2017/09/06 18:35:02
windish
えっよくわかってないんだけど、すごいのでは…
2017/09/06 18:59:23
taka37564
知ったかぶりしようと思ったけど、これだけじゃさっぱりなので、『Newton』で取り上げたら買おうかな。
2017/09/06 19:09:45
naqtn
"多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出"?!まじで?
2017/09/06 19:57:04
htnmiki
アレの件ね
2017/09/06 20:08:57
hogefugapiyox
これはすごい
2017/09/06 20:23:01
hihi01
まさに「時間の矢」問題。カオスとか、軌道とか考えてたけど、ちゃんと量子力学レイヤーで第二法則導出可能なんだ。 hpo.hatenablog.com
2017/09/06 21:34:31
kamei_rio
"カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出" なるほどわからん
2017/09/06 21:36:48
gakuh
天才
2017/09/06 22:45:15
hourousuteneko
これはどういう理屈だ。想像の範囲を越える。
2017/09/06 23:44:53
nunux
量子力学 熱力学 科学哲学
2017/09/06 23:46:02
satzz
マジか
2017/09/07 00:11:10
sjn
時が未来に進むと誰が決めたんだの逃げ道が…
2017/09/07 00:14:55
marmot1123
あとで論文を読む。
2017/09/07 00:15:43
yumu19
ファッ!?
2017/09/07 00:42:47
DameKinoko
"統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出したことが、本研究の大きな特徴です" つよい/プレスリリース本文がだいぶわかったような気になる SF 文章で良い
2017/09/07 00:44:38
kana0355
“量子力学だけに基づいて不可逆性の起源を理解する大きな一歩となるのみならず、冷却原子気体など高度に制御された量子多体系の非平衡ダイナミクスの理解にもつながると期待されます。”
2017/09/07 01:07:40
maruyoyo
まるで魔法みたい
2017/09/07 01:28:16
knjname
“熱力学第二法則”
2017/09/07 01:41:12
ore_de_work
白い悪魔がエントロピーが増え続けるって悩んでたアレかな
2017/09/07 02:23:43
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/07 02:30:47
toshitiru
分からんけど気になる。どういうことだってばよ。
2017/09/07 03:01:35
yasudayasu
量子多体系の理論に基づき、単一の波動関数で表される量子力学系において、熱力学第二法則を理論的に導きました。カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出。
2017/09/07 03:23:57
inatax
今までできてなかったのか。ミクロな量子力学とマクロな古典的力学の間のギャップは未だに問題として残っているんだな
2017/09/07 03:24:03
suzuxa
preprint がコレっぽい。 arxiv.org
2017/09/07 03:43:58
hirokidaichi
これはすごい
2017/09/07 04:15:16
redra22
本文読まずにブコメ来たけど誰もわかってなかった。
2017/09/07 06:14:36
tick2tack
うむ、さっぱり分からん。/ "統計力学の概念を使うことなく" 確率的な話を使って説明が試みられてたものが、そうでなくなった感じ?
2017/09/07 06:19:17
modoroso
全然わからんけど大統一に一歩近づいたってことでいいの?
2017/09/07 06:39:52
t_massann
全然わからないけど、原子やクォークなどの基本法則から、それよりスケールが大きい基本法則を導き出したということかな。
2017/09/07 07:25:59
quick_past
大統一の一歩かもしれないけど、ますます標準理論を補強してる=この世はエレガントに実装されてない。ってことですかね
2017/09/07 07:46:12
santo
不可逆性って観測問題だからな。エントロピーの概念も情報喪失問題として定義しなおすといい。
2017/09/07 07:48:33
fb001870
さすがに解説めいたコメント少ないね
2017/09/07 08:01:07
BUNTEN
マクロ物理学のミクロ的基礎付け。
2017/09/07 08:01:33
anhelo
東大工学部、量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功
2017/09/07 08:02:04
matsumoto_r
すごい
2017/09/07 08:04:54
deokisikun
記事書いてる人もいまいちピンときていない感じがする
2017/09/07 08:07:05
khtokage
タイトル見て口があんぐり開いてしまった。凄い。「統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出」「不可逆性の起源を理解する大きな一歩」
2017/09/07 08:20:16
perl-o-pal
熱力学第二法則という文字を見ると、つい反射的にまた永久機関が発明されたのかと思ってしまう。
2017/09/07 08:38:26
bigstrides
量子力学も熱力学第2法則もなんとなくわかってるつもりで見てみたけど全く意味がわからなかった
2017/09/07 08:40:19
xevra
ただの確率分布からエントロピー増大則を導くと言うのはピンとこないが、境界条件を変化させた時の振る舞いに不可逆性を見出したとかじゃないかな? 量子の世界もキテレツではないのは興味深い話だ。
2017/09/07 08:40:27
stella_nf
ノーベル物理学賞級のすごいことのような気がするんだが、どういう理論なのかさっぱりわからない。
2017/09/07 08:44:48
warp9
凄い事なんだろうけど、さっぱりわからなかった。
2017/09/07 08:52:33
hobbling
大統一理論にまた一歩近づいた。
2017/09/07 08:56:09
Xray
なるほどわからん
2017/09/07 09:16:27
ksugimori
ニュースであまり触れられてないけど “統計力学の概念を使うことなく” ってのが一番重要なんじゃないの。
2017/09/07 09:17:36
mustelidae
わたしもブコメ頼み
2017/09/07 09:18:35
K2ICE
"カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出したことが、本研究の大きな特徴です。"
2017/09/07 09:18:53
quality1
なるほどわからん
2017/09/07 09:21:01
ivory_rene
“Physical Review Letters”
2017/09/07 09:24:21
giyo381
おおよそこうであろうというモンテカルロ帰納的なアプローチでなく、演繹的に導いたというところだろうか。
2017/09/07 09:24:34
mojo_nobu
おk
2017/09/07 09:25:30
gabill
docomoのユーザーの1割がSoftBankに移り、SoftBankのユーザーの1割がdocomoに移ると、docomoが純減、SoftBankが純増するという話。・・・よく分からないので適当なことを言ってみた。
2017/09/07 09:32:00
motch1cm
あーあれね!
2017/09/07 09:34:37
vmc
そんな導出できるなんてビックリ。
2017/09/07 09:35:57
masadasu
量子理論は原子レベルの出来事なので計測すること自体が物質に影響を与えてしまうから確率的な統計でしか示せない。熱力学第二法則の熱水と冷水を混ぜると元に戻せない不可逆性問題を量子理論を使えば説明できる。
2017/09/07 09:36:16
whirl
わからないことがわかった
2017/09/07 09:49:14
seiji_harada
あーそういうことね完全に理解した←わかってない
2017/09/07 09:53:56
mazmot
中身わからんでも「熱力学第二法則の根拠は量子力学で説明できるんやで」というのは、ネタとして使える。使おう。
2017/09/07 09:54:58
hormon0
ミクロで成り立つ時間の対称性がマクロでは破れるのを統計力学を使わずに導いたのか。教科書が変わるな。
2017/09/07 09:58:15
zakinco
Nスぺでやってくれんかな
2017/09/07 10:00:27
paradisemaker
お、プレスリリース出てた
2017/09/07 10:10:31
tamanugi
全然わからない。ブコメは雰囲気で量子力学をやっている
2017/09/07 10:10:59
karukaru7
なるほど!タイムマシンは不可能ということね!
2017/09/07 10:11:49
tomoya5
お、おう
2017/09/07 10:15:02
benkyoumap
法則の世界
2017/09/07 10:18:16
obsv
物理学教室のガイダンスで時間の矢の研究してる部屋の紹介あったけど、その時は正直無理じゃないの?と思ってた。けど理論・数学的研究もまだまだ進歩してるんだな。熱力学と統計力学はセットと思ってのに、すごい。
2017/09/07 10:18:31
stealthinu
すごいんだけどさっぱりわからん。なんで導き出せるのだろう… そのうちにどっかでわかりやすく解説されたエントリーが上がることを期待しよう。
2017/09/07 10:20:48
GHBq96
一般的な力学において量子力学は古典力学の拡張であることが知られているが、熱力学についても同様なのが証明されたということかな。原子レベルのミクロな世界になっても世界の法則は共通であるという証左。
2017/09/07 10:23:54
barm
わかんないって言ってるやつは解説PDF読んでるのか?一般向けにかなりわかりやすく書いてあるぞ。www.t.u-tokyo.ac.jp
2017/09/07 10:24:19
sds-page
プレスリリースを圧縮新聞的に圧縮してもバレなさそう
2017/09/07 10:34:16
richard_raw
「従来の研究とは異なり、カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出したことが、本研究の大きな特徴です。」かっこいい……。
2017/09/07 10:35:58
tel30
ブコメの有象無象感
2017/09/07 10:40:26
guuchiina
うーん、とりあえず意味がよく理解できませんでしたーーー!
2017/09/07 10:42:55
namab
ググって知ったかするにも限度ってあるよね
2017/09/07 10:45:47
teruroom
ドヤ顔で知ったかできるような分野ではない。
2017/09/07 10:50:23
deep_one
「エンタングルで重力を説明できる」と同じぐらい難しそう。
2017/09/07 10:51:15
shikiarai
つまりwikipediaのミクロからマクロの証明がなされていないという記述が書き変わるわけか。
2017/09/07 10:53:12
wonodas
へー統計力学使わないでできるんだすげえ
2017/09/07 10:57:41
agrisearch
『おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ!』
2017/09/07 10:59:29
ledsun
いやいやいや、PDF読んでもわかんないから・・・
2017/09/07 11:02:19
delphinus35
そっかーなるほどね。全然分からん
2017/09/07 11:10:11
tach
マジなのこれ? エントロピーが増大するという自然界の最大の「神秘」というか「いかがわしさ」(←あくまで自分的に)を量子力学で説明できてしまったの? 凄すぎないそれ?
2017/09/07 11:10:45
timetrain
基本法則だと思っているものにも辿れば量子レベルから根拠があるのは考えてみれば当然なんだけど、何がどうなってるのかリリース読んでもまったく理解できなかった。
2017/09/07 11:12:50
hucke008
あー、、アレでしょ?マクスウェルの悪魔的な?
2017/09/07 11:15:18
ans42
ワープできるようになったのか?(図だけで判断)
2017/09/07 11:18:31
choral
今北産業
2017/09/07 11:20:15
kingate
最初にブコメを読みに来た俺がバカだった。
2017/09/07 11:24:53
wildhog
この調子で量子力学とニュートン力学も直接くっつくの?(わかってない)
2017/09/07 11:55:41
lunchboxtan
これはYoutubeに解説動画あがるのを楽しみに待つ案件
2017/09/07 11:57:26
yoiIT
“これは、極微の世界を支配する「量子力学」と、私達の日常を支配する「熱力学」という、二つの大きく隔たった体系を直接に結び付けるものです。”
2017/09/07 12:12:46
kazyee
よく分からん。/ja.wikipedia.org
2017/09/07 12:13:14
bell_chime_ring238
全然わかんないけど、放っておいたら冷える一方で自発的に生まれないという熱の性質は、次に何が起きるかは確率次第な量子力学から導出することが難しかった、ってことなのかな?
2017/09/07 12:16:33
meramitan
やべえ!これは人類の歴史的進歩だ。
2017/09/07 12:18:00
wata_d
なるほどね
2017/09/07 12:20:39
itamae
ははあ…そうきたか(全然わかってない)。というか解説のPDF読んでもほぼわからんかったわ
2017/09/07 12:25:29
kurumiwallnut
案の定誰もわかっとらんやん
2017/09/07 12:29:46
holydays8888
つまり、時間の進む方向はマクロでは一方通行に見えるけど、ミクロ(量子力学)の視点からから統計使わずに調べたら一方通行じゃないことの取っ掛かりが掴めたってこと?もう凄すぎて;
2017/09/07 12:42:12
Rlee1984
沙川くん、すごい!! 10年前に飲み会で言ってた「情報をエネルギーに変えたい」て、そういうことか! 自分のことじやないのに、知り合いが夢を実現していくのをこういう形で見れて、とても嬉しい。
2017/09/07 12:46:56
himako13
波動関数の数式を式変形していって、これまではちょっと無理矢理な仮定をして変形しないとエントロピー増大則の式にできなかったのが、仮定を入れなくてもエントロピー増大則の式に変形できたって事?(わかってない
2017/09/07 12:49:02
nokihd
PDF10秒見て閉じた
2017/09/07 12:52:07
rhyaosh
2017/09/07 13:08:37
kawat_htn
すごい(小並)
2017/09/07 13:13:59
kori3110
物理落伍者なんで、本当の意味や凄さは分かりようもないが、「何の役に立つの?」という声に妨げられることなく研究を進められた事が素晴らしいと思う
2017/09/07 13:16:15
augsUK
Twitterで著者が簡単解説してるし、その辺見ないでこの記事で何もわかるわけがないね。しかし、沙川先生はまだまだ若いのに成果がものすごいなあ。
2017/09/07 13:17:44
jjgg8823
我々は情報の宇宙の中のビットに過ぎない(錯乱)
2017/09/07 13:21:55
fu_kak
ほお
2017/09/07 13:48:25
ShimoritaKazuyo
原発反対の人の意見聞きたい
2017/09/07 14:03:11
aceraceae
こういうの好きだ。わかんないけどね。
2017/09/07 14:13:24
fractured
ハッタリ:時間とは、量子化された時空をマクロで平均値をとって熱として見たときに現れる性質。っぽいのだけど、そこらへんを理論的にあーだこーだはまだ確立されてなくてうんたらかんたらあたまがぱーん。
2017/09/07 14:16:37
bonogurashi
対応していないコーデックだこれ
2017/09/07 14:21:41
hobo_king
おう全く分かんねえぜ。でも俺が簡単に分かるような事を東大工学部がやってたらヤバいので、分かんなくて良かった。
2017/09/07 14:34:10
Humisawa
マクロのミクロ的基礎づけ “‪これは、極微の世界を支配する「量子力学」と、私達の日常を支配する「熱力学」という、二つの大きく隔たった体系を直接に結び付けるものです。‬”
2017/09/07 14:53:16
t_43z
すごい
2017/09/07 16:10:42
securecat
日本語で書いてほしい
2017/09/07 16:20:54
toshiyam
“量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功” そんな、「スイカ畑からキュウリを収穫」みたいなこと言われても。
2017/09/07 17:19:59
borerere
この論文のすごいところは異なる別の系が繋がった(繋がりを証明した)という事ですよ。例えば、e = mc^2でエネルギーと質量が繋がったことや、全く別に発展してきた微分と積分が実は逆関数であること位のすごい発見
2017/09/07 18:16:27
QueSTioN
はい。
2017/09/07 18:17:03
k-takahashi
『熱力学第二法則を、ミクロな世界の基本法則である量子力学から、理論的に導出』 『従来の研究とは異なり、カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学に基づいて第二法則を導出』
2017/09/07 18:20:35
otchy210
ja.wikipedia.org このパラドクスが解決された、という事?
2017/09/07 18:29:36
flyingpenguin
うむ。
2017/09/07 19:02:26
rci
プレスリリースにも当たってみたが、なるほどわからん
2017/09/07 20:07:07
yamadar
やるじゃん!(分かってない)
2017/09/07 20:38:51
mkusunok
凄すぎてピンとこないな
2017/09/07 20:41:12
garage-kid
572
2017/09/07 21:34:48
ks1234_1234
すごいんだろうけど,なるほどわからん
2017/09/08 00:44:39
toomuchpopcorn
じゅうぶん大きな熱浴が具体的にどれくらい大きいか、と、じゅうぶん短い時間が具体的にどれくらい短いか、を合わせて厳密に定式化している、のだと思う。
2017/09/08 06:20:55
fumisan
これか、ツイッターのょぅじょアカウントがリツイートはじめたリリースは