2017/09/06 19:25:01
mikawa_1964
「『優性』は『顕性』『劣性』は『潜性』と言い換える。他にも、『バリエーション』の訳語の一つだった『変異』は『多様性』に…『色覚異常』や『色盲』は『色覚多様性』とした」。
2017/09/06 19:28:22
Sarutani
気ぃ使いすぎやろ…と脊髄反射的に思ったけど、「顕性」「潜性」の方が実際の意味は通じやすそうだな。
2017/09/06 19:31:47
wideangle
“「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える。” この方がわかりやすいな。
2017/09/06 19:35:41
zyugem
「顕性」「潜性」意味も含んでよい表現。
2017/09/06 19:41:01
netcraft3
確かに「優性」と「劣性」は語感から誤解が多かった。「変異」を「多様性」にするなら「突然多様性」になるのかなーと思ったけど、mutationは変異のままなのかな。
2017/09/06 19:42:50
kenzy_n
良きも悪きも語彙次第
2017/09/06 19:43:52
cinefuk
ずっと誤解の元だったので、これは素晴らしいニュース>優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える
2017/09/06 19:44:00
sisya
顕性潜性はわかりやすいので良いと思うが、多様性は逆に混乱を招くだけであまりよい表現のようには思えない。
2017/09/06 19:47:18
sakuya_little
そのうち適当な理屈つけて「多よう性」になるまで続けるといい
2017/09/06 19:47:42
yu-kubo
“メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎない…日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える。”
2017/09/06 19:48:30
axkotomum
優性劣性は日常用語と意味がずれててわかりにくかったので良い変更かも。学生も助かりそう
2017/09/06 19:48:45
machida77
優性→顕性、劣性→潜性など
2017/09/06 19:49:53
nisatta
ディストピア物書き必携
2017/09/06 19:51:33
fuka_fuka
"You say." "Let's say." "Can't say." "先生!"
2017/09/06 19:57:08
terazzo
変異はよくない?/「顕性」「潜性」はたしか中国で既に使ってるんだよね。
2017/09/06 19:57:10
gabill
新しい言い方のほうが直感的。
2017/09/06 19:58:06
NOV1975
潜性って本当に「潜」か?せっかく言葉を変えるんなら「しやすさ」を表す言葉にすべきなんだけど、「顕潜」だと「する結果」を表してないかなあ。
2017/09/06 19:58:30
ranobe
ボールじゃなくて、手が汚れてるんだよ
2017/09/06 20:02:31
perfectspell
「優性→顕性」「劣性→潜性」と言い換え。支持。/ 色覚多様性は不支持。
2017/09/06 20:02:59
Imamu
『「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える』『「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に』『「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」』
2017/09/06 20:03:56
kasuho
優性→顕性、劣性→潜性、変異→多様性、色覚異常・色盲→色覚多様性。
2017/09/06 20:11:55
symbioticworm
“色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。” いわゆる「色盲」も遺伝的な現象でもある以上、特定環境下では適応的である可能性も考えられるものなあ。
2017/09/06 20:12:28
wwolf
リキッド・スネーク兄貴が勘違いで暴走したお陰とも言える。やはりリキッド兄貴はすげぇや!
2017/09/06 20:12:37
s_shisui
俺、赤緑色盲だけど、「色覚多様性」より「色盲」のがしっくりくるなあ
2017/09/06 20:13:04
Gelsy
ヒトラー「えー」
2017/09/06 20:15:08
ragion
oioi
2017/09/06 20:21:49
Nean
「顕性」「潜性」はわかりやすいし、中国での用語法とも共通でいいんぢゃないですか。他も可。ブクマ見てると反感を覚える方もいらっしゃるのか。ふーん。
2017/09/06 20:22:50
enemyoffreedom
優性劣性を止めるのは歓迎だが、変異はあくまでvariationの訳語として使うのを止めるだけだよね?mutationを突然多様だとか呼び始めないよね?
2017/09/06 20:24:18
wachamaca
「多様性」というと variety とかdiversity の訳語と思ってしまうので、なんかしっくりこない。個にフォーカスしてる感じがしない。
2017/09/06 20:25:50
KoshianX
劣勢は確かにわかりにくいしよかったと思うけど、ポリティカルコレクトネスの波だねえ。ついでにフェミニズムが「男性」を権力者の意味で使うのもやめてくれないかしらね……。
2017/09/06 20:26:51
Unimmo
よい。
2017/09/06 20:28:31
border-dweller
「色覚異常」について ”第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか| ナショナルジオグラフィック日本版サイト goo.gl
2017/09/06 20:28:50
tailriver
遺伝はいいが色覚はおかしい。多数派の色空間より固有ベクトルの数が少ない状態を指して多様であるとはいったい。
2017/09/06 20:29:09
mutinomuti
“「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える。” 覚える / 色覚多様性は全ての状態に個別に名称を与えるのかまとめて差異はいわなくなるのか気になる。色の識別を検査して番号与えるとか?
2017/09/06 20:30:41
uunfo
色覚多様性/id:trailriver 3以外に1や2もあるのが多様性じゃないとしたらあなたにとって多様性とは何ですか?あと違いは数だけじゃないですよ。
2017/09/06 20:30:45
Hohasha
潜性パンダ
2017/09/06 20:30:53
moccos_info
優勢劣勢は誤った理解も生みがちだったのでよい変更。バリエーションはどうだろな…
2017/09/06 20:33:52
mirinha20kara
やっと顕性・潜性に変わるのか!とりあえずそこは評価する。
2017/09/06 20:34:37
hi_kmd
誤解しにくくなって、とても良い改訂と思う。変異を多様性と呼び変えるのは、少数の個性を異常と見做さない近年の考え方を反映しているもので、これも支持する。
2017/09/06 20:35:38
y-mat2006
漢字の意味に引きずられてる人もいるから、それで良いんじゃないかな。、
2017/09/06 20:37:09
u-glena
近来稀に見る素晴らしい変更。
2017/09/06 20:37:12
dissonance_83
顕性というのはいい訳語と思うがmutantは変異(体)以上に正確な訳はない。variantは多型(形)とか多様性でいいと思うけど。特定思想に忖度し束縛されるのはサイエンスではない。サイエンスは厳密に真理に迫ろうとするもの
2017/09/06 20:37:31
udongerge
突然多様性
2017/09/06 20:40:10
Hash
すごい, 悪翻訳として名高いがもう固定された訳語と諦めていた用語を変えていく動き
2017/09/06 20:40:41
takehikom
『「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える』
2017/09/06 20:40:53
facebooook
“優性→顕性、劣性→潜性、変異→多様性。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から色覚異常、色盲は色覚多様性”
2017/09/06 20:43:15
omurase7719081
この言い方の方が分かりやすくてよかったのに
2017/09/06 20:44:52
roirrawedoc
やっとかよ
2017/09/06 20:46:28
BUNTEN
「「劣性」は「潜性」」潜性遺伝子がペア組んだらその性質が顕在化するわけだがそのことは誤解のタネにはならんのか?
2017/09/06 20:47:30
AFCP
"「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える"
2017/09/06 20:48:11
kinnosabakan
実際語感で勘違いしてる人多いしいいと思う。
2017/09/06 20:48:53
karatte
この勢いで簿記の「貸方」「借方」も判りやすく改名してくれ
2017/09/06 20:49:48
damehobbyanimelike-913
変異や色覚異常はやりすぎだと思う
2017/09/06 20:50:48
kyurinigate
variationとdiversityを同じ言葉で翻訳していいものなのかな/この調子で「帝王切開」とかの誤訳シリーズなんとかしてほしい
2017/09/06 20:51:59
kensetu
有能。 関係ないけど「妊娠3ヶ月(妊娠してから3ヶ月という意味ではない)」もなんとかしてほしい
2017/09/06 20:53:18
six13
またどうせわけわかんない言葉にするんだろと思ったらめっちゃしっくりくる言葉で感心した。
2017/09/06 20:53:55
HILOKI-T
30年以上前から提起されてきてやっと実現。遅かったが素晴らしい。「生存戦略的に明らかに劣った遺伝子が優性遺伝」したりするので(例:目のがん)学術的にも不適切だった。
2017/09/06 20:54:34
uo_uo
偏見もあるけど、良しとされる特性の方が劣性遺伝だったりで(ストレートヘアとか)わかりにくかったし、変わってなにより。色覚異常が多様性はしっくりこないけどそのうち慣れるかな。
2017/09/06 20:54:39
blueboy
漢字が難しくて、子供に読めない。陽性と陰性のほうがよさそう。 / 世間への事前公開や、学会の公開議論の公表もなく、いきなり決定して通告するのには、反対する。独裁的。
2017/09/06 20:57:46
trkbt10
中国語でもそっちの言い方だったはず。良い名前変更だと思う。
2017/09/06 20:58:49
xufeiknm
新しい差別用語誕生。ナチスの政策はどう表現されるのか。
2017/09/06 21:00:25
von_walde
優性、劣性の変更は良いにしても、色盲を色覚多様性ってのは、ちと。。Color-blindnessなんだし。
2017/09/06 21:01:23
baikoku_sensei
結果無価値論とかも改訳してほしい
2017/09/06 21:01:43
stella_nf
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。”中国語では「显性」「隐性」らしい
2017/09/06 21:02:14
kalmalogy
ようやく世紀の誤訳が直されるのね
2017/09/06 21:04:21
b4takashi
顕熱・潜熱という既にある対の言葉との連想で覚えやすそう
2017/09/06 21:05:10
Innovator00
『メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい』
2017/09/06 21:05:53
pachikorz
おお……ついに。/多様性と変異のくだり、記事だけ読むとなんのこっちゃだけど、要はvariationとmutationとで訳を分けますということかと。mutationは突然変異と訳されたが、単に変異とも呼ばれてて、わかりづらかった。
2017/09/06 21:06:03
Haaaa_N
誤解のもとだったから変えるのは良いと思うけどもっとなんか…こうなんかなかったのか…?
2017/09/06 21:07:42
paku7651
人間にとって不都合な性質が「優性遺伝」だったりするんで、漢字から(一般人が)受ける印象の問題ってだけなんだけどね。「業界」がそう言うならそのように変わっていくことでいいと思います。
2017/09/06 21:08:46
soraboby
ええやん!
2017/09/06 21:10:47
TownBeginner
いい動きだと思う。
2017/09/06 21:11:15
ktakeda47
「顕性」「潜性」は良いけど「色覚多様性」?
2017/09/06 21:11:27
Balmaufula
やっとか
2017/09/06 21:12:55
kaos2009
[「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に
2017/09/06 21:13:19
publicphysics
顕性潜性ってめっちゃわかりやすくて驚愕。そもそも英語の時点でスッとしない感じ(dominant/recessive)だから、これは世界に先駆けた英断。
2017/09/06 21:14:03
srtk86
これはいい
2017/09/06 21:14:10
letoro_mania
だいぶ遅くない?! 中学時代に理科教師が苦労して説明していた記憶
2017/09/06 21:16:37
megazalrock
学術用語は得てしてこういう初期の訳語を引きずりがちなので、バシッと切り捨てたところは賞賛したい。/リキッドも草葉の陰で微笑んで…いや成仏してくれ。
2017/09/06 21:17:07
take-it
優性劣性の変更はいんだけど、「色覚多様性」は突然24時間テレビ的なキラキラ感が出て、ズレてる気が。
2017/09/06 21:17:12
D_Amon
良い動きだと思う。
2017/09/06 21:17:54
questiontime
これはいい変更。価値判断がないのなら「優」「劣」「異常」は使わないほうがいい。
2017/09/06 21:17:54
kamei_rio
意気込みを感じる
2017/09/06 21:18:33
fujibay1975
ユニークとか希少ってのはどうだい?
2017/09/06 21:22:18
halca-kaukana
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」へ。/「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」に
2017/09/06 21:24:10
fujioka223
突然変異は突然多様性?
2017/09/06 21:24:52
galleon_blue
これは良い動き!誤解を生じにくくなるよね。顕性と潜性ね。
2017/09/06 21:24:58
ZOOZ
いいやん
2017/09/06 21:25:21
clp5884
日本語は変わるけど英語はどうなるんかな?
2017/09/06 21:29:26
Yagokoro
優性劣性の変更は妥当だが、色覚多様性は微妙だな。
2017/09/06 21:30:40
qwerton
一重まぶたは劣性と言われてたし、改めて考えるとその呼び方ひでぇな
2017/09/06 21:31:04
marumo012
自閉症、も語感がネガティブすぎるし性格の問題にみえるから変えてほしい。先天性認知機能障害…とか…?いいの思いつかないな
2017/09/06 21:31:09
h1roto
日本も、ついに漢訳先進国である中国から学術用語を輸入するようになった。君も日本のために遣隋使になろう!
2017/09/06 21:32:14
atahara
子供の頃、生物で遺伝の授業の一番最初に先生が、この言葉は現れやすさを示す言葉だって強調していた。
2017/09/06 21:32:19
ku__ra__ge
メタルギアソリッドが盛大にやらかしたからな
2017/09/06 21:33:02
trashcan
数学も有理数、虚数みたいな無駄にわかりにくくなってる訳語を改めてよ。英語だとrational number, imaginary numberと簡素な言葉なのに。
2017/09/06 21:33:28
ChieOsanai
kensei と sensei 。頭の子音一つが違うだけ。音だと取り違えが増えるかも。
2017/09/06 21:34:03
m-naze
中国語では元から「顕性」「潜性」。やっと中国に追い付いた。この勢いで「無理数」「有理数」も改めてくれ!
2017/09/06 21:35:56
lbtmplz
人間たちが愚かなせいで変えねばならなくなった
2017/09/06 21:36:32
doroyamada
教科書の出版社とか文部省関係者は青ざめているだろうな。デスマーチの始まり。
2017/09/06 21:38:18
hareno
「遺伝単」www.nts-book.co.jp 「実験単」もお勧めです。
2017/09/06 21:38:22
tyoro_ge
ガタカだとどういう表現してたっけ?
2017/09/06 21:38:38
browncapuchin
これからはこれらの呼び方が「普通」になるのか
2017/09/06 21:40:32
fukken
人間の価値観から言って「優れた」ほうの形質が「優性」とは限らんからな(がんになりやすい形質が優性とかある)。あくまで「遺伝上強く現れる側」という意味に過ぎないのに、表記のせいで誤用・誤解をよく見る。
2017/09/06 21:42:35
vox_populi
「日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える」。「顕性」「潜性」はわかりやすい。速やかに浸透するだろう。
2017/09/06 21:43:08
toshiyam
顕在と潜在、いいね
2017/09/06 21:44:58
blackdragon
多様性は従来からの言葉の専門用語の多型の方が良さそうな
2017/09/06 21:46:30
a96neko
耳垢の優性、劣性の表記も判りづらいよな
2017/09/06 21:47:19
TASKIH
良かった良かった。この調子で実態と乖離のある訳語をどんどん改訂していって次の世代の悩みが減ると良い
2017/09/06 21:49:40
taka37564
これはいい。「優性遺伝」「劣性遺伝」の言い回しは前々から気になってたんだ。「変異」も「多様性」に変えると。/追記:「進化」と「退化」も紛らわしいので変えてほしいです。
2017/09/06 21:50:04
unagiga
以前中国の表現の方が的確だってブックマークがあったな。見直されてよかった。
2017/09/06 21:51:29
Nyoho
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。” 難しいけどいいんじゃないかね。レッサーパンダはどうするんかな。
2017/09/06 21:51:57
ayumun
こうなってくると、ヘテロとホモも変わりそうだな。特に後者が
2017/09/06 21:52:36
hatbet
「顕性」「潜性」画数多すぎ…
2017/09/06 21:54:20
junk6
エンドウ豆の実験も例が良くないよな。間違った意味に捉えてる人多いと思う。
2017/09/06 21:54:40
mangakoji
ポリコレって怒り出す人もいるんだろうなぁ。
2017/09/06 21:54:42
nakex1
大真面目な話らしいのに,どうして『遺伝単』なんて受験参考書みたいな書名にしたのか。そのことばのセンスは大丈夫か。
2017/09/06 21:55:33
dekigawarui
数学も言い換えた方が良さそうな用語が多い気がする。関数👉函数みたいな。
2017/09/06 21:55:51
blackshadow
いいんじゃないかな。しばらく混乱しそうだけど。
2017/09/06 21:55:56
bolta
顕性・潜性は前に聞いたことがあっていいと思ってた/「ヘイトスピーチ」も「差別(扇動)表現」の方がいい。単なる好き嫌いや強い口調の批判まで「ヘイト」だと思ってる人が多すぎ。「差別」の語を入れてほしい
2017/09/06 21:56:41
emiladamas
2017/09/06 21:56:45
lectro3000
ポリティカルコレクトネス以前にこれは本当にアホな誤解が絶えなかったから正解。右の人達からおかしなイチャモン付けられないことを祈る。
2017/09/06 21:56:49
jyajyamaru1214
分かりやすくていいと思う
2017/09/06 21:57:30
advblog
おお
2017/09/06 21:57:42
niji
ポリティカル・コレクトネスのすごくいい実例だと思うけれど。
2017/09/06 21:57:43
teebeetee
権勢と先生という誤変換が多発しそうなので気を引き締めていかなければ。
2017/09/06 21:59:25
nicottowatch
やめえや。分かりにくいわ
2017/09/06 22:00:50
leiqunni
劣性遺伝だから自分は劣ってるんだ orz なんて考えちゃう人がいるんだ。血液O型の人は何を引け目に思うんだろう。輸血できるのに。IDEはMaster & Slave 言わない、マスターは使うけどスレーヴを使わないかなセカンダリ。
2017/09/06 22:01:34
Outfielder
政治的に正しい遺伝学
2017/09/06 22:02:05
Shichi_Yachio
「歴史修正主義」も「歴史改竄主義」に改めようぜ>関連学会
2017/09/06 22:03:21
death6coin
やっとか/「色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。」これは必要な配慮をしてもらえなくなりそうな気も・・・
2017/09/06 22:05:11
siiko
色覚多様性。顕性と潜性は漢字がむずかしいですね
2017/09/06 22:05:20
yzkuma
日常的に患者さん相手に使う立場だと、何月何日からってはっきり決めてもらえると助かる。
2017/09/06 22:05:20
PROOF
経済学用語の『限界』も変えてくれ
2017/09/06 22:06:55
ext3
意味がわかりにくくなった
2017/09/06 22:09:55
nakayuki805
日本語って漢字の意味とずれた単語と化してるの多いよね…中国語に学ぼう/「愛人」だって中国語では文字通り恋人や配偶者を意味するし
2017/09/06 22:10:37
nakag0711
原義からすればこの方がいいのだろうが、淘汰圧の関係で優性には比較的生存に有利な形質が多いという話を聞く機会は減りそうだな
2017/09/06 22:11:30
taraxacum_off
"「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える" 紛らわしいものな
2017/09/06 22:11:35
YassLab
“「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。”
2017/09/06 22:12:20
michiruco
間違う人が多すぎてついに呼び方を買えるパターン!
2017/09/06 22:13:09
lnimroder
評判悪かった用語がついに訂正されるのね。遺伝学は黙ってると優生学に悪用されるのでこれぐらい神経質でもいいと思う。
2017/09/06 22:13:21
quality1
変異→多様性は逆に分かりにくくないかなあ。ポリコレで叩けばいいってものではないと思うけど
2017/09/06 22:13:33
homarara
「論理和性」と「論理積性」じゃあかんのか?
2017/09/06 22:13:59
endo_5501
"「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」" 良い
2017/09/06 22:14:20
ounce
はてブでもドヤ顔で誤用している人間が山ほどいて気になっていた。ここでも「分かりにくい」「画数が多い」と馬鹿すぎる文句を言ってる連中がいる。正しさよりキャッチーさを求めてニセ科学に引っかかるタイプ。
2017/09/06 22:17:23
crowserpent
以前からずっと指摘されてきた「誤解を生む訳語」の筆頭がようやく変更されるわけで、なかなか感慨深いものがあるね。
2017/09/06 22:17:43
katin
小島秀夫は反省してほしい
2017/09/06 22:17:52
QueSTioN
生物の授業で覚えるの大変になりそう(小並)。多様性は微妙。通常も異常も全てを内包してる感じがして、色覚多様性って言葉から具体的なイメージが湧かない。
2017/09/06 22:19:06
kskmeuk
優性劣性とか、変な屁理屈繰り出すとかあったし、そこは実際ずっと良いよね…
2017/09/06 22:19:25
twilightmoon99
dominant/recessive を今度は「顕性/潜性」にすると…。これも微妙な訳だな。いっそ「ジャイアン/のび太」なんてどうよ❓🐙
2017/09/06 22:20:12
lacucaracha
響きだけならとにかく、意味も勘違いされちゃうもんね。
2017/09/06 22:22:48
kaeru-no-tsura
NHK BS「球辞苑」の球持ちがテーマの回で、上原浩治が「球持ちが“いい・悪い”じゃない。“長い・短い”と言うべき」とキレ気味に主張していたのを思い出した
2017/09/06 22:22:50
enderuku
法律用語の「善意」と「悪意」も変えた方が良い気が
2017/09/06 22:23:24
ryuzi_kambe
そうなると、リキッドは顕性、スネークは潜性になるわけか・・・いいセンスだ
2017/09/06 22:24:15
solidstatesociety
いいかも
2017/09/06 22:24:57
yamitzky
おおついに
2017/09/06 22:26:12
outdoor-kanazawa
どれだけ天パな俺の心を傷つけてきたかストレートのお前たちはわかるのか!わかるのか!ん?あれ?天パって劣勢?劣勢だっけ?優勢???わからんくなったや
2017/09/06 22:26:43
toppogg
今さら??
2017/09/06 22:27:34
RPM
一度覚えればどうってことはないが、間違えて覚えやすいという話なんだろうな。ただ「色覚多様性」は何かすっきりしない感があるが……。
2017/09/06 22:27:48
hungchang
「遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい」「「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える」
2017/09/06 22:29:41
munetak
これ大事だ。現場での普及もはよ。『「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える』
2017/09/06 22:30:36
egory_cat
各分野に考え直した方がいい訳語がある
2017/09/06 22:30:42
namnchichi
なるほど
2017/09/06 22:31:49
tenkinkoguma
いいと思う。『遺伝単』読んでみたいな
2017/09/06 22:32:20
nowa_s
これはよいこと。/自然科学の用語じゃないけど尊属・卑属とかもどうにかならねーのかなーと思う
2017/09/06 22:33:32
ginga0118
義務教育で習ってる言葉なんだから、教師がキチンと説明すればいいだけだろ。
2017/09/06 22:33:46
vespid
優性、劣性は以前から変えた方がいいと思ってた。支持します
2017/09/06 22:34:08
agrisearch
「日本遺伝学会」「日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える…他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に」
2017/09/06 22:34:48
gosei
アドラーの「劣等感」にもつながる。いいね!
2017/09/06 22:38:59
odakaho
珍しく良い言い換えだなー
2017/09/06 22:40:18
hateshared
顕性、潜性。いいんじゃないかな。すばらしい。
2017/09/06 22:40:56
nyaokun
学校で習った時に誤解を招く用語だなーと思っていた。
2017/09/06 22:42:16
tackyv0o0v
これはわかりやすい
2017/09/06 22:42:31
kitaido0
dominant と recessive 中国語訳に寄せたのか。英語の漢字化において、中国語訳のほうがうまく表現できるときは柔軟に取り入れるべきだな。
2017/09/06 22:43:39
aya_momo
虚構じゃなかった。
2017/09/06 22:44:41
sjn
潜性遺伝だとひ孫の代で遺伝が突然出てくるのがピンときやすい
2017/09/06 22:44:41
k_oniisan
未だに意味を誤解してる情弱がいるので顕性/潜性の方がいい。より正確な表現だし。でも色覚多様性は意味がボケてないか? 赤緑色覚多様性なんて言うのかな。
2017/09/06 22:48:14
hogefugapiyox
顕は常用漢字なのか。最近よくある、なんでもないような漢字でも平仮名になるのが心配だったが。
2017/09/06 22:48:27
mylittlechunchun
「劣る」って言葉を教えた日本語教育に「劣性遺伝」は自然淘汰されそう。なんだかとても劣性遺伝らしいね。でも劣性遺伝ってなんだかんだ自然淘汰されないの多いよね。
2017/09/06 22:50:24
rauman-men
優生学の「優生」と間違われやすいからね
2017/09/06 22:50:28
progrhyme
「顕性」「潜性」に。
2017/09/06 22:50:41
serio
無理数も変えよう
2017/09/06 22:51:15
Cujo
評価。。。。。。。。科学用語は定期的に見直されるのが良い。。。。。。。。。
2017/09/06 22:53:23
atashi9
いっそ英語にするとどうなんだ
2017/09/06 22:53:29
obsv
「顕性」「潜性」これは英断。何でも簡単にすれば良い訳ではないが、誤解を招きやすい言葉は変えた方が良い。他の業界にも法律用語の「善意」「悪意」など誤解しそうなものがあるから変えていけば良い。
2017/09/06 22:55:15
sangping
センスが良ければちゃんと褒められることもあるのだという良い実例。
2017/09/06 22:55:39
and_hyphen
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える”
2017/09/06 22:58:04
ystt
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。” / これは英断。
2017/09/06 22:59:24
skel
やっとかー。顕性・潜性の方がわかりやすいよね。
2017/09/06 23:02:41
valinst
ハゲは優性遺伝するって言ったら、まるでハゲが優れてるみたいに聞こえるもんね。実際ハゲは1ミリも優れてないし(´・ω・`)
2017/09/06 23:03:15
mugicha1000
優性劣性間違えて覚てことで、高校で勉強してないやつをあぶり出す優秀なリトマス紙だったのに
2017/09/06 23:03:26
potekenpi
これは変えた方がいい。フィクションとかでも勘違いして使ってる例がしばしば見られる。
2017/09/06 23:04:57
master-0717
リファクタリングする勇気
2017/09/06 23:05:20
tym1101
豆のイラストのせいでキレイな丸が優勢・シワシワのが劣勢と覚え込まされてるイメージが強いですからこれはいいかもしれません。
2017/09/06 23:07:34
maya_3
もう定着したしアホらしい気がするなあと思ったけどすごく好評で驚いた
2017/09/06 23:07:52
kukky
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える”
2017/09/06 23:13:59
smallman
このタイミングというのも遺伝子が重要視される時代になったということか。
2017/09/06 23:16:23
koishi
赤緑色覚異常持ちだけど、変に多様性とかって個性の範囲みたいな扱いにされるよりは、より障害に近い扱いをしてもらって、ユニバーサルデザイン/バリアフリーをすすめてほしい。
2017/09/06 23:17:01
idorasan
低レベルと高レベルはハード寄りかどうかというのはこのままでいいのかどうか?
2017/09/06 23:17:26
dgen
でも潜性が表に出てきたらそれは潜性とは言えないんじゃないかと疑問を投げかけておく。劣性は集まれば強くなって出てくるイメージ。
2017/09/06 23:20:04
hihi01
Recessiveとdominantは、どう訳しても劣性、優性でしょう。国際的な用語と適合しなくなる。
2017/09/06 23:21:31
motnao
やたっ!いつか変わって欲しいと思いつつ諦めてたが、まさか実現するとは。これで我が子が生物やる時は変わってるんだな~羨ましい!
2017/09/06 23:21:33
niaoz
元物理学徒としてはこの勢いで電流の定義も…と一瞬思ったが流石に無理か
2017/09/06 23:22:51
yamatonatu
けんせい せんせい。わかりやすい。色覚多様性はわかりずらい…。
2017/09/06 23:23:26
kana0355
よく読んだら,variationとmutationの訳語を分けるというお話し?
2017/09/06 23:26:00
strangerxxx
元がDominant/Recessiveだから迷訳かと言われるとそうでもないと思うけど、誤解を招いているのは事実だから変えるのは正解かな
2017/09/06 23:28:34
koriym
誤解や偏見を持つ方に合わせる必要はない
2017/09/06 23:28:47
isshoku
この調子で有理数と無理数もお願いします
2017/09/06 23:29:28
lequinharay
これ!!これ!!! 圧倒的に中国語で使われてた顕/潜の方が分かりやすかったし、限りなく早くこうなって欲しいと思っていた
2017/09/06 23:30:29
weep
動脈と静脈みたいなもん?
2017/09/06 23:31:26
narwhal
もうこういうのめんどくさいから漢語訳や和製漢語訳を使うのやめないか?「ドミナント」「リセッシブ」でいいじゃん。
2017/09/06 23:31:26
younari
わかりやすい。今までの表現が寧ろ悪すぎた。
2017/09/06 23:32:09
satzz
素晴らしい。慣習に縛られずちゃんと道理を通している。
2017/09/06 23:32:25
potohud
これから遺伝子検査、遺伝子操作がどんどん発達して、より遺伝子が一般人にも身近な存在になっていくのは確実だからなあ… これは変えるのは正解だと思うわ。
2017/09/06 23:32:36
tube123a
定着してしまったものでも、変えた方が良い場合は変えるべき
2017/09/06 23:34:04
akawi
変えるのはいいとして音が近すぎるし顕と潜使いたいなら2文字にこだわるのやめるべき。色覚多様性の方は配慮すべき障害であることが全く伝わらないのでダメ
2017/09/06 23:34:48
Louis
メタルギアソリッドが頭に浮かんでしまう……
2017/09/06 23:34:51
nminoru
すばらしい。ついでに有理数・無理数は有比数・無比数に変えようぜ。
2017/09/06 23:36:02
uzimith
誤認してる人多いしいいと思う
2017/09/06 23:36:15
tchy66
優生学を作ったのは遺伝学であるので、優性・劣性という言葉を使いにくい歴史的背景
2017/09/06 23:38:08
primedesignworks
色々めんどくせぇな
2017/09/06 23:38:19
the-hosi
口頭の議論では使いにくいかも。けーえんせい、えすえんせいって言うことになるか、英語そのまま持ってくるか。
2017/09/06 23:39:38
sanam
自分の病気が優性遺伝だと伝えると、厄介な病気なのに何で優性?みたいな反応が返ってくる事が少なくなかったのでいい改善だと思う。元がややこしかった。
2017/09/06 23:40:36
gryphon
呉智英氏が古くから指摘し、変更したほうがいいとも提言してたな(わかりにくさの問題として)。 実現したか
2017/09/06 23:43:57
minimalgreen
やっと。。。本当に多くの人々を誤解させてきたよね。
2017/09/06 23:44:34
isseium
色覚多様性
2017/09/06 23:45:49
knjname
これはいい言い換え / 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
2017/09/06 23:47:09
mcgomez
いいね。現代中国語は名翻訳が多い。スペクトラムを「光譜」と訳した人は天才だと思う。もはや中国から科学用語を再輸入する時代かも。"potential energy"を位置エネルギーとしたのも物理嫌いを増やしたので「潜力」にしよ
2017/09/06 23:48:15
toya
生物の授業で習ったときに「劣っているとか優れているとかではない」って言ってて印象的だった、漢字に引きずられないのはよい
2017/09/06 23:51:11
summoned
歴史に残る英断
2017/09/06 23:52:26
lalupin4
> 「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。
2017/09/06 23:55:16
kiichi55
優勢劣勢の言い換えは正しいと思うけど、多様性にいいかえるのはもにょるな、、、
2017/09/06 23:56:20
adsty
誤解や偏見等のために見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。
2017/09/06 23:57:17
Arturo_Ui
常用漢字の枠内で適切な表現を探すのには、苦労されたことと思います。
2017/09/06 23:58:21
nunnnunn
優性遺伝子のみを受け継いだ個体より潜性遺伝子のみを受け継いだ個体のが強そう
2017/09/06 23:59:40
KasugaRei
「異常ではなく多様性」とは即ち、例え生理機能における少数派でも、それ故に不利益を被るのは社会が多数派有利に設計されているからであり、少数派が生物として異常だからではないという事。あくまで社会の問題。
2017/09/07 00:02:53
saebou
「「色覚異常」や「色盲」」を「色覚多様性」に言い換えるのは無理なんじゃないの。「私は色盲です」と自称してる人見たことあるけど、「私は色覚多様性です」とは言えないでしょう。
2017/09/07 00:04:11
erukiti
優勢・劣勢て、出やすい・出にくいだから、まぁそうよねぇ
2017/09/07 00:05:08
SaYa
アカデミア系の訳語はわかりにくい。indexを目録と訳すのも直して欲しい(イメージ違うので暗記に苦労した)
2017/09/07 00:07:44
ksugimori
「多様性」はなんか微妙な気がしたけど "variation" の訳語という事ならたしかに分からなくはない
2017/09/07 00:08:20
sampaguita
訳語はそういうの多そうですな。
2017/09/07 00:11:10
Cichla
日本魚類学会が蔑称を含む魚類の和名の変更を提唱した(セムシ**→セダカ** イザリウオ→カエルアンコウ など)時,違和感すごくて「何もそこまでせんでも……」と思ったが1年も経てばすっかり馴染んだ
2017/09/07 00:16:38
keloinwell
優性→顕性、劣性→潜性。いい訳だ。あと10年ぐらいしたら顕性、潜性が学生の間で主流になっているかな。有理数、無理数も有比数、無比数に改めてほしい。
2017/09/07 00:20:05
ks1234_1234
へぇ。次の教科書改訂で対応するには間に合わないかな。
2017/09/07 00:23:43
nihoncha
「色覚多様性」は不具合を仕様と言い切るようなもので、問題あると思う。
2017/09/07 00:32:16
samu_i
全部英語にすれば言い
2017/09/07 00:33:09
tomk59
顕性、潜性は分かりやすいけど、色覚多様性は違う気がする。
2017/09/07 00:40:40
bluesky0804
言葉って強い意味を持つもんだなあ
2017/09/07 00:42:16
mainasuplus
中国はすでに「顕性」「潜性」だったはず。わかりやすくてとてもいい。
2017/09/07 00:45:58
osrk
昔、石原都知事が誤用していたのを覚えている。
2017/09/07 00:46:32
lapk
おーいい変更だね
2017/09/07 00:48:46
anhelo
日本人類遺伝学会、優性→顕性、劣性→潜性、バリエーションの訳語の1つだった変異→多様性、色覚異常や色盲→色覚多様性
2017/09/07 00:51:07
bigburn
小島監督にコメントを取りに行こう(忘れてさしあげろ)
2017/09/07 00:51:12
miz999
糖尿病の「1型」「2型」も別の言い方にして欲しい。主に前者の方を「先天性なんたら症」とかに改名希望
2017/09/07 00:56:35
isaac_asimot
色覚て、視力の左右が (1.0, 0.8) 的なもんでねかとは。rgb (1.0, 1.0, 0.8 )みたいな。あと大物では、正規表現や正規雇用の "Reguler" が腑に落ちにくい。あとFreeの訳語も"勝手気儘" を意味した"自由放埓" から採ったぽい
2017/09/07 01:01:53
natu3kan
>日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。(中略)色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。
2017/09/07 01:03:49
ore_de_work
ルドルフ大帝が作った悪法の中でも最も悪名高い法律は劣悪遺伝子排除法
2017/09/07 01:03:53
mykh4567
ついでに山本一郎と山本太郎、水野美紀と水野真紀と坂井真紀、島根と鳥取あたりも分かりやすく再整理をお願いしたい
2017/09/07 01:06:54
tyoro1210
『「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」』はいいけど、変異はどうなんだろう バリエーション=多様性 は確かにあってる気がするけど、そっちの意味でええの?
2017/09/07 01:08:03
pontuarir4153364
でもこういわないとわからなくない?
2017/09/07 01:10:25
kazoo_oo
O型への朗報。
2017/09/07 01:18:57
Gl17
やっとか…。これ誤認しやすいってより「悪用しやすい」からタチ悪いんよね、優生学的な優勝劣敗主義とかレイシズムをエセ科学で正当化すんのにすごい便利で。悪意がなくてもそういうのまた聞きして鵜呑みしてたり。
2017/09/07 01:19:14
michinao
もう細胞生物学は原著の英語テキストで勉強しようぜ
2017/09/07 01:23:49
rn88888
まってました
2017/09/07 01:25:50
RazzMaTazz
顕性、潜性はいいにしても多様性は微妙。あと有理数と無理数は誤訳ではなく直訳。勘違いしてるコメントが多数ある。デマを拡散しないでほしい。そのうえで、現代では有比数の方が適しているというなら理解する。
2017/09/07 01:30:31
anschluss
分かりやすくなる以上特に言うことはない
2017/09/07 01:32:45
yukatti
"「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える"
2017/09/07 01:52:17
kkobayashi
「顕性」「潜性」はいいんじゃないかな。「優性」「劣性」は直訳としては正しいけど遺伝子そのものの優劣と誤解されやすすぎる
2017/09/07 01:55:06
camellow
顕性、潜性は慣れればむしろしっくりくるかも。しかしさすがに「色覚多様性」はどうなんだろうな。。。
2017/09/07 01:55:49
mouseion
2位じゃ駄目なんですか?論法だな。
2017/09/07 02:06:58
intuo
エセ科学対策は大事。ちゃんと学んでないが故に騙され流されるのは社会にとって良くないもんな
2017/09/07 02:09:11
rohiki1
色盲、色弱が多数派の世界だったら、それに合わせたデザインの社会になってて、特に問題なく人々は適応して過ごしている。で、たまに他の人よりも見える才能ある人がいるだけ。生物学的には多様性のほうがしっくりか
2017/09/07 02:16:28
khoshi3
劣性(=れっせーしぶ=recessive)と覚えてたので覚えなおし:p ついでに「virus(ウイルス?バイラス?Viral-video=バイラル動画なのに)」も統一してほしい。:「優勢(dominant)→顕性、劣性(recessive)→潜性」
2017/09/07 02:27:19
wh_cm
顕性/潜性はマシかもしれないけど、公募したらもっといい言い方見つかりそうな気もする。遺伝の強性/弱性とか形質への評価加えない表現の仕方はいくらでもありそうで。
2017/09/07 02:29:15
uchan79
陰性と陽性も変えへん??
2017/09/07 02:34:19
lenhai
これだな→【日本遺伝学会 遺伝学用語集編纂プロジェクト】 genetics.ibio.jp 色覚異常や色盲に用語変更はない。variationの訳語が「変異」から「多様性」に変更というだけ。記事の書き方が悪い。
2017/09/07 02:42:31
sushisashimisushisashimi
劣性 の言い換えはともかく、「色覚多様性」はねーな。
2017/09/07 02:42:40
retire2k
IT業界の「上流工程」「下流工程」も辞めてくれませんか。そもそも「上流階級/下流階級」というのがおかしいんだけど。 goo.gl
2017/09/07 02:50:48
kasugano
色盲→色覚多様性だけはなんか違うって思うんだけどいいのか……。
2017/09/07 03:51:08
redra22
キチガイは逆に復活してほしい。「釣りキチ」とか今だったらなんて言うんだ?「釣り好き」じゃ弱すぎるし。
2017/09/07 04:18:40
fortake
ふたえが優性とかよくわからないし、これでいいよ。
2017/09/07 04:26:37
kits
「顕性」「潜性」わかりやすい。
2017/09/07 04:49:57
otihateten3510
元々の言葉に違和感あったから良いと思う。
2017/09/07 04:55:01
wata300
もう定着してしまって変えられないのかと思ってた。
2017/09/07 05:16:00
yurafuca
いいと思う.浸透するまでに時間がかかりそうなのは残念だけれど,耐えるしかない.
2017/09/07 05:20:42
pongeponge
色盲を色覚多様性と言うのは何か違和感ある
2017/09/07 05:28:44
mapg
ふむ
2017/09/07 05:30:34
z3100
顕性、潜性とはひねったな。
2017/09/07 06:15:10
chirasinouramemo
日本語の用語を使うのをやめたほうが、言葉狩りせずにすむんじゃない? 優れている・劣っている、優劣も使うのやめる。
2017/09/07 06:21:00
hinaloe
いい言葉あるじゃん
2017/09/07 06:22:33
GOD_tomato
嬉しい変更。突然変異はそのままで良い気がするけど。異常は異常で多様性とは違う。
2017/09/07 06:23:27
urashimasan
"遺伝学用語集編纂プロジェクト" genetics.ibio.jp
2017/09/07 06:23:40
Josui_Do
優性と劣性はその字に引きずられて意味を間違えやすいからこれは良い変更
2017/09/07 06:37:59
aliliput
ワーオ、ついにきたか
2017/09/07 06:39:34
fujimon76
明治時代に付けられた名称やから時代に沿った見直しは良いですね。
2017/09/07 06:53:36
djehgrtnlr
いがいとこういう問題ありな表現ってあるのねと
2017/09/07 06:56:21
nikunoki
お、これはいい動き。教科書とか学習指導要項とかに取り入れられるのはいつ頃になるかな。
2017/09/07 06:59:54
ot2sy39
変なカタカナ用語にするのかと身構えたが、杞憂だった。顕性潜性はよいな。
2017/09/07 07:03:54
topiyama
「顕性」と「潜性」。潜 だと存在するけど表れない という意味が分かって良いね
2017/09/07 07:04:26
lambrefun
良いこと!
2017/09/07 07:08:59
ma2obasyo
虚構かと思った
2017/09/07 07:10:26
mucci
そのうち「遺伝」も使うのやめます
2017/09/07 07:11:12
kyo_ju
「ポリコレが自然科学や医学まで侵略!」とアンチポリコレ論壇の人が騒ぎ出しそう。
2017/09/07 07:13:38
piripenko
もとが間違いとしか思えなかったから良かった。「多様性」は苦肉の策という感じで微妙。
2017/09/07 07:13:40
koichi99
書くのが大変そう。
2017/09/07 07:15:39
Bosssuke
そういえば、暴走族→珍走族の話どこいった
2017/09/07 07:17:33
zu-ra
ミリバールとヘクトパスカルみたいなのは意味がないと思うが、これは良い変更。
2017/09/07 07:22:11
terrask
表現型をあらす優劣と、表現型自体の優劣は当然別もの。多様性か。。。うーん。。。
2017/09/07 07:27:19
sunamandala
すばらしい
2017/09/07 07:33:23
anguilla
分かりやすい。
2017/09/07 07:34:19
sysop
ついでに、民法の善意と悪意も略
2017/09/07 07:34:35
PYU224
やっと変わったのかという印象。科学の歴史を学んでるとこういう不合理で間違ってるものが何十年も続くのはよくある事だからなあ。
2017/09/07 07:35:51
waseda-neet
実際違和感を感じていたので良いと思う。
2017/09/07 07:41:53
fuga_maito
メタルギアソリッドを思い出すなあ
2017/09/07 07:44:56
hmd703
色覚多様性はすごく納得。自分じゃ見えない青の細かい色域見える人がいるって知った時衝撃だった。
2017/09/07 07:45:16
uturi
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。” これは分かりやすくて良い改訂だと思う。/“「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。” 3色覚は多様性がない、と?
2017/09/07 07:45:59
call_me_nots
これずっと思ってたんよなあ
2017/09/07 07:47:12
notr85
時代に合わせるのも大事
2017/09/07 07:53:11
lastline
小島監督の話は止めて差し上げろ(してない / 「色覚異常」や「色盲」は適切ではないが「色覚多様性」だと不便である点が今ひとつ伝わらない感じ。
2017/09/07 08:03:36
hiroshe
“「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。”うーん、みんなが見えてるものか見えないからなあ。多様性という言い方では十分ではないのでは。
2017/09/07 08:04:00
ueshin
生物学や医学が世界にあたえてきた悪影響を認めたということか。学問に価値序列が忍びこまされ、人々がそれをひそかに恐れる。
2017/09/07 08:04:50
aceraceae
そんな誤解してる人いたのか。教育の問題だと思うんだけど、言葉のほうを変えちゃうのか。
2017/09/07 08:07:38
wazpk6no
修正すること自体は賛成なんだけど選ぶ用語もう少し頑張れなかったか
2017/09/07 08:08:21
moeyonkomadaisuki
ようやく改訂される。この「優性遺伝」「劣性遺伝」は不適切だなと思っていた。
2017/09/07 08:08:51
nekoluna
ポリコレ
2017/09/07 08:10:39
yukikonk
定着してる悪訳でも、こうやって変えていけるとは。他にも期待!
2017/09/07 08:11:34
yajul_q
これはいいね。配慮だけというわけじゃなく、実用上もとてもわかりやすくなった。優劣じゃなくて顕現性だもんね。素晴らしい!
2017/09/07 08:14:03
kojikojimr
読み方教えてくれ
2017/09/07 08:19:19
quick_past
似たような誤解を与えやすい例は他にもあるのでどんどん買えていってほしい。自閉してないのに自閉症とか
2017/09/07 08:21:42
gui1
メクラ蓋、メス型、オス型はまだ使っていいですか(´・ω・`)?
2017/09/07 08:23:27
soh3914
Variationの訳語は多様性ではなく、多型であるべきでは?
2017/09/07 08:24:56
inazuma2073
リキッド「絞りカスだッ!」スネーク「その表現は古いぞ」
2017/09/07 08:27:27
kiyo560808
これはほんとに変わってよかった。あと、間違いやすい日本語も変えていって欲しい。
2017/09/07 08:33:18
hoihoitea
多様性はどうなんだろう。
2017/09/07 08:34:26
ume-y
「「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える」。「変異」は「多様性」に。
2017/09/07 08:36:59
lyp980980
善玉、悪玉も呼び方かえた方が良い。特にコレステロール。
2017/09/07 08:37:10
tottotto2009
「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。← 差別的な表現を改める動きはいいと思うが、色覚が正常でないというニュアンスは「多様性」では表現できていないよね。
2017/09/07 08:38:09
minap
「色覚多様性」は意味が通じない気がする。 「色覚偏位性」とかの方が直観的に分かりやすいと思うのだが。
2017/09/07 08:41:22
You-me
前に改訂の方向を打ち出したのは……えーとb.hatena.ne.jp 2012年か〜5年もかかってやっとね
2017/09/07 08:47:59
zeroset
2012年頃からあった改訂の動きが実を結んだようで、良かった。b.hatena.ne.jp これほど誤解を生んできた専門用語も珍しかろう。顕性・潜性なら意味が分りやすい。
2017/09/07 08:48:24
ay-movie
分かりやすい言い方に帰るのは良いのでは。
2017/09/07 08:49:44
sakidatsumono
用語集、web公開とかしないの?
2017/09/07 08:55:21
lepton9
突然変異が突然多様性になるのか
2017/09/07 08:55:22
uramotokenji
遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂
2017/09/07 08:58:19
masudamaster
「表性」「隠性」にするのかと思った
2017/09/07 09:00:25
ArtSalt
「小麦の地域変種」という表現もダメ?
2017/09/07 09:04:09
srgy
“メンデルの法則というものを紙に書いて説明してやったら、 今度はO型である娘に対して、「劣性だ!劣性だ!」と騒ぎ始めた。” anchorage.2ch.net
2017/09/07 09:07:43
tailwisdom
過渡期は用語の混乱があるだろうが、長期的には良いと思う。
2017/09/07 09:11:48
Sinraptor
科学館などでの表記も早く修正しましょう。
2017/09/07 09:15:52
hobbling
こういう誤訳はほんと多い。フューダリズムを封建制と訳すとか。
2017/09/07 09:17:36
hevohevo
これは素晴らしい。遺伝子の優性・劣性は、ダメ翻訳語として有名な事例だからね。
2017/09/07 09:20:21
ivory_rene
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」
2017/09/07 09:21:06
dnsystem
MGSも直さないと
2017/09/07 09:24:22
hobo_king
顕性と潜性は上手い言い換え。優性と劣性は控えめに言っても無駄な誤解の元だったしなあ。変異(バリエーション)を多様性にするのはちょっとピンと来ないけど、変異ならミューテイションって言葉あるしね。
2017/09/07 09:26:38
masterofarts
なるほど。一理ある。
2017/09/07 09:27:17
mazmot
これ、中学生に教えるたびに「誤訳が定着したひどい例」として話してた。ようやくまともな動き、大歓迎。
2017/09/07 09:27:52
mori99
色覚多様性はわかりにくいが、要は多数派に対する少数派であり、正常異常の問題ではない、と。
2017/09/07 09:33:06
tetsu23
「顕性」「潜性」はわかりやすい。
2017/09/07 09:36:06
usa02
ほんと、「顕性」「潜性」だと判りやすい。優劣じゃないのに、これまでがおかしかったと思う。
2017/09/07 09:36:56
dubmi
リキッドスネーク「え!?」
2017/09/07 09:37:02
luuu_ing
”色の見え方は人によって多様だという認識”って言われると感覚的なものに思えるな。
2017/09/07 09:39:19
sechs
中国語では既に「顕性・潜性」だったので感心してた。日本語もそうだったらいいのにと思っていた。こうやって誤解されない言語に変更していくのは諸手を挙げて賛成。でも多様性としてそこを譲歩するのは微妙。
2017/09/07 09:40:04
Cru
優れてるんじゃないし、メンデルの頃と違って二者択一というわけではない事が分かってるので顕れるとか潜むも不正確。つまり優性ではなく優勢。となると逆は劣勢か。うーむ。でも劣勢がホモだと優勢になるのは分かり
2017/09/07 09:40:14
skasuga
潜性・顕性は随分前から提案されていてやっとかという印象だけど、「多様性」はダイバーシティの訳として定着しているので、別の言葉を選んだ方がいいのでは?
2017/09/07 09:40:21
ONOYUGO
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。←良いと思う。
2017/09/07 09:41:11
TERRAZI
確かに誤解しすいのでこれはいいかも。他に誤解されているのに「A級戦犯」があるので、これもなんとかできれば。
2017/09/07 09:43:40
bluestar1080
今思い返すと、二重が優性で一重が劣性とか差別でしかなかったよなぁ。
2017/09/07 09:45:10
surume000
優勢、劣勢ならまだ妥当だった気がする
2017/09/07 09:46:25
katayamaryosuke
他に何か改訂できないか、考えちゃうよね
2017/09/07 09:54:04
FutureIsWhatWeAre
正しい判断
2017/09/07 09:54:45
nanaria
もう英語使えよ
2017/09/07 09:55:13
fujifavoric
高校生物を習った頃から誤解を招く以上に理解の妨げになる翻訳だなと思っていたが、顕性・潜性は分かりやすい上により正しい意味に近づいていて良い。多様性も悪くはない。
2017/09/07 09:58:55
BIFF
「優性/劣性」の言い換えは納得性高いけど、「変異」を「多様性」に言い換えるのは踏み込みすぎて踏み外している感じがする。。
2017/09/07 10:00:01
hiby
やっとか…なんでこれだけ和製英語にならなかったんだろ。
2017/09/07 10:01:46
inatetu
直感的な呼称になった
2017/09/07 10:06:40
ntstn
色覚異常・色盲を色覚多様性はちょっと違うんじゃないかな
2017/09/07 10:11:26
tomoya_edw
(刃旗使いかな?) / こっちの方が分かりやすい。体内で優性だから表に出ているんだろうけど、顕性だと一発で分かる。
2017/09/07 10:12:37
sotokichi
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える” 賛成!
2017/09/07 10:15:13
biztaka
はーい、これテストに出まーす
2017/09/07 10:16:11
augsUK
顕在、潜在の意味の方が通りやすいのでよいが、変異→多様性はむしろわかりにくいような。
2017/09/07 10:16:56
yajicco
わかりやすくて良い。ただ色覚異常を言い換えるのはちょっと
2017/09/07 10:17:04
igrep
“「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」”
2017/09/07 10:17:44
sds-page
高級言語とか低級言語も高低使わないうまい言い回しはないものか
2017/09/07 10:18:11
kari-ko
この勢いで電気の「プラス極」「マイナス極」も判りやすく改名もしくは訂正してくれ(電気はプラスからマイナスへ流れるが、電子はマイナスからプラスへ流れる)
2017/09/07 10:18:35
iww
ひさびさに良い言葉狩りだった。 誤解を生まない書き方はよい
2017/09/07 10:20:56
tsutsumi154
なんで顕性潜性じゃなくやめる方しかタイトルに出さないの
2017/09/07 10:26:16
Ayrtonism
間違えて理解してる人がすごく大勢いるし、正しく理解してる人にさえも、何となく印象に影響を与えるほど強い言葉だったからね。よい動きと思う。
2017/09/07 10:27:02
umiusi45
その頃と「概念」が違うってこともあるから、言葉って難しいわ
2017/09/07 10:27:35
irisitejp
“「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。”
2017/09/07 10:31:44
takahikonojima
ココが長い時間を要するんじゃないかって予想するんだ(化学でさんざんアレなので)→『教科書の用語も変えてほしいと文部科学省に要望書も出す予定だ』
2017/09/07 10:32:05
c_shiika
分裂病が統合失調症になったのを思い出す。わかりやすくていいんじゃないかね。
2017/09/07 10:33:18
shinoppie
「顕性」「潜性」わかりやすいかも
2017/09/07 10:33:31
stealthinu
優性劣性→顕性潜性に変更。こんだけ世の中に定着してるんだからむりだろ、と思ったがこれで変わるのか、注目したい。
2017/09/07 10:33:57
godinax
確かに偏見しかもたねーからな。
2017/09/07 10:40:41
wildhog
どうせ学術世界の話なら、ルー大柴的に英語の表現そのままもしくはそのカタカナ表記でも良くない?そうすれば両方覚えなくていいし、英訳も楽。
2017/09/07 10:54:40
KariumNitrate
『「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。』 これは理解できるんだけど、 『「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。』 がわからない。それに、色盲・色弱ではダメなの?
2017/09/07 10:54:54
te2u
この説明の範囲でも「優性」「劣性」が原文の意味と合っていないように感じるので、それがよりわかりやすくなるのはいいと思う。「バリエーション」は「バリエーション」のままで通じそうだけど。
2017/09/07 11:04:28
deep_one
意味が分かって使ってきた層にとってはたんに用語が変わってめんどくさいという感想…
2017/09/07 11:05:54
timetrain
的確な翻訳にかわっとる……定着した翻訳語はなかなか変えづらい中よくやった。
2017/09/07 11:07:16
ywv
多様性って呼び方は広範囲を包括してしまうので、因子の有無が判別しづらく、本来の意図を損ねてしまうと思う。P型色覚、D型色覚などとちゃんと呼び分けるべき。
2017/09/07 11:09:11
T_Tachibana
「顕性」と「潜性」|色覚については通常3種類の錐体細胞が4種類ある4色型色覚の人がいるし、2色型が「異常」という訳でもないので「多様性」でいいんじゃないかと
2017/09/07 11:09:22
hamacheese
小学生に分かるのか?誤解よりはマシか。
2017/09/07 11:17:59
namihei2017
たかが言葉、されど言葉
2017/09/07 11:18:51
UtsumiMarkcity
これはわかりやすいな。定着して欲しい。多様性への変更は言葉狩りの流れみたいでちょっとな、と思うけど。
2017/09/07 11:21:03
matsui899
古くにならった人間には分かり難いが・・・そのうち生物の和名も変わりそうだね。
2017/09/07 11:25:37
pribetch
色覚にチャレンジしている遺伝子
2017/09/07 11:28:42
trini
ゴリラの学名の「ゴリラゴリラゴリラ」も変えてあげて欲しい
2017/09/07 11:29:08
haruten
「やーい劣性!」←吉田戦車の「伝染るんです。」のネタが浮かんでくる/色覚多様性とやらは、ここでいっぺんにやらなくても別の機会に改めてやって欲しい
2017/09/07 11:31:25
guldeen
「遺伝子の発現順位として」という意味が、いつの間にか「社会的な価値として」という受け取られ方をしたのは、悲劇よね
2017/09/07 11:34:11
nakami_midsuki
◆書きました◆遺伝学の用語改定と「東京喰種 トーキョーグール」~「遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂」(朝日新聞デジタル)~ - 仲見満月の研究室 naka3-3dsuki.hatenablog.com
2017/09/07 11:36:47
sorakazetan
漢字にはいろいろな意味がありますからね
2017/09/07 11:46:35
pomegranate90
うん。やめた方が良いよね。
2017/09/07 11:48:35
Coolions
これを見た化学界は酸性の使い方改めてくれ
2017/09/07 11:50:05
mokomokotezawari
たとえば医療用語はドイツ語から英語へさっさと変わっていったのに、こちらが何十年も前から誤解を招くと生物学者から問題視されてながら変わらなかったのはその誤解を信じる一定の集団がいたからじゃないかと疑う
2017/09/07 11:57:41
hariopip
良い変更に思ってしまうのは、年取ったからかな。翻訳の問題もあるけど、元々の用語がおかしいのを変えるのはもっと難しそうだけど、確率の変数とか止めて欲しい
2017/09/07 11:58:35
electrolite
「借方」「貸方」はdebit/creditとなんとなく合っている。Marginal utility=「限界効用」は「差分効用」とでもすべき。Retained earning=「利益剰余金」に至っては「内部留保」と意訳され、別概念に誤解されている壊滅的状況。
2017/09/07 11:58:49
north_god
多様性によって引き起こされるハンデも多様性という表現に組み込まれては、社会はそれでいいだろうが学問としてはどうなのだろうか
2017/09/07 11:59:36
Palantir
言葉狩りか!?って思ったらすごく分かりやすい変更だったので良いと思いました。
2017/09/07 12:04:28
harada_1990
遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂
2017/09/07 12:08:15
gorodoku
プロ「『潜性』とはなにごとか!障がい者は表に出るなということか!!」あっはい
2017/09/07 12:09:54
bouco
too good directtv website www.vsfootballgame.com livevsgame.com livestream24.co
2017/09/07 12:11:17
llsstaff
ノーマライゼーションですね
2017/09/07 12:24:32
tuka8s
ギレン総帥の"優性人類生存説"が"顕性人類生存説"に変わるわけですね。
2017/09/07 12:27:12
bienbienbienbien
これは英断
2017/09/07 12:29:54
dusttrail
「異常」が「多様性」は確かにちょっと変かな。「平均的範囲内に収まっていない」ということを一言で言うと「超」って言うけど、「超色覚」とかじゃダメなんだろうか。
2017/09/07 12:32:16
reachout
これは大英断だし、わかりやすくなった
2017/09/07 12:33:26
cybo
遺伝率も誤解を生みやすい気が. Wikipediaにも注意書きがあるけど, 遺伝率を「親から子へ遺伝する確率」と思ってる人が割といる印象.
2017/09/07 12:36:29
kenchan3
dominant, recessive
2017/09/07 12:37:50
ludwig125
血族関係の尊属と卑属の呼び方も変えたらいいかもね
2017/09/07 12:38:19
yuichi0613
いいね “「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える”
2017/09/07 12:41:20
pseudomeme
"色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした"
2017/09/07 12:42:35
manga_thousand
これ私が子供の頃から言われていた気がするが、ようやく変わったのか。そして、改定後の解り易さに感心。
2017/09/07 12:42:36
raf00
誤解偏見対応である以上にどういうことか理解しやすくて、良い改定じゃないですか。
2017/09/07 12:48:25
siomaruko
コミュ障は「コミュニケーション多様性」、発達障害は「発達多様性」にならんかな。リア充基準にして同等にコミュニケーション取れない奴は障害者扱いみたいな風潮がいじめや引きこもりを増やしてると思う。
2017/09/07 12:52:06
hietaro
より判りやすくて正確性の高い用語に変えるのはいいことだよね。歴史の方も「旧教」「新教」って言い方やめたらいいのに。
2017/09/07 13:03:44
sai0ias
言葉の定義大事よな。
2017/09/07 13:09:50
kuippa
男性5%、女性0.2%の色盲を色覚多様性じゃ意味が変わってこねぇ?劣性遺伝のほうはポリコレ某にたびたび絡まれるので潜性、顕性はとてもよいとおもう。
2017/09/07 13:14:50
mamiske
赤色に反応する錐体がない→赤色盲(せきしょくもう)、緑なら緑色盲(りょくしょくもう)、弱ければ赤色弱、緑色弱ってのが一番わかりやすく実態を表してると思うんだが。
2017/09/07 13:15:25
NAPORIN
待ってました。ほかにもまだいっぱいあるけどね。電子が+(陰極線じゃなくて陽極線かw)になるのはマダー? 電池の陰極と正極が同じ場合があるのとか面倒だよねー
2017/09/07 13:18:18
richard_raw
「『優性』は『顕性』、『劣性』は『潜性』と言い換える。」悪用されがちな言葉でしたね。わかりやすくて良いんじゃないでしょうか。
2017/09/07 13:39:53
mashori
"「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える","「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」","色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした"
2017/09/07 13:40:53
ten7132
これでソリッド・スネークもリキッド・スネークも救われる。
2017/09/07 13:45:36
lavandin
借方はか「り」かたの「り」を左に払うから左。貸方はか「し」かたの「し」を右に払うから右側だよ(商業高校卒)
2017/09/07 13:45:52
y0a6t5er
なぜ今ごろになって変える必要があるのか?理解できない。
2017/09/07 13:56:14
susahadeth52623
「変異」についてはちょっと保留だけど「優性」「劣性」はむしろ変えて当然、遅すぎるくらい。誤解を生むにも程がある言葉だった。
2017/09/07 14:11:03
pmint
ユーザビリティの本でも言い換えが起きるんだろうな。これまで色盲と言われてなかった人の間でも色の見え方は異なるはずだけど、それも含めて「多様性」とするのかな。
2017/09/07 14:19:28
wiz7
劣性遺伝は今更かというのと、色盲が分かりづらくなったいう感想を持った自分はただ文句言いたいだけなのかな?
2017/09/07 14:32:24
aozai
「陽性」「陰性」も誤解が多い。
2017/09/07 14:34:58
willbehappy777
そのほうが良いですね。
2017/09/07 15:06:46
hate_flag
「dominant」と「recessive」を優性・劣性ではなく顕性・潜性とするのは中国語と同じ訳だね。そちらのほうが正しい訳なので直ったのはいいことだ
2017/09/07 15:18:08
Dugong01
言葉のニュアンスの変化に合わせて訳語を変えるのはいいんじゃない
2017/09/07 15:40:37
tetzl
割と妥当だとは思うけど、変異→多様性については「突然多様性」とか「多様性原生」になるのかが気になる
2017/09/07 16:09:29
securecat
良いね
2017/09/07 16:21:51
Kracpot
英語のpositiveとnegativeも変えた方がいいんだろうか?
2017/09/07 17:18:00
kyousuke104
「優性も劣性も無く、生きものは皆んな生まれた時から平等なんだよ。」と言う文章を書かれているのかと期待したら違った
2017/09/07 17:43:00
starline1201
今までやってた生物の知識が使えなくなるとな。分かりやすくなってよかった。
2017/09/07 18:21:59
kamezo
〈「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える〉はよいとして、〈「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に〜「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」〉はどうなんだろう。
2017/09/07 18:47:39
AzuLitchi
中学生で最初に習うんだったかな。現役中学生は高校生で覚え直しだ。
2017/09/07 19:03:15
ytak008844
戦前の日本では「顕性」「陰性」という語を使ってたらしいので、もとに戻したというのが正確かな。なぜ「優性」「劣性」という語を使いだしたかはわからん。
2017/09/07 19:17:56
myrmecoleon
顕性と潜性にするらしい。
2017/09/07 19:47:29
route507
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」/遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
2017/09/07 19:50:20
nakakzs
差別とかだけじゃなくて、純粋にわかりにくいので変えるのは賛成。ただ差別語として封印するのではなく、台風のミリバールみたいに昔の呼び名という感じにするのがよいかと。
2017/09/07 21:58:47
sett-4
確かに variationを変異としちゃうとmutationと違いがわかんないよなぁ。多様体というとmanifoldを想像しちゃってたけどvariantもあるのね。
2017/09/07 22:36:05
tincast
イケメン遺伝子が劣性だったので息子はブサメンになりましたとか訳わからんしね。精神分裂病が統合失調症になるようなもんでしょ。わかりやすさは大事。学術用語は伝統のように後生大事に取っとくモンじゃないよね?
2017/09/08 08:29:36
irose
中川いさみの漫画ネタで「両親ブサイクなのに私だけ美人なの!」「やーい、劣性劣性!」てのがあったなw/盲の字が最適とも思わないが、多様性とも違うだろとは思う。
2017/09/08 09:27:12
tettekete37564
バリエーションは「特性」とかの方がいい気がする
2017/09/08 13:08:44
tsupo
優性→顕性 / 劣性→潜性
2017/09/08 13:41:52
oumi99
半世紀くらい経ったらまた同じ事を繰り返すんだろうな。
2017/09/09 00:31:07
mitsumorix
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。「変異」は「多様性」に。「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。
2017/09/09 12:26:31
georgew
「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える > 確かにこれはひどく誤解を招く訳語。英語ではdominantとrecessive。