2017/09/06 12:26:39
nagabow
算数じゃないやんけ
2017/09/06 14:07:30
murishinai
無難に生き抜くために正しい考え
2017/09/06 14:51:07
dizzdara
1.4cm~1.5cmでどっちも正しいと指導するべき
2017/09/06 15:32:34
a2c-ceres
やな話だなと思いつつ、多数が15mmと計測したなら図形が狂っていて本当に15mmだったか、共同購入した物差しが同じ傾向でずれてた可能性もあるな。
2017/09/06 15:33:58
geopolitics
学校は世間と地続きというのは忘れてはらないと思う。特に勉強ができたタイプの人。
2017/09/06 16:24:05
mizchi
二重思考を学ぼう
2017/09/06 16:30:56
vvakame
これ完全にその通りで説明を聞いてもらえる達人を目指さねばならない(MMRのキバヤシはすごい
2017/09/06 16:39:26
mitsuse
シャカイだ
2017/09/06 16:41:35
sds-page
算数の授業が全く気付かないうちに社会の授業になる
2017/09/06 17:01:11
arata2515
胃が痛くなるような話。ここでこの人を阻むものは「権力」という何かに近似しているという気がする。発言力のないもの、少数派はそれに踏みつぶされるだけ。よく見る風景。往々にして踏み潰した側にその自覚はない。
2017/09/06 17:05:35
tomiyai
図形の正確さとか線の太さとか内径と外径(っていうのか?)のどっち測るかとかでいくらでもブレるのに被害者意識強すぎひん?
2017/09/06 17:14:15
rokkakuika
「それでも地球は回っている」案件。
2017/09/06 17:14:26
zeromoon0
そもそも何故対角線なんて測らせたんだろう?そこから教師の意図が全然見えなくて恐ろしい。
2017/09/06 17:20:24
wow64
√2の解説をしないなら、測らせる意味も無い気がするんだけど。学習要項にあるのかしら。
2017/09/06 17:22:22
tsutsumi154
√2を小学校低学年に対して使ってもちんぷんかんぷんだよな
2017/09/06 17:23:08
d0i
小学校で計測誤差とか最頻値とか中心極限定理とかやったのかと期待して開いたのに裏切られたときの気持ち/その正方形が本当に正方形で1センチ角であることは確認したのかな?
2017/09/06 17:24:05
Outfielder
「あのとき、先生は√2だろうと気づいていた可能性があった」教員バカにしてない?
2017/09/06 17:29:13
fatmonger
たとえば政治家になってみたら、国民がこんな感じに見えるんじゃないかな。そしてそこに迎合できないと当選できなさそう。知らんけど。
2017/09/06 17:33:06
toppogg
普通に教師がクソなだけだと思う。そんな授業をした事も含め。
2017/09/06 17:36:30
abcd0035
小学校の先生がルート2わからないわけないだろ。…ないよね…?
2017/09/06 17:47:28
kbfmst
単に図形か定規の誤差じゃないの。こんなことで社会がどうこう大げさな話になるのは笑う。
2017/09/06 17:52:23
uturogi_soy
言わんとしてることは分かるけど、それを通すために実証実験を重ねることこそ科学であって、納得できないなら自分で調査したら良いのに政治の話に終止してしまうのは残念だ
2017/09/06 17:54:39
baltfeld7
集団生活で必要な思考法の話と書いてあるにもかかわらず大半が図形の話に終始する様が正に縮図
2017/09/06 17:56:58
saizo_s
「計算する」じゃなく「測る」授業である以上、「不確かさ」の問題なので、多数決は間違いではないよね。
2017/09/06 17:58:15
tailwisdom
教師は対角線の正確な長さ(√2cm=1.41...)を知っていたはずで、多数決であえて遠い方の答えを採用させた意味がわからない。(ただ、1cm四方の正方形の対角線長さを測るの、線の太さなどの誤差がかなり効きそう。)
2017/09/06 18:01:41
prdxa
先生に話を聞いてもらえないタイプの人は直接先生に意見せず、周りから籠絡していくしかないと思う。
2017/09/06 18:03:54
UhoNiceGuy
√2は1.41じゃないし、多数測って、平均や最頻値を使うのも、真値がわからないからの妥協の産物。正しいものは案外ない。掛け算順序問題もそうだが、初等教育で「正しくなければならない」とするのは好きじゃない。
2017/09/06 18:12:15
reijikan
計測という意味では、複数測ってその平均を取るので、多数決自体は正しくはないが、あながち的外れでもない。ただ誤差の概念が必要だし、小学生相手にそういう話をしたとは思えないけれども。
2017/09/06 18:17:50
UDONCHAN
あ…あ…
2017/09/06 18:22:39
uehaj
小学校二年の「定規で測ってみよう」の単元では、「1,2mmの差があっても正解にする」という指導がなされている。だから本来は、1cm4mmも1cm5mmも正しい、という指導が正解
2017/09/06 18:24:25
lbtmplz
両方正解にしない教師が悪い
2017/09/06 18:25:14
gazi4
100人が実験して自分だけSTAP細胞できました、みたいな話
2017/09/06 18:28:47
ghrn
科目が算数だったのか社会だったのか
2017/09/06 18:31:22
adhf
小学校の閉鎖的な社会をもって日本社会全体を語る愚かしさ
2017/09/06 18:34:06
konekonekoneko
統計処理かな?
2017/09/06 18:34:25
clamm0363
ものさしの使い方を学ぶ授業ならそれでいいと思うけどな。昔のわら半紙の印刷なんてちゃんと精度出てないし実際に1.5cmだった可能性すらある。
2017/09/06 18:34:32
AyeBee_TY
現時点で提示されてる条件が「1平方cmの対角線を計る」ならそれ以外の条件から答えを出すのは誤りだと思う。その中で、最も解答数が多かったのが1.5cmだったならやはり解は1.5cm。相似と比をまだ習ってないならね。
2017/09/06 18:38:39
bangflash
線に太さがある以上、そもそもの測るべき図形が人によって違うんだからしゃーない。線の内側測るやつも外側測るやつもいるだろう。
2017/09/06 18:44:57
hinaloe
小学生教員に√が理科期できるわけないは流石に草
2017/09/06 18:46:50
dickbruna
モンテカルロ法で求めてると思えば、衆愚の意見にも一定の価値がある
2017/09/06 18:47:44
h20p
割り勘思考法は、民主主義に反するからw なぜ、違う答えになるかを考えて、どちらも正しいってしてほしいものだww
2017/09/06 18:50:37
enemyoffreedom
教員の内心を忖度する力を高めれば、足し算掛け算の立式順序も対角線の長さも正答にたどり着けるはず…
2017/09/06 18:51:10
maidcure
この場合は理論より実際に計測した値を正とすべきかと
2017/09/06 19:02:01
htnma108
多数決で決まりかけてたところに偉い対角線博士が来て1.4だといえばまた違った結果になるのもそれもまた社会である?
2017/09/06 19:03:41
makou
社会の(縮図の)授業だったのでは。
2017/09/06 19:04:44
taruhachi
クラスの人数分回、実験者および測定器具を変えて実測した上での最頻値なので、測定に関する授業としては大きく間違っていないように思う。 集団生活で必要な思考法とは関係ない。
2017/09/06 19:05:23
camellow
もう「あんまり頭を使わないけど義務教育修了を得られる学校」と「油断すると落第もあるけどちゃんと勉強する学校」ぐらいに分けたらどうだろうか。職業訓練的な大学と学問を追究する大学って議論もあるんだし。
2017/09/06 19:05:58
youichirou
そもそも、なんでこの先生は多い方を正解としたのだろう。自分の時の先生は「○○だと思う人!」で手を上げさせて、どっちが多かろうとも正しい方の解説をしてたけどな。
2017/09/06 19:08:01
kana-kana_ceo
誰か一人が賢いだけでは駄目で、集団全体が賢くなければ破滅を逃れられない、という話です。
2017/09/06 19:13:00
mutinomuti
なんか俺は馬鹿だけど決定するから責任はお前取れよっていうブラックがあった / 測定の授業であれば多数決(最頻値)でも間違っていない。書かれた図形が1.04cmだとして計算すればわかる。/設計だと別の話
2017/09/06 19:13:15
ustar
“1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう” 実は算数じゃなくて社会の授業だった?
2017/09/06 19:14:14
HILOKI-T
フェイクニュースがはびこる土壌は学校がつくっている。科学や事実でなく権威と暴力が正しいと刷り込んでいる。
2017/09/06 19:16:35
hisa_ino
状況がよくわからんのだが、長さを測った正方形は同じものなの?児童がそれぞれ勝手に正方形書いて測ったの?後者ならそもそも「違う図形」の測定値で、「多数決」をとること自体が全く無意味だと思うんだけど。
2017/09/06 19:18:58
u-glena
この世の地獄
2017/09/06 19:21:40
emmie714
コメントのソウジャナイ感がものすごい。(それほどハイコンテクストな書き方でもないのに)
2017/09/06 19:23:27
shikiarai
民主主義の授業だったのでは?
2017/09/06 19:27:59
shozzy
教師の資質に問題があるのか、指導要領に問題があるのか、、、
2017/09/06 19:28:34
ChieOsanai
もしやあなたの名前、老倉育じゃないですか
2017/09/06 19:29:22
hogefugapiyox
ツイート主はおれと違って謙虚な人らしくて尊敬できるが、これに関しては話を遮って議論を許さず多数決で決めさせる教育のほうが、算数の教育としても民主主義の教育としても間違ってると思うわ
2017/09/06 19:30:45
hush_puppy
HBR2015年6月号によれば、集団での意思決定は「共有知識効果」によって、多数派が知る情報で行われる。また「認知の中心」(今回は教師)の意見を重視し、「認知の周辺」の人物を無視してしまう。対策は批判者の活用。
2017/09/06 19:31:36
kirakking
このタイプの人間だと、成功するにしても失敗するにしても常に縁の下で苦労する気がする(当方も似たタイプ)。やんなるね。
2017/09/06 19:36:55
inatax
純粋な数学の問題ではなく測定結果の話なので、みんなで測って最頻値を採用するというのは十分に妥当なのでは?
2017/09/06 19:37:14
justsize
対角線って教えるの小4なんだけど…
2017/09/06 19:37:46
amamiya1224
小学校低学年で正方形の対角線の長さ測らせる意味が1ミリもわからん。
2017/09/06 19:41:17
giyo381
これは示唆に富む。空気によって真実は変わる。たとえ数学的に正しくても政治的に異なることはある。牟田口精神これにあり
2017/09/06 19:50:19
homarara
実力を伴わない正しさに価値はないのだ。
2017/09/06 19:50:24
k-noto3
どう指導を受けたのかだけれど、多数決して終わりだとしたらまずい話。ただ、測定に誤差が生じるという点、数学においては1.4でも1.5でもない点が教えられたのに心に残らないのであれば、かわいそうではある。
2017/09/06 19:51:43
ki2null
見解の相違があったのですね。
2017/09/06 19:51:53
y___u
こんな教育してたらそりゃ論文も減るようになるわ…おかしな思考回路のまま高等教育機関に行って教授陣を悩ますのが一定割合いそう
2017/09/06 19:53:17
htnmiki
作り話っぽいけど気にしない気にしない
2017/09/06 19:56:13
dc42jk
みんなが何人いたかわからないけど、長さを測るような答えに幅が出るようなもので、一人対その他全員なんてことありえるかな?話盛ってない?
2017/09/06 19:59:57
hase_done
線の太さ問題
2017/09/06 20:02:05
otchy210
これは評価が難しいな。算数の授業って思いのほか生活に密着してて「ちゃんと定規を使えるようになる」ってのも範疇なのよね。理論上√2 かも知れないけど、その紙の印刷の都合で 1.5 cm だったならそれが正解。
2017/09/06 20:03:10
quick_past
色々と胸糞悪い。創作であることを望む
2017/09/06 20:04:47
shiori_lov
実測値でそっちの方が多いなら1cm5mmで正解では?
2017/09/06 20:05:14
pongeponge
うーん…対角線の長さを測った結果を多数決で決める必要があるんだろうか?その後のフォローなんかは有ったのかな?
2017/09/06 20:10:19
newl
社会だ……。
2017/09/06 20:10:31
Hiz22J
教師は大人なので約14.14mmであることを知っているはず。そこから遠いほど計測方法が雑ということであり、どのように雑なのかを児童に指摘するのが教育の役割。日本の公教育は腐っている。はてブも莫迦ばかりになった
2017/09/06 20:12:20
kojinjouhou
「小学校教師はルート2がわからない」「中世かよ」どんだけこういう話に共感する人は大衆や他者を見下してるのかわかりますね。「一般大衆は常に間違ってる」ってこいつらは自分が大衆じゃないとでも思ってんのか。
2017/09/06 20:16:19
roirrawedoc
できる人がバカに合わせて目線を下げなきゃいけない話
2017/09/06 20:16:46
tomo31415926563
実験するとき、理論値に測定値を合わせようとする方がダメでは。このようなケース、平均値を取ることが多いと思うが、最頻値を取ることが間違いとはいえない。
2017/09/06 20:17:10
snobbishinsomniac
「えっと、まずは測定器である物差しの校正という作業が必要で」とJISやISOの話を始めたくなるのが計測屋。
2017/09/06 20:17:55
tiisanaoppai
伝える、とは、一方的な行動ではないなあ。
2017/09/06 20:19:04
YukeSkywalker
なんで物差しで測るのか、そもそも。
2017/09/06 20:34:50
cAUmin
小学生の時に似たような経験をした。頭の良かった子の間違った答えにみんなが流れたのを見て、集団の考えなんてなんの意味もなく、それより自分で導いた考えを大事にしようと思った(その結果、今生きづらいw
2017/09/06 20:34:53
t_massann
ガリレオが宗教裁判にかけられたのも仕方ないんだな…
2017/09/06 20:36:10
tomemo508
「「測定とは何か」という観点から言えば 1.5cm だと思いますが、「対角線の長さを求めよ」という観点からは 1.4cm の方が実際の値に近いと思います。」って説明すればいいと思うけど、たぶん、そんな奴は嫌われる。
2017/09/06 20:38:53
NOV1975
馬鹿が多数決しても馬鹿な結論しかでないという教育?
2017/09/06 20:41:24
abababababababa
色々トラウマ甦る。トイレの柄(え)付きブラシの文字を読んだとき、柄(がら)付きブラシじゃない?と訂正された記憶は今だ残る。
2017/09/06 20:42:45
laranjeiras
まあSTAP細胞も「私はできた!」と約1名が主張してますもんね。
2017/09/06 20:44:03
nisisinjuku
そんなアヤフヤな結論でいいのか?いい訳がない!朋となら拳で語り合え!
2017/09/06 20:44:16
kyokucho1989
科学ってだいたいそんなものだと思う。真理は世間に採用されない限り真理にならない。
2017/09/06 20:46:20
kamenoseiji
こうやって、先生の言うことは正しいとは限らない、多数決が正しいとも限らない、ということを学ぶのですよ。
2017/09/06 20:46:24
mobanama
"単に丸めをどちらにするかの違い"おもた
2017/09/06 20:46:38
u-li
“「説明の機会がない/聞いてもらえない」のも「説明できない」うちに入るんだから「説明聞いてすらもらえん雑魚はすっこんでろ」ということ”
2017/09/06 20:46:54
kamiokando
1.5mmって言ったやつも説明できてないじゃん。
2017/09/06 20:48:48
radeeeeo
それでも地球は回っているのか、火あぶりにされるくらいなら些細なことなのか。ロールシャッハなら世界が滅んでも正義を追及する。
2017/09/06 20:49:28
megane1972
説得できなかったら合意と同じってのは、教育としては分からなくもないんだけど、10cmの正方形で論理的に説得を試みているのに発言させないのは全く理解できない。
2017/09/06 20:58:56
Falky
少なくともそれは算数の授業とは言えないと思う
2017/09/06 20:59:20
nentaro
円周率はおよそ3みたいなものか
2017/09/06 20:59:37
masabossa
逆にこのケースで小学校低学年の多数が1cm5mmと測定したのに「残念!正解は1cm4mmでした!(詳しい理由の説明は時期尚早だから省くけどね)」と教えて、生徒たちは何を学ぶのだろうか。大局を見失ってはいけない。
2017/09/06 21:01:50
katzchang
「あれはクソだった」って言えばいいだけなのに
2017/09/06 21:03:11
udongerge
ルートどころか正方形の面積ですらまだ先の話だというのに一体この先生は何を教えたくて対角線の長さなんか測らせたのか。多数決のしくみと問題点について学ぶ結果にはなったかもだが。
2017/09/06 21:03:35
k-wacky76
測定方法やらワークの状態でその時はたまたま1.5mmのほうが近かったとかそういうオチな気が。未知のものを実測したときに最頻値を採用するのは普通に有りだよな
2017/09/06 21:07:55
umekiti55
細かいわ!10cmでやれや!ってなりそ。
2017/09/06 21:08:16
REV
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」の解釈も、論理学とか法学とか文学じゃなくて多数決で決めてるわけだし。
2017/09/06 21:11:31
noodlemaster
同調圧力に屈することを低学年時からみっちり仕込む。島国村社会の日本らしい極めて気持ちの悪い案件
2017/09/06 21:11:47
flowing_chocolate
実測値を実測値として扱えない人が増えてるんだな、とブコメを見て思う。
2017/09/06 21:11:49
rain-tree
集団内では真実より個々の、そして全体としての発言力という力学の方が強力だよね。
2017/09/06 21:15:18
uva
利害関係がない場合でもこのような結果に至るのが面白い
2017/09/06 21:18:25
Red-Comet
はいはい嘘松嘘松
2017/09/06 21:19:49
zuiji_zuisho
一連のツイートを読んで説得も下手なら同情をひくのも下手だな、と思った。
2017/09/06 21:23:11
amikonds
1mmって結構大きいよ。そんなにみんな間違うかな
2017/09/06 21:25:00
kotetsu306
図面に寸法1cmと書いてあっても、現物は1cmとは限らんのやで…。印刷の誤差があって、本当に対角線の実寸は1cm5mmだったのかもよ
2017/09/06 21:26:00
imash
答え合わせをして惜しいもっと丁寧に測ろう的な教訓を得る授業ではないのか…
2017/09/06 21:30:04
m-naze
「測定」の授業であるならば,「身近にある半端な長さ」として1cmの対角を測って多数決を取るのは非常に科学的に正しい題材であると思う。>意味がわからないと言ってるブコメ
2017/09/06 21:33:26
clp5884
そこで先生はルート2よりも大切な話をしたかったのでは。これも大人になっても通用する話で、最も伝えたいことのために嘘はつかないが、めんどくさい説明はしないものだと思う。
2017/09/06 21:35:56
nagaichi
どこまで近似を求めるかという話はあるが、1cm4mmを誤り扱いとはひどいなあ。大人は汚い!
2017/09/06 21:41:29
Nyoho
算数の授業としては明らかにそれはダメだけどね
2017/09/06 21:42:58
timmytimmy
子供の頃の嫌な思い出って大人になっても後を引くんだなーという感想。/id:clp5884 何で自分にスター21個もつけてるの。
2017/09/06 21:43:59
ponkiti_toya
集団内での振る舞いについて書いてあるのに、対角線の測り方がどうとか、そもそも測らせる意味が無いとか言ってる人多くてびっくり。
2017/09/06 21:45:27
tzk2106
〝真実の地位が低い〟←名言。
2017/09/06 21:45:56
gui1
わたしはこのブナの木に見覚えがあります( ・`ω・´)!
2017/09/06 21:49:03
marsrepublic
俺は小学2年の時、メロンとスイカは野菜の仲間だと主張したのを多数決で担任含む32対1で負けて廊下に立たされた時のトラウマでフラッシュバックが30歳過ぎても消えなかったから多数決に反対する。絶対に許さない。
2017/09/06 21:50:01
bb_river
「なぜ合議で決める必要があるのか」と言わなかっただけいいじゃん
2017/09/06 21:51:46
k-takahashi
『「説明の機会がない/聞いてもらえない」のも「説明できない」うちに入るんだから「説明聞いてすらもらえん雑魚はすっこんでろ」ということ』 ん、痴漢冤罪の話かな?
2017/09/06 21:57:47
SndOp
丸い数字を求めて1.5になったのだろうか。ちなみに嘘の538という数字の話があって数字で嘘をつくときにはこの3つの数字のいずれかが入るとのことである。
2017/09/06 21:58:36
egory_cat
小1の国語の授業で女教師が「みんなで校庭に出てクジラ雲に乗ろう」と言い出したのに対し「雲は水だから無理です」と言ったら「あなたはクラスの仲間じゃない」と言われ廊下で正座させられた。原先生お元気ですか。
2017/09/06 22:10:39
thesmophoros
もう何かツイッターの「こんな辛いことがあったんよ~」は全て嘘松に見えてきた
2017/09/06 22:22:05
hib3
グループワークの時これがよくあるから、だからこそ各自紙に書いて説明する必要があると思う。話し合いってノリとタイミングがあるから、考えを精査する余裕がない
2017/09/06 22:29:29
inmysoul
また俺は周りより賢かったポルノかよ。最近多すぎだろ。
2017/09/06 22:36:20
bhikkhu
事実命題と規範命題はしばしば混同されるという話。
2017/09/06 22:36:55
ginga0118
何の授業だったか気になる。 小学校で測量なんて科目なかったよな。 しかし、教師は何がしたかったのか。 多数決の結果が必ずしも正しい答えにはならないことを教えようとしたなら、評価したのだが。
2017/09/06 22:42:26
Dolpen
こういう教育を受けたら1mmくらい誇張してツイートしちゃう人間になるんだな
2017/09/06 22:42:43
qinmu
そもそも《1cm角の正方形》がどの程度正確なものだったのか分からないので、なんとも。
2017/09/06 22:43:32
pavlocat
児童が鋭い意見言っても鋭さに気づけなくてスルーしちゃったり、無駄に高いプライドによって無きものにしちゃったりする小学校教師ってめちゃ多い印象
2017/09/06 22:48:43
Pocket7878_dev
正しい、誤りという表現を使うのが不適切、 多数派に合わせて仮に1cm5mmとしておきます。 とするのが限度だろう、どちらが正しいかという話にするから「正しい」の大前提が曖昧になる。
2017/09/06 22:55:02
nickpoet55
会社からしたら正しさに気づけないことも問題だけど、正しさを証明できない人間だって、色んな場面でいる意味薄くて問題大有りだから上司は正しい。それを「一方的」って私の気持ちを考えろってことか?
2017/09/06 22:55:27
arguediscuss
実測値と言っている人もいるけれど、小学校低学年の定規の使い方とか微妙な長さの判定の仕方とかを考えたら、もう一回測ってみるくらいしてもいいのでは。
2017/09/06 22:59:08
potekenpi
低学年なら定規の使い方の授業とかだろ。1.4でも1.5でもどっちでもええわ。
2017/09/06 23:02:56
urd0401
BIOと直近ツイートの雰囲気で大体察するスキルを身につけよう
2017/09/06 23:09:25
toshiyam
くだらない。ただの担任のエゴじゃん。多数決が良しとなっても説明責任はあるよ。
2017/09/06 23:14:50
lunaphilia
同調圧力により同様に確からしくないのでモンテカルロ法とみなすことはできない
2017/09/06 23:15:54
munioka303
勝ちたい人はこの話を真面目に教訓として受け取ったほうがいいよね。そこでどんな方法をとろうともとにかくみんなの前で主張し説得できたやつが世の中を変える
2017/09/06 23:20:36
workingmanisdead
プレゼンとか根回しって大事よね、って話かな?
2017/09/06 23:23:40
ya--mada
多数決で決めるしかない問題と、論理で導く問題がありますという授業を作らんといかんか。
2017/09/06 23:26:00
cpw
そう。何が正しいかではなく何が正しそうに思えるかなんだよね。それは多数決かもしれないし。ビジネスだと正解はないからもっともらしく説明できる人が強い。
2017/09/06 23:32:03
totoronoki
「1cmとしつつも、実際はどうなのか定かじゃない正方形の測定値を多数決で決めた話」と「社会における多数決の話」は違うと思うんだけど。こういうので「日本の教育がー」とか息巻いてる人を見るともやもやする。
2017/09/06 23:33:19
sgo2
ものさしの目盛りの読み方を学ぶ授業(アナログ時計の読み方を学ぶのと同タイプの授業)だと思われるので、そもそもmm以下の端数が必ず出る&目盛りを合わせるべき位置が不明確な対角線を測らせるのが悪手。
2017/09/06 23:34:08
ROYGB
実際に小学生が書いた図形だと線の太さもあるから何ともいえないような。
2017/09/06 23:36:54
verda
印刷物図ったら ドット含むかどうかで1mmくらい変わりそう
2017/09/06 23:39:28
akihiro2015313
ところで、10センチの正方形の対角線が√2≒1.4142なのを計算式とか、論理を用いて導けるひとはこの中に何人いるんだろうね?
2017/09/06 23:43:09
filinion
2年生の「長さ」の授業かねえ。しかし、なんでまた正方形の対角線を全員に測らせたりしたんだろう? 誤差とかめんどくさいから、全員でやる問題は、大抵はきっかり「○cm○mm」になるものを扱うんだけど。
2017/09/07 00:09:33
narwhal
「対角線の長さを…測ってみよう」すなわち測定によって実験的にsqrt(2)の値を得ようというテーマなのだから、多数の測定結果の最頻値を求めた教師の処理はそう悪くあるまい。
2017/09/07 00:11:17
kaanjun
10センチの正方形の対角線は√2じゃないから早く直した方がいいよ
2017/09/07 00:13:46
toya
共感する(説明・説得できないのが悪い、って割と言われたなぁ)
2017/09/07 00:22:18
privates
1.5cmが正しい!しか言わない人しかいない環境だった。田舎怖いよ。1.4cmが正しいという一人の俺を追い詰めるからな。
2017/09/07 00:24:33
SWIMATH2
√2 が1.5より小さいことを示せ(東京大 2018)
2017/09/07 00:28:46
saJittarius
「複数の可能性を示しながら論理的に導かれた答え」よりも「自信をもって断言された答え」を支持する人が多いという心理学実験を思い出した。集団に有害な誤謬を排除するにはこの経験から「学習」するのは危険では。
2017/09/07 00:42:05
funyaakira
もう全てが嘘松に見える…
2017/09/07 01:09:04
natu3kan
実社会だとそんな感じ、いくら正しい意見でも自分が偉いか、自分が偉くなくても、偉い人が同意してくれないと聞き入れてもらえない。追記:間違ってる理由と、なぜ間違いが正しいと思ってしまうかの証明が必要なのか
2017/09/07 01:16:31
harry0000
新入社員なので多数決で負けることあって大変つらたんですね…
2017/09/07 01:18:43
laureras2205010
これは勉強になる
2017/09/07 01:26:05
tettekete37564
ムラ社会の問題点そのものを推奨するとか日本の未来は暗いな。ガリレオは正しい事を主張して殺された。正す人間を殺す。中国でそんな政策がまかり通り識者が片っ端から殺されてましたな。あれを正義と教えるのか
2017/09/07 01:52:07
ore_de_work
今日の子猫は焼死です。なぜ溺死にしたのですか。私の中でさっき焼死に変わりました。という優しい世界
2017/09/07 01:58:56
iixxx
こういうのある。昔、授業で先生が埼玉の県庁所在地をきいたとき、誰かが「大宮」と答え、先生は「正解」と言った。え?と思って一応「浦和」だと突っ込んだら、多数決を取った結果、正解が大宮になったことがある。
2017/09/07 02:00:29
mouseion
これは円周率で3.14から3で良いでしょみたいな昨今の空気に対する反論のそれに近いかもしれない。
2017/09/07 02:12:45
reuteri
小学校教員にはよくあること。
2017/09/07 02:25:52
kmaebashi
『でも10cmの正方形を測ったら……』先生がこの提案を受けていたら、測定誤差を含めて理解できる有意義な授業になっただろうに。
2017/09/07 02:30:18
matsuokahajime
πより3に近いほうの実測値を正解にしてしまうという話と似ている。間違いの原因について検討する時間がなかっただけだと思う。陽子線の軌跡の長さを測定する実験で、変なデータが出ていたけれど、無視しろみたいな
2017/09/07 02:50:53
ancock
周りを説得する事のむずかしさ
2017/09/07 02:57:28
SaYa
力のない者には発言権がないというお話。
2017/09/07 03:48:04
charismanbou
”みんな”は何人だったんだろ?仮にクラス30人中この人を除く29人が1cm5mmだと答えたのなら、そもそも正方形が正確な1cmではなかったかもしれん
2017/09/07 04:45:51
higamma
頼む…こんな教育やってんなら教員免許即返納してくれ…宇宙の果で親学とインテリジェントデザインまぜこぜに信じてろと思う…
2017/09/07 06:00:42
good2nd
「10cmで測ったら」10倍すればもっと精度が上がるってのは低学年では難しすぎるのでは。説明しだしたら測定どころじゃなくなりそう。遮られたのはそのせいかもしれないと思った。小学校の先生どうですか?
2017/09/07 06:22:46
ad2217
5mmの線が長いから、多くの子供は15mmと読み取るのだろう。
2017/09/07 06:25:05
toshi19650104
多数決が正しいという同調圧力は民主主義にはつきものだよな。
2017/09/07 06:27:28
chirasinouramemo
長さの測り方が間違ってるのを正解とな。作図する線の太さ。作図の正確性など。一辺10cmにしても怪しい。教師が正確な測定を拡大投影して、1mmは切り捨て、14cmとすべき事案。
2017/09/07 06:28:57
gabari
本質は、1.5ではなくて信頼の話。後から言っても「「お前はちゃんと説明できていなかった」と言われる」もは当たり前である。会社人として今でもこの状況にあうのであれば信頼貯金が足りない。
2017/09/07 06:30:44
GOD_tomato
衆愚の多数決を支持する意味のない議論。
2017/09/07 06:38:12
supu6000
社会に出てからのプレゼンなんて科学論文でもなければ、大概少ないデータで不正確!やってみなくちゃわからないことが多い。一緒にしちゃダメ。
2017/09/07 06:41:50
imakita_corp
良くはないけど一つの真実(というのはオーバーかw)なのに連なるツイートがぶち壊し
2017/09/07 06:49:36
drunkghost
こういうのはすぐにみんな信じるよね。
2017/09/07 06:58:30
Gelsy
このタイトルつけたやつは技術屋向いてないな。「正確な値」なんてものはいつも不明なんだよ。
2017/09/07 06:59:30
unagiga
集団の和を乱さないという考え方も大切ではあるが、度が過ぎると同調圧力しか存在しない腐った集団に成り下がることも忘れてはいけない
2017/09/07 07:00:38
kudoku
「アニメアイコンの言う事は話半分に聞け」って言うのが多数派だよ。
2017/09/07 07:01:33
hanamichi36
俺が先生なら、(1.5×20+1.4×1)÷21=1.49、まぁ計算しやすいように四捨五入して1.5で計算すると…とか言うかな。もし10cmで測ったら、っていう解法を拾う暇がないほどに切迫した状況ならばな。
2017/09/07 07:31:55
santo
分かる。「真実」がある数学という分野で多数決に負ける経験は、小学校一年生と六年生でそれぞれ痛切に味わって、所詮理屈人間は多数者に理解されないんだと悟ったトラウマ体験ある。日本の教育ってそんなもん。
2017/09/07 07:32:35
btoy
随分とまぁ拗らせたなぁという印象しかないです。
2017/09/07 07:38:35
ttop
あ〜めんどくせえ
2017/09/07 07:42:56
kyo_ju
"みんなの意見は案外正しい"らしいから1.5cmが正しいのよ多分。/"戦争を阻止できなかったのは共産党に責任がある"とかにも通底。
2017/09/07 07:49:35
you0925you
学校での話に関しては「そら大変でしたね」くらいの感想でしかないんだけど、これを大人の仕事の話に普遍化させた方の話は普通に同意しかなくてツラい
2017/09/07 07:49:42
uturi
『データを計測して最頻値を実測値としよう』というのが目的の授業なら「理論値は違う!」と言うのは受け入れられないのは妥当では。
2017/09/07 07:59:21
agricola
中二病の前に測ったその図形がホントに辺長1センチの正方形だったのか?を考えるべきだと思うがね。理論値と測定値に差が出るのは、測り方が下手以外に違うモノを測ってる可能性もあるんだぞ。
2017/09/07 08:11:42
Akimbo
筆者は「一辺1cmの正方形の対角線の長さは1.4cmと答えるのが正解」と思いこんでるけど違うよ。正解の√2cmは計れないから、近似値の1.4cmでも1.5cmでも正解で、その場では最頻値の1.5cmを取っただけのこと。十分科学的です。
2017/09/07 08:13:37
me-tro
えんぴつ以外でも結構な太さがあるわけで、内側?外側? とか 考え出したらキリがないっすよ。 拡大して誤差の影響を減らすのは正攻法だけど… 止めたってことは、せんせいの狙いは??
2017/09/07 08:15:12
iasna
うわっめんどくさいやつだ!という印象です
2017/09/07 08:18:11
perl-o-pal
嘘松が紛れ込んでいても、情感的な事を訴えればなんの検証もなく受け入れられて、「教師はクソだ」とかいう結論になるのが真の衆愚政治だと感じる。
2017/09/07 08:22:18
sikimute2323
線の太さ
2017/09/07 08:22:29
toaruR
あー集団生活が苦手なことを自覚できちゃう案件(ノ∀`)
2017/09/07 08:24:34
vanillableep1618
あらゆる物事を多数決で決定しようというのか?多数決が必ずしも正しいとは限らんのだぞ……
2017/09/07 08:27:39
olicht
ピタゴラスの弟子「ルート2あるよーーー!」
2017/09/07 08:29:01
sagip74
多数決をとるべきだった?
2017/09/07 08:33:35
fukaplanet8
測定誤差的な話だったら多数決(的な感覚で)確からしい値が決まる一方で、計算の問題としては√2が正解なのではないかということで、正解を出すこととの難しさを感じるのでした…(`・ω・´)
2017/09/07 08:39:11
shoh8
周りの反応も含めてすごく面白いトピックだな。その場はそもそも正確な値を欲しているのか。
2017/09/07 08:42:12
houyhnhm
小学校の低学年で√絡む事しないと思うけどなあ。/小学校教師が√知らない訳ない。/1cmの正方形を測定させるのが怪しい/なお、線の外縁で測定するコト考えると1.5cmになりやすいか。シャーペンの太さ0.5ミリ。
2017/09/07 08:43:41
a_horuru
この人が説明下手なのは良く分かった。
2017/09/07 08:54:26
p-2yan
説明させてもらえるかというのも日頃の信頼性とかの上にあるのかなと思ったらこれ思い出した twitter.com
2017/09/07 08:59:24
caesium
定規だと0.5目盛りが若干長いからなぁ。時よりあるこういう事例、教師が本当の答えを分からずに多数決で決めたのなら、正解を導こうとする子供の興味を削ぐだけだと思う。削がれた興味ややる気は簡単には復活しない
2017/09/07 09:00:01
Windfola
1.4にエビデンスがある場合は「自分は1.4とする根拠を持ってる」ことだけ伝え切り、後からはとやかく言わない。責任は聞かなかった側に残り、次から発言力は増す。エビデンスがない時は単純に上司の選択の問題。
2017/09/07 09:05:36
masudamaster
ジャップが戦争で負けた理由が凝縮されてるね
2017/09/07 09:09:03
osakana110
組織に属する人間の発言力により結論は大きく変わる。 研修で全く同じ教育を受けてるにもかかわらず、各30名の2個グループの人間が議論して、全く正反対の議論結果が出たことがあったわ。 集団の中で議論を操る人がい
2017/09/07 09:11:42
Guro
最初の一連のツイ、ぐうある
2017/09/07 09:12:40
j3q
学生運動世代の先生なら、多数決で数学を決めてもおかしくない(偏見)
2017/09/07 09:19:52
KoshianX
社会ってこうなってるのか……。そりゃアスペや発達障害者は生きづらいはずだわ……
2017/09/07 09:20:14
ninjaid2000
今の学校、怖いですねw秤の誤差とか、こだわるところかどうかはしらないけどw言われてみれば、3こぶん、とかいう適当な授業はあったような?気にしないほうがいいんじゃないですかっていうことですよね?
2017/09/07 09:26:28
aqn1
「韓国に対して毅然とした対応をしろ」という意見を批判していた人たちは、今でも反省してないしな。人間なんてそんなもの。
2017/09/07 09:36:25
why_creative
打ち上げ花火的なやつ
2017/09/07 10:10:06
Ri-fie
試しに定規と0.7mmシャーペンで1cmの正方形と対角線を描いて測定したら、3回やって1.4、1.5、1.45(より少し長い)cmだった。/印刷物もジャストサイズで印刷はできないものだし、なるほどこれはなかなか。
2017/09/07 10:14:33
shields-pikes
こういう時の計測法は多数決が正しい。そもそも正方形が(プリントに印刷されていたのか、各自が太い鉛筆の描線で描いたのか知らないが)正確に1cm角であったとは限らないわけで。正解を主張する場合は根拠が必要。
2017/09/07 10:26:10
unakowa
正しいことが正しいとは限らない。
2017/09/07 10:46:38
paulownia
つらい
2017/09/07 10:51:53
b0101
あほか
2017/09/07 10:51:55
mas-higa
「それでも地球は回っている」ってのを議事録に残そう
2017/09/07 11:01:48
miruto
天動説と地動説の話かと思った…中世かよ…
2017/09/07 11:06:33
lastline
「例え話」って書いてあるのに
2017/09/07 11:07:01
snowdrop386
計量であることを考えれば、多数決で決めるのが妥当だわな。なお、本件を教育で導入するには線の太さや計測法などの事情が「数学と計量の差」を生むことに配慮が必要なわけで、小学校低学年レベルの内容ではない。
2017/09/07 11:14:34
Ayrtonism
集団生活というか、会社の中の話? 多数決というよりは、「上の決定」じゃない?
2017/09/07 11:25:01
omi_k
たった一人の正しいワタシとアタマノオカシイその他大勢 という構図で語り始めた段階でコメントの流れは誘導決定 / ツイ主もこの場では多数派になれたようでめでたい
2017/09/07 11:44:14
deep_one
違う。「複数回計測」で「たぶん正しい値」を出すんだから、最頻値か平均値を取るというだけ。それ以上でも以下でもない。それは多数決ではない。/ちなみに、平均値はたぶん割り算が出来ないから使えない(笑)
2017/09/07 11:54:14
n_pikarin7
1年生はmmは範囲外ではなかったか
2017/09/07 11:59:21
OTAKUPAPA
日本人→みんなと違うことをいう奴をeisる。欧米人→みんなと違うことをいう奴を個性的と評価する。八木アンテナも湯川博士の中間子理論も日本で無視され、外国で真っ先に評価された理由がよくわかるエピソードだな。
2017/09/07 12:05:44
longroof
ファー(;´Д`)…うせやろ…
2017/09/07 12:12:29
kmthrfm
むちゃくちゃ深い… フォロワー5桁いる某評論家?コンサルタント?がいつも適当なことツイートしててハラハラしてる(というかイライラしてる)んだけど、おれには説得できるだけの地位も信頼も信用もない。
2017/09/07 12:12:34
qtamaki
人類の知能というのは案外低くてバラツキも大きい
2017/09/07 12:19:13
KariumNitrate
この先生は多数決の奴隷なんだな。(なんかちょっと哲学的に言ってみるテスツ)
2017/09/07 12:58:47
c0ntinue
教科書の平行四辺形の図がひし形であることに気づいて教科書切り抜いてまで証明したのに教師にそでにされた思い出。あの頃から空気を読めない子供だった。
2017/09/07 13:23:32
ghostbass
統計やってるわけでも実験により何かの知見を得るわけでもなくただ「いろいろ測って見る」だけで最頻値とか平均値とか多数決とか一体何なんだ、っていう。ほぼ1.4cmになるだろうと予測できてそうならないなら測り方が
2017/09/07 14:18:22
dusttrail
最頻値が正解でいいと思う。この人の問題は自分でも言ってる通り「『1cm5mmが間違いだとすればどうしてみんなは測り間違えたのか』『どうして自分の計測値が正しいと思うのか』を説明できなかったこと」。
2017/09/07 14:44:09
sakurako_nya
そして円周率は3になった。
2017/09/07 14:49:09
lets_skeptic
さてこのコメントの中で実際に1cmの正方形を描いて対角線を計ってみた人はいるだろうか。僕の場合、外径なら1.5cmになってもおかしくないなと思って実際にやってみたところ、どう見ても1.4cmだった…。クルトガ+0.5mm芯
2017/09/07 15:53:14
shino-katsuragi
数学的には1.4が正解に近いとして、その状況で1.4が正解だということを小学生にどうやって教えるのか?と考えると気が遠くなるんだけど。/実験をしているのだとすれば、多数決を採るのも間違いとは言い難いとか。
2017/09/07 16:28:04
gakusi
小学生のころの記憶なんてあてにならないと思うのですが、、、
2017/09/07 16:54:14
ssuenaga
これ、精度と有効数字の話だよな。もう少し条件を加えれば計測工学の例題になりそう
2017/09/07 16:56:23
stella_nf
「月をなめるな」の件を思い出す web.kyoto-inet.or.jp
2017/09/07 16:57:39
Cryolite
仮に測定の授業であるならば、「図形の相似」と「大きい測定対象ならば測定の有効精度が相対的に増える」という素朴な直感から生じた「でも10cmの正方形を測ったら……」を拾えなかったのは教育として最悪でしょ。
2017/09/07 17:45:03
Lhankor_Mhy
違う。それは「過剰な自己責任化」であり、自己評価を下げ、メンタルコントロールのコストを上げるので、やめた方がいい。ある程度以上の能力がある人にとって「仕事とは自己のメンタルコントロール」だと知るべき。
2017/09/07 18:10:48
skt244
およそ1か2かみたいな丸め方の話では
2017/09/07 18:21:50
Carnot1824
誰が測っても同じ値という再現性の条件を1cm4mmは満たしていなかったから、科学的に判断して再現性がないものを不採用にしただけ。
2017/09/07 19:31:05
nakatakex
自分もこれ実際に書いてみた(あんまり尖ってない鉛筆)けど、1.5cmにはどうしたって見えないな
2017/09/08 08:29:50
yasudayasu
"小学校低学年で「1cm角の正方形の対角線の長さをみんなで測ってみよう」というとき、みんなが1cm5mmと答える中、わたしだけが1cm4mmと答えて、先生が多数決をとってわたしが間違っていることになった回があった"
2017/09/08 08:34:28
taro-r
算数を社会合意や倫理の教育に使うのは止めて頂きたい。真実は人の外にあるのが算数だから
2017/09/08 11:16:50
kamemoge
教育難しそうな話
2017/09/08 11:35:26
sanzako-za
夏休みの友を1日で終わらせたら消しゴムで全部消せと言われて泣きながら消した僕が通りますよ。
2017/09/08 13:28:35
itochan
いじめの構図。子供がいじめをしている様子を見ている先生も子供と同じレベルだと、いっしょになってその子をいじめ、対外的にも「いじめはありません」って言う。
2017/09/09 21:23:44
mieki256
「月をなめるな」を思い出す…と書こうとしたら、はてブのコメントで既出だった…知識を求められてるのか、社会性を求められてるのか、出された問いのジャンルからして分からない問題