世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断" | NHKニュース
2017/09/02 19:59:48
maeda_a
「水平方向の揺れの強さを最大で100分の1にまで抑えることができたほか、上下方向の揺れも10分の1以上抑えることに成功」…水平は99%、上下は10%強カットってことね。
2017/09/02 20:19:36
honeshabri
今度は空気が漏れが怖い
2017/09/02 20:50:27
tarodja3
…ただ、地盤自体の確保はどうするのだろうか?、、、
2017/09/02 20:50:33
sgo2
地震の時、この建物の横に居たらどうなるのだろうか。
2017/09/02 20:53:04
kikai-taro
オートバイの後ろにつけて岡持ちを運ぶ「出前機」を思い出した。
2017/09/02 21:19:53
take-it
「実験は大成功」とか本当に言うんだ。大成功だけど。
2017/09/02 21:21:25
naryk
寝てても地震に気づかず津波や家事で死亡…なんてことにならなければいいけど。
2017/09/02 21:34:19
megazalrock
後のGA本社ビルである。
2017/09/02 21:39:48
homarara
配管とか電線はどうなるんだ?
2017/09/02 21:41:48
arvante
ビッグボックスへようこそ。
2017/09/02 21:48:22
bohemian916
デカイ墓標だ 奴等皆でも、不足はないな /2トン浮かすのに毎分800Lなら、10万トンの高層ビルで4000万L、毎秒666万Lの空気を送り込むコンプレッサーなんてあるのか?
2017/09/02 21:55:47
cland741953
ごらん、あれがラピュタだよ
2017/09/02 22:02:27
yusakuhamajima
これはアツい!→“空気の力で建物をわずかに浮上させ、水平方向と上下方向の地震の揺れをいずれも遮断する装置の開発に防災の研究機関や民間企業などで作るグループが成功しました。”
2017/09/02 22:05:52
sangping
なんかビルを軽く押したらエアホッケーみたいにどこまでもスーッと流れていきそう。
2017/09/02 22:21:13
gendou
ホバーアーキテクチャー?
2017/09/02 22:26:14
chOn
消費電力すごそう、瞬発的に一斉に使ったら足りなくなりそう
2017/09/02 22:26:55
aosiro
ビルに近づいたらかまいたちみたいな物に切られそう
2017/09/02 22:33:20
zions
船酔いに応用出来ないかな?
2017/09/02 22:39:07
kaorun
正直既存の エアー断震 とかと何が違って世界初なのかわからない。 縦方向の特殊なバネって奴の事?
2017/09/02 22:44:47
Cald
植物「我々の力を怖れよ。わずかな隙間を埋め尽くしてくれる」
2017/09/02 22:53:08
neco22b
津波とかきたら、倒れ易くならない?
2017/09/02 23:06:31
nullpogatt
縦揺れの制御はアクティブサスペンションや。
2017/09/02 23:13:04
blueboy
小さな建物ならともかく、超高層ビルの場合、電気をまかなうために、発電所が一つ必要だ、とか。電気代が月に数十億円だ、とか。
2017/09/02 23:18:04
uzusayuu
ドラえもんの足の裏だ
2017/09/02 23:22:11
delphinus35
ドラえもん(片倉設定)みたいなこと言い出した……しかも意外と有用なのか
2017/09/02 23:22:33
To_aru_User
フロートシティの発想は草 100年後ぐらいには本当に実現しているかもしれないけど
2017/09/02 23:25:53
ijustiH
ランニングコスト
2017/09/02 23:26:48
teruroom
電気や通信ケーブルはなんとかなっても、ガス管は断裂してガス漏れが発生し、最悪引火して爆発ってことにならないか。気になるね。
2017/09/02 23:28:42
erukiti
電気止まったりして空気が送れなくなったりしたらどうなるんだろ?なんか別の手段と組み合わせ安全なようにするんかな?
2017/09/02 23:38:59
d-matchon
日本列島まるごと浮かせよう
2017/09/02 23:39:05
quality1
どういう仕組みで空気を出すのか気になる。リリース探したけど見当たらない。液体窒素とかを爆発的に気化させるんかな。何秒ぐらい連続で出せるんだろうか
2017/09/02 23:40:15
toycan2004
エアホッケーの例で説明されてますが、浮遊体に外部からの力が加わると被害が大きくなるかと思うのですがそのあたりはどのように制御するのだろう?
2017/09/02 23:46:05
danboard_twins
すごーい。思わずフロートテンプルを想像したけど、あんなに浮かない。そういえば空中にぶら下がった都市作る計画どうなった?
2017/09/02 23:47:20
okumuraa1
おお、なんか近未来の話だ!
2017/09/02 23:47:53
htnmiki
浮いてるよ ~(´・ω・`)~
2017/09/02 23:48:54
siowulf
どの規模のビルなのか想像できない。>“重さ500トンから1000トンのビルを実際に載せて実験を行う予定で”
2017/09/02 23:52:12
Red-Comet
斜めに揺れたら倒れないかこれ
2017/09/02 23:52:35
lnimroder
株価は下がるが建物は浮いてるなどと言われるようになるのか
2017/09/02 23:55:22
saharamakoto
“地震に耐えるのではなく、地震を感じない空間を作り、生活を継続できるようなまち”
2017/09/02 23:57:18
mcgomez
ラピュタは本当にあったんだ!"将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に"
2017/09/03 00:08:16
keisuker
たった100分の6の隙間で、そんなうまくいくのかなあ?基礎と建物側の境目がスケートリンクのように真っ平らじゃないと、ひっかかって機能しないような気がするけど、、、。実際を見てみたい。
2017/09/03 00:08:57
blueribbon
「装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断するほか、特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができる」
2017/09/03 00:12:29
progrhyme
おぉ
2017/09/03 00:15:27
kana-kana_ceo
(のちの「ひょっこりひょうたんビル」である)
2017/09/03 00:31:48
shoot_c_na
普段から基礎に固定されてないことになるんだが、台風とか水害の側面から押される災害な方とか大丈夫なんだろか?
2017/09/03 00:39:10
hugie
オーディオの世界にも磁力でスピーカーを浮かして振動の影響を遮断するオーディオボードなんてのがあるけど……こういうの。 www.phileweb.com
2017/09/03 00:43:08
majidaru
タイトルが若干誇張されている。”水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めて”であって、”空気の力で建物をわずかに浮上させ地震の揺れを遮断する装置”はすでにある。
2017/09/03 00:45:32
maruhoi1
フロートシティの構想にワクワクしたんだけど、それより先に宇宙に行きそうな感じもあるんだよな
2017/09/03 00:48:05
rti7743
国内ベンチャーが既に作って市販もしていなかったっけ? すでにある、エアー断震とかとは何がどう違うの?
2017/09/03 00:49:52
muchonov
住宅用だけど、「エアー断震」てのが実用化されてて各地の工務店で取り扱いがありますが… www.airdanshin.jp デモ見たけど結構すごかった
2017/09/03 00:54:51
thetacpa
上下水道どうすんの。こんなものに数百億円の予算がつくならポスドクなんとかしたって。
2017/09/03 00:56:12
bettychang
"装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断する"
2017/09/03 01:00:35
gongren
操作機器やポンプ、原動機が介在するので一つ故障してもご破算になる。従来の免震機構の補助に付けるなら良いが、この装置だけのビルには私は住みたくない。
2017/09/03 01:00:50
raimon49
レビテトやん。
2017/09/03 01:10:09
haretaL512
ドラえもーん!
2017/09/03 01:10:25
PROOF
ドムみたいにずっとホバリング?
2017/09/03 01:12:09
privates
熊本地震の何を参考にしたの?県知事は「地震白書」なんか出してないよ。停電断線の瞬停後も動くの?地震は一瞬じゃないよ。その機械自身、地震から守れてます?状況設定、甘くない?
2017/09/03 01:21:35
osudakeknowledge
「"E"はEarth(地球)を"ディフェンス"は、地球規模で災害を未然に防ぎ、国民の生命と財産を守る研究開発への期待を示しています」だそうです。www.bosai.go.jp
2017/09/03 01:31:52
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/03 01:32:46
yamaisan
なら水でいいでしょ。コストかかりすぎ。
2017/09/03 01:36:31
HMT_EG
レビテト
2017/09/03 01:40:55
eroyama
「この数百億円でポスドクなんとかしたって」ってコメント見て、科学研究費って福祉費みたいになってきたなと思った。 工学系でもポスドク問題ってあるのかな。/ただ、高校生が学部ごとの需要判断するのは難しそう
2017/09/03 01:49:05
kmiura
電磁気のリニアモーターよりこっちの方法を制御して列車を滑らせた方が超高速は安上がりなんじゃないの。
2017/09/03 01:49:42
otihateten3510
SFでよく見るやつだ!
2017/09/03 01:52:04
KariumNitrate
これって津波やミサイルへの耐性はやっぱり弱くなってしまうのかな。
2017/09/03 02:00:59
nanoha3
あちらのお客様からのビルです(スゥゥゥゥゥゥー
2017/09/03 02:07:33
cl-gaku
虚構?
2017/09/03 02:12:10
PYU224
必要な圧縮空気をどうやって得られるのかが課題だな。
2017/09/03 02:34:26
potohud
エアー断震って結構前からあるだろと思ったら、「上下の揺れも遮断」が世界初か。科学研究や新技術のニュースって、過剰に「世界初」を使いたがるよね。 そういうのは狭い範囲で見れば一応、世界初って場合が大半。
2017/09/03 02:36:39
honeybe
人気コメにある「エアー断震」が「実態を伴わない行為」な方の意味に見える(ぇ
2017/09/03 03:45:26
heiwaboke
錨を下ろしておかないと滑っちゃいそう
2017/09/03 04:15:28
kirte
エアホッケーのすごい奴だ
2017/09/03 04:31:22
SasakiTakahiro
将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に。
2017/09/03 04:53:56
onehiro
100分の6ミリでいいのか。すごいな
2017/09/03 05:32:52
supu6000
エア耐震の台が壊れたり歪んだりしないように、台をエア耐震して、その台をエア耐震して、またその台をエア耐震して、、、、
2017/09/03 06:18:59
Gelsy
6台使って木造一棟しか浮かせられないってなぜ隠すのか。
2017/09/03 06:25:34
mutinomuti
地震の振動を利用して瞬時に空気の膜を発生させ何度でも使用できる。別途機器や電気や水、圧縮空気を用意しなくてもよい。 っていうのなら意味がある / 津波や洪水で水が入って使えなくなったとかなったら笑える
2017/09/03 06:27:38
tanayuki00
電気が停まるのと地震が終わるのとどっちが先か。「小さな穴から毎分800リットルという空気を噴射することで、地面からわずかに浮かせます。装置と地面の間は100分の6ミリしかなく」
2017/09/03 06:28:15
pongeponge
ビルでエアホッケーしよう
2017/09/03 06:38:47
aquos12345
基礎が無いビルとか倒れそう
2017/09/03 07:18:41
njgj
未来
2017/09/03 07:19:24
taruhachi
エアー耐震の元祖は姉歯
2017/09/03 07:20:21
TakamoriTarou
ビルはアレだが、全体を従来方式で免震、制振しておいて、手術室とか超壊れやすい文化財を乗せている美術館博物館の展示ケースとか、そう言うのをさらに保護するとかならまぁ無いこと無いのでは。
2017/09/03 07:25:09
aceraceae
アクティブ免震の一種だと思うんだけど、肝心なときの故障とか動力源の問題とかいろいろあると思う。
2017/09/03 07:25:22
kibarashi9
ドムつくれるじゃん。
2017/09/03 07:27:04
aLa
ビルの下はドーナツ型に設置するのかな?一部が故障した時にどうするのか気になる
2017/09/03 07:35:56
kazukan
eディフェンスというパワーワード
2017/09/03 07:37:03
gebonasu30km
どんだけ電力必要なんだ
2017/09/03 07:51:29
h5hhh
お高いんだろうなあ
2017/09/03 07:59:19
bean_hero
空気を圧縮噴射する装置が本震で吹っ飛んだら余震でどうなるのか気になる
2017/09/03 08:04:09
tsubo1
三大僕の考えたすごい発明の一つが実現!地震が起きたら空中に浮かべばいい。冬の涼しい空気を取っておいて夏に冷房で使えばいい。あと一つなんだっけ。
2017/09/03 08:10:45
shozzy
空気じゃなくて、永久磁石の反発を利用したらどうだろう。緊急時の電源問題とか考えなくて済む。磁力による影響はわからんけど。金属板で遮蔽すればOKか?
2017/09/03 08:17:37
realintentionkun
虚構新聞かと思ったらマジだった。
2017/09/03 08:18:39
yasyas
磁石かなと思ったらまさかのエアホッケー方式とは。電気代がすげーかかりそう
2017/09/03 08:19:08
rub73
浮いたぶん周りとぶつかって倒れそう。
2017/09/03 08:20:24
thirty206
何となく床に叩きつけられる瞬間にエレベーター内でジャンプすれば平気理論を思い浮かべてしまう…この場合は叩きつけられて死ぬんだけど。
2017/09/03 08:26:08
fn7
お金持ち専用
2017/09/03 08:41:25
ndanah
毎分800リットルという空気を噴射、100分の6ミリ浮上。磁力の方が設備規模小さく出来そうだが、どうか?
2017/09/03 08:41:35
yoshihiroueda
エアー免震装置。君には見えないかもしれないがここに免震装置があってだな…
2017/09/03 08:42:05
mazmot
三木にこういう施設あったんか。
2017/09/03 08:46:53
scorelessdraw
カブの後ろにこれを載せて走るミスターの姿が
2017/09/03 08:47:05
buu
これ、どうするの。常時浮かすなら消費電力がすごそうだよね。地震が到達する寸前に浮上させるの?
2017/09/03 08:49:37
Unimmo
予算消化のための実験にしか見えない。
2017/09/03 08:49:58
tom201410
『地震が来たらジャンプすれば良いんだね』
2017/09/03 08:52:59
nouse4aname
レビテト
2017/09/03 08:54:03
tomemo508
実際に震災にあった人の話によると最初の一撃でテレビが横に吹っ飛んだって言ってたので、その一撃を回避できるだけでもだいぶ違うのかな、と? 実体験していないのでなんとも言えないけど。
2017/09/03 08:56:33
bigburn
後のラピュタである
2017/09/03 09:01:42
taron
実際に地震が起きた時に、整備不良で作動しない攻撃とか、ありそうだけどな。確かにすごそうだけど。
2017/09/03 09:02:52
glizmo
すごい。
2017/09/03 09:09:01
katenan
浮かすための施設が揺れるんでないかい
2017/09/03 09:15:31
GOD_tomato
消費電力すごそう。
2017/09/03 09:16:33
take1117
恐れるべきはバカな入居者の火の不始末なのかと思う…
2017/09/03 09:22:41
qtamaki
エアホッケーだ
2017/09/03 09:26:39
ynakajima
これで常時浮かせてたら家屋の固定資産税を免れるのではないか(電気代で死ぬ)
2017/09/03 09:26:59
monochrome_K2
地震大国としてあるべき姿ではあるけど装置なので誤動作や耐久性、コストなど課題は山積のはず。ただひとつの方向性として今後に期待
2017/09/03 09:36:17
accent_32
常時浮かしておかないと肝心なとき使えなそう。浮くだけだったら水でもいんじゃねとか思っちゃうけどどうなんだろね。
2017/09/03 09:41:21
yoshiko_pg
“地震に耐えるのではなく、地震を感じない空間を作り、生活を継続できるようなまちの実現に向けて研究を続けていきたい”
2017/09/03 09:41:53
hogefugapiyox
そこで緊急地震速報の出番ですよ
2017/09/03 09:45:46
sny22015
上に飛んでいったりしないのかと楽しみで仕方ない
2017/09/03 09:56:01
gootoo777
凄い技術ですね
2017/09/03 09:56:25
jjgg8823
第3シン東京市も夢ではない。
2017/09/03 10:00:57
soraboby
すごい!すごいけど!なんと手間のかかるところに住んでいるんだ我々は…!!
2017/09/03 10:25:49
kaiton
札幌ドームも浮いていた記憶があるけれど、床を移動する時にだけかな?この装置が上の家の躯体と同じ年数の耐久性があるのか、かなり疑問
2017/09/03 10:38:08
diveintounlimit
NHKのメガクライシスで、緊急地震速報が間に合わないようなノータイムかつ長周期地震動に対応するためのものと言っていた(と思う)。お金と電力かなりかかりそうと思ったけど、既に実現しているとも言っていた…
2017/09/03 10:43:18
silverscythe
浮いてる間に地面がめちゃめちゃズレたら位置がどんどんエラいことになりそう、とか水道とかどうなっとんねん、とか突っ込みどころが多すぎる
2017/09/03 10:43:35
dissonance_83
固定観念に縛られず様々な方面で技術開発されるのは非常にいいこと。
2017/09/03 10:45:32
uunfo
ぶつからないの?/エアー断震は横揺れだけの遮断だったけどこれは両方っぽい。設置してる地盤が崩れたらどうしようもなさそうだけど、そんなときは元々どうしようもない。/普段は浮いてないんじゃないかなあ
2017/09/03 10:46:29
Toteknon
空中浮揚(オウム)
2017/09/03 10:52:51
Nean
“将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も”……「究極」というからには、マントルから地殻を浮かせてはどうか。
2017/09/03 10:58:24
obsv
高層ビル一棟浮かそうと思ったら底面いっぱいに貼り付けても足りないんじゃないか?超電導で浮かせた方が伸び代ありそう。
2017/09/03 11:02:59
K-Ono
まだ実験段階で実用化向かってもいないのにツッコむなあきみら。可能性がほんのわずかでも増えたのはいいことじゃないか。
2017/09/03 11:04:51
kaeruyan
エアカーならぬエアハウスだ
2017/09/03 11:05:53
toaruR
縦はバネなのね
2017/09/03 11:08:22
hihi01
すごいな。何トン浮かしたのだろう?→動画を見て自重6トン、今後千トンクラスの実験と言っていた。横方向のダンパーとの組み合わせとか色々課題はありそうだが、日本初の超免震技術になってほしい。
2017/09/03 11:12:24
thesecret3
ミサイルがきたらよける新発想の街だな。
2017/09/03 11:13:30
maturi
地蔵の揺れと空目
2017/09/03 11:14:30
chikoshoot
街ごと浮かせばええやん!ってふざけて書こうとしたら、真面目に検討してて真顔になった。
2017/09/03 11:20:46
maxtokiforniigata
オイルみたいなのじゃ駄目なの?
2017/09/03 11:23:59
ore_de_work
ドラえもんの足キター
2017/09/03 11:26:44
raic
建物を浮かせる設備自体は地面に直接設置されているわけで、それが地震で破壊されたら上の建物も壊れないか?揺れが直撃するよりはマシってことか?
2017/09/03 11:35:03
yoiIT
日本ごと浮かそう
2017/09/03 11:41:45
hiruhikoando
ま、マイスナー効果!!!
2017/09/03 12:09:42
pptppc
レビテトかけてればクエイクはノーダメージという話。
2017/09/03 12:15:03
weep
リニアモーターカー的なやつ?
2017/09/03 12:17:12
outp
経年劣化で大問題になるタイプの装置にならない事を祈る
2017/09/03 12:22:37
ono_matope
社会の空気で何とかするのかと思ったら違った。エネルギーどうするの…
2017/09/03 12:25:40
yetch
絶体絶命都市のネタになりそう
2017/09/03 12:25:52
mk16
圧縮空気の噴射は、電気だと停電するし、蓄電池や高圧タンクだと容量不足/圧縮空気の噴射を不要にするヒントなら既にある→www.dailymotion.com
2017/09/03 12:41:44
kantei3
土台、とは。あと、浮いたらそれをきっかけに倒れてむしろ危なそう。
2017/09/03 12:42:13
mori1027
なんで噛みつくコメ多いんだろ。可能性が広がるのはいいことだと思うんだけど
2017/09/03 12:43:53
na23
見てみたい
2017/09/03 12:44:49
kawa72
「地震がきても、浮かせば揺れないよ!!」とか言ってる子供がいてもバカにできないっていうか、「そんなのできるわけないじゃん」とかいって潰しちゃいけないな…
2017/09/03 12:56:35
taku-o
エアバックみたいのを敷いて、地震の衝撃で飛び上がるとかどうかな?これなら維持費の問題が少なくなる。着地?さぁ… / 水で良いんじゃないか?って気がしてきたんだけど
2017/09/03 13:01:52
i7swbg
隣のビルが倒れたきたらアウトだから都市単位でやらないと無意味じゃないかな。
2017/09/03 13:04:21
kazoo_keeper
建物自体の重さによる圧力をどこかに蓄えておいて、初期微動を感知したらその圧力を解放して建物を浮かせるとか出来ないのかな?
2017/09/03 13:05:15
kote2kote2
エアホッケーできるのかな?
2017/09/03 13:12:07
ga_kun
揺れを最大で100分の1に抑えたことよりも、最小でいくらだったのかが知りたい。あと消費電力。
2017/09/03 13:17:26
uittie
電磁石で浮かせば?
2017/09/03 13:31:50
gomaaji
ドラえもんだよな。
2017/09/03 13:43:59
gryphon
むかし読者投稿のひみつ道具をを漫画にする「ドラえもんの発明教室」で見た記憶がある
2017/09/03 13:53:06
kusigahama
かっけー
2017/09/03 14:03:53
garage-kid
390
2017/09/03 14:06:30
yamanka00
車が空を飛ぶ時代より先に家が空を飛ぶ時代になるな…
2017/09/03 14:08:11
rokkakuika
小惑星衝突から逃れる技術も開発してほしい。
2017/09/03 14:09:33
raitu
震災時に空気送り込む電力があるかだよなあとは
2017/09/03 14:10:06
tuyatuya417
そのうち、家ごと会社に行けるようになる
2017/09/03 14:23:11
kenta555
エアーホッケー!
2017/09/03 15:13:11
censure
これ何が世界初なの?8年くらい前にTBS「夢の扉」で全く同じ発想の奴の見ましたよ www.tbs.co.jp AIR免震とか断震でいろいろ出てきます www.youtube.com
2017/09/03 15:20:36
yooks
Nスペで見たけど、常時浮かせてるのかどうか分からなかった。ただ長周期地震動の場合、一気に揺れが来るからP波検知してから空気出すAIR断振の仕組みだと間に合わないのかもなあ。上下動にも対応してるのが世界初?
2017/09/03 15:51:51
hinbass
エアサスペンションの類?
2017/09/03 16:01:38
renos
そして人類は地表を捨てた!
2017/09/03 16:50:11
toomva
ホバークラフトに住めばいいってこと?
2017/09/03 17:00:15
troussier_d
人は土から離れては生きられないのよ!
2017/09/03 18:07:00
narwhal
航空機に住めばよいのではないか。
2017/09/03 19:13:41
Cujo
『将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も』つまり質量兵k(
2017/09/03 20:15:32
blueeyedpenguin
「フロートシティ」とか荒唐無稽にしか聞こえない…SFの世界だなあ
2017/09/03 20:35:11
georgew
今回の装置は、小さな穴から毎分800リットルという空気を噴射することで、地面からわずかに浮かせます > これはコスト的にどうなのかと。
2017/09/03 21:01:13
theblackcoffee
エアー断震のほうは「浮いて地震を避けた後、元の位置に戻れるのか」「停電時のエアポンプ電源は」などいろいろ突っ込まれたんだよね。大手がやるとこうなるのか。
2017/09/03 21:02:35
tesacand9004562
地面に接してなければ揺れないね
2017/09/03 21:20:41
ystt
“研究グループによりますと、水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めてだということです。”
2017/09/03 21:36:51
heyjoe0123
うっかりすってんころりんしそうだな。
2017/09/03 21:46:52
aya_momo
NHKスペシャルでは、地震を感知して浮かせるようなこと言ってなかったっけ?
2017/09/03 23:16:33
megane1972
これってまさか「常時浮かせっぱなし」ではないよね?(そうなの?)
2017/09/03 23:43:50
zu2
エアーホッケーのように、どこかに滑っていったりしないのだろうか
2017/09/04 01:22:37
demandosigno
全ビルに導入は無理だろうけど、地震で損壊するリスクと天秤にかけて十分元が取れるレベルの超重要なビルだけでもこの設備を導入する利点はあると思う。そうか緊急地震速報時のみ浮かせる低予算版もいけるな。
2017/09/04 09:34:02
e-takeuchi
子供の頃に、よく夢想してたことだ。
2017/09/04 10:09:36
van3kan
すごいエネルギーが要りそう?
2017/09/04 11:49:09
andaidsan
これ、地震で亀裂入って修理前にもう一度地震きたりするとアレなのでは。でも、ゴムのやつも1度で交換らしいからなぁ。そんなものなのかなぁ
2017/09/04 12:07:50
skype-man
リニアの次に浮くのは家なのか!
2017/09/04 12:35:08
tsuki-rs
空中都市まだ?
2017/09/04 12:46:17
shinagaki
地震が起きたらジャンプすればいいのと同じだな
2017/09/05 10:41:31
taro-r
横揺れって結構振幅あるように思うんだけど,大丈夫なんだろうか?
2017/09/05 14:10:48
primedesignworks
よく分かんないんだけど、噴射する空気を外部から取り込んで、噴射した空気を外部へ排出するとして、そこら中で起動した場合、ある部分の空気が異常に薄くなったり排出した空気で人が吹き飛ばされたりしないのかな。
2017/09/05 22:46:28
rin51
レビテトが現実に