2017/08/31 09:20:10
giyo381
美意識が低い日本の受験非エリート層の末路。という記事だと炎上するだろうな。美意識が高かったネロだのはどういう整理をつけるんだろ。
2017/08/31 09:21:10
u-chan
「美意識」なんて、高めようと思って高められるものではない。必要としない層には話すだけ無意味。
2017/08/31 09:24:16
llsstaff
美意識というより神話の欠如だよ。芸術というより信仰心の問題。といっても情けは人のためならずといったレベルの教義の話だがね。人に優しくできてますかって話。それを美意識と呼んでるのかな。(コナミ)
2017/08/31 10:09:06
SigProcRandWalk
「科学」の意味がエンタメに出てくる「科学者」並の扱い。 / ”いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界において…”
2017/08/31 10:56:53
straychef
だって暗記が得意だけの人が有利という謎のシステムだもの
2017/08/31 10:59:04
mazmot
あんまりこういう人に「美」とかを語ってほしくないな。
2017/08/31 11:02:21
tokyo100k
かぁーッ!うちの会社のエリートたちに聞かせてやりてぇ!→「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない
2017/08/31 11:27:06
harapon1012
美意識というより倫理感?戦略系コンサルと新興宗教が似ているという指摘はやや面白い
2017/08/31 11:38:21
REV
美意識:philosophy(家計のEDではない)の、視覚的な側面。これを持ってる、Appleとかダイソン、ベンツベンベVWとか、そういうのが伸長し、日本企業は今日もやられやく。
2017/08/31 12:05:47
ce5kd53sf131
まあ確かに理系の研究室を見ると、何で揃いも揃って服がダサいんだろうと思う事はある
2017/08/31 12:07:02
siosiokawa
美意識という言葉はあってないでしょ。みな 芸術や文化の理解→民度が高くあって欲しいと思う
2017/08/31 12:34:17
yajicco
美意識つーか、白州次郎の言うところのプリンシプルの有無の話よなあ。
2017/08/31 12:46:24
tsutsuji360
未だ、オウム真理教って、よく引き合いに出されるよね。
2017/08/31 12:47:45
beerbeerkun
実際美意識が低いのか分からんが「エリート」達は東洋経済なんて読んでるのかね?
2017/08/31 12:55:16
patagonia7
言っちゃ悪いが、ネームバリューのないモダンアートの展示に人が集まらず、ディズニーランドが連日満員のこの国では、エリートが美意識を身につけるにはまだまだ時間がかかると思う。
2017/08/31 13:04:02
yoko-hirom
それが彼らなりの美意識だから。美しく散るところまで含めて。美意識が低いのではなくて美の基準が異なる。
2017/08/31 13:04:25
kawa72
だいたいの偉人って、すごい名言とか残すじゃないですか、日本人は正論っぽいことは言えるけど、かっこいいことを言えない人が多いのでは。同調の美学の副作用であり、様式美というやつ。
2017/08/31 13:14:23
Dicer
エリートは特定のシステムの中で高い得点を取ることだけしか興味ないという指摘はなるほどと思ったが、それを防ぐメタ認知能を持つための手段が「美意識を鍛える」というのがよくわからん。別の方法もあるでしょ?
2017/08/31 13:23:03
ay-movie
美意識高めなきゃ!その前にすることありそうですが…
2017/08/31 13:28:53
psfactory
「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/08/31 13:41:26
kaeuta
非エリートがエリートを曖昧な言葉をもって腐す記事を礼賛している時点で、全体的な「美意識」の底上げも行われないでしょうな / ちなみに日本版フィロソフィーは稲盛が作った企業での社員洗脳プログラムを指すのだ
2017/08/31 13:52:11
ohaan
「美意識が低い」と言うより「倫理観がない」って事では?結果さえ出せば稼げば他の事はどうでもいいと言って稼ぐエリートなら今の日本に蔓延ってる。
2017/08/31 14:03:23
aoiasaba
情操教育の重要性は私も感じる。なんていうかデザイナーで良かったと思う瞬間。
2017/08/31 14:15:02
yfujisawa
一緒に働き暮らす人には、美意識っつーか、哲学を持っていて欲しいなぁとは思うけど。
2017/08/31 14:18:00
onigashira_3
はてブ見てても野心家や優等生タイプが多い割に、カルチャーには疎い単なる意識高い系が多い。美意識は今の日本の評価制度では身に付かないもんなのかもね。
2017/08/31 14:20:55
flatfive
漠然としてる気もするが面白かった。美意識は「正しいが美しくないモノ」を避ける効果もそうだが、「正しくないが美しいモノ」を認める効果も重要だと思う。その意味で倫理観とは微妙に別の話と解釈した。
2017/08/31 14:21:14
ubiquitous2011
ディズニーランドやジブリを肯定する人は概して美意識が低い。
2017/08/31 14:22:32
clp5884
間違いない。 ジョブスみたいにシンプルにしたら変じゃない気がする
2017/08/31 14:28:33
humid
これ私もよく考える。記事に加えて、戦時統制下から戦後に起きた微妙なニュアンスの美意識の断絶、唯物論唯心論の急激なバランスの変化と揺り戻しも影響が大きいと思ってる。若い世代は美意識を取り戻しつつあるとも
2017/08/31 14:43:01
Fondriest
倫理を「美意識」で代替しようとする愚かな思考。政治を美学化するファシズムに簡単に引っかかりナチを賛美するような醜態を晒すだろう。所詮ビジネス「エリート」の意匠として「美」を商品化してるだけ
2017/08/31 14:44:21
chazuke
読んでないが、「末路」シリーズってのがあるのかな?先日「プレジデント」でも見かけた。
2017/08/31 14:52:03
sunayuki
いくら美意識を持っていたところで、マウンティングの材料にしてるうちは大して役には立たなそうだなと思った。
2017/08/31 15:02:55
bow-end
美意識の定義があいまいで、それが何故、行動原理に作用するのかよく分からん。日本の受験エリートは短絡的って言ってるだけでは。/続きは書籍でってことか。新書の宣伝記事に釣られた。
2017/08/31 15:04:12
electrolite
20年も前のオウムを今更例に出さないと成り立たない議論ってどんな美意識だ。本の宣伝にしてもレベルが低い。じゃあトランプは美意識が高いのか。海外のアートオフィサーを紹介するのに日本をdisる必要はない。
2017/08/31 15:05:44
bell_chime_ring238
納得できる部分ある。従来「品位」とか「倫理観」とか「ポリシー」で表現されてたもののことだね。美しいと思えるものに意識的に触れるの大事。美術館に無理して行かなくても、夕焼け綺麗だなでもいい。
2017/08/31 15:15:03
t-sat
「真善美」を挙げて「コンプライアンス」やら「よりよい人生」とか言ってるのに、なんで「善」ではなく「美」なのか、まるっきり説明されてないように見えるんだが。
2017/08/31 15:19:23
y-wood
皆が指摘しているように倫理観や常識(宗教観)だろうね。僕は「美意識」というワードに違和感はない。
2017/08/31 15:26:03
mementm0ri
脳のリソースの問題かも…?
2017/08/31 15:29:46
houjiT
「性的なメッセージを出せばうけるよ!」という真を右から左へ垂れ流した結果炎上した的な。「(受けが欲しかっただけだ)そんなつもりじゃなかった」が言い訳に来てさらに燃える的な
2017/08/31 15:39:41
Windymelt
おもしろかった
2017/08/31 15:45:29
good2nd
美意識も「嫌な奴がマウンティングに使う道具」くらいにしか思ってない人たくさんいるからね…
2017/08/31 15:45:35
mogemura
必要に応じて一斉にやり出すけど、曲解されてダメになりそ
2017/08/31 15:46:11
houyhnhm
長い自著販促であるが、「これは本の宣伝ですよ」という但し書き先に付けるくらいの「美意識」はないんかね?
2017/08/31 15:52:53
hucke008
美意識を高めようとしてイルカの絵を買わされそう(小並
2017/08/31 15:57:20
egory_cat
つまり美意識が高かったらあのビジュアルの教祖を崇拝しないだろうってことですかね?
2017/08/31 15:59:01
bookmarkmen
まーた欧米出羽神かよ。海外のトップ1%と日本の100%を比べるのやめませんか。
2017/08/31 16:00:35
obsv
"美意識"と言うべきか"倫理観"と言うべきか、或は"哲学"か"大義"か言葉に迷うが、要は世界の有り様への意識が低いと言うことかな。「あるべき姿」を持つキリスト教社会との差もあるのでは。
2017/08/31 16:10:19
yosukegatz
美意識?遵法意識の間違いじゃない?
2017/08/31 16:10:55
Harnoncourt
いまどき「カギカッコ付き強調」を連発する文章は、「一般的な美意識」からは「相当に外れたもの」ではないか/自分なら恥ずかしさのあまり穴掘ってアルゼンチンまで潜りたくなるレベルのブーメランですね(;´Д`)
2017/08/31 16:13:39
kangaetemita
成金主義とはよく言ったものだ。
2017/08/31 16:16:41
TM2501
美意識も低いけど、美学や哲学や教養や嗜みと言い換えられることだと思う。
2017/08/31 16:18:48
ariyake
この記事からだとどう「美意識」につながるか分かりづらいけれど、言いたいことは分かる。いろいろ言い換えができると思うけれど、学校その他で学んだことが「教養」として身についてないんだと思う。
2017/08/31 16:19:18
rusemoly
まず美や美意識の定義を、とのクソリプは措いて、倫理観や他者へのリスペクトという意味なら同意/アートスクールで「こけおどしの教養」以上が身につくかは疑問。それまでの生き方の集大成であって一朝一夕には……
2017/08/31 16:27:44
fuka_fuka
B式
2017/08/31 16:30:05
lsho_scarecrow
武士道とか茶道とかの「道」の大切さかな。
2017/08/31 16:30:05
hahiho
美意識じゃなくて倫理観じゃないのと言う突込みがあるけど、倫理観って自分の生き様を美意識に基づいて自制した結果として表出するものであって、それ単体でライフハック的に扱うべきものじゃないと思うんだよな。
2017/08/31 16:35:43
change_k
blog.livedoor.jp calamel.jp 学力と文化レベルは別物だが、広告マンやオモコロライターにはそれが分からない。だから臆面も無くクリエイティブの場に出てきてレベルを下げる。
2017/08/31 16:38:37
e-takeuchi
受験エリートの末路とか、一括りにして語るんじゃないよ。
2017/08/31 16:48:56
cyan0302
つまりアート作品を買いまくってるZOZO社長が理想像なのか。
2017/08/31 16:58:05
CelestialFire
美意識をいくら高めても、ビジネスに必要な倫理観や遵法精神が涵養されるとは思えないんですが。美術の最先端たる現代アート界隈なんて、倫理観も遵法精神も、ゼロどころかマイナス方向に突き抜けてません?(偏見)
2017/08/31 17:04:58
tzt
戦略コンサルのシステムは欧米由来なんですがそれは……
2017/08/31 17:05:19
wildhog
もし武士道も美意識だったとしたら、美意識などいらないかも。徹底した合理志向の方が良い結果が出るんじゃないかな。合理的に考えれば上場廃止のリスクを取って粉飾決算などしない。
2017/08/31 17:07:47
lcwin
科挙に漢詩を入れるべきか入れないべきかみたいな話を思い出す。美術や音楽が苦手な人用の美意識はあっていいと思うんだけど。
2017/08/31 17:24:07
megumin1
「DeNAのコンプガチャやWELQ問題」。サンプル数2。「美意識が低い」ことの裏付けとなるデータが記事には一切書かれていない。ごみ記事。他人について言う前に、まずは筆者が統計学を勉強しましょう。
2017/08/31 17:24:13
t_yamo
定量的な成果に囚われて理念やビジョンを疎かにした結果として残念な事になる事例は身近に色々あった。ただそれを美意識の欠如とみたりオウムを生産性偏重の組織とみるのには違和感がある。キャッチーではあるけど。
2017/08/31 17:26:24
rag_en
「真・善・美」とかいうワケワカラン意味での「美」はどうでもいい。そんなんよりも「はてなの人、本当に使ったことあるんか?」と言いたくなるレベルの「はてブデザイン」みたいな、実効的な「美」の方が重要やわ。
2017/08/31 17:28:38
Domino-R
ある芸術作品を前にその美を見るか価格を見るか、って話よ。ビジネスである以上なんらかの価値を追う必要があり、単に倫理的であれって訳にもいかない。そして美にも上をめざすべき価値の階層があるのよ。
2017/08/31 17:37:01
blueboy
麻布・開成あたりはどうか知らないが、筑駒の美意識はものすごいぞ。芸術系のレベルはぶったまげるレベル。野田秀樹も在学中から活躍していたし。/筆者は、受験秀才というものを「こういうもの」と思い込んでいる。
2017/08/31 17:37:53
nonorth
「美意識」とかいうどのような意味にもなる言葉を使えば、自分の批判したいものは何でも批判できるようになる。気をつけよう。
2017/08/31 17:42:14
Outfielder
「現在、世界のエリートは」「一方、残念ながら現在の日本企業の多くは」たいへんわかりやすい構成だが、世界のエリートとやらが実際にそうなのかが殆ど信憑性がない
2017/08/31 17:42:52
peterpansyndrome
評価の軸を他人に渡した瞬間に心が貧しくなってゆく。自分の物差しを作り、物差しをかざす方向について学ぶ機会をワザと作りにいかねばー
2017/08/31 17:54:06
karma_tengu
真の美は筋肉に宿る。筋肉を鍛えよ。なんちて。
2017/08/31 17:58:02
spacefrontier
で、結局「美」って何なの?最後まで読んだけど全く書かれてない。なぜ「美」が「システムへの適応力」偏重を是正するのかが分からない。最後に著書の広告があるけど、あとは本を読めってか?結局アフィ記事だった。
2017/08/31 17:59:52
rphbkVaT
ニーチェの超人の話を思い出した。:「人間を克服し、超人にならねばならない」「超人とは何ですか?」「超人とは、(以下全ページ人間の悪口)」
2017/08/31 18:04:20
shibacow
つまり美意識に溢れたアメリカのエリートたちがエンロン事件とかリーマンショクを引き起こしたと言う訳ですね。
2017/08/31 18:05:00
ming_mina
欧米のエリートは美意識が高いからせっせと節税してるんですかね…
2017/08/31 18:11:10
ganbarezinrui
現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。(中略)彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 / ダサすぎワロタ
2017/08/31 18:20:40
publicphysics
タイトルに期待したけど思いのほか中身がない。オウム=サイエンスって図式が微妙。そこに"美意識"を足せばオウムを防げたって??/でも確かに、そういう"あるべきヒトの感性"に注目することには賛成。
2017/08/31 18:22:34
yem3399op
極論じゃねーか?「....奴もいる」で片付く話でどこでも通用する。ベンチャーとオウムの類似性を指摘するのは同意するけどさ。
2017/08/31 18:25:51
doodleon
つってあの頃芸大にもオウムはおって…40倍50倍とかの熾烈な受験戦争だし。
2017/08/31 18:30:31
tteraka
美意識のかけらもないクソ記事かつ隠れてないステマ
2017/08/31 18:32:54
khtno73
美的センスはともかく倫理観は信用できん。サブプライム問題にエリートは噛んでないのか?エンロンやワールドコムで粉飾したのは底辺か?ipodがSonyを、YoutubeがGoogleVideoを駆逐したのは違法コンテンツのやったもん勝ちだ
2017/08/31 18:54:28
a1ue0
人気ブコメ待て、ダイソンのデザインを良しとしますか。あんなガンダムみたいなダサいデザイン。まぁセンスがないからあんなセンスがないものが流行ってるっていうならわかるけど
2017/08/31 18:57:46
goronehakaba
はい、このブコメたち不合格。美しさを諦めちゃはてなーは終わりよ。フェイスアップ!フェイスアップ!
2017/08/31 19:01:11
lambrefun
遠回しなオナニーと本の宣伝じゃねぇか。
2017/08/31 19:15:55
gui1
キャバクラに行った回数やゴルフに行った回数が出世に影響する組織のほうが正しいということですね( ・`ω・´)!
2017/08/31 19:30:45
xzglrete
美意識が磨かれたからといって生産性を貶めてよい訳はないんですが /産まれた環境がより重く見られるとしか思えない。
2017/08/31 19:32:28
possesioncdp
本を売りたいからなんだろうけど、煽りきつくて、それでいて納得感の低い文章。こういう記事ではこの人の本を買おうと思わない。 もっとさすが、この著者からは美意識を感じる!という文章をお願いしたい
2017/08/31 19:41:57
monday23
言ってることは分かるけど、きれいごと言ってると中国のスピードとパワーに全部持ってかれる気もするんだよなー
2017/08/31 19:44:27
u5_h
日本人がそういうものを捨てていった感じは否めないよね。
2017/08/31 19:55:01
turanukimaru
ちょっと待て。美を持たない連中の悪い点は書いてあるが、なぜ美があればそれが改善できるかは全く書いてないぞ。これって悪役に「美意識が無い」ってレッテルを張って、自分が優れてるように見せる詐欺じゃないか。
2017/08/31 19:58:00
nagapong
でも哲学科バカにされるやん?
2017/08/31 20:12:01
threetea0407
美術学んで倫理が身につくなら苦労はしねえ。アホか。
2017/08/31 20:21:58
sukemasa_fujiwara
日本人に美意識がない例はオウムの話ばっかだし、幹部をアートスクールに、というのも具体例挙がってないしなあ。まあ、いつもの出羽守系クソ記事ってことで読む価値なし。
2017/08/31 20:30:34
rgfx
美学の有無とかリベラルアーツの欠如とかとも言えるけど、単純に「俺は資本持ち・高学歴だから社会がどうとか関係ねーぜ」って思ってるサルが幅をきかしてるのを、その場でぶん殴れ無いからじゃないですかね。
2017/08/31 20:32:00
ueshin
こういう人生はたしかにいやだね。システムの製作者・評価者に騙されているじゃん。「社会というシステムの是非を問わず、そのシステムの中で高い得点を取ることだけにしか興味がない」
2017/08/31 20:36:56
StraightCougar
これはひどい文章。美意識も論理の欠片もない内容。何これ…
2017/08/31 20:42:52
rurisizimi
いわゆる戦コンってほぼ外資じゃん?日本人の美意識ガーって言ってるのにその矛盾はどうよ?それとも海外では報酬制度が違うんけ?
2017/08/31 20:46:42
adhf
適当な記事を書いてお金もらう仕事につきたい
2017/08/31 20:55:57
going_zero
この議論が馬鹿馬鹿しいと思えないような人は、経営者目指さないほうがいい。そもそも経営はアートなわけで、受験エリートがどうとか関係ない。学歴関係なくセンスのいい奴が勝つ世界。
2017/08/31 21:00:35
bxmcr
美意識を高い低いと表現してしまう感覚にびっくりする。全部数字にしないと落ち着かないのかね?美意識と倫理観はまた別だしきちんと区別して欲しい…….
2017/08/31 21:08:48
perl-o-pal
言ってることがまるで分からない。自説を主張するのに都合の良い事例だけ並べられてる気がする。直感だけに頼りすぎて論理性を欠いている。もっとメタ認知を磨いたほうがいいのでは。
2017/08/31 21:11:14
Pgm48p
新自由主義の台頭で廃れた、三方よし、情けは人の為ならずに代表される互恵思想を日本人は取り戻すべきだと思う。労働環境の荒廃や水産庁の資源管理等、破滅を招く社会問題の多くは互恵理念の欠如が遠因になっている
2017/08/31 21:14:39
fukken
ではエリートではない連中にその「美意識」とやらが備わっているか、と考えると、問題は高等教育のあり方ではなく社会全体のあり方になると思うのだが。
2017/08/31 21:33:26
ophites
また手垢に塗れた受験エリート叩きか。オウムに低学歴の奴はいなかったの?受験エリートでない人々の平均的美意識は受験エリートより上だと確認したの?高校で野球を頑張ると讃えられるけど勉強を頑張ると叩かれる国
2017/08/31 21:42:09
oyagee1120
戦コンと新興ベンチャーの共通項がオウムに通じているという視点は斬新かつ妙に納得感があり興味深い/とはいえ戦コンは日本発のものではない
2017/08/31 21:50:03
dfk3
amazonやappleが世界経済を収奪する様が本当に美しいと思うかね?
2017/08/31 21:53:06
dirtlion
まともな美意識があったらトヨタ車なんて生産できないし、美意識がない集団がいるおかげでまともな人が あんなのが世にのさばってたまるか、と奮起できる。ヒールとしては良いのでは。
2017/08/31 21:55:25
Betty999
えー、会社の幹部育成コース初級編の顧問の偉い人と食事に行ったら、白洲正子の話(十一面観音とか町田の家とか)や寺社見物の話で超盛り上がったよ。絵画系より、彫刻や建築系に興味ある人が多い気がする。
2017/08/31 22:00:51
lvseven
日本のエリートを小馬鹿にしつつ似た事例が外資系コンサルとシリコンバレーを真似たベンチャーと言う矛盾
2017/08/31 22:06:06
aceraceae
文字通りの意味の美意識だったか。でも納得できる。
2017/08/31 22:13:12
osaka06
うーん、美意識というか人文的な知の欠如かな。オウム事件の考察もうなづけるし、意外と良い記事かと思った
2017/08/31 22:18:23
topiyama
WELQ事件というか、一部のネット企業が人騙しに躊躇ないところを見ると、そうなんだろうな、と思ってしまう。
2017/08/31 22:22:17
alice-and-telos
上流のパトロン勢と、雇われ人のエリート層とは別って話しになるのかね?着物着て出席するような席(古刹の式典や古くからの行事や)に出られる層は、雇われ人層にはあんまり無さそう
2017/08/31 22:23:32
piripenko
文化庁は中央になくてもいいという判断をする国だもの。ところで美意識をマウンティングの道具にするのは美意識的にどうなのか。
2017/08/31 22:24:40
table
ブコメに散見される日本の受験エリートの対称は低学歴じゃなく海外のエリート層だろ。紙媒体なら掲載誌で読者層の知能の選別ができるが、ネットだと不可能で結局バカでも支持できる内容でないと広まらないってことか
2017/08/31 22:28:29
rascalrascal
自著のステマらしいが、逆効果。
2017/08/31 22:35:30
hamlet-r
美意識というより、倫理観じゃないのかな。もっと言えば宗教的情緒とでもいうかな。後生大事にとか、縁起とか、おかげ様とか、お天道さまとか、大自然の中での人間の立ち位置を意識できるというか。
2017/08/31 22:40:38
tanakh
WELQやDeNAって受験エリートなの?(´・_・`)…?
2017/08/31 22:44:51
niaoz
美意識というか倫理観、更に言うならその人の立脚点
2017/08/31 22:46:33
chuunenh
そういえばユーチューバーにも似たようなものを感じる。苛烈な競争があると非効率な美意識とかこだわりみたいなものが軽視されるのかな。
2017/08/31 22:52:17
moyacab
うーん*
2017/08/31 22:56:58
hisamura75
わしも同年代だし教養学部時代にはスルメのように教養をしゃぶってたものだったが、別にいい仕事をしようと思ってそうしたわけじゃないぞ。単純に旨かっただけだ/あとその書き出しは理系コンプと思われるよ… …
2017/08/31 22:59:11
globalizer
山口 周(やまぐち しゅう、1970年[1] - )は、東京都生まれ[1]の日本のペテン師、著作家、コンサルタント、刀鍛冶である。 ←ウィキの記述がすごい。
2017/08/31 23:03:37
hiruhikoando
下請けの作業工程を延々撮影した挙句他の国の下請けに買い叩いたところのどこに美意識が。/村井や林、上祐ならともかく早川や新実を「エリートの暴走」と片付けられないでしょうが。
2017/08/31 23:08:07
eo64air
エリートと社会階層が直結してる社会より、社会資本がなくてもエリート層に入れる社会の方が健全。いまさら貴族主義に戻りたい?
2017/08/31 23:19:12
mikio_kitahara1021917
あったほうがいいスキルではあるけど、ものすごい苦労してそう
2017/08/31 23:20:01
kaomaferen
システム順応“だけ”ではダメの話
2017/09/01 01:18:11
kimzo
面白いしもっと掘り下げられそう
2017/09/01 02:21:31
napsucks
オバマみたいなのが真のエリートだと思う。完璧超人すぎて怖い。
2017/09/01 02:54:20
kibarashi9
美意識を磨けるだけの金も時間もない。
2017/09/01 05:14:39
tsutsumi154
あまりに雑。ドイツのディーゼル偽装は美意識高いんだなw
2017/09/01 05:44:54
WinterMute
コンサル特有のヨタ話。グローバル企業がevilなことをしないって?(笑)
2017/09/01 05:49:17
blzbb
倫理というより世界観の話。社会の中で自分がどうありたいか、社会がどうあってほしいか、という世界観。いいか悪いか、ではなく社会をどう把握するかという話で、ここが未熟だと単純で強固なカルトに転がりやすい。
2017/09/01 06:18:44
y-mat2006
AO入試出身でやらかした小保方さんの事は忘れ去られてるの?
2017/09/01 06:53:01
Gelsy
日本の有名建築家はおおむねみんな受験エリートだよね。安藤忠雄という強烈な例外がいるから言われないだけで。
2017/09/01 07:06:25
nozomi_private
結局何で美意識鍛えないとだめなのか書いてない。"やわらか頭"を作るにはよさそうだけど/オウムについては考察がステレオタイプ。彼らには彼らなりの「生きづらさ」があり麻原にはひきつけるものがあったことが問題
2017/09/01 07:12:21
wonodas
そうやって高学歴をいじめるからオウムみたいのにはまるのが出てくるんだよ
2017/09/01 07:23:42
arajin
それは浅いサイエンスもどきであって、サイエンスが悪いんじゃないよ。美意識を対置するのはスジが悪いと思う。
2017/09/01 08:09:53
skt244
単純でわかりやすいソリューションは罠が仕掛けられているという大事な話
2017/09/01 08:21:41
TaKUMA
美意識じゃなくて倫理観が欠如している人たちを攻撃したいんだね。目的遂行能力は高いが倫理観が無い人達は日本に限らず世界中にいるが?/自分の主張に都合よい事実だけ捨象して話を進めるのさすがコンサルって感じ
2017/09/01 09:16:34
takayukimiki
なるほどね。知り合いの美術系の人間で、生産性重視で出世しまくってるようなタイプの人はいないもんなあ。
2017/09/01 09:18:36
abz2010
「グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加する」なんてかなり例外的なケースでは?
2017/09/01 09:26:44
doroyamada
欧米(特にヨーロッパ)はエリート階級に生まれた人がエリートに育つ過程で教養や美意識を身につけていくけど、日本は受験エリート制度でまだ階級間移動が可能な分そういうものが身につきにくいという面もある。
2017/09/01 09:44:29
paradisecircus69
偏差値は高いが美意識は低い……ファッションやアート系の話題は知らぬ存ぜぬなのに、右とか左でやいのやいの騒ぐはてなのことか
2017/09/01 10:23:56
yamatonatu
面白い。でも、美を嗜むことと美意識かあることと倫理観が高いこと、はまた別。/階層上がると報酬が二倍になるのか。
2017/09/01 10:30:59
masterkey722
本当におっしゃる通りです。
2017/09/01 11:26:04
unyaa
真、善、美
2017/09/01 11:47:58
footnote
面白い指摘が含まれていると思うけど、美意識を学ぶことができるのかね。
2017/09/01 12:26:41
sai0ias
結局用意されたレール上でいくら優秀であっても自分で考える力がなかったり、自分の世界がない人は取り込まれやすいということで、それは勉強が出来る出来ないはあまり関係ないのかもね
2017/09/01 13:53:01
s2kw
偏差値が低いと美意識が高いかというとそういうわけではない。
2017/09/01 14:16:39
otihateten3510
サイエンス重視では複雑な世界においてビジネスの舵取りができない → だから彼らは美意識を学んでいる なんという詭弁 / とりあえず日本叩いとけ案件
2017/09/01 15:52:25
machiko-yoka
「勉強できる子卑屈化社会」が頭をよぎる。。美意識の有無に学歴はあまり関係ないと思うので、少し乱暴かな。
2017/09/01 16:53:50
charlestonblue
受験勉強もそこそこで、高校生活を謳歌しよう。受験エリートにはなるもんじゃない。
2017/09/01 17:12:49
Pinguicula
美意識つーか幼稚だな、と。受験エリートに限らず日本人一般が。悪い意味で子どもみたいな人ばかり。
2017/09/01 18:32:44
kidokenji25
若いからしょうがないのかな
2017/09/01 22:13:44
hamacheese
騎士道みたいな
2017/09/01 23:15:19
kmthrfm
「ざっくり把握する」と「細部を読み込む」の対立項の話じゃないですかね、まさに。
2017/09/02 02:41:38
yasudayasu
世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加する
2017/09/02 12:36:13
naggg
デザイン思考とかそういうのかと思ったら、ちょっと違った。クリエイティブな環境にいる自分としては、個人的に、机から立ち上がったり絵を描いたり、そういうマインドがない人はちょっと難しいような気がしてます。
2017/09/02 18:14:25
sky-y
“日本のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲームのような状態に陥っています。”
2017/09/03 06:05:22
eroyama
大川先輩は1度困難に遭われたからとても高い美意識を身につけられた(東京ドームライブ)
2017/09/03 10:18:22
hamakko_jp
受験だけできる日本のエリートとは
2017/09/03 16:59:04
georgew
昔から教養に乏しいと批判されてた記憶あるけど、今度は美意識と来たか。教育格差が身に沁みる論説だ。