中国の科挙の最終試験の答案の文字が美しすぎる→実はれっきとした理由があった - Togetterまとめ
2017/08/30 16:08:17
makou
左端の明の字が目偏の異体字になってる。
2017/08/30 17:33:21
sny22015
“詳しく知りたい人は『明史』「選挙志」を読もう(違” とあるが、宮崎市定「科挙」(中公新書)を読めば充分納得できると思う
2017/08/30 18:13:55
posmoda
というか、フォントもそもそもは人の手で書いてる。
2017/08/30 19:15:02
Gelsy
科挙ってマークシートじゃないのか。
2017/08/30 19:52:29
gimonfu_usr
( 中国 /科挙 )
2017/08/30 20:28:24
japonium
皆カンニング為るから字の上手さで採点仕てんだろう。
2017/08/30 20:50:15
HILOKI-T
1000年に渡り「美しい文字」の基準が変わらないのは面白い。美しい女性の基準はそこそこ変わってるのに。
2017/08/30 21:31:52
ane36kaku
科挙ときくと、教科書に載ってたカンニング服を思い出す。
2017/08/30 21:56:43
coldsleepfailed
続きでどうも写しじゃないみたい、みたいなコメントが出てきてるなぁ。結局何なんだろ。
2017/08/30 21:59:24
ore_de_work
そういう研究所があるんだな。江戸すげえな
2017/08/30 22:03:49
kaos2009
いつの時代のものだろ 日本で見られる科挙ドラマ『蒼穹の昴』
2017/08/30 22:06:35
yondakakuyo
採点前に答案を清書する人がいたらしい。
2017/08/30 22:08:29
ROYGB
たしか不正防止の目的があったのではなかったかなあ。
2017/08/30 22:11:25
hyujico
人間ワープロ
2017/08/30 22:28:07
agrisearch
楷書。
2017/08/30 22:30:38
tuka8s
“科挙の答案は筆跡から受験者が特定できないように専門の書記官みたいな人が書き写したものを審査することになっている。”字の綺麗さもだけど、膨大な量の答案を書き写すのにどれだけのコストをかけたのだろう
2017/08/30 22:39:40
memoyashi
・答案は皇帝に献上するものだから汚したり誤字は許されない、即失格 ・行末に空きは残さない(徹底の語源) ・皇帝やその所有する土地などの文言は一段もしくは二段マスから上にはみ出させる 以上、蒼穹の昴より
2017/08/30 22:49:10
natsukitchen
科挙が気になる人は浅田次郎の『蒼穹の昴』『中原の虹』と併せて藤田あつ子の『煌如星シリーズ』という漫画を読むべし。マイナーだけど面白いから!!
2017/08/30 23:01:20
roirrawedoc
勉強になります
2017/08/30 23:25:12
yoko-hirom
『筆跡から受験者が特定できないように』 エラい人に忖度してオトモダチを贔屓出来ないとは。やはりシナ人は遅れていたのだな。
2017/08/30 23:27:55
primedesignworks
これフォントに一発で書いたのかよ!
2017/08/30 23:39:56
Arturo_Ui
「圧巻」「破天荒」「大三元」など、科挙に由来する慣用表現は色々あるんだぜ?と知識を仕込んでおくとドヤ顔できますよ//中国には中国なりの「法治」の伝統があることを決して軽視すべきでない、と改めて思います。
2017/08/30 23:51:20
serio
宮崎市定『科挙―中国の試験地獄』(中公新書)を読むと、いかに科挙が狂気のシステムなのかが分かる。
2017/08/31 00:24:27
mustelidae
まあ、なんにしても生の答案だって楷書でこうやって書いてはいたんだろうな。及第者おそろしい。
2017/08/31 00:31:41
fb001870
そんな二度手間かける?すごいね
2017/08/31 00:49:32
KIKUKO
惚れ惚れするような綺麗な字だなぁ
2017/08/31 00:59:15
death6coin
北京科挙許可局
2017/08/31 01:15:16
mariecendrine_latour77973
そんな理由があったとは
2017/08/31 01:33:17
mariemartine_toussaint6111
これは美しい
2017/08/31 01:53:38
tokishi48
『科挙―中国の試験地獄』(中公新書)か今度読んでみよう
2017/08/31 02:09:49
maninthemiddle
台北の故宮博物院行くと、(科挙から出世した)地方長官が皇帝に宛てた手紙とか見れる。これまた人間業と思えない美しい書き物だった
2017/08/31 02:10:02
cloudliner_tweets
「科挙の答案は筆跡から受験者が特定できないように専門の書記官みたいな人が書き写したものを審査することになっている」
2017/08/31 02:33:56
takeishi
清書担当すごい
2017/08/31 05:36:27
yasudayasu
コメ欄
2017/08/31 06:03:34
seiyuDB
カンニング以外にも大変なんだな。
2017/08/31 06:37:10
bluesky0804
科挙の答案は筆跡から受験者が特定できないように専門の書記官みたいな人が書き写したものを審査することになっている。
2017/08/31 07:35:07
mventura
[][togetter]
2017/08/31 07:53:52
yamadadadada2
一方ロシアの筆記体は…
2017/08/31 08:02:29
udon-muscle
そりゃ活版印刷も発展しますわ
2017/08/31 08:05:23
otihateten3510
フォントに?
2017/08/31 08:34:24
tottotto2009
やっぱり文字を発明した中国は凄いね。それを日本で現在でも使っているという事実。そういう意味では中国に頭が上がりません。
2017/08/31 08:34:45
lli
“「殿試では写しは作らない。不正防止は名前部分に紙をはって見えなくする」「そもそも写しは朱筆で書く」とのこと” 訂正入ってますね。直筆のようです。
2017/08/31 08:48:03
kyonnshii
まぁ確かにキレイだわな。
2017/08/31 08:59:47
neet_modi_ki
清代で300年ちょっと前のもの?とはいえ楷書のバランスというか、基本は現代と変わらないなあ。それにしてもやっぱ簡体字より繁体字(日本なら旧字)のほうが美しい。 www.toyo-bunko.or.jp
2017/08/31 09:10:25
sanzyoudori39
理由は?
2017/08/31 09:33:57
mythm
簡字体ができる前だから今の日本の漢字とかなり近い分、たまにある文字の違いも面白い。「民」が上のボックス部分に突き抜けて斜めのはらいが始まってたり、「宮」の上下の□を繋げる角がなかったり。
2017/08/31 09:56:08
sukekyo
機械だなこれ。理由がまたエグい。そのためのこの機械のような字って。
2017/08/31 10:05:46
wonodas
明朝体なんだな。明朝以降の科挙か
2017/08/31 12:26:37
maya_3
美しい文字の基準があまり変わらないのは王羲之の影響とかもあるのかな?
2017/08/31 12:49:33
a96neko
科挙は筆跡から回答者が判らなくするため書記官が書き写してたんだ
2017/08/31 15:38:04
kyokosohonne
ホントだ〜!面白い!
2017/08/31 16:29:25
ayakanishino8
漢語嫌い
2017/08/31 18:02:17
hogefugapiyox
テンペスト(小説)で琉球での科挙的な試験の話が書いてあったが、そこでは、役人になった暁には皇帝のお触れを文書にしたりするわけで、汚い字など許されない的なことだったような気がした(うろおぼえ)
2017/08/31 18:09:17
mekurayanagi
みんな大好き宮崎市定の「科挙」
2017/08/31 21:28:06
DeepForest
結局これは何なのか...