科学力失速、英有力誌の再警鐘を無視する日本(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    2017/08/24 03:04:45
  
  
    marmot1123
  
  
    自分には未来はあるが力がないので、失速して行く日本科学界を変えることはできない。逃げることしかできない。
  
    2017/08/24 07:28:21
  
  
    akinobu-music
  
  
     from Pocket Tags:00_inbox
  
    2017/08/24 07:49:08
  
  
    mezamashi0540
  
  
    この手の話はいつ読んでもツラくなる。潮流が都合よく変わるなんて、そうそうないのだと再確認するばかり。
  
    2017/08/24 08:53:12
  
  
    hogefugapiyox
  
  
    「最初から「良い研究」が判るはずがない最高の実例を前にして眼を覚ませない頑迷さには恐れ入ります」まったくね。そもそも、最初から分かるようなものが研究するに足るものかね、ってのも。
  
    2017/08/24 08:55:06
  
  
    Hanpuu
  
  
    "最初から「良い研究」が判るはずがない" まさにこれ。研究の将来性なんてどんな「有識者」だって予測できないのに、「自分らは予測できる」つもりでいるのが最悪。競馬で一点買いばかりして破滅するパターン。
  
    2017/08/24 09:07:21
  
  
    kotobukitaisha
  
  
    選択と集中、という方針が基礎科学研究という分野に適合しない。その上、教授が付加価値の高い業務に「集中」できてるかといえば、書類仕事ばっかで研究できてない。あらゆる点で競争力が低い。
  
    2017/08/24 09:32:31
  
  
    uunfo
  
  
    無視ではなく無い袖は振れないだけでは?
  
    2017/08/24 09:47:26
  
  
    tuka8s
  
  
    “最初から「良い研究」が判るはずがない”
  
    2017/08/24 09:52:17
  
  
    sakidatsumono
  
  
    問題やまもりだよねあれ ヤフコメかけるのか
  
    2017/08/24 09:58:40
  
  
    SigProcRandWalk
  
  
    ブレークスルーを体験(もしくは身近で見聞き)したことの無い人(政治など)に実感してもらうにはどうしたらいいんだろか。 / ”最初から「良い研究」が判るはずがない最高の実例を前にして眼を覚ませない頑迷さ”
  
    2017/08/24 10:08:41
  
  
    Domino-R
  
  
    政府「日本は技術立国であって科学立国ではありません。よい研究とは、ノーベル賞とか科学の発展とかではなく、儲かる技術の開発です。」/基本的にこういうスタンスなのだろうが、一概に悪いとも言えない。
  
    2017/08/24 10:11:13
  
  
    rxh
  
  
    なんとかなってるように見えてるうちには手が打たれないのよね。なんともならなくなったら手遅れなんだけどね。
  
    2017/08/24 10:20:18
  
  
    pseudomeme
  
  
    日本はこれから科学をやめてイノベーションに力を入れるので()
  
    2017/08/24 10:22:34
  
  
    hi_kmd
  
  
    「少子化問題」もそうだった。さんざん警告されていても、ろくに対策を取らず、むしろ逆効果になるような政策を打つ。目に見えるレベルで実害が出てきたときに慌ててももう手遅れ。そうなるんじゃないだろうか。
  
    2017/08/24 10:32:02
  
  
    enemyoffreedom
  
  
    やれ研究資金がない、人員不足だなどは科学力失速の理由にならぬ。資金がなかったら創意工夫があるではないか。人員がなくなれば、サービス残業でいくんじゃ。日本人には大和魂があるということを忘れちゃいかん…
  
    2017/08/24 10:32:12
  
  
    googledelogin
  
  
    なぜメディアは取り上げないんだろうか。水産庁側の問題も扱わないよね。
  
    2017/08/24 10:36:43
  
  
    undercurrent88
  
  
    一流学術誌に出すハードルは加速度的に高くなっている→金と人が必要→プロジェクトマネーを散発的に投下する日本にそんなものはない→縮小ニッポン
  
    2017/08/24 10:41:42
  
  
    Outfielder
  
  
    これだけみんなよってたかってもう日本は終わりだ終わりだ終わりだ終わりだと罵っているのに、なぜ大学教員は自分のところだけはいつまでも安泰で予算がつき続けると思い込むのか
  
    2017/08/24 10:49:18
  
  
    garage-kid
  
  
    63
  
    2017/08/24 10:49:29
  
  
    good2nd
  
  
    「福島原発事故以降の大政翼賛報道の影が色濃く見えます」ホントになー。
  
    2017/08/24 11:15:57
  
  
    KF7757
  
  
    中央官庁、大企業トップには、ゼネラリストばかりが溢れかえり、専門家の言うことを無視するような社会となった。劣化版成果主義も悪く作用している。短期的に自分が出世できれば良しという姿勢。馬鹿ばかり社会。
  
    2017/08/24 11:17:28
  
  
    deep_one
  
  
    ぶっちゃけ、独立行政法人化がアホすぎた。/↓「選択と集中」するなら「基礎研究」には一定以上の集中が必要なんだ。
  
    2017/08/24 11:34:10
  
  
    richard_raw
  
  
    「最初から『良い研究』が判るはずがない最高の実例を前にして眼を覚ませない頑迷さには恐れ入ります。」/また焼け野原からやり直すしかないのか……。
  
    2017/08/24 11:45:42
  
  
    mkataigi
  
  
    この手の議論って、減った予算がどこに回されてるかわかんないと評価できないよ。予算って要はステ振りで、どこを強化してどこを諦めるか、どこを優先するか。医療なのか官僚の私腹なのかそもそも予算減ってるのか
  
    2017/08/24 11:52:54
  
  
    aceraceae
  
  
    そもそも研究なんて最初から成果が出るかどうかなんてわからないし時間もかかるんで湯水の如く資金も人員も投入して行うべきなんだけど、成果主義の間違った適用やら事業仕分けやらで自転車操業になっちゃってるし。
  
    2017/08/24 11:59:05
  
  
    japonium
  
  
    英国人が善意だけで何か為る事は無い。
  
    2017/08/24 12:06:49
  
  
    atsupi0420
  
  
    対象を日本全部とはしないでね。悪いのは財務省と文科省でしょ。
  
    2017/08/24 12:10:38
  
  
    aaaaaaaaaaa
  
  
    言語問題が障壁なのでは。英語で論文書けない→翻訳に金かかる→予算ない→どうせ国際論文にならないから研究しなくていいや。英語で論文書ける→海外の大学でいいや。
  
    2017/08/24 12:10:56
  
  
    suzutaku7
  
  
    今自分達にできることはどうしてこんなことになったのかの証拠を将来に残すことだと思う。実害が出るまで何も対策しないと思うので。何年か何百年後に同じ過ちを繰り返さないために。
  
    2017/08/24 12:28:26
  
  
    soret
  
  
    日本のマスメディアって本当につまらないニュースしか報道しない。地上波のニュースは最初のトピックだけ見て、ケーブルテレビのニュースにチャンネル変える
  
    2017/08/24 12:37:47
  
  
    gabill
  
  
    今ノーベル賞を貰ってるのは、何十年も前に教育を受け何十年も前に実績を残した人。日本人が当たり前のように毎年ノーベル賞を取るようになったのは、高度経済成長〜バブル期の遺産だと思う。
  
    2017/08/24 12:49:09
  
  
    tenn_yu
  
  
    競馬で一点買いして破滅するパターンって、すごく良い表現だな。今後使わせていただきたく。
  
    2017/08/24 13:08:45
  
  
    abracadabra321
  
  
    マジで国公立文系を廃止して、理系に予算回せ。私立も補助金は理系優先で。
  
    2017/08/24 13:20:15
  
  
    acealpha
  
  
    センスないんだから選択と集中は国主導でやってはいけない(過去と同文
  
    2017/08/24 13:50:45
  
  
    t_yamada8karad
  
  
    いや、研究は金がないとダメ。てか、余裕がないと。あと根性論でできるものでもない。
  
    2017/08/24 13:59:35
  
  
    hobo_king
  
  
    失われた世代やそれに連なる少子化問題と同じ轍を踏むのかね。気がついているのに目を逸らし、マズいと思った時には完全に手遅れっていう。斜陽ってのはこういう事かな……。
  
    2017/08/24 14:15:57
  
  
    m_yanagisawa
  
  
    "権力がしている政策が誤っていると指摘するのが市民社会におけるメディアの役割です" <それはそうなんだけど、聞く耳を持っている政治家が少ない気がする。結局はそういう政治家を選出する国民がアホなのか…
  
    2017/08/24 14:17:51
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    優秀な人のお陰で得られる発展からおこぼれを頂戴する雑魚労働者なんで、絶望しかねぇ。オワコン衰退国中世ジャップランドはいつかなぁ。
  
    2017/08/24 14:48:16
  
  
    H58
  
  
    予算ついても、箱もの代に行くので。
  
    2017/08/24 16:01:03
  
  
    ogawat1968
  
  
    >最初から「良い研究」が判るはずがない最高の実例を前にして眼を覚ませない頑迷さには恐れ入ります
  
    2017/08/24 16:01:30
  
  
    e-takeuchi
  
  
    政府は、企業や労働者には生産性を高めろといっておいて、大学での教育や研究を疎かにするんだから、なにをか況んやである。
  
    2017/08/24 16:17:54
  
  
    xzglrete
  
  
    余裕のない我が国にはもはや研究は不要ということでは 優秀な人材だけが海外の大学に渡り、研究して成果を上げれば既存メディアも日本人の成果という事で取り上げてくれるんじゃないんですかね
  
    2017/08/24 16:21:41
  
  
    ZOOZ
  
  
    国が大学を潰しにかかってることが1番の原因
  
    2017/08/24 17:05:28
  
  
    giyo381
  
  
    本と鉛筆があればできる文系学部が多すぎる。 補助金出す文系は旧制高校だけにしろ。理系や工業高校に補助金だして無償化しろ。文系育成に補助金出すのは選択ミス。伊藤博文の東大設立逸話を考えろ
  
    2017/08/24 17:12:47
  
  
    pc_nagomu
  
  
    というか、ネイチャーすらまともに読んでいない研究者が多い問題をどうにかすべき。日本の大学では、(自分と同領域の)他者の論文に目を通すことの重要性を説いていないとしか思えないよ。。。
  
    2017/08/24 17:28:32
  
  
    REV
  
  
    知財は米国に、ブランドはEUに、製造は中韓台に握られた日本がこの先生きのこるには
  
    2017/08/24 17:32:42
  
  
    kds1256
  
  
    少ししか関係ないけど、ネイチャーは購読料を日本だけぼったくり価格にするのをやめろ
  
    2017/08/24 18:07:42
  
  
    xr0038
  
  
    ビッグサイエンスには集中投資が必要なこともあるけど研究力のベースとなる部分を削るべきではなかったと思う/なんでこの記事の流れで文系学部 dis コメントが出てくるのか理解できぬ
  
    2017/08/24 18:39:21
  
  
    quick_past
  
  
    民主党時代のほうがまだオープンだったよなあ。自民党になってなんでもかんでも蓋するようになった。
  
    2017/08/24 18:42:48
  
  
    ponkiti_toya
  
  
    成功の分析はせず、失敗の分析しかしない政府
  
    2017/08/24 18:57:49
  
  
    nozipperar
  
  
    どこぞの誰かさんが2011年辺りで事業仕分けして金を減らしまくったしwww
  
    2017/08/24 19:29:36
  
  
    fiejfj
  
  
    日本の政治家は癒着に忙しくて全方位から日本をつぶそうとしているようにしか見えない。
  
    2017/08/24 19:37:41
  
  
    totoronoki
  
  
    なんでこういう状況になったのかわからん。誰が糸を引いてるのか。我々の無関心のせいなのか。今の政治ってあらゆる問題が棚上げになってるんだよなあ。
  
    2017/08/24 19:47:50
  
  
    filinion
  
  
    「最初から「良い研究」が判るはずがない」ほんとこれ。政治家が「良い研究」を判断できる、という傲慢の結果が、ルイセンコ事件や南アフリカのHIV否認論といった惨事だったし、STAP騒動でも同様の構図があった。
  
    2017/08/24 19:56:14
  
  
    geopolitics
  
  
    成果はランダムという研究を無視して選択と集中にしたからね。もともと金を減らす理由を探していただけだけど。だから教育はすでに死んでいるのは大学独立法人化からわかっていたのよ。
  
    2017/08/24 20:28:02
  
  
    ga_kun
  
  
    ノーベル賞受賞者が毎年のように問題提起しても響かない国ニッポン
  
    2017/08/24 20:32:35
  
  
    Dicer
  
  
    実際は「すぐに金にならなくとも、幅広い分野に潤沢な予算を投入する余裕のある国が科学を発展でき、ノーベル賞級の成果を上げられる」のではないか。我が国は社会を維持するだけで精一杯というのが現状かと。
  
    2017/08/24 21:37:53
  
  
    ryun_ryun
  
  
    研究したことない奴らが政治家や官僚になってたりするから手に負えないんだよな...。出産・育児・教育・研究に手抜きだと日本は衰退国待った無しなのだが。
  
    2017/08/24 21:53:42
  
  
    tsutsumi154
  
  
    そんなこと言われてもどっか削るしかなかろう。代わりに財源確保してきなよ
  
    2017/08/24 21:53:55
  
  
    houjiT
  
  
    どんなに言われても振られない袖。日本人という属性に技術力が備わっているという誤解はいつ解けるのか。いや、もう決して解けない気もする
  
    2017/08/24 22:46:17
  
  
    gettoblaster
  
  
    ニュートリノ振動もオートファジーもIPSも凄い研究だけど、それでいくら儲かったか棚卸は必要かもね。日本はアメリカや中国ほど豊かな国ではないからまともには張り合えないよ。
  
    2017/08/24 22:46:53
  
  
    foobarchocobo
  
  
    イギリスが他国にとって有益となる情報を発信してると考えるところに間違いがある。イギリスがどういう国か思い出してみろ
  
    2017/08/24 23:19:40
  
  
    teebeetee
  
  
    政策うんぬん以前に、左右ともに社会全体が50年前のソ連みたいに(低成長を認めず、イデオロギー的な優越感が成果を測る基準になる)なりつつあって、科学技術振興への無関心はその現れの一つというイメージ。
  
    2017/08/24 23:24:52
  
  
    shueiwaka
  
  
    手遅れ感
  
    2017/08/24 23:29:12
  
  
    kmiura
  
  
    役人は出世の糧としてアピールするためにキラキラワード予算を企画し続けており、論文数の増減などの結果は彼らの評価の対象ではない。構造的な欠陥なのである。
  
    2017/08/24 23:50:07
  
  
    ai_maru_happyday
  
  
    科学力も来るとこまできちゃってるからね
  
    2017/08/25 00:47:01
  
  
    shotazc
  
  
    もう分かったよ。日本は衰退国。
  
    2017/08/25 10:13:14
  
  
    tGsQqV
  
  
    普通にお金がないだけなんだと思いますよ。
  
    2017/08/25 12:41:48
  
  
    hat_24ckg
  
  
    日本の政治家と官僚の失政は罪深い。ひいては有権者もだ
  
    2017/08/25 18:40:07
  
  
    Baatarism
  
  
    マスコミは財務省の緊縮政策に忖度してるのでしょうね。
  
    2017/08/25 19:46:30
  
  
    Kitajgorodskij
  
  
    似非合理主義をクソ道徳でカバー。ザ美しい国日本。
  
    2017/08/25 20:43:34
  
  
    georgew
  
  
    スポーツ振興みたいなもんに税金使わず科学技術の基礎研究に回した方がよっぽどましだろう。両方は無理だ。
  
    2017/08/26 07:47:05
  
  
    zetamatta
  
  
    もう日本はおしまい感がある…
  
    2017/08/26 13:19:12
  
  
    naga_sawa
  
  
     主犯は片っ端から支出を削り回る財務省/従犯は財務省に予算ねだる為にバズワードプロジェクトや改革案を作っては捨ての文科省/それにひっついて行くがために前線を振り回す大学のお偉方も被害者加害者の両側面がある
  
    2017/08/26 15:16:51
  
  
    blueday
  
  
    貧すれば鈍する。
  
    2017/08/27 11:10:27
  
  
    prisoneronthewater
  
  
    まさに大罪