2017/08/11 09:31:23
gcyn
『数式の正確な表記がほぼ不可能であるため、青空文庫へは科学関係の本を収録しにくい』『科学図書館では正確な表記のため、数式や科学表記に適した「TeX」を用いてPDFを作成している』 おおー…。
2017/08/11 10:15:21
nekotuna
あれ?数理科学ってダイヤモンド社だったっけ?サイエンス社だったような??
2017/08/11 10:21:01
egamiday2009
これは泣く>“退職後しばらくしてから、Webサイトを個人で立てられる時代が来た。「これで長年温めていた企画を実現できるのでは」と「科学図書館」を立ち上げた”
2017/08/11 10:50:10
mcgomez
すごい人だ。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/sciencelib.html "筆者はM.U.さんのことを「元編集者」と安易に書いていた。違う。科学図書館のため、科学古典のデジタル化作業を続ける彼は、今も紛う事なき「編集者」だ。"
2017/08/11 11:36:02
hyuki
"PDFは、本をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ"
2017/08/11 11:56:53
fuhinemu
これはカッコ良い…
2017/08/11 11:59:42
marmot1123
え、全然知らなかったありがたい。後で見てみる。
2017/08/11 13:11:04
agrisearch
「科学図書館」
2017/08/11 13:14:27
masa-66
おーこんなのあるのか知らなかった。凄いわ。
2017/08/11 13:33:34
uunfo
「おじいちゃん」呼ばわりはどうかと思う。/TeXじゃなくてLaTeXだろうよ。TeXそのものが数式や科学表記に適しているわけでは全くない。
2017/08/11 13:39:57
crouton
素晴らしい!
2017/08/11 14:04:10
Nyoho
「科学図書館では正確な表記のため、数式や科学表記に適した「TeX」を用いてPDFを作成している。… TeXを使うことで、M.U.さんが抱いている「国会図書館デジタルコレクション」の欠点も解決できる。」素晴らしい
2017/08/11 14:31:49
keloinwell
このサイトは知らなかった。
2017/08/11 14:35:27
tottotto2009
これキンドルで読めるの?
2017/08/11 14:35:38
mugi-yama
70代で現役で仕事してる人なんでざらにいるんだし、なんでこの記者がことさらおじいちゃんなんて書きたがるのかがワカラン。
2017/08/11 15:02:18
SOLTALLOW
紙の編集の現場に30代40代でも「デジタルとか良く分かんねえから勝手にやっといて」という好奇心の枯渇したおっさんが今も山ほどいる現状を見ていると、なんと眩しい存在かと思ってしまう
2017/08/11 15:05:38
machida77
科学図書館の中の人に取材
2017/08/11 15:21:58
katsumushi
「76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」」
2017/08/11 15:22:03
hqac
素晴らしい。
2017/08/11 15:36:02
suquiya0
ほうほう、LaTeX。すごいなあ…年齢的に学習コストがすごいだろうに…。
2017/08/11 15:39:56
hitoyasu
すごいなあ。
2017/08/11 15:41:03
sky-y
こういうおじいちゃんになりたい。
2017/08/11 16:23:51
ichiko_revjune
科学古典をTeXで電子化して公開されている「科学図書館」。青空文と国立図書館のアーカイブの欠点を補うためのTeX採用というのもよい。
2017/08/11 16:28:44
KF7757
いまの日本人に必要なもの、それが科学知識だろう。
2017/08/11 16:39:20
otihateten3510
これを一人で!? って量だった
2017/08/11 16:42:29
nagaimichiko
この方の映画化をぜひ。
2017/08/11 17:35:11
PHILOSOPHIA_SOCIETY
私は、是非読まさせていただきたいと思います。
2017/08/11 17:45:36
nilnil
Great!
2017/08/11 18:05:56
haretaL512
名著でも絶版になりやすい理工系の本もまとめてくれる凄い人こないかなー
2017/08/11 18:20:06
hundret
76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」 (2/2) - ITmedia NEWS
2017/08/11 18:22:28
n_y_a_n_t_a
静かに燃え盛る炎のような執念を感じる
2017/08/11 18:25:23
arcenemy7334
これほど情熱を持った人の話を聞くと目頭が熱くなるな。"筆者はM.U.さんのことを「元編集者」と安易に書いていた。違う。科学図書館のため、科学古典のデジタル化作業を続ける彼は、今も紛う事なき「編集者」だ。"
2017/08/11 18:52:07
september36
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/sciencelib.html 貴重だ。
2017/08/11 18:57:28
liaoyuan
そうなんよね。『数式の正確な表記がほぼ不可能であるため、青空文庫へは科学関係の本を収録しにくい』
2017/08/11 19:57:09
toppogg
こういうの、国の事業としてやればいいのにね。
2017/08/11 20:42:40
bauchi13
協力者ができるといいな。
2017/08/11 20:45:28
vanillableep1618
せっかく出版されても売れなければ、あっという間に絶版になってしまう…その状況に対抗するための" たったひとつの冴えたやり方 "こそがデジタル化なのだ…その情熱に頭が下がる…
2017/08/11 20:49:39
shimaguniyamato
胸が熱い。
2017/08/11 20:56:33
ikura_chan
こういう退職後の人生憧れる。
2017/08/11 21:28:32
waman
『その数、500冊以上。PDFは、本をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ』
2017/08/11 21:41:55
MasaoBlue
すばら
2017/08/11 22:10:22
turu_crane
かくありたい
2017/08/11 23:18:53
Chinosoko
ググっても出てこないPDFが多そう。素晴らしい仕事なので、どうにか検索エンジンのクローラーが読めるファイルにできないものか…。
2017/08/11 23:23:50
and_hyphen
すごいなぁ...のひとこと
2017/08/11 23:41:06
hiroomi
”大学に入学する頃には特に科学の歴史に興味を持ち、科学史関係の書籍や哲学史を読みあさっていた”
2017/08/12 00:05:34
STARFLEET
いいな。
2017/08/12 00:08:21
dominion525
素晴らしすぎるし、謙虚さも美徳感ある。
2017/08/12 00:10:34
kamezo
定年退職後の2004年から、科学の古典をTeXで組みPDFで公開。許諾を取る手間も、TeXで組む手間も大変なものだが、選書だって編者の蓄積あってなせること。「プロジェクト・グーテンベルク」以上を一人で……
2017/08/12 00:16:07
Seiji-Amasawa
夏休みこれを読めシリーズ第二弾 #daycatch
2017/08/12 01:07:16
takashi1982
こういうことは本来、国がある程度基盤整備をしておいた方が良いと思うんだよな。AKBに予算つくくらいだから、当然あってしかるべき。
2017/08/12 01:35:01
anotokinosobaya
翻訳もパブリックドメインなのかな・・・?
2017/08/12 01:39:37
Nean
TeXで組版とのこと。TeXのソースは公開されないのかな。
2017/08/12 02:13:38
teruroom
素晴らしすぎる。特にTeXを用いて丁寧に編集している事は何ものにも変えがたい。出来上がったPDFの読みやすさも賞賛に値する。
2017/08/12 03:13:22
scudroid
いい話だ
2017/08/12 04:32:38
youichirou
著作権がクリアされているならCCとかそういうライセンスにしてほしいなぁ。
2017/08/12 05:57:43
ueshin
岩波文庫は古典のお墨づきという目印が本屋にあって手にとりやすかった。
2017/08/12 06:44:55
arajin
「科学図書館」「青空文庫にはない科学表記の正確性と、国会図書館デジタルコレクションの欠点だった写真の解像度問題。これらを解決するのが、TeXによる組版のPDF化というのだ。」
2017/08/12 07:48:45
mongrelP
すごいけどいつ亡くなるか怖いので何かしらチーム制をしいたほうが…
2017/08/12 08:16:19
karelu
え、すごい人だ。
2017/08/12 09:05:45
tamasuji
商売っ気が一切無いのが凄い。この人が亡くなったらサーバーが維持できなくなって消滅するのか?
2017/08/12 09:14:23
masa_grant55
好きこそものの上手なれ。使命感+(La)TeX大好き、で続けられるんだろうな。仕様を揃えているおかげで後続サポートもしやすいのでは
2017/08/12 10:28:02
mohno
「科学的知識は万人によって共有されるべきもの」「著作権者の許諾を得て掲載」「デザインに凝ることに時間を取られるよりも、1つでも多くの忘れられた文献をPDF化して世に出したいと思っている」
2017/08/12 14:32:29
georgew
PDFは、本をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ > これは手間がかかってるわ。どこかの大学か財団あたりで引き継げないのだろうか。
2017/08/12 19:53:05
k-takahashi
『科学古典が無料で公開されているすごいサイトがある』『青空文庫にはない科学表記の正確性と、国会図書館デジタルコレクションの欠点だった写真の解像度問題。これらを解決するのが、TeXによる組版のPDF化』
2017/08/12 19:57:09
auchan777_99
すごいと思うけど、おいらはどうすればいいのか? 哲学が必要だ、文学ではない!
2017/08/12 20:44:22
garage-kid
450
2017/08/12 21:49:00
fraction
もちろん原子論は大肯定だが思ったよりエネルギー一元論て応用範囲がありそうと、オストヴァルドの主張を勉強したい身にとっては貴重なサイトだのう。(まあ読んで失望するかもだけど読めるのは嬉しい)
2017/08/12 22:10:43
motchang
つよい。すごくいい。
2017/08/13 22:32:45
ptolemychan
こういうとここそNewtonに出番があるのでは。
2017/08/13 23:10:32
hi_kmd
偉大な仕事だが、先人の知識をまとめ出版していくことが収益事業とならないのが、なんとも悲しい。
2017/08/14 05:40:59
daybeforeyesterday
うーむ