「生産性の低い研究所を取り潰せば日本の大学は良くなる」に疑問。かつてそれを断行した理研の顛末が闇深い - Togetterまとめ
2017/08/10 16:08:57
sawa_02
"成果主義の外資企業の世界にやってきて理解したことは「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」ということだった。"
2017/08/10 18:32:52
geopolitics
「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」
2017/08/10 18:44:09
nunux
理化学研究所 研究室運営 TJO
2017/08/10 19:43:43
hogefugapiyox
いつ自分の首が切られるか分からないとなるとじっくり良い成果を出そうとせず小粒なものを次々出すという方針になってしまうだろうとも思った/何が当たるのか分からないのが研究なのに生産性を何で測るのかも正直謎
2017/08/10 19:52:05
taron
まあ、そういうものだよね。みんな生き残りのために必死だから。/「成果」を測定するのにものすごくコストがかかるのが、「成果主義」。
2017/08/10 20:39:41
skasuga
前も書いたけど「J2,J3のチームを潰したらJリーグのレベルは上がる」という人はいないと思うんだよね。なぜ大学・研究機関に関してはそういう言説が流行るのか、という…。
2017/08/10 21:13:32
DeepForest
ロバスト性の確保には裾野が広い方が良いに決まっている、といった感じの話。
2017/08/10 21:41:43
Dicer
研究所を競争環境にしたら、捏造が常態化すると思うけど。特に生命科学の基礎系な。東大あたりで見ただろ。
2017/08/10 21:51:56
klaftwerk
工学系の政治話もどす黒いけど生命科学系(特に医学部)のどす黒い話は本当に死人が実際に出るからなあ……
2017/08/10 22:09:07
smicho
「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」
2017/08/10 22:10:38
Outfielder
頭の良い人を選抜しようとして筆記試験を課したら筆記試験に特化したガリ勉ばかり通って本当に創造性豊かな人は他所に行ったから筆記試験反対、みたいな感じ
2017/08/10 22:33:39
kuborie
「縮小し続ける業界・機関・組織で成果主義のもとで競争すればゼロサムゲームどころかマイナスサムゲームになるだけで、そこに生じるのは徹底した足の引っ張り合いと脱走とドス黒い政治劇ばかり」
2017/08/10 22:52:14
natu3kan
研究って長期的に見ないと何が価値が出るかわからないから、手広くいろいろ研究できる多様性はあったほうがいいよなあ
2017/08/10 22:54:17
luccafort
フィンランドではすでに問題になってて基礎学問とか文学とかに研究費が回らない状態になって金になる研究室ばかりになってしまって相対的にレベルが下がったみたいな話があったはず。
2017/08/10 22:59:28
shigeoshigeo
研究に生産性ってあるのかい?
2017/08/10 23:12:43
machidai1
結局別の場所から足をひっぱられるというわけか
2017/08/10 23:25:09
obsv
成果主義や競争主義にも、それが機能する条件というのは当然あるわな。そして、適さない環境に導入すると悲劇を産むと。
2017/08/11 00:15:37
ykana
まさか大学で研究できない理由を生産性の低い研究所のせいにしてるの?それで大学の研究費が増えるとでも??
2017/08/11 00:16:43
touhu1018
研究に対して生産性という言葉を使うのにまずびっくり。数学の勉強して意味あるのって言ってる中学生と同レベル。
2017/08/11 00:46:04
albertus
全部東大にしたら?
2017/08/11 01:16:46
possesioncdp
民進党の時から何か学ぶことはないのか。
2017/08/11 01:41:20
bangflash
予算をより優秀なところに回せと言いたいのだろう。サッカーはJ2J3潰してもJ1に回る金増えんでしょ。/もちろん上記の案には反対
2017/08/11 02:18:07
inaba629
成果が出るのに時間がかかる分野の研究はどうするの
2017/08/11 02:19:04
webaddict
貧すれば鈍す
2017/08/11 04:52:34
otoan52
ゲーム理論って、こういう時にちゃんと考慮されるべきだと思う。
2017/08/11 05:31:49
niBorzoi
金になる分野とそうでない分野があるのは事実だが、学問とはそのためだけにあるのではない
2017/08/11 06:39:08
daisya
「1着になる馬に賭ければ儲かる」みたいな。それがわかれば苦労せんわ、という。どの研究が「当たる」のか、的確に判断するのは難しいよな。
2017/08/11 06:40:31
fumitako
研究の世界では「生産性」=「論文の数と質」ってことでみんな一旦コンセンサスとっとこ!!
2017/08/11 06:45:25
tinpui893
どこの組織でも優秀な人は去って、寄生虫みたいに仕事できないしろくなアウトプットもないけど、自分が居座る事と社内で権力にぎるための権謀術数に命かけてるような奴が残るんだね。自浄作用ない組織が多い。
2017/08/11 06:52:29
sny22015
脳神経科学ラボで起こったことが行動経済学の実験のように見えるな
2017/08/11 07:13:11
laislanopira
カイカク!ミンカン!
2017/08/11 07:23:15
sgo2
成果が出るまで正当な判定なんぞできるわけが無いので、成果主義は褒美の形で使うべきで、罰の形で使うべきではない。(当然ながら成果の捏造は必罰)
2017/08/11 07:33:12
BigHopeClasic
id:skasuga様。セルジオ越後は十数年来それ言い続けてます。
2017/08/11 08:01:57
REV
http://www.geocities.jp/takaro_u/resultism.html
2017/08/11 08:04:49
tokoroten999
成果を定義するのは政治ですからね……
2017/08/11 08:05:51
katsumushi
こうしてまとめてくれるとTJO氏のツイートが読める。「「生産性の低い研究所を取り潰せば日本の大学は良くなる」に疑問。かつてそれを断行した理研の顛末が闇深い」
2017/08/11 08:18:39
hinbass
理研の研究者とシステムが糞なだけ定期
2017/08/11 08:29:17
ko2inte8cu
理研は世界トップレベルの研究所で、入るのはかなり難しい。んで、STAP事件があったわけや。入るには、才能よりもコネが大事。それが実情。
2017/08/11 08:52:18
tick2tack
評価法が悪いと間違った方向で競争が行われる、事例。雇用の世代による差は大学教員の話でも聞くな。/ "成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』" 年功はよりこの傾向が強い
2017/08/11 08:56:57
pseudomeme
使ってる金の額を考えたら、むしろBSIは油の乗った研究者が短期間で成果を出す場所として人がどんどん入れ替わっていくような形にするべきだったとおも
2017/08/11 09:49:01
terrask
管理側に科学的素養がないから、プロセスや意義をすっ飛ばして、採択される学術冊子のインパクトや数でしか評価ができない。
2017/08/11 10:06:22
bt-shouichi
「予算を削減され先細り続ける(しかも閉鎖期限が既定の)理研BSIで成果主義を取り入れたら、単なるドス黒い政治劇ばかりが展開され雰囲気も暗かった」…そらそうなるわな。偉い人たちはそうしたかったんじゃねーの
2017/08/11 10:10:01
ll707ol
頭脳知数が低いやつらを強制解雇
2017/08/11 10:10:20
b0101
うみ
2017/08/11 10:31:02
ga_kun
「生産性の低い研究所を取り潰せば日本の大学は良くなる」 初耳なんだが誰が言ってるの?
2017/08/11 10:33:09
kakaku01
企業は生産性ひっくいのに研究分野に生産性を要求して未来を潰す謎ムーブ。研究は投資ですよ。
2017/08/11 11:35:02
liposo
銅鉄実験しかしてないようなとこでもそれなりに意味はあるんよね。
2017/08/11 12:13:21
asahikawa3
否定的な意見が多いけど、限られた研究リソースをどのような優先順位をつけて分配するのかも考えないといけないから、生産性の低い研究所を潰して結果を見るという試行も必要だと思う。
2017/08/11 12:22:25
teebeetee
先人たちが、その時代の生活や経済活動の役に立つ研究ばかりしていたら、今ごろ我々は生まれてすらいないということをもっと真剣に考えたほうが良い。「実学」とかいう学問を殺すための言葉が社会を蝕んでいる。
2017/08/11 12:33:53
nosem
テニュア取った人がその後研究しなくなっても,クビにはしにくいんだよねえ.そしてそういう人に限って政治力はあるw
2017/08/11 12:45:04
Fromdusktildawn
16:不適切な人事は組織の敗北につながる ■勝てない提督や卑怯な司令官をすぐさま更迭した米軍 https://blogs.yahoo.co.jp:443/hideo_matsuo716/9160384.html
2017/08/11 13:12:09
bobcoffee
“成果主義の外資企業の世界にやってきて理解したことは「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」ということだった”
2017/08/11 13:14:42
enhanky
研究者はそろそろ本気で国以外のパトロンを探す算段をした方がいいと思う。
2017/08/11 13:39:52
yogasa
成果主義ってはい成果達成してないからマイナス査定なって言って減給するための制度では??
2017/08/11 13:40:28
hal9009
日本はもう滅び行くだけなので優秀な人はさっさと逃げた方が良いよw
2017/08/11 14:23:50
ex02xx
いい大学出て人の上に立てるほど頭良いだろうになんでバカなことするんだろうね
2017/08/11 14:25:34
shikiarai
強い野球部以外は全部潰そう
2017/08/11 15:00:17
zyzy
まぁ正直女性の比率が低いのを「結果の平等は悪、男女の実力差の結果!!」っていつまでも改善しない組織は、そりゃ成果主義で切られてないとおかしいしね。男女比率改善しない限り当然でしょうとしか。
2017/08/11 15:11:15
hiduki001
パイを減らすのと成果主義を取り入れるのは全くの別物で、後者を実行する難易度がものすごく高いという話。大学よくするんなら絶対数減らした方がいいのでは
2017/08/11 16:01:56
moegi_yg
基礎研究って生産性を求めるもんじゃねぇよ。
2017/08/11 16:31:25
megumin1
またTJO氏か。この人同業者から極めて評判悪いし本人はなんの実績もあげていないのにいつも日本の組織や古巣の悪口ばかりTwitterでいっている人なので気をつけて。これらの一連の発言はさすがに一線を超えたと思う。
2017/08/11 16:57:12
skt244
権力闘争が加速するだけ
2017/08/11 17:04:48
ore_de_work
ドモホルンリンクルがどうしたって (現在は、一滴一滴のしずくを見る作業は行っておりません。)
2017/08/11 17:38:57
arajin
「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」「徹底した足の引っ張り合いと脱走とドス黒い政治劇ばかり」
2017/08/11 17:39:54
edo04
カイカクして成功した例は、まずないな。
2017/08/11 19:46:21
browncapuchin
一律成果主義はいかがなものかと思うが,紀要すら書かない教官まで延命させるのはどうかと思う
2017/08/11 21:28:50
mk16
>わからないものは必要ないと考える人が多すぎるのよね←量子力学は特にわからない学問だけど、SDカードへの記録に応用されてる。ソース:http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/basic/20091109/1020303/
2017/08/12 01:42:42
rascalrascal
BSIって、双極性障害研究の星、加藤忠文先生もいるんだな。加藤先生も権力闘争に参加しているのだろうか。
2017/08/12 02:14:56
hiroomi
“「成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』」ということだった。予算を削減され先細り続ける(しかも閉鎖期限が既定の)理研BSIで成果主義を取り入れたら、単なるドス黒い政治劇ばかり”
2017/08/12 14:36:02
georgew
成果主義は『好業績のもとで拡大し続ける組織においてのみ機能する』> 頭を一発ガツンと殴られた気分。なるほどなー。
2017/08/13 10:59:01
vac201
真偽はさておき、日本の基礎研究に対する「生産性」は、何をもって評価するのか。論文の本数なのか、新しい発見なのか。どちらにも国語力が必要で、それが組織内政治につながっているのだろうなと思う。
2017/08/13 18:51:00
shimomurayoshiko
「研究者とプレゼンターは分けるべきと思う 開発もだけど技術者にコミュ力とかを求めると、尖った技術ある人いなくなって陳腐化する」