2017/08/09 08:02:31
straychef
いままでが強すぎたんだ
2017/08/09 08:18:10
Cunliffe
せんせいたち、ついったで遊び過ぎなんだよ。
2017/08/09 09:23:56
nouse4aname
まぁ、基礎研究して就活失敗したら人生終わる国ですし
2017/08/09 09:55:56
afurikamaimai
ほかの研究者から引用・言及される本数がホンモノの勝負だ、そして日本は被引用率がダントツだってネッツおじさんが言ってたけど、よく読んだらこっちもボロ負けじゃねーか!!!
2017/08/09 10:05:02
spirobis
欲言えば、引用数が減ったか否かの言及が欲しい。/引用数や率といった論文の「質」の向上には、数を増やすことも大事。高等教育にお金割ける余裕が、国にあればいいのにとは思う。
2017/08/09 10:24:21
y0155003
だってお金かけてないですもの
2017/08/09 10:55:31
uunfo
そりゃそうだろとしか
2017/08/09 11:03:42
nisshi_jp
文科省の改革の成果が着々と
2017/08/09 11:25:40
Dicer
大学の予算を減らして教員の雑務を増やして学生の就職機会を減らしておいて、「研究者のやる気がないから」とか言う政治家、役人、メディア等が出たら本当に怒るぞ。
2017/08/09 11:49:08
samu_i
善戦してる方では?
2017/08/09 11:55:21
netcraft3
もう2位に戻ることは無さそう。
2017/08/09 11:59:59
ZOOZ
挑戦して失敗したら割と人生終わる国だからなあ
2017/08/09 12:07:00
estragon
国の経済力がそのまま出た感じか。論文数は裾野を広げて品質底上げするために重要な指標だが、結果として被引用論文数という品質的な成果のKPIの低下の方に強く顕著に顕われ始めていることが深刻
2017/08/09 12:10:52
NATTI
お金もそうだけど、そもそも研究者が研究に費やす時間減ってるよね・・・
2017/08/09 12:15:57
bohemian916
論文数増えた→数だけで価値があるのか。論文数減った→科学研究政策が悪い。論文数をKPIにすればいくらでも増やせる数字の増減にニュースの価値はない。主要ジャーナルやカンファレンスの採択率、被引用数で語れ。
2017/08/09 12:22:51
slkby
むしろそんなに順位に高かったの。日本って本当に科学でも先進国だったんだなあ。(過去形)
2017/08/09 12:25:03
hevohevo
予算もそうだが研究時間の減少も原因の一つ。減らされた運営費のために教員のポスト減少→競争的資金でポストを補う必要→申請書と報告書作成に既存教員は汲々→得られたポストも年限付きなのでまた次の資金を…
2017/08/09 12:25:35
garage-kid
59
2017/08/09 12:26:56
rajendra
"引用数が多い論文について分析すると、93~95年と03~05年は米英独に次ぐ4位だったが、13~15年は9位でイタリアやカナダにも抜かれ、影響力低下をうかがわせた。"
2017/08/09 12:27:46
ite
大学教員は雑用まみれ、企業は「博士は使えない」と公言し、データに基づく議論よりも「キモい」が優先され、英語で学会発表できても「コミュニケーション能力がない」とバカにする社会なんだから当然だろ
2017/08/09 12:28:53
G1Xir3um
改革の結果として妥当。/これなんてまさに「国辱もの」だと思うのだけれど、「国士さま」の方々あたりは、どう思っているのだろうか。
2017/08/09 12:39:45
Hohasha
そりゃ、修士も博士も進学する人数が減り続けてるんだから当たり前だよ。金も無ければ人も居ない。論文かける人が減っていくのに論文数を増やすことなんか不可能でしょ。
2017/08/09 12:40:36
ystt
オッ、「改革」の成果だな。
2017/08/09 12:52:46
Outfielder
論文を全然書かずに政治活動ばかりしてるような連中とかクビにしたらいいんじゃね?
2017/08/09 12:53:10
BB9
そんなことより、韓国とインドに注目したい。
2017/08/09 12:56:50
sai0ias
予算は減る、教員の負担は増える、少子化…etcで八方塞がり感しかない。
2017/08/09 13:12:20
ikura_chan
改革の成果ですねー(棒
2017/08/09 13:13:34
ludwig125
博士課程に進んだら将来職にあぶれて人生詰むかもっていうリスクがこんだけ大きい中で論文数が増えるわけないだろいい加減にしろ。 まずは優れた研究者への投資だ!
2017/08/09 13:20:16
liposo
natureあたりの特集記事で既知な情報かと思ったけど自国の調査で発表されたら新聞記事になるか。
2017/08/09 13:20:57
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/09 13:26:47
buu
量よりも、質の低下こそ嘆かわしい。ということで、生物系の実力に自信のある研究者なら、さっさと米国へ来なさい。 http://buu.blog.jp/archives/51533779.html
2017/08/09 13:30:46
xzglrete
優秀な人間は早く出ていくべき。愛着残すような国じゃないでしょ
2017/08/09 13:47:53
hiby
no money no life
2017/08/09 13:54:02
zyugem
物量作戦が必要なところで質だの集中だのとやってたらこうなるのは分かってただろ。
2017/08/09 14:04:12
chopsticker123
"引用数が多い論文について分析すると、93~95年と03~05年は米英独に次ぐ4位だったが、13~15年は9位でイタリアやカナダにも抜かれ、影響力低下をうかがわせた。" 論文数も引用数も減っている。
2017/08/09 14:04:25
new3
自然科学分野で研究が好きなら米・加・独・瑞(ヰ)・仏あたりでやるのが良さそう。色々気にせずいられるなら中国もあり。日本に残ってやるのは家族や親の介護の都合で離れられない以外の理由が見当たらない。
2017/08/09 14:05:37
awkad
数千年アジアの三等国やってた民族がこの100年だけでもここまでやったのはすごいこと。でもそれは奇跡であって日本人本来の実力に見合わない。さぁもとの三等国に戻ろう。それが身の丈にあっている。
2017/08/09 14:11:03
hitoyasu
質より量なのか。
2017/08/09 14:16:18
anguilla
ここ何年もずっと言われてることだから今更感あるな。
2017/08/09 14:21:23
mmuuishikawa
日本は教育にお金出さなすぎ
2017/08/09 14:26:24
technocutzero
質を担保出来るだけの量であればいいのでは
2017/08/09 14:30:35
hogefugapiyox
人づくり革命とやらで大学に民間人の社外取締役を置くそうだから期待できますね!(棒)
2017/08/09 14:30:41
elephantskinhead
まだ4位かという印象
2017/08/09 14:38:45
reijikan
もうずいぶん前から騒がれているのに(ノーベル賞受賞者も訴えているのに)、政治家は何も行動を起こしてないので、きっと国際競争力のことはどうでも良いと思っているのでしょう。
2017/08/09 14:39:14
tailwisdom
研究者を育てる教育制度が整っていないし、研究者になっても資金と人手(バックオフィス)の不足に悩まされる状況で、まだ4位にいるのむしろすごいと思う。
2017/08/09 14:42:45
hisamura75
単位人口あたりの被引用数とか見たらたぶんすでに先進国のレベルじゃないと思う。
2017/08/09 14:50:10
oribatida
ハーイガンバリマース
2017/08/09 14:50:46
deep_one
一言で言えば、独立行政法人化のせいかな。
2017/08/09 14:52:40
synonymous
有馬さんも上手く丸め込まれたものだったなぁ。
2017/08/09 15:02:22
matsui899
他の国が予算を増やしている時に何も変わらず。そりゃ、そうだ
2017/08/09 15:03:22
knsknktsmn
予算あたりの論文数はおそらく世界一で、現場の研究者はよくやっている。諸悪の根源は、日本の政治家や官僚のほとんどが、研究を知らない学部卒であること。先進国の官僚たちは、博士号持ってて当たり前なのに。
2017/08/09 15:29:01
tameruhakida
最近中国のトンデモニュースみたいなの見かけなくなった気がする。もう他国を笑ってる場合じゃないよね。まあ優秀な研究者はどんどん海外に行けばいいと思ってるけど
2017/08/09 15:30:43
ROYGB
世界4位なら立派なものだと思うけど、4位じゃダメなんですか?
2017/08/09 15:34:40
naga_sawa
予算も人も減らして研究者にExcel方眼紙を1マス1マス埋めさせてきた成果が出てきましたね
2017/08/09 15:36:29
eachs
国が教育のことをどうでもいいと思っているんだから、成果が出ていますね、としか
2017/08/09 15:39:48
jfieivhzha
なんで教授にまで誰でもできるような仕事押し付けるんだよ、日本は??これって当たり前の結果だよね。
2017/08/09 15:47:26
tenn_yu
GDPで追い抜かれてる中国に抜かれるならまだしも、ドイツに抜かれているのはかなり深刻な問題。というのが今回のNISTEPによる調査結果のキモ。
2017/08/09 15:55:02
securecat
まあ少子高齢化の国としては妥当な傾向な気がするんだけど。金かけてるかけてないとかっていう話以前に。
2017/08/09 16:00:06
otihateten3510
政府はあてにならないとして、どうにかできないものかな。うまい仕組みがあって、そこに行政が乗っかる形が日本はいいと思うんだよね。
2017/08/09 16:15:37
hobo_king
まあ当然の展開だけど、ここで「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とか公的に主張されない分(非公式にはまだ多数ある)、昔よりは若干マシ……かなあ? ……比較対象が最低すぎか。
2017/08/09 16:38:08
doopylily55
総合誌でも専門誌でも、だいたいファーストオーサーに Zheng とか Chen 等を見かけるので実感としてもあってるな
2017/08/09 16:56:03
i-komo
大学で余計なことばかり一生懸命にやらされてるから当然の結果ともいえる。ノーベル賞なんて数十年前の環境が生み出した産物でしかない。もう駄目よ。
2017/08/09 17:04:32
ad2217
もっともっとデータが欲しい病気なので、1963-1965, 1973-1975, 1983-1985のグラフも欲しいのだ。
2017/08/09 17:07:18
d0i
まだ2位だったことに驚き
2017/08/09 17:25:19
hobbling
研究の中心が徹底的に潰された40代氷河期世代になったわけで、どうしようもないよ。
2017/08/09 17:38:25
pony7330kun
大隅氏があれだけ訴えていたのに…誰にも見向きもされないからこその基礎研究
2017/08/09 17:38:57
BUNTEN
いらん仕事はさせる雇用は不安定にする金は出さずに口は出すでは論文書いてる暇が減るに決まってる。orz
2017/08/09 17:40:32
houjiT
それでいて国民や行政に改善しようという機運は見られないという。首相殿は就職率でしか大学を見てないし、国民は学問は趣味と同列、本番は技術だみたいな顔してる
2017/08/09 17:42:40
myogab
政治があんなんなので、まだまだ落ち続けるだろうねえ…。
2017/08/09 17:45:05
takuya831
引用数の低下はヤバイな。。。加計学園でモメてる場合ではない。
2017/08/09 17:48:00
kyo_ju
"引用数が多い論文は93-95年,03-05年は米英独に次ぐ4位…13-15年は9位で伊・加にも抜かれ""日本の研究開発費総額は18.9兆円で米中に次ぐ3位…しかし大半は企業が占めており基礎研究を担う大学分が少ないことが論文低迷の原因"
2017/08/09 18:02:13
mozzer
研究支援が票にならない、てのはわかるんだけど、大学潰しも票にならないと思うので、せめて放っておいてくれたらよかったのに。
2017/08/09 18:05:38
firstbento
岩盤規制打破の末路ですなぁ/右翼の皆さんの理論では、大学の数が増えれば増えるほど競争も高まり全体のレベルが上がるのは自明なのだが、なぜ論文数が増えないのでしょうぬ? id:entry:343042253
2017/08/09 18:06:30
death6coin
滅びに向かって順調に突き進んでいる。凋落時に二流国になるでは留まらない衝撃が生まれそうで・・・
2017/08/09 18:33:44
Libs
日本オワタ
2017/08/09 18:36:52
Akimbo
いやあ、文科省のトップが出会い系バー通いばっかりしてて、天下りのために獣医さん養成する大学一つ作らせないし、それで辞めさせられたら政府の足を引っ張るし毎日新聞含めたメディアもそれを後押しする国ですよ。
2017/08/09 18:37:54
zgmf-x20a
もっと落ちるかもな…
2017/08/09 19:06:23
wideangle
本格的にやばいな。
2017/08/09 19:07:07
okemos
大学への支援を減らしてんだから、そりゃ基礎研究なんて進まないだろ。
2017/08/09 19:07:53
Borom
「国力」が財界とか軍備とかに向けたものばかりだもんなー。総合力でどんどん後進国になるのは目に見えていたよ。
2017/08/09 19:10:53
HILOKI-T
もう政治家のせいにするのやめよう。我々国民の側に関心がないからだろ?あなたの周りの100人のうち一体何人が科学政策を考えて投票するんだ。1人いれば多い方だろう。
2017/08/09 19:12:34
abgone89
天下り先として高コスパの文系大学を乱造したせいか、平成5年→25年で理系進学者が数・割合共に元の8割に減少。長期円高不況下で理系の就職先の非理系業種の割合が倍増して1/4。理学系ですら博士進学の割合が30%→20%。
2017/08/09 19:18:20
dissonance_83
由々しき問題だけど、論文は数打てばいい訳でないし品質も重要。成果を求めすぎるとSTAP小保方のような問題を惹起する。性急さを求めず、まずは腰を据えて研究できる環境を整えるべき。結果は後からついてくる。
2017/08/09 19:23:46
anhelo
自然科学系の論文数:93-95:米日英独仏、2003-05米日独中英、13-15米中独日英
2017/08/09 19:41:11
solidstatesociety
総合的に人生の目標を見失っているのかもしれぬ
2017/08/09 19:46:00
kana0355
“同研究所は「予算のほか、修士や博士を目指す若手の減少など複数の要因が絡んでいる可能性がある」としている。”文科省はまったく責任を取る気がないんだよね.
2017/08/09 19:48:26
ga_kun
なおエンジニアリングやコンピュータサイエンスの順位はもっと低い模様 http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/66fda06802e29f013e26f5d41f769b01
2017/08/09 19:53:21
hisawooo
研究費を獲得するための作文に追われているのである。時間がないのとお金がないのが密接に結びついてしまった。
2017/08/09 20:00:33
fujioka223
理系重視しても語学力がなければダメということですよねー
2017/08/09 20:20:23
washable-mikan
韓国けっこう伸びてるな
2017/08/09 20:21:00
hayakuzaka
「金をかけてない?だから加計につぎこむんじゃないか!」
2017/08/09 20:30:01
AFCP
"各国の研究予算も比較したところ、15年の日本の研究開発費の総額は18.9兆円で、米中に次ぐ3位だった。しかし、大半は企業が占めており、基礎研究を担う大学の分が少ないことが論文低迷の原因とみられる"
2017/08/09 20:36:28
Fondriest
政府、文科省が論文数増加を目標にするが予算は出さず現場を更にシバき崩壊、そして政府、官僚を断固として擁護する臣民が、役に立たない学者ガー、か無関心な国民こそガーって言いだすまで最早日本の伝統芸
2017/08/09 20:39:14
tomemo508
逆にまだ4位にとどまっているのか、というのが素直な感想。
2017/08/09 20:45:57
albertus
だって、そういう政策なんだもん当然だよね。
2017/08/09 20:48:41
touhu1018
アラサーの私の世代では、博士になっても食えない、博士を目指すやつはよほどの思いがある人だって認識が一般的だった。国がお金出さないと成り立たない分野なのにね。それが国力に直結するのにね。
2017/08/09 21:03:38
houyhnhm
集中と選択の結果。世界に冠たる研究が正直ない。最近データ利活用とか騒いでたけど、正直全く期待できないんだよ国内向けでドヤ顔する為だけの研究見えるから。
2017/08/09 21:04:08
aya_momo
最近の話ではない。
2017/08/09 21:06:14
fubar_foo
研究者が研究できる環境(=無駄なことをさせない環境)を作らないと、もっと下がると思う。
2017/08/09 21:10:17
sidestep15
日本よりもカナダの落差のほうが深刻だな。アメリカに人が取られてるのかな?
2017/08/09 21:22:58
p_shirokuma
「皇軍は食う物がなくても研究をしなければならないのだ。時間がない、やれ予算がない、人手がないなどは研究を放棄する理由にならぬ。(中略)日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。」
2017/08/09 21:32:28
douyan
大学を職業訓練校かなんかだと思って、いつ結果に結びつくか分からん基礎研究みたいな長期の評価を見ずに短期の評価ばっかり追い掛けてるからなあ。うちは理系じゃないけど構造同じなので10年後はものすごく心配。
2017/08/09 21:35:40
mogemura
????「4番じゃダメなんですか?」
2017/08/09 21:50:26
pappagie
つらたん
2017/08/09 22:10:48
camellow
当たり前だろ。なんで「科学立国」とか言ったりする人がまだいるのかよくわからんよね。
2017/08/09 22:10:56
agricola
好景気になれば研究投資は自然に増える!デフレ脱却のために空前絶後の経済対策が求められている現状を踏まえれば、国が血税から学術振興に割く金などびた一文存在しないことは自明。不景気は人を殺すのだ!(嘲
2017/08/09 22:20:30
homarara
お前ら勉強しろ。
2017/08/09 22:23:55
eroyama
研究してすぐに金にならないのは分かるけど、やっぱ長期的な投資だと思ってやるしかないんかなあ
2017/08/09 22:24:51
PJ_purejam
雑用増やすは、科研費当てても30%事務に取られるは、物品購入やたら面倒だは。医学系では初期研修制度の導入が最も寄与度が大きいかも
2017/08/09 22:28:11
ko2inte8cu
東工大のセンセー方の、出張の証拠作りの涙ぐましい努力を見ていると、文科省の無能ぶりがよくわかる
2017/08/09 22:35:33
enderuku
(´・ω・`)単純にカネが無いんだろ。株価が上がって、景気がよくなって、日本経済は回復基調だけど年金は75歳からの支給になる(予定)し消費税は上がるし町は荒廃するし研究費は下がる。不思議やな。
2017/08/09 22:43:56
wildhog
BOSCHやVWの役員ってほとんどドクター持ちなんだよね。一方日本でドクターは就職できなくなる。院生増やせば自動的に論文数は増えるんだからそれだけなんだけどね。
2017/08/09 22:49:21
dhrname
これ、タイトルに入れないと、原因は予算が少ないせいだと勘違いされてる(基礎研究大事だよねという話のはず) >15年の日本の研究開発費の総額は18.9兆円で、米中に次ぐ3位
2017/08/09 23:02:51
kh0705
ドクター取って食える環境が必要なんだと思う。修士で良い就職先のない学生が仕方なくドクターに進んでいる側面があるのではないか。良い人材を集める仕組みが必要。
2017/08/09 23:14:15
tuka8s
“15年の日本の研究開発費の総額は18.9兆円で、米中に次ぐ3位だった。しかし、大半は企業が占めており、基礎研究を担う大学の分が少ないことが論文低迷の原因とみられる。”土台から崩れるパターン、取戻せぬ
2017/08/09 23:16:26
typex2
神Excel方眼紙のせいかな。。
2017/08/09 23:18:03
kaakaa_hoe
バカでも分かるように、というのが評価される国ですもの
2017/08/09 23:23:54
ono_matope
何年も前から問題は明らかなのにそのまま突き進むの、70年前と同じ国家的破綻にゆっくりと近づいているという感じだ。
2017/08/09 23:31:59
tmura3
とりあえず、科研費の申請めんどい
2017/08/10 00:06:12
blueboy
 研究予算の削減は、安倍首相のおかげ。美しい国。   ふるさと納税には多額の金を出しています。
2017/08/10 00:26:29
nagaichi
文教科研にカネをケチってるところが、そのまま結果に出てる。このまま行けばずるずる落ちていく。
2017/08/10 02:56:58
hiroshi128
韓国の伸びが凄いな。日本は学ぶべきところが多いだろうな
2017/08/10 03:29:16
sirocco
次はインドにも抜かれるな。
2017/08/10 04:55:27
shigak19
そりゃ予算も人員も減らして特に基礎研究が軽視されている現状では…/うーん科研費バンバン増えても補助金増えないので黒字倒産避けるために科研費に事務向けの留保がつくのは止むを得ないと理解しているのだが
2017/08/10 05:07:23
tzk2106
こういう話を毎日や朝日が危惧すんのってほんと滑稽だな。
2017/08/10 06:16:38
Room-B
まだ4位なんてみんなめちゃくちゃ頑張ってるよね
2017/08/10 06:25:30
whole-grain
歴代の文部(科学)省の担当者の名前と天下り先まで晒さないと記事として不十分
2017/08/10 07:19:15
terrask
予算の話もあるけど基礎研究分野に明るい議員、文科省員が少なそうなのも一因な気がする。(イメージトーク)。国内で学位とってから政治活動ってのも想像つかないので仕方なしか。。。
2017/08/10 07:49:03
shuntksh
人貧しければ智短し
2017/08/10 08:20:41
kds1256
技術職員と秘書を雇える予算と人事枠があれば変わりそう
2017/08/10 08:27:27
ustar
終わった話なのに急務と言われても
2017/08/10 08:35:27
iTaro
専門性よりコミュニケーション能力を重視した結果。自分と同じ言葉を使える人ではなく、知らない言葉を知っている人をもっと評価するべきだった
2017/08/10 08:41:15
myrmecoleon
たぶんまだまだ落ちる
2017/08/10 08:54:24
uturi
“予算のほか、修士や博士を目指す若手の減少など複数の要因が絡んでいる可能性がある” 研究時間も減らされて雑務ばかりだもんな。文科省の改革の成果が出てる。
2017/08/10 09:30:58
zhaten
中国に関して信憑性は分からないが金と人があるからな日本より有利だよな。
2017/08/10 10:17:32
bt-shouichi
着実に改革の成果が出ているね
2017/08/10 10:46:47
speeeeeeeed
中国の学生は「日本の大学は旧帝に予算が集中して競争がないから魅力なし」っていってたけどその旧帝の予算も大したことない。雑務や営業までやってて肝心の研究が後回し。独立行政法人化は痛恨のミスだと思う
2017/08/10 10:52:42
mugi-yama
冨山和彦のコメントとってくりゃいいのに
2017/08/10 11:06:54
tottotto2009
それよりロシアの転落ぶりと中国・韓国・インドの躍進ぶりが目につく。
2017/08/10 11:32:17
jgoamakf
「4番、ファースト、日本」というフレーズを思い浮かべてしまった。そう思うと、この記事のランキングの図も打線みたいに見えてきた。
2017/08/10 12:17:37
Nan_Homewood
日本は研究・経済共に右肩下がりが確定してますな。シルバー優遇政策を止めて転換する必要がある。
2017/08/10 13:16:12
You-me
前川さんも「法科大学院は失敗」とかいっても「選択と集中は失敗した」とは絶対に言わないわけです。失敗してるのに
2017/08/10 13:35:37
kaputte
日本の研究者の道には夢も希望もない。莫大な借金を背負わされ科研費出たらバイトも禁止。30過ぎまで生きるのもギリギリの生活。大変な苦労をして運良く助教授になれても年収400~600万円。誰もやりたがらないだろ。
2017/08/10 15:42:32
voodoo5
4位じゃ駄目なんですか?
2017/08/10 16:09:28
strangerxxx
このご時世、どの党が与党になっても福祉のほうが優先されそうだし絶望感がある
2017/08/10 20:39:31
mochitabesugi
大学を独立行政法人化の名前のとおりにもっと文科省から独立させろ
2017/08/10 22:38:58
yamam1980
中国伸びてるな…、こういうのって何十年後かに効いてくるんでしょうね。
2017/08/11 05:57:07
rxh
直近早くて5年はこの趨勢でしょう。今から金つけても効果が出るのは10年後とかだし、まぁ、受け入れるしかないよね。