2017/08/09 08:06:18
junpei191
“普通に考えれば、太平洋クロマグロの回復目標は禁漁を議論するようなレベル”
2017/08/09 09:52:48
afurikamaimai
勝川氏の記事は毎回めまいがするようなリアルを教えてくれるんだが、「官僚がまさかそこまでバカじゃないだろ」って思うんだけど、ソース見てやっぱりそこまでバカなので二重に衝撃を受ける。
2017/08/09 09:57:18
yajicco
水産庁は「今その業界で食ってる人」のことは考えても将来の産業の成長戦略とか持続性については一切考えてないのな。はぇぇ…
2017/08/09 10:15:09
Innovator00
『結論から言うと、日本がやる気が無い提案をして、諸外国が呆れるという、ここ数年の恒例行事が今年も繰り返されることになりそうです』
2017/08/09 11:47:15
taron
完全にバカ。上層部総入れ替えしかなさそう。/とはいえ、転廃業や休業支援も視野にいれた長期管理計画を立案する権限がないんだろうな。財務省にやらせればいいんだよ。
2017/08/09 11:53:00
kowyoshi
日本の提案に賛同してくれたのが、自称普通の日本人が蛇蝎のごとく嫌っている韓国だけというのがなんとも皮肉な(苦笑)。
2017/08/09 11:56:11
sharia
漁業を滅ぼさないと治らない病だなあ・・・。
2017/08/09 11:59:12
kuippa
大局を無視して戦果、統計で嘘をついてるうちはだめそう。ペイ・フォワードできる体質になればいろいろかわるかもね
2017/08/09 13:10:45
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/09 13:11:44
Outfielder
中国の乱獲をなんとかしろよ・・・
2017/08/09 13:18:37
sekreto
人口減るし、マグロか日本人の生き残りをかけたチキンレースがはじまった。
2017/08/09 13:25:18
shironeko_t
鰻,マグロ,サンマ,ニシン,どんだけ繰り返せば学べるというのか呆れて物が言えない
2017/08/09 13:27:25
momyami291
獲り尽くしても勝手に魚は生まれるとでも思ってんだろうな。水産庁はバカの吹き溜まりだなあ。
2017/08/09 13:43:37
SL230
水産庁に漁業関係者を抑える力が無いため、外圧に頼るほか無い。故にわざとバカ提案を続けているという事は無いか?無いかw
2017/08/09 13:44:09
boxmanx99
"「乱獲状態も10年続けば、普通の状態」という考え方に基づき歴史的中間値を回復目標にしています"
2017/08/09 13:46:10
sakidatsumono
なおヨコワを控えたらイカが減ったという言い訳が
2017/08/09 13:59:42
nankichi
“「乱獲状態も10年続けば、普通の状態」という考え方”水産庁は資源管理はどーでもよく、現在の漁業関係者の生活のみが大事なんだよね。ニシン漁でどうなったか反省全くしていないのは何故だろう
2017/08/09 14:22:57
kaeuta
農水省のスタンスは「管轄の一次産業従事者数を維持して省のプレゼンスを保つ」であり、それが組織を維持する手段である以上、資源問題はコンプライアンスの低い従事者が納得できるレベルでの対応しかできないのよね
2017/08/09 14:31:23
nonstandardlife
日本の水産庁に任せてたらそれこそ本当に、永久に獲れなくなるわけで…。
2017/08/09 14:37:51
suzu_hiro_8823
こんな日本の体たらくもさることながら、ちっとでも増えたらその分よこせって、もう滅びればいいのに(´ω`)ヤレヤレ
2017/08/09 14:44:24
wander1985
他国が「全盛期の20%〜60%の『量』に回復させる」のを目指してるのに対して、日本は「(全盛期の6%程度に)回復する『確率』が60%になるようにする」って。60%って数字だけ出してごまかしたいのかと邪推してしまうわ。
2017/08/09 15:48:28
out5963
クソみたいなこの日本の考え方は何に由来するんだろうか。
2017/08/09 16:02:52
pptppc
マグロ ご期待できない
2017/08/09 16:19:16
nao_cw2
日本はルールを守る礼儀正しい民族という刷り込みが酷すぎるんだよ。その反動で見えないところでやりたい放題は外国以上かもしれんね。
2017/08/09 16:31:43
e-takeuchi
クロマグロをふんだんに食べている人なんてごく少数なんだから、しばらく禁漁にしてもいいぐらいだと個人的には思ってる。
2017/08/09 16:34:40
udonkokko
政策が近視眼的で「自分たちの死後」程度の未来のことは知りません!ってのは、日本の政治全般に言える点だと思う。
2017/08/09 16:35:50
ebmgsd1235
責任の所在をうやむやにするために永遠に先延ばし、希望的観測というか楽観的(幻想)な数値設定、長期予測管理目標をエビデンスと詭弁を弄する彼らのエトスをどうにかしないと?優秀で能力はあるはずなんだから。
2017/08/09 17:02:26
don_ikura
未来の人は票くれないから
2017/08/09 17:14:34
tomono-blog
“乱獲された基準をもとに資源管理をしているのは日本ぐらいです”
2017/08/09 17:27:54
quick_past
鯨でも見たような気がする
2017/08/09 17:38:56
domimimisoso
河野太郎さんが外相になったことだし、彼のでしゃばりに期待したい。齋藤農水相も元通算官僚だし、わかってくれるんじゃないか
2017/08/09 17:41:04
ming_mina
子々孫々に末代まで恨まれるような人間にはなりたくないな…と
2017/08/09 17:42:00
goldhead
こういうときこそ政治家の出番じゃねえの>"日本の水産外交は、必要な規制を先延ばしするために詭弁を弄して、結果として国内の信用を失っているように見えます"
2017/08/09 18:03:48
lbtmplz
食い物に関してはすぐクズになる
2017/08/09 18:11:13
popolonlon3965
「『こんな規制では甘すぎる』と国際的な批判を浴びている中で、更に漁獲枠を増やす提案がなぜ出てくるのか、筆者には理解できません。」…乾いた笑いしか出ない…。
2017/08/09 18:16:39
mur2
日本の恥。
2017/08/09 18:18:24
firstbento
ドリル小渕さんに水産庁長官になってもらって、ドリルで打破してもらおう
2017/08/09 18:24:42
la25
外計の件を見てても結論ありきでどう取り繕うかを論理的に設計するのが日本的やり方であり、その右に出るのがいないのが官僚だけれど、それが通じるのは日本国内だけだよなぁ。
2017/08/09 18:33:22
Libs
近大マグロがあるからええねん
2017/08/09 18:46:02
samu_i
絶滅
2017/08/09 18:50:30
nasifunasi
あきれられてんのはいつものことだ
2017/08/09 18:55:17
i_amai
「人為的な禁漁に追い込まれる」とあるけど、そもそも禁漁って人為的なものでは…?素人目には一定期間の禁漁しか解決の道は無さそうに見える。http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/274481.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
2017/08/09 19:10:46
tsukiji3
水産庁を解体して環境省の外局として漁業規制委員会を設け、その事務局として漁業規制庁を設置しよう
2017/08/09 19:38:24
chuntanqui
反社を制御できなかった業界の末路
2017/08/09 19:39:37
ystt
“乱獲された基準をもとに資源管理をしているのは日本ぐらいです。世界では、漁獲が無かった場合の資源水準をベースにして管理をするのが当たり前です。”
2017/08/09 19:40:30
myogab
国辱
2017/08/09 19:42:59
wow64
水産庁か漁師か消費者か、最初に自制すべきは誰なんだろうな。
2017/08/09 19:45:44
gomanori
ぺたり。
2017/08/09 19:46:21
apppppp
うなぎと一緒。絶滅危惧種に指定されても尚「国内の流通の安定」って聞いた時にはホントショックだった。自国の官僚ってのはここ迄無策で無能で無脳なのかと。そりゃ無茶な大戦やらかして焦土にもなるわ。納得だ
2017/08/09 19:46:43
Dai44
今を生きる(今のことしか考えてない)
2017/08/09 19:58:30
uchya_x
水産庁のお役人はカラス以下の知能しか無いという事ですね。
2017/08/09 20:00:40
tick2tack
IUCNのレッドリストではタイセイヨウクロマグロが鰻と同じENカテゴリ。クロマグロはそれよりゆるいVUカテゴリ。/ "10回のうち4回は回復しない" 回復しないでなく目標値に達しない、では。
2017/08/09 20:33:12
shinjukukumin
これ以上水産庁を放置したらまずいと思うんだが、いい方法が浮かばない。
2017/08/09 20:37:07
naga_yamas
漁協の利権に刃向かう合意を取り付けるより、野蛮な海外は合意してくれませんでした!!の方が政治家にとって説明しやすいからでしょ
2017/08/09 20:41:44
tomemo508
漁業といえば勝川俊雄、ドイツといえば川口マーン恵美。他に言論人はいないのかな?
2017/08/09 20:45:54
chiba1008
年金問題とかに似てるね。自分らの世代が食えりゃいいやと。
2017/08/09 20:51:20
michiki_jp
ウナギ、サンマ、マグロ、カツオ 有名どころが悉く絶滅危惧ってことで、サザエさんのキャラを資源量に応じたサイズにするなどの啓もうが必要
2017/08/09 21:47:07
jyajyamaru1214
そろそろ恥ってモノを知らないといかんね
2017/08/09 22:45:24
respawn
マグロもウナギもジャップが全部食い尽くしちまう
2017/08/09 22:46:43
Baatarism
斎藤農水相はこういう世界の声に耳を貸すのかな。それとも水産庁官僚に丸め込まれるのかな。
2017/08/09 22:47:46
y-kawaz
水産庁って解体すべきだと思う。で一時的な空白は外務省にでも任せとけよもう。最悪解体だけして何もない状態にした方が百倍マシ。
2017/08/09 23:32:51
y-wood
鰻もマグロも数年(禁漁ではなく)禁流通でいいよ、それで業界が失業多数でも。資源が無くならないと分からない業界は資源よりも先に滅びないと。
2017/08/09 23:43:14
taki0313
ネット記事のおかげで水産ってやばい人しかいないというイメージがある
2017/08/10 00:09:56
blueboy
「目先の金さえあれば十分。将来のことなんか知ったこっちゃない」というのは、自民党政権の特質だろ。自民党を支持した国民が、その時点でこの政策を支持している。⇒ バカなのは、 バカ自民を支持した国民だよ。
2017/08/10 00:11:18
xevra
世界の敵、日本。野蛮で自己中で基地外、そうとしか思えない日本人の現実にウンザリ。日本人の暴挙を許すな!
2017/08/10 00:57:23
globalizer
政府が12万トンの漁獲枠を提示したが、業界は資源を素早く回復させるために更なる漁獲枠の削減を要求し、漁獲枠は9万トンに削減されました。 ←日本とのあまりの違いに目眩がする。
2017/08/10 01:01:01
xzglrete
無理だな。もう滅ぼした上で全責任を日本が負え。それぐらいアホな意見しか思いつかない。
2017/08/10 01:18:14
verda
それで食ってる人たちに補助金出すなり、職斡旋するなりするしかないな
2017/08/10 01:46:36
Laylack
曖昧で逃げ遂せる予定を醸し出す意味不明な提案など、日本のいかに駄目かよくわかる。この国発信の長期的展望は常に反転するし、礼節とマナーの良い国民などの嘘も辟易する。徹頭徹尾駄目だ。国民からして駄目だ。
2017/08/10 01:53:01
techboon
韓国はキチガイじみた発言をすると日本相手でも賛同してくれる、という知見を得た
2017/08/10 02:25:43
jfieivhzha
2050年までに水産資源が枯渇するというデータもありますし、巡り巡って自分たちに返ってくることを考えるとカルマってやつですね。政策がまったく長期を見据えていない。やはり未来のない年寄りは政界から追放すべき
2017/08/10 02:56:13
yasudayasu
結論から言うと、日本がやる気が無い提案をして、諸外国が呆れるという、ここ数年の恒例行事が今年も繰り返されることになりそうです。
2017/08/10 05:29:21
Wafer
日本の水産業の衰退は3Kが原因ではあるのだろうけど、キツイ、キケンはともかくキタナイの意味はかなり違ったものを想像してしまい、もうこのまま滅んでよいのではないかとすら思ってしまう。
2017/08/10 06:22:34
neet_modi_ki
マグロにしろウナギにしろ、水産庁ネタはもっと大ごとにして騒いだほうがいいと思うんだけど、現状ネットの一部にしか知られてないというか、マスコミはスルー気味なのが残念感あるな…
2017/08/10 07:02:24
damae
一部米に誤解があるが各地の漁協はもうマグロに関しては独自に禁漁してるところがかなりあるのよ。未だに産卵期だったりしてもマグロを根刮ぎ持ってくのはほんとに一部の大手というのが事態の救いのなさ
2017/08/10 07:05:26
klaftwerk
実際にマグロその他漁業規制やって農水省の人間が多く生きて業務を執行できるよう、強権的にやらざるを得ないんじゃないかな……
2017/08/10 07:28:14
yakouhai
目眩がする
2017/08/10 08:01:54
shoh8
なんもかんも目先の既得権益の維持が優先なので、将来どうなるかを考えてる人なんていない
2017/08/10 08:05:02
shijuushi
ちなみに、今年の5月に発表された全漁連の要望はこんな感じ(pdf) https://www.zengyoren.or.jp/cmsupload/press/113/20170509kuromaguroyousei.pdf
2017/08/10 08:41:34
uturi
“日本の水産外交は、必要な規制を先延ばしするために詭弁を弄して、結果として国内の信用を失っているように見えます。”
2017/08/10 08:49:05
ysync
うなぎもそうだけど強力な課税しようよ。
2017/08/10 08:49:26
iTaro
全力で頑張ることを美徳として教えこまれてきたから、獲れるだけ獲るのではなく、資源の持続性を考えて、ほどほどにするのが良いという事が理性では分かっても、感情的に受け入れられないのかなぁ
2017/08/10 10:01:59
REV
コンビニ無断駐車を排除できないのと同根なのかな、民間を規制できないっていうのは。
2017/08/10 11:40:23
kamemoge
COOL JAPAN は断固たる決意で鮪殲滅プロジェクトを進めてる話
2017/08/10 12:56:40
kingate
官僚のお仕事は「決められた画分以上の物をぶんどってくるか、相手の鼻をへし折って、こちらの領分に踏み込ませないこと」なので、彼らの仕事としては正しいのです。
2017/08/10 22:04:09
itochan
>日本では魚が減ったら、減った水準を基準にして、(中略)乱獲された基準をもとに資源管理をしているのは日本ぐらいです。世界では、漁獲が無かった場合の資源水準をベースにして管理をするのが当たり前です。
2017/08/11 05:18:09
garage-kid
325
2017/08/11 14:07:45
georgew
日本の水産外交には、大局的なビジョンが欠如しています。目先の交渉を有利に進めるために、国内外に詭弁を弄して、結果として国としての信用を失っている > 水産に限ったビョーキじゃないよね。