2017/08/08 09:54:32
straychef
経験的に知られているって別に経験すら不要だろ 個人差はあるにせよ生まれてからの経過時間が違うんだから身体の成長差がストレートに違うわけで成長が止まるまでは差は埋まらない学年区切りはどこかで必要ってだけ
2017/08/08 11:39:02
nekonuma
両親とも運動音痴すぎて、子供が早生まれだと余計に申し訳ない気持ちになるわな
2017/08/08 12:07:35
takehikom
『女子では、第二次性徴が始まる小学校高学年の頃から、運動を好む子と好まない子の個人差が拡大し、生まれた時期による違いはわかりにくくなるらしい』
2017/08/08 12:11:58
karatte
これを1月生まれと12月生まれで比較したところで、12月生まれが納得するってわけでもないしなあ
2017/08/08 12:49:50
netcraft3
やっぱり遅生まれの方が体育は有利。単純な運動能力だけで体育の成績を決めてはいけないと思う。
2017/08/08 13:18:07
kiria25
男子は中3まで続くのか。
2017/08/08 13:58:40
murishinai
学校の体育とかがそもそも終わってる
2017/08/08 14:30:17
n_231
結構長引くんだな。補正したほうがいいレベル。
2017/08/08 14:44:03
midnight-railgun
中3までスポーツでの成功体験を得られなかったら運動嫌いになるだろうな
2017/08/08 14:44:17
call_me_nots
“男子は中学3年生でも、4~9月生まれの方が高い運動能力を示した一方、女子では、小学校高学年の頃から、運動を好む子と好まない子の個人差が拡大し、生まれた時期による違いはわかりにくくなるらしい”
2017/08/08 15:13:35
sophizm
幼少期の成功体験の多寡って十中八九これだし、その多寡がその後の人格形成に大いに影響するんじゃないの?というのが初期ネット民が早生まれだらけなの見てずっと感じてる持論w:「遅生まれ」の運動能力優位、男子
2017/08/08 15:16:48
spacefrontier
本題とは関係ないけど、自分は「早生まれ」と「遅生まれ」を逆に覚えてた…。遅生まれのほうが早く生まれた人たちか。言葉はカレンダーイヤー準拠か。
2017/08/08 15:17:39
htnma108
成功体験とかじゃなくて、試合に出れないという現実的な経験値の不足とか指導者の目が向きにくいとかが問題なんだよね。
2017/08/08 15:18:50
HILOKI-T
そもそも「学年区切り」というのが管理する側の都合でしかない。学年など関係なく習熟度別にクラスも進度も分ける方が合理的という学校もあろう。19世紀のシステムにこだわる必要はない。
2017/08/08 15:31:59
Balmaufula
それまでにスタメンの座を奪われて経験値と体験は天と地ほどの差がつく
2017/08/08 15:35:41
heroyoukey
運動能力も知能も、どこで区切ってもその境界線付近にいる人は不公平感を感じるわけで。そういうものだとして割り切るしかないよ。
2017/08/08 15:45:00
Panthera_uncia
進学率も見てみたい
2017/08/08 15:45:58
carios
まー
2017/08/08 15:54:53
kyo_ju
女子の場合成長が早いのもあるが、性役割や同調圧力の学習も早いので遅生まれの子がスポーツテスト等で本気出さなくなるのが小5くらいからなのだろうなぁ。
2017/08/08 16:02:28
misomico
自己認識が大事
2017/08/08 16:21:10
inherentvice
このへんの事情が絡み合って最終的に出生時全員4月生まれになりました、みたいなSF短編読んでみたい
2017/08/08 16:45:17
mikanuirou
優位による成功体験から来る自信等、身体面だけじゃなくメンタルや人格にも多大な影響与えてるんだろうなぁ。
2017/08/08 16:59:12
junglejungle
早く生まれているのに遅生まれっていつも混乱する
2017/08/08 17:15:17
AFCP
元論文 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0031512517722284 は Percept Mot Skills 。わりと見つけるのに苦労した。専門領域外は余分な苦労をするな。
2017/08/08 17:21:27
niko8250
あらためて桑田選手の怪物さが確認された
2017/08/08 17:28:28
jin294
自分は3月13日、早生まれで苦労したと言い訳してたけど、やっぱり大人になっても運動音痴でしたわ(笑)
2017/08/08 17:32:51
myaoko
そりゃそうだろう。四月生まれが生まれた時点でまだ3月生まれは着床してないんだからな…
2017/08/08 17:39:11
ElizaAcolyte
星座による性格診断等に、科学的根拠がないと言い切れない理由がコレ。人格形成に間違いなく影響するよなぁ……。
2017/08/08 17:40:58
hate_flag
4月生まれのプロ野球選手は3月生まれの選手の2倍以上いるんだよね。高校までの差で素質はあったのにやめちゃった子が多いってことだ。もう学年別にするのやめよう。(個人競技ではそれほど差はないそうだ)
2017/08/08 17:48:30
kojinjouhou
「単純な運動能力だけで体育の成績を決めて」るところなんてあるの?
2017/08/08 17:50:33
kiyo560808
「天才!成功する人々の法則」にアメリカでのそういう事例が書かれてた。遅生まれの方が良い成績でるから良い機会に恵まれ(スポーツでレギュラーになる等)差が開いていく。学年を1年単位でやってる以上しかたない
2017/08/08 17:52:01
confusion8
トップクラスのスポーツ選手と誕生月に相関あったりするのかな
2017/08/08 17:58:38
totoronoki
生まれた月のでクラスを作ろうよ、ってずっと思ってた。1月区切りは無理かもしれないけど、3,4ヶ月区切りなら現実的じゃない? 脳だって体の器官なんだから、学習も影響する気がするんだけど。
2017/08/08 17:58:50
punkgame
中3って随分だな。もう人生決してしまってるやん。
2017/08/08 18:00:03
pptppc
遅生まれで周りより運動できたから運動部の顧問に熱心に誘われて部活始めたは良いけど、年齢重ねるにつれどんどん周りに抜かされて万年ベンチの中学時代過ごした俺の話でもします?遅生まれ側としても迷惑なんだよ…
2017/08/08 18:02:39
pons_superus
息子が早生まれなので気になる。学年の制度が変わらないとそのままなのだろうな。
2017/08/08 18:17:21
Haaaa_N
中3まで続くのか…体育に点数をつけるバカバカしさがわかりますね
2017/08/08 18:18:42
cu39
けっこう残るね。
2017/08/08 18:46:50
nozipperar
もしかしたら知能もそうじゃないの? と思って調べたらやはり4月5月生まれが優秀だそうだ ぐぬぬ・・・
2017/08/08 18:50:16
woodnotexx
僕も日本代表を目指せる才能があったはずなのに早生まれだったせいでインドア貧弱マンになってしまった。残念なことです。
2017/08/08 18:55:26
nisisinjuku
半年でも運動能力の差は歴然だよな。こんなの当たり前。1年間出生をごまかすとか終戦直後にはザラだったという話を聞いた覚えがあるが中3で差がなくなるというのが今回のポイントなのか?
2017/08/08 18:55:32
dazz_2001
そりゃ、約1年の差が出る訳だから、当然といえば当然。
2017/08/08 19:02:18
nakex1
小中学生のデータを調べて中3まで。ということは高校以上で解消されるかどうかはこの調査ではわからない。
2017/08/08 19:11:12
rotting_corpse
小学校での足速い事の全能感って大きいからなあ。後々の人生に結構影響してそう
2017/08/08 19:21:06
tick2tack
おお、これは良い研究。スポーツ選手早生まれ問題を考える時に。/ これ勉強にもあって早生まれ有利みたいな話もあったりする。子供の頃から相対評価するかどうかで違ってそう
2017/08/08 19:27:32
assdriu455
はてなーの10割は運動できないと思ってるから、こういうコンプ記事はやっぱり人気エントリーに乗りやすいね
2017/08/08 19:34:08
towerman
3、4月生まれは幼稚園小学校に入る時点で学年選べたらいいと思うんだけど。2月生まれが不利問題が発生するかな?
2017/08/08 19:41:38
tana_bata
中3まで時間があったら十分トラウマは植え付けられるな
2017/08/08 19:47:28
yuuyansan
やっぱそういうのあるんやな
2017/08/08 19:54:53
mekemon
5月生まれのJリーガーが多いというグラフを見て知ってた。あと早生まれは性格的におっとりしてるから運動は向いてない。※早生まれの意見です
2017/08/08 19:59:30
nobody__wins
甲子園で華々しい成績を残した4月1日生まれの桑田真澄は例外中の例外ということか。
2017/08/08 20:04:45
mstd12345
3月生まれだがまさにこの通りだった 中学までほぼ最下位だったけど高校でいつの間にか中位になってて自分でビックリした
2017/08/08 20:05:16
star_123
早生まれは最終学歴にも影響するって調査結果も複数あるよな
2017/08/08 20:14:00
champlasonic
四月生まれで運動音痴は来世救われますでしょうか?
2017/08/08 20:16:21
k_4645-6
予定日3月なんだが…。6月に子作りしてしまい申し訳ない。
2017/08/08 20:19:17
otihateten3510
“1月~4月1日に誕生日を迎える、いわゆる「早生まれ」の子どもに比べ、4月2日以降に誕生日を迎える「遅生まれ」の子の方” うーむ分かりやすい文章だ
2017/08/08 20:20:56
aya_momo
運動能力が低いって、幼いうちに刷り込まれちゃうからね。
2017/08/08 20:54:53
toppogg
これ性格に影響あるよねぇ
2017/08/08 20:56:12
geopolitics
マタイ効果。プロの運動選手の誕生日を調べるといいよ。遅生まれ天下だから(弟妹も強い)。ただ日本代表クラスだと早生まれが増える。
2017/08/08 21:00:53
k399d5
すげーな。中3までとは。
2017/08/08 21:03:44
kastro-iyan
そこまで続くとカースト順位はほぼ決まって、逆転できない感じだろうな
2017/08/08 21:20:51
htnmiki
早生まれだけど運動も勉強もわりとできてしまう子だったことにあぐらをかいて努力しないできない人間となってしまった者の末路は私です
2017/08/08 21:24:01
kuzunatsu
小学生の頃に「あなたは早生まれだからダメ」と母親に言われまくってる女の子がいた。実際は小5で追いつくとしても、精神面で刷り込まれちゃってるよね。元気だろうか。
2017/08/08 21:26:36
samurai_kung_fu
え!? 当たり前に思えるけど…… その年ごろの半年って、ニョキニョキ伸びるころじゃん。
2017/08/08 21:29:20
nokogiring
中三までかー。人格形成に関わるから結構デカいとは思う。
2017/08/08 21:46:10
ane36kaku
3月のほぼ末に生まれたハンディキャップの俺、よく頑張った。
2017/08/08 21:48:59
hase0510
id:HILOKI-T さんや id:htnmiki さんのコメントを見て飛び級制度あったほうがいいよな〜と思った。日本で飛び級制度が導入されないのは学校に勉学以外の機能が期待されすぎているせいかな〜。
2017/08/08 22:00:30
yukimurasama
5月生まれだからあんなにも運動音痴だったのかー!
2017/08/08 22:03:34
citron_908
え、4月生まれなのに運動音痴なオレは一体どうすれば(知らんがな
2017/08/08 22:07:00
augsUK
ただでさえ運動能力が成長の問題で劣るというのに、試合経験と成功体験が両方減るわけか。
2017/08/08 22:19:11
denshada
これ確かに感じた事あるね
2017/08/08 22:51:25
strawberryhunter
努力しない人も含めての平均だから、まったく当てにならない。努力した人だけが運動能力の優位性を獲得できるのだから、馬鹿げた研究だわ。
2017/08/08 23:02:33
yuichi0613
これ、体感的にはすごくよくわかって、こういう研究結果が出てやっぱりかー、という。
2017/08/08 23:09:43
tengo1985
年齢と学年が分離されれば関係ないな。
2017/08/08 23:10:07
shozzy
十分だな。/比較的遅生まれだけど、体育苦手だったから恩恵に預かったことはないなぁ。
2017/08/08 23:41:52
Mofuyuki
逆に早生まれはハンディを持って戦ってることに誇りを持ってほしい。高1からが本番だ。
2017/08/08 23:59:01
imakita_corp
小学校低学年や出来る子の中から将来のトップ選手の芽を見つけるためには生まれ月の考慮は大事だけど中学年以降は運動の質と量の経験の差が効いてる気も。質は種目数や好奇心体験くらいの意味。特に全身使う体験
2017/08/09 00:11:55
outdoor-kanazawa
運動能力でモテるのが中学までなんだよぉぉぉぉ俺の息子よ早生まれですまん、すまん
2017/08/09 00:24:07
sub_low
高校に入って並以上の運動神経だと知った俺は早生まれだったおかげでスポーツバカにならなくて心底良かったと思ったもんだ
2017/08/09 00:42:46
oyamadashokiti
特に早生まれでもないのに運動できなかった。
2017/08/09 00:48:40
arguediscuss
3月下旬生まれだったしそれに加えて運動神経もあまりよくなかったので、小学校の体育はプール以外常に憂鬱だった(プールは泳げたけど楽しみではない)。中学はできないなりに頭でカバーしてそこそこ楽しんだけど。
2017/08/09 00:50:07
quick_past
んなことよりとりあえずシャワールームを学校に用意しれや。夏場はプールが汗流してくれるからいいけど、微妙に暑い日に中距離走とかその後の時間どうやって過ごせってんだ。きしょくわるい。
2017/08/09 01:04:51
karotousen58
拙ブログ過去記事 http://karotousen58.hatenablog.com/entry/2017/07/22/134512
2017/08/09 01:16:17
lifefucker
Jリーガーの誕生月の分布がそんな感じだったと思う
2017/08/09 01:48:33
shufull
その代わり早生まれの子は芸術分野が花開きやすいんじゃなかった?
2017/08/09 01:48:46
vismaxima
人格形成に影響あるよね。。子供の将来ために、456月生まれになるようにしてあげたい。
2017/08/09 01:51:40
coolantwater
スポーツの嫌な所を子供時代に植え付けるのだけでもやめてほしいとは思う。
2017/08/09 03:42:44
wow64
ここまで有意差あるなら、昨今の子育てでは意図して遅生まれに産んでる例も多いのだろうか
2017/08/09 06:42:10
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/09 06:44:09
Kmusiclife
13歳における1年は7.6% 人生の7.6%も先輩なんすから。10歳で10% 20歳で5% 30歳で3.3%先輩か。
2017/08/09 06:45:26
topiyama
『「遅生まれ」の子の方が運動能力に優れている傾向が、男子は中学3年生まで続き、女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなることがわかった』
2017/08/09 06:46:47
misochige
学校は悪い文明
2017/08/09 06:59:32
tanaboo
5月生まれ強い(*´▽`*)
2017/08/09 07:22:23
watanuki_p
4月1日生まれで晩年補欠が通りますよ。
2017/08/09 07:29:14
ikoishy
影響はそんなに長引くんだ。
2017/08/09 07:42:41
harumomo2006
運動能力は特に差が大きいけど勉強も相当な差があるよ。子供の頃の1年差は圧倒的
2017/08/09 08:21:03
miruna
これもクラスルームを廃止すれば解決する話
2017/08/09 08:27:04
uturi
「高校からなら有意差ないんだから甘えるな」という説教に使われそう。中学3年までの間にスポーツで成功体験を得られないと高校で肉体ができたとしても「スポーツなんかやりたくない」となるわけで。
2017/08/09 09:17:48
ystt
“男子は中学3年生でも、4~9月生まれの方が高い運動能力を示した。一方、女子は小学校低学年は同様の傾向を示したが、5年生以上では差がなくなっていた。”
2017/08/09 09:42:08
kuniku
んなことはない(実感)、18歳くらいまで影響ある。20超えると、無くなるくらい(学年という区分けが薄くなるから)。学力にも言えるな。社会人になるとハンデ無くなるくらいから、そこまで耐えられるかどうか
2017/08/09 10:17:37
oshisage
体育だけの問題かな?他にもありそう。誕生月でクラス分けしてもいいんじゃないかと思う。
2017/08/09 11:18:24
pernodoom
運動じゃなくて学力も影響あると思う。早生まれで得する事ってほとんど無い。
2017/08/09 11:36:28
aratah
「遅生まれ」ってなんだよ。「普通」と「早生まれ」しか無いよ。
2017/08/09 11:55:19
goldhead
とくに小学校なんて「脚の速いやつがモテる」とかそんなんだから、早生まれは性格も歪むよね(早生まれの意見です)。
2017/08/09 11:59:46
qpni
やっと見つけたよ一次ソース。http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0031512517722284 何で既存ニュースメディアのオンライン版って論文を記事にする時一次ソースのリンク貼らないんだ?大学で最初に習う最低限のリテラシーだぞ
2017/08/09 12:01:28
axkotomum
遅生まれでずっと運動できない私、信頼の置ける運動音痴
2017/08/09 12:03:08
kzmsa
運動でそれだけ差があるなら、脳力にも差がでるんじゃないのかな。今や運動したほうが脳によいってのは常識だし。体の成長と脳の成長に因果関係ないとは言えないよね。
2017/08/09 12:14:18
chiwikipedia
そ だよなー
2017/08/09 12:29:01
kenchan3
分け方が雑だなあ。少なくとも四半期くらいにできないものか
2017/08/09 12:58:00
sharia
運動能力で飯が食えるのはごく一握りだからねえ・・・、その僅かな成功者の影に無数の失敗者がいると考えると、変な勘違いしない早生まれのほうが得な気が・・・。
2017/08/09 12:59:51
timetosay
早生まれで前ならえはずっと前で、自分はチビで運動もできない・・・と思っていて、大人になって気付いたら平均身長以上になっていて、同窓会でこのでかい人だれ。になるのつらすぎる。
2017/08/09 13:04:26
vaikong
中学からバスケ始めて、県MVPとって、全国行ったリアルスラムダンクマンは3月産まれだった。 おまけに高校行ってグレてた。
2017/08/09 13:26:30
cheep-int
十分すぎる差だなー
2017/08/09 16:17:26
Outfielder
「女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなる」それだけ女子は早熟で成長が止まるのが早い。「幼い頃は女の子の方が優秀なのに大学進学時に逆転するのは日本の抑圧的な育て方のせい」というが単に発達速度の違い
2017/08/09 16:58:37
yasudayasu
いわゆる「早生まれ」の子どもに比べ、4月2日以降に誕生日を迎える「遅生まれ」の子の方が運動能力に優れている傾向が、男子は中学3年生まで続き、女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなることがわかった
2017/08/10 08:48:19
mcgomez
中3まで劣位に置かれたらその道を諦めるのに十分だろ…
2017/08/11 02:31:32
shimomurayoshiko
うるせえ滅びろ
2017/08/11 11:11:10
garage-kid
303
2017/08/11 17:48:01
ochi320
冬生まれの元陸上部だけど学生スポーツは体格階級制にしてくんないかと常々思ってる。女子はよほどの運動好きじゃないと続けられない一方、男子は苦手でも運動部強制だったりして気の毒だった思い出。
2017/08/11 18:12:36
mkusunok
早生まれ的には興味深い
2017/08/11 19:56:39
yu-kubo
“中田准教授は「早生まれの子は運動の才能があっても見つけにくい。特に男子にそうした傾向があることを指導者は理解してほしい」と話している。”