新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。 | Books&Apps
2017/08/07 08:00:47
mahal
メンバーシップ雇用モデルだと、概ね企業が「組織人」として人間を見る慣習が染み付いてしまってるから、大学での勉強や研究を「個人プレー」的な要素とみて軽視しがちな見立てはあり。
2017/08/07 08:35:55
fmnaka
あとで何か書く
2017/08/07 09:45:27
m_shinzaki
昔思ったことです
2017/08/07 10:05:10
comma3
(卒業見込みってことは最低限の勉強はしてるはずだから、その辺は大学を信頼して聞かない、ってのもあった)
2017/08/07 12:44:57
pribetch
学生時代はサークルで同人ゲームの企画とドット絵やってました。コミケで400枚売れました。
2017/08/07 13:52:12
lucifer_af
「 学生が何を、どこまで、どうやって学んできたか。それは、それこそ社会に出てから不断に続く、必須事項である「学び続けること」に対する適性を、そのまま表すインジケーターでもある筈です」
2017/08/07 13:52:40
Urahito
新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。
2017/08/07 14:25:25
sidecar_ni_inu
新卒面接で、学業や、将来成し遂げたいことについて触れもしない会社は、自分から断りました。
2017/08/07 14:26:45
Dicer
国内で日本人(特に高齢者)しか相手にしない商売なら「分かりやすい話」からコミュ力採用でいいと思う。でも、それで海外と戦って行けるのか?少なくとも専門職、技術職採用はその分野の実績を見ないと。
2017/08/07 14:40:49
marmot1123
大学にいる人からするとこういう意見は大変ありがたいと思う。大学は基本的に学問の場なのだから。
2017/08/07 14:59:28
mak_in
そういえば学生の就活相談をよくやってた時、20社以上面接で落ちてた子に大学の授業とゼミの内容だけをちゃんと言え!!とアドバイスしたら、ことごとく受かった。
2017/08/07 15:03:58
ryukoh555
こういう考えもある。
2017/08/07 15:05:09
thesecret3
新卒には専攻はまず聞く。すぐ使わないと使えなくなるので、なるべく使う仕事を用意する。何か役に立ってる感じしないと、逃げられるでしょ。
2017/08/07 15:28:30
shimokiyo
大学で学ぶ内容なんてほとんどの仕事で必要ないんだから、組織に馴染むかどうかや社交性を判断基準にして当たり前。大学の授業内容が必要なのはR&D系の職種くらい。
2017/08/07 15:45:07
lahk
私環境情報学部なんですが、環境情報学について何でも聞いてください。
2017/08/07 16:05:22
lionsage
全面同意派。
2017/08/07 16:15:33
junglejungle
どの企業も結局はノーコストで気軽に利用できる社畜適合フィルタとしか考えてないからだな。相応のコストを課さないと改善はしないだろう。
2017/08/07 16:21:11
mmm_nanami
同意。ただ面接官も人間だから、学生の専門を聞いていく過程で無知が露呈するのは怖いんじゃないかなとは思う。
2017/08/07 16:37:56
nokogiring
そういう会社は専門知識を活かせるほどの器がないのでは?
2017/08/07 16:46:33
TakamoriTarou
企業側が大学での勉強は役に立たないという前提に立ちすぎているって事はあるのだろうか。 自分はワーカーの採用だったせいか、新卒だったが持ってる資格とか、使えるパソコンのかなり細かく報告したりしたけども。
2017/08/07 16:52:55
spiral
なにかをちゃんと勉強した人は他分野の事をやってもうまくいくものなので、まったくそのとおりだと思う。
2017/08/07 16:57:30
ryo_ryoo_ryooo
なるほど。学生さんは専門的なことを噛み砕いて説明するとウケがよさそう。
2017/08/07 17:05:41
mocky1
なるほど、言われてみれば。。。
2017/08/07 17:14:26
sadac
面接で成績証明書を肴に優の教科について質問したら、回答できんのかな?「教授が優しくてヨユーでした」って答えればよいのだろうか。
2017/08/07 17:15:07
toianna
文系就職だと業務内容に知性や学問を要するものがほとんど無いからでは。下手に学問頑張った子を取っても失望して辞められるだけ。ドブ板営業で国際外交の手法を応用できる学生いたらいいのにね。
2017/08/07 17:16:46
mogemura
入ってきた新人と飲む機会があるときは卒業研究で何してたか聞くようにしてる
2017/08/07 17:35:03
mikaruchan
日本の企業,自分より秀でた者を採用したがらないからね……
2017/08/07 17:36:28
obsv
面接担当者も真面目に学問やってこなかったから聞いても判断出来ないんじゃないの?
2017/08/07 17:36:31
pianocello7
職安としての大学になってしまったから。
2017/08/07 17:49:48
albertus
面接官が大学時代に勉強しておらず頭が悪いから、もしくは、本質的に知的ではないからでしょうね。
2017/08/07 17:56:25
yetch
自分の研究の成果を一般企業の人事担当にプレゼン出来る能力があったら自分で会社作りそうだな
2017/08/07 18:05:37
fensta
学校の勉強なんてクソの役にも立たない。そんなのは学生や生徒が一番わかってる。てか東大京大以外は大学じゃないし。
2017/08/07 18:07:40
hi_kmd
学生のリーダー経験だのボライティア経験だの、大抵は粉飾経歴って印象なので、そんなのを重視する採用担当はアホかなと思う。
2017/08/07 18:08:02
htnmiki
そんなにリーダーばっか集めて何したいんだろうと思うことはある。組織の歯車になるのが得意なタイプも絶対に必要だと思うぞ。特に大企業は。
2017/08/07 18:10:58
mashori
質問内容でその会社に対する愛とか意気込みとかスポイルされてきて「この会社入りたくなくなってきた」ってのは割とよくある。入った時点でやる気のない原因はここにある
2017/08/07 18:14:03
samu_i
そんな大層な知識のある人間がうちみたいな会社を受けるとは思わない。
2017/08/07 18:52:59
Pgm48p
メンバーシップ型雇用だから。学生が大学で学んだ専攻分野の研究内容を理解把握して優劣をつける能力が採用担当にないから。この二点が大きな要因だと思う
2017/08/07 18:54:18
tick2tack
現場でなく人事部が採用してるから。仕事に対して採用するのでなく、採用して仕事を割り振るやり方だからな。/ big-fiveの誠実性や開放性が大事と聞くが、日本だと外向性が重視されてる感じ
2017/08/07 18:57:18
masao_hg
“心理学を専攻した学生さんに対して、心理学の話題で互角に話せる気が全くしません。” ←結論でとる。話せる気がないなら無難な話しかせんわな。
2017/08/07 19:04:16
ornith
すべての会社がそうだとは思わないけれど、応募する側も採用する側も、テンプレートとしての「就職(採用)活動」に染まりきっちゃってる一面はありそう。
2017/08/07 19:20:04
irbs
業務に直接活かせない専門領域を応募者が学んできたのだとしても、研究で培ったメタな能力が仕事にどう活きる/活きないかについてすら全く関心を払わない企業が大多数なのは悲しい。
2017/08/07 19:24:11
damugan
なんだってそれは本当かい?これも全部リクルートって奴の仕業なんだ!
2017/08/07 19:30:18
beerbeerkun
リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体なんだけど、リーダー=格が高いという社会通念があって面接でもバイアスがかかっちゃうんだよね。
2017/08/07 19:30:24
hanamichi36
大学があまり、実務に直接役立つ学問ではない(あるいは少ない)こともある?学問する上で、コミュ力やリーダーシップはあまり重要でない事も多いし
2017/08/07 19:51:21
gecko_a5
日本の大学が入りにくくて卒業は簡単と言われるように、大学でろくに勉強してなくても単位取れるからじゃないかな
2017/08/07 19:54:04
masa_grant55
採用コストの問題。効率よく適性判断するにはまず何を聞けばいいか、長年検討の結果
2017/08/07 20:00:04
Karosu
パイの開発より、パイの切り取りの仕事ばっかしているからじゃないの
2017/08/07 20:01:40
anhinga
専門の話を聞くだけ聞いて、あなたのこれまでの専門性が活かせるとは限りませんが、そのことについてはどう考えますか?とか、意地悪かな。
2017/08/07 20:15:26
mumero
企業の価値はお金稼ぐだけじゃなくてもっと広い意味で価値創出でもあることを思い出させてくれる良エントリ。俺もさらに文化文明が発展する姿を見てみたい。
2017/08/07 20:35:13
ryuiso
軍が企業に変わっただけで基本的に組織が求めるのは教養でなく兵士適性ということかと。戦術が革新的に変わる時代の一瞬は求める質が変わるけど
2017/08/07 20:43:29
magi00
かつて大学を卒業したであろう人事担当者自身が大学の勉強は仕事に役に立たないと思ってるからだろう。
2017/08/07 20:46:28
sunechamacell
リーダー経験よりも「勉強ができる」やつであることの方が余程だいじ。勉強できないやつを部下にもって思い知らされた。まず事前知識習得→実施→フィードバックみたいなPDCA未満ですら出来ないやつがいる
2017/08/07 21:05:21
trinh
こういう人が企業の採用側にいてくれることは本当にありがたい。
2017/08/07 21:10:04
suzukidesu23
そもそも企業が文系の場合、法学や経済学、経営学等の専門職を募集してないでしょ?専門職が必要ならそういう資格を持った人を選ぶのだから。学力は筆記で見れるのだから後必要なことを聞きたいだけのような。
2017/08/07 21:22:09
xevra
企業からすると、学問など無駄なだけ。言われた事を素直に全力で挑戦する人だけが欲しいのだ。どんなにハイスキルでも指示に素直に従わない人は会社の生産性を落とす。そもそも優秀な人なら社畜など目指さないはず
2017/08/07 21:34:04
shio1000bei
だってそういえって言うし
2017/08/07 21:40:48
ijustiH
“前途あるキラキラした若者たちの人生を、自分のようなしょーもない大人が左右していいものなのか”わかる。
2017/08/07 21:44:15
punkgame
勉強が仕事で役に立たないんじゃなくて、専門知識を仕事に活かすことが出来ない社会ということか。情けねー。
2017/08/07 21:45:22
YusukeIwaki
実に興味深い記事
2017/08/07 21:50:33
operator
理系の学校推薦枠だと、結構細かく聞きますよ
2017/08/07 21:51:27
ryry3202
そこまで大学で勉強しなかった大学生が今の社会を作ってるからかもしれない
2017/08/07 22:20:38
eroyama
だからこそ、大卒はまずは全員工学部を卒業し、その後他分野を学びたかったら学べば。とすれば生産力激増と日々言っているのだ
2017/08/07 22:22:54
taris777
新卒の面接官何度もしてるけど、なぜその学問を選んだのかと、その学問の一番熱いと思うことはじっくり聞いてる。それでコミュ力と自習する力は何となく見える気がする。何かに熱くなってる人の話は面白い。
2017/08/07 22:40:38
y0155003
マイナー分野ですが、研究テーマについて必ず聞くようにしてます。単純に自分の知らないことが聞けて面白いし、学生のプレゼン能力や研究に対する姿勢が見られて大変参考になりますけどね。。
2017/08/07 23:02:58
music42
コンピテンシーをみてるのかな。
2017/08/07 23:03:53
wildhog
自分が明るくない分野は評価できないし、明るい分野はどうしてもアラが見えちゃうから不公平になるかもなぁ。成績表を出させるという手もあるんだけど。
2017/08/07 23:15:38
namisk
同意。研究できない人は仕事もできないと思うんだ。
2017/08/07 23:21:09
shikiarai
会社でデキる先輩が2日悩んでたロジックについて聞いたらその実3回生で習うような内容だったりしたし、ある程度は必要のはずなんだがなぁ
2017/08/08 00:23:12
yoiIT
卒研や卒論内容は必ずつっこんで聞くようにしてる。それだけが判断軸ではないが、楽しそうに自分の研究や論文について語れる学生とは一緒に仕事をしたいと思える。
2017/08/08 00:37:41
bonbontan
新卒面接ってそもそもやる意味ない。
2017/08/08 00:43:43
kazuppa
学生が専門的な用語で説明したとき、ちゃんと理解できるほどの自信がない ってことだと思う。 サークルとかボランティアであれば、理解しやすいのだけれどみんな同じことばかり言うって悩む悪循環
2017/08/08 01:06:36
elephantskinhead
集団面接で小太りの女の子が突如千代の富士が如何に凄いかを真剣に力説しだした時の一様に困った空気が忘れられない
2017/08/08 02:43:25
adwhing
内容にはすごく同意。ただ面接官が面接を楽しむのが目的になってしまう気も。採用理由を上長に報告するとき「この学生はちゃんと勉強してました!」っていうだけでは弱い気がする。
2017/08/08 02:47:15
taka37564
げに。
2017/08/08 06:21:24
PbY3GhG9
たしかに。
2017/08/08 07:15:09
tetsutalow
何度か言うてるけどホント、部活とボランティアとバイトのことばかり聞くのは辞めて欲しい。それが広まって勉強しない学生を量産する負のスパイラル。大学がモラトリアムだったのは採用側の世代の話。今は違う。
2017/08/08 07:47:09
sekreto
学歴で一定の頭の能力はわかるから、あとはつまるところ「社風にあるか・あわないか」「コミュ力高いか・低いか」みたいな視点になるよね。
2017/08/08 07:49:13
skt244
研究分野では差がつかないからでは?
2017/08/08 08:16:35
doratai
あとは成長系の話。リーダー経験とか、失敗から学んだ経験とか。やったけど苦労は特にって言うと何故かその事に文句言われる。苦労した経験ない人は〜とかいうけど苦労なんて苦労と思うから辛いだけなんじゃ...
2017/08/08 08:24:31
uturi
自分の専門外のことを聞いても評価しづらいからなのでは、と思う。知らない分野で偉業を成し遂げても、プレゼン能力があるかどうかは別だし。
2017/08/08 08:47:46
hidamari1993
業種と会社のレベルによるんじゃないかな。正直今時ボランティアみたいなのは規模にもよるけど在り来りすぎて業務とマッチしてるとかじゃない限りもう大した加点要素にはならないと思う。
2017/08/08 09:07:41
cl-gaku
そんな大した仕事は世の中に多くないんだよな 大学全入の意義を見つけられない
2017/08/08 09:16:03
kiku-chan
日本はメンバーシップ型雇用だから、理系でもない限り(いや、理系でも?)専門性は求められないし、就職したらゼネラリストを重用するので専門性があっても意味が無いと。で、ファーウェイとかかっさらう
2017/08/08 09:18:31
gnt
研究の「内容」はともかく、「やり方」はドキュメンテーションなり手順化なりのコアなのにね。
2017/08/08 09:28:12
j3id45
たしかにね〜。そんな事思ったこともあるわ。
2017/08/08 09:34:14
anus3710223
もし学業に専念することが賞賛される世の中だったら、多少のコミュニケーションへの苦手意識を拗らせる必要はなかったかもしれないと思わずにはいられない。
2017/08/08 10:09:07
sethproton
ホントこれ。面接で企業は何を学んだかもっと聞いてもいいと思う。でもリーダーシップ等は(勉強ができるという前提で)それ以上に価値のあるものだ/自己を発見する場所の大学で身に着けられないと、難しいのでは。
2017/08/08 10:27:23
hisatsugu79
人事現役だったときは必ずゼミで学んだ内容を聞くようにしてたけどな。ちゃんと取り組んできた学生はいきいきと話してくれますし、学生の心を開かせるための会話の突破口として重宝してました。
2017/08/08 10:32:54
nekonokokonekoshishinokokojish
学んだことも聞くけど、リーダー経験を問うのは適正を見てるわけではなく、将来的に自分関わるプロジェクトを全体的に見れる(見ようとする)ことが出来るかどうかと、物事を進めるための経験があるかどうか。
2017/08/08 10:34:17
rgfx
まー大学はホワイトカラースキルを育てる場所ではないのでなあ。そういうのをサークルリーダー経験に期待したくなるのは分かるけど。大学でプロマネ実習でもやらせる気?/あ、そうか論文がそれか。
2017/08/08 10:44:43
Caesarion
普通に文系でもそこそこの大企業なら3次ぐらいから深いところ聞かれたよ、1,2次はコミュ力とかの足切りだししょうがないのでは?
2017/08/08 11:28:01
timetrain
ほんと賛成。大半の大学教育には意味がないと企業が主張し続けていたらそりゃ大学も落ちるし、船頭だけ増やして何をしたいのかと。大学の専門知識を活かせないのに産学共同とか笑わせる。
2017/08/08 12:17:23
orangehalf
研究内容もだけど研究に対する取り組み方は聞いた方がいいと思う。仮説、課題の設定や調査の仕方とかは仕事にも共通する部分が多いし / 自分からしゃべったか聞かれたかは覚えてないが普通に研究内容話した気がする
2017/08/08 12:24:11
sai0ias
これは確かにその通りだよなぁ。それを重視するなら大学よりビジネス系專門学校出た人を取ればいい話なんだよね。
2017/08/08 12:27:54
ga_kun
この状況をヤバいと思わない人はヤバい
2017/08/08 12:45:47
Harnoncourt
学生は試験対策はするけど、ちゃんと勉強してる人などほとんどいないので、他のことを聞くのだという話を耳にしたことがあります/その試験対策について聞けばいいのにね。それも立派な問題解決法ですからね。
2017/08/08 13:42:44
frontline
自分は研究内容聞きますが、やはり文系の学部卒だと語れるほどのことをやってないとしか思えない回答をする人が多い印象。あと、正直、「大学祭の委員会で100人まとめました」とか聞く価値ないと思ってる。
2017/08/08 14:19:13
f6731713
大学は、「研究機関」なのだから、自身の経験した研究を、社会人になっても継続したいというひとがいたらいいなあ。とおもう
2017/08/08 14:44:37
ugo_uozumi
企業も学生も大学を新卒用ハロワとしか認識してないからね。解雇規制無くせば変わっていくと思うけど
2017/08/08 16:19:13
cocoonP
「聞いても理解できない」と思っちゃってるから聞かないのかなーと思ったりもする。僕は自分の知らないことを聞くのは好きだし、理解できなかったらもう少しわかりやすく言ってくれと伝えつつその機転を見るけど。
2017/08/08 16:27:28
Haaaa_N
プログラマだからか知らないけど,普通にやってることをよく聞かれましたね,私はザコなので大したことをやってないから苦しかったが
2017/08/08 19:56:30
quick_past
そりゃマネージャーだけ欲しがってるからでしょ。実行部隊は安く買ってくればいいと思ってんだからそうなるわ。
2017/08/08 20:53:29
naga_sawa
ほんまそれ/コミュ力採用するなら大卒要求すんなと/大卒要求するからには『~を専攻しておりその分野の基礎知識を有すること』と要件に明記せよ/書けないなら学歴問うの禁止して中高卒も平等にすべき/少子化の一因
2017/08/08 22:43:14
kikura6554
わかりやすい事をいわないと怒るから
2017/08/09 12:23:53
nisisinjuku
本業、大学生活は評点がある程度出ているし、大学に入れた時点で学力は判る。でだ、コミュニケーションがすごく重要。また、ボランティア≒サビ残と考えるとブラック度合いが進むほどソコ重要。ってことでは?
2017/08/10 11:16:47
takamocchi
聞いてみたところで『ゼミで教授にさせられていた作業について』を答えるのが関の山の学生も多い。なので「これまで一番熱心に取り組んだ事」という間口広い質問を投げてそこから深堀してる。
2017/08/11 15:19:50
georgew
理系だったら研究テーマについての話はすると思うけどね。要は文系はまったく信用されてないってことだろう。
2017/08/12 04:15:24
natu3kan
学んできた技術を会社で活かせば新しいビジネスチャンスあるかもだが、欲しいのは上司の言う事を聞く兵隊で、学んだ事を仕事で使わないからなあ>なんで皆、大学で何を学んできたのかについて全然興味がないんだろう