読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話 - Togetterまとめ
2017/08/02 03:22:09
mouseion
その教頭先生も一人の落第生を更生できたと内心喜んでるよ(校正なだけに
2017/08/02 06:38:35
dogdogfactory
ちゃんと本を読んで「つまらん」と明確に意思表示してくれる。こんな金八先生に出てくる不良みたいな生徒ばっかりなら教師もやりやすいだろうなあ。
2017/08/02 07:06:12
lastline
書き方教えないのが悪いんだよなぁ
2017/08/02 07:45:12
quick_past
すげえ(;´Д`)まじで?
2017/08/02 07:56:15
ken530000
イイハナシダナー
2017/08/02 07:58:54
holstein_ojisan
これが真の教育者なのね。
2017/08/02 08:45:31
gryphon
まんがにできそうね。MSATERキートンとかの1エピソードになりそう
2017/08/02 09:17:52
timetrain
感想文って定義はないので、読んで思ったことならば全て範疇に入るはず。とにかく小中学時代に文章を書く機会が無いのが問題の根本で、読書感想文以外の作文の題材がいるのだろう
2017/08/02 09:55:20
el-bronco
余裕がないとできない教育だなー
2017/08/02 10:03:37
nunux
教頭先生 国語
2017/08/02 10:17:54
synopses
これホントの話なのか? とまず疑ってしまう程度にネットにスレました。
2017/08/02 10:19:43
fishma
うそまt
2017/08/02 10:24:32
TakamoriTarou
製造業向けに「カイゼンの先生」と言われる、混猿の一種だがこういうスタンスで現場に寄り添う系の人がいて、上手く話を引き出して全体をまとめるんだよな。こういうスキルがある人になりたい。
2017/08/02 10:29:23
inatetu
まあね、こんなの楽勝よ。提出しないしなぜ提出しないのか?と聞いても、まじうぜえ、きも。しか言わないところからが本番
2017/08/02 10:32:08
inferio
生徒に直接関与する教頭なんか見たことないぞ。アレは出世コースに乗って限りなく存在感を消して当り障り無く過ごす置物だろ。こんな地雷原に足突っ込むような真似は絶対しない
2017/08/02 10:43:37
deep_one
小学校で終わらせとけ(笑)
2017/08/02 10:50:01
pp0r55r726598g
この教頭先生好きだな
2017/08/02 11:00:17
Caterpoker
“ご本人が、理由を箇条書きにして提出できるくらいには考えた上で「つまらん」と書いたからこそ教頭先生のサポートが生きたのであって、先生だけがすごいわけじゃないのは考慮しないといけないお話。”
2017/08/02 11:06:50
threecloudjp
塾で作文の授業をするさい「題材がおもしろくなかったら素直にそう書いていい」と話すんだが、根拠を説明させようとしても皆良心から口を閉ざしてしまう。きちんと自分の考えを表明できた子にはまだ出会えてないな。
2017/08/02 11:06:58
kiyo560808
いい先生。つまらんって書いたら多くの先生は「まじめに書きなさい」とかいって、頭ごなしに叱りそう。
2017/08/02 11:11:27
Lhankor_Mhy
月1で読書感想文の課題が出る高校だったんだが、一番良い評価をもらったのは宮沢賢治詩集を紙幅いっぱいボロクソにけなしたやつだった。
2017/08/02 11:24:15
ite
本来は宿題に出す前に教えるべきことだよね。無能な教員が多すぎるせいで、雨の日にネコ助ける不良みたいになってる。
2017/08/02 11:28:47
pencill
嘘松サンダー
2017/08/02 11:29:31
SUZUSHIRO
「つ ま ら ん」原稿用紙半分に一文字使うべきだった
2017/08/02 11:29:57
onim
よかったね
2017/08/02 11:32:08
djkaz
「読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ…」までしか見えなかったから、クズみたいな教師に対するネガティブな話が羅列されてるのかと思って読んでみたら、ものすごくいい話だった( ;∀;)
2017/08/02 11:35:10
ioba
文章書くって、絵を描いたり音楽演奏したりみたいに楽しくやらせるべきだと思うんだよね。授業ではてなのコメントやらせたてみよう()
2017/08/02 11:37:23
swordfish-002
中学で四千字って割とすごい
2017/08/02 11:39:38
nakatsuko
この人Twitterで各メディアの掲載をきちんと明確な理由を述べてお断りしているのにな……まとめちゃうんだ。
2017/08/02 11:40:20
one-chance
すごいいい先生だね~。姪の小学校の副校長先生が全校生徒の名前と性格を把握しているらしく、これもすごいと思った。因みにまだ来て二年目くらい。
2017/08/02 11:46:04
haru-reiji
中途半端にやった当たり前の行動より、エキセントリックなやり方のほうが風穴があく例
2017/08/02 11:49:15
watapoco
そう言えば評論は酷評とか全然あるのに、感想文は評価する方向で書かせられる空気あるな。
2017/08/02 11:51:49
noko3354
こういう先生たまにいるよな~
2017/08/02 11:52:14
luxsuperpoor
のちの大滝秀治である
2017/08/02 11:54:38
cutekitten03
何の本だったかが気になる。つまらないものは、つまらないまま、素直に書いて良いと思います。本には相性があるもの。
2017/08/02 11:54:54
rider250
面白いな、国語超得意(共通一次自己採点194点)だがただの一度も「国語という教科」を好きだと思ったことはない。読書も書くことも大好きだけどな。というか勉強全般不得手じゃないが好きだと思ったことはないなあ。
2017/08/02 11:58:01
nyaokun
感動した
2017/08/02 12:02:02
a_ma0702
つまらない理由をきちんと整理する能力があってこそ、教頭先生も指導しようと思ったんではないかと。けど確かにいい先生だよね。
2017/08/02 12:02:38
Pgm48p
いい話だけど多くの学校では、考えの幅が広がった、社会問題に目が向くようになったといった「本を読んで私成長しました系の自分語り」を感想文に入れるよう暗に求め半ば強制してくる。だから凄く書き辛い
2017/08/02 12:05:55
maaeyag0611
普通は原稿用紙5枚が宿題なんだが、多く書く羽目になったな。
2017/08/02 12:08:25
mustelidae
その後、評論家を罵倒する多くの作家の随筆に出会い、
2017/08/02 12:09:53
Nyoho
いい話。たぶんちゃんとどういう引き出し方ならこの子に効くかも瞬時にわかる教員。国語の読書感想文に限らず、フィードバックを何度もやるのなしじゃ教育にはならんね。
2017/08/02 12:10:10
possesioncdp
この人のTwitter見にいったら、、これを過剰に持ち上げて現場の先生にプレッシャーがかからないように配慮までされてて好感。 しかしなにかツイートがバズったらそれに群がるだけのサイト多いんだなあ。。。
2017/08/02 12:10:24
usk-uskiii
なぜその作品がつまらないのかを言語化するより、面白いと感じた理由を説明する方が難しい。嫌いな本で読書感想文を書くのが一般化したら、苦手意識も減りそう
2017/08/02 12:13:48
aceraceae
好きなものより嫌いなものについてのほうが熱く語れることが多いのと同じだな。嫌いな理由やつまらない理由を見つけるほうがたいてい捗るし、おもしろかった、が出発点じゃなくてよかったんじゃないかな。
2017/08/02 12:17:53
ooishikuranosukenowakenai
言語化しろと言われてそんだけできるくらい素養があるとも言えるので、美談だから一般化しようとしても100パーうまくいかない
2017/08/02 12:18:49
notr85
ちゃんと読んだ上でつまらんって言ってるとこがいいよね
2017/08/02 12:20:22
ya--mada
なるほど、感想文を書くことがつまらないのではなく、読んだ本がつまらなかったという事例ね。
2017/08/02 12:21:54
otihateten3510
確かに文章とは対話的であるので、こう言う方法が子供には妥当な気がする
2017/08/02 12:22:11
tektekeo
プロフェッショナルだな
2017/08/02 12:27:48
kiyo_hiko
何かアクション起こした時に頭ごなしじゃなくてまず明文化させるのすごいな
2017/08/02 12:28:28
healthyhiroshi
途中から嘘だろ
2017/08/02 12:36:53
chirasinouramemo
なにがつまらないのか箇条書きにできないやつが大半である。「車輪の下」の読書感想文で「しんがくこうはなんて嫌なところなのだろう」とひらがなで書いて、担任から高い評価を受けましたよwww
2017/08/02 12:42:50
decimal
典型的な感想文は「物語から寓意を読み取って今後の人生に活かします」ってな文章だろうがそういう「子供らしい作文」をいつ辞めていいものか判断がつかなくて生徒が困る。子供は知らんだろうがいつ辞めてもいいのよ
2017/08/02 12:43:14
dofffeesr
おもしろい
2017/08/02 12:45:51
Borom
お説教ではなくうまく諭して成功体験につなげるって教育者としてすごい。
2017/08/02 12:48:26
yasuhiro1212
「つまらん」と書いて出すだけでも凄いよね。不真面目な子は出さないか、適当に書いて出すから、「つまらん」だけ書くとはない。
2017/08/02 12:48:53
kagakaoru
“「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた”
2017/08/02 12:52:18
shoh8
僕が国語を好きになったのは、図書室の辞書にエロ単語マーキングしてたのを先生に見つかって褒められたからです / 続きはいつか増田で
2017/08/02 12:55:32
poko78
つまらんも立派な感想なんだがなあ
2017/08/02 12:56:40
rkchy
もとの話はいい話だけど解の公式教えるのは違うだろ。導出まで教えるならともかく
2017/08/02 12:56:51
anigoka
「うそまつ」と書いただけの感想文を提出したら、この先生がどう添削するか気になる
2017/08/02 13:02:43
tecepe
昔進研ゼミのテスト送付のコメント欄に「馬鹿が多い」って書いたら赤ペン先生に「こわいのでほんとやめて」って書かれてすみませんでしたって思いました。
2017/08/02 13:04:36
iasna
読書感想文、意味がわからなかった思い出しかない。書くとどうしてもあらすじになってしまう。
2017/08/02 13:05:30
egory_cat
"先生だけがすごいわけじゃないのは考慮しないといけないお話。" 教師を何だと思っているんだろうか。授業内容が分からなかったら自分で勉強しないで、教え方が悪いとか思ってそう。
2017/08/02 13:06:29
haruten
子供の頃から多方面に配慮した結果、どんなにつまらなくても「つまらん」という感想を書くという発想はなかったなあ
2017/08/02 13:08:20
c_shiika
こういう作文の書き方がたしか小学校の国語の教科書に書いてあったけど、授業では扱われなかった記憶
2017/08/02 13:09:22
ene0kcal
教育とは、一方的に教えることなんじゃなくて、共に考えてその姿を見せること。普段の態度を含めてね。臨む姿勢を見せることで勝手に学習し成長するんだよね。
2017/08/02 13:15:22
vndn
読書感想文で読むような本に対し、何がつまらないか箇条書きにするって可能なのか? 例えば論文とかなら、実験条件がおかしいとか必要な前提が欠けてるみたいな話ができると思うが。
2017/08/02 13:20:13
kibarashi9
トゥギャッタ―は、この話がウソであってもなんの責任もとらず金儲けできて美味しいなあ。
2017/08/02 13:37:14
dusttrail
読書感想文に「つまらん」だけ書いて提出するという出だしの時点だけで、帰結がどうあれすごく胸糞悪い話に思うのですが…。
2017/08/02 13:39:20
hdampty7
この種の教師系のいい話はジェネレータでできそうだな。
2017/08/02 13:39:26
makou
教頭の指示にじっくり付き合えるほど従順なら、最初からそれなりの感想文書くポテンシャルあったんでは。手法自体は珍しくなくて、ポテンシャルを感じ取って開花させたとこがすごい。
2017/08/02 13:41:52
celaeno_w
こういうのが美談になって、教師に変な期待(有形無形の圧力)がかかって大変だよねぇというのが、さよならしずちゃんでの批判なんだがなぁ。コメント欄にも嫌な感じの称賛が散見されるね。
2017/08/02 13:51:27
air7743
何でそれで大好きになったのかわからん 認めてもらえたから?
2017/08/02 13:57:38
aoiyotsuba
これね、素直に箇条書きを書けた本人氏もすごいよ。語彙が貧困な場合だったり、それすらしない人も多いからね。
2017/08/02 13:58:51
p-2yan
元のツイートの真偽はともかくとして、割と片寄ってないまとめで良い/今思うと、うちも親とこういうやりとりできてた。学校で教わらない範疇で親の能力が高いってめちゃくちゃ有利よな
2017/08/02 14:00:36
ifttt
元ツイの人が転載しないでくれと言ってるのにまとめるクソまとめ職人案件。Togetterのまとめ職人(笑)ってなんぼ貰えるんだろ
2017/08/02 14:07:18
Shabondama
子供心にもこう書くと先生喜ぶだろうなあ、という想像に従って書いちゃうんだよなあ。
2017/08/02 14:12:28
takoyakichanko
立派な先生だなぁ…
2017/08/02 14:24:05
shimoshi-kentaro
この話で私も国語が好きになりそう
2017/08/02 14:30:16
y-mat2006
ネットの実話風創作っぽいが、ペリカンロードの教育されちまったエピソードを連想。
2017/08/02 14:35:24
jakartan
仕事の合間に読んでみたら、ほっこりするいい話。
2017/08/02 14:48:42
zentarou
原稿用紙10枚にただ文字を書き写すだけでも1時間以上かかるのにすごいなぁ(棒
2017/08/02 14:53:30
sukekyo
こういう教師と出会いたかった。おれの「先生」って無機物ばかりだったなあ(本やテレビやCDや)
2017/08/02 14:55:24
yP0hKHY1zj
教頭先生が仕事したエピソードを初めて見た気がする(失礼)。
2017/08/02 14:57:05
sirocco
何がつまらないか、何がおもしろいか、それを拾い出せたら、感想文の半分は出来たようなものだと思う。それが出来ないもの。
2017/08/02 14:58:46
ustam
これは良い嘘松。さりとて嘘松。
2017/08/02 16:04:10
hiroomi
体験型、素晴らしい。親でも出来る。
2017/08/02 16:13:51
nekosanto
本を読み切るのも向き不向きがあるとおもう 運痴は最近やたら擁護されてるが勉強もペースを合わせた指導になればいい 嫌なこと多少我慢出来るようになるのも必要だがやっぱ好きこそ物の上手なれ
2017/08/02 16:27:52
taketack
いいはなし
2017/08/02 16:28:55
cgmake
参考になります
2017/08/02 17:08:38
chigau-mikata
読書感想文の書き出しはいつも「ぼくはこの本を読んで・・・・」で始まり字数が増えるようにしていた。先生からしたらつまらない生徒だったと思う。チャンスや出会いには本音が大事!
2017/08/02 17:24:57
jijyoron
面白いッって思ってもらえるよう振舞えるのって格好いいなあ。
2017/08/02 17:28:03
firstbento
×読書感想文 ○読書忖度文
2017/08/02 17:45:40
alivekanade
本当におもんなくて、どこが面白くないか淡々と感想文に書いたらその学期通知表で5貰った事がある。感想文だからつまらんでもいいんだなって知った。
2017/08/02 17:56:52
udon-muscle
社会で必要になる能力なのに感想文の書き方とか他人に情報を伝える書き方って学校では習わないんだよね
2017/08/02 17:57:08
udongerge
小学生の時にはマジメに感想文を書いてたんだとしたら中二病の一種かもしれん。つまらなくても感想文になる事を見いだしたのなら良かった。
2017/08/02 18:07:34
houo1
いい先生に巡り合えると大人になってもずっと先生のこと想えますよね
2017/08/02 18:17:37
iwaso_ok
次の対戦「大滝秀治 vs 教頭」
2017/08/02 18:45:44
Dai44
後の大滝秀治である
2017/08/02 18:51:13
albertus
どういうルートでこの人の作文が、教頭に渡ったのかな?それが一番気になる。
2017/08/02 18:55:06
ohoamesan
受けてもその土台がある真面目な人だなーと思った
2017/08/02 19:01:25
yfujisawa
小学生のとき、作文が苦手だったおいらは、「〇〇を読んで(聞いて)ぼくは一瞬屁をこいてしまった」というテンプレートを使ってたのを思い出した。あのテンプレを禁じ手にされたのはきつかったなぁ。
2017/08/02 19:09:39
korakora2
いい先生だね
2017/08/02 19:31:55
paapurur
こんないい先生と知り合いたかったな
2017/08/02 19:41:54
taron
アドラー・ドーレン『本を読む本』を非常に分かりやすい形で実践した感じだな。
2017/08/02 19:42:08
maicou
そういえば「できない!」と駄々をこねてた女子に作曲を教えた時、こんなかんじだったな。
2017/08/02 20:46:31
seachel
感想に根拠を書かなければいけない時点で感想文ではないと思う・・・。っていうかラストに「評論」って言われちゃってて草。感想文じゃなかったの?じゃあ最初から評論文で課題出して、書き方も教えて欲しい。
2017/08/02 21:12:13
ewq
「何が面白かったか」はこう答えてほしいんでしょ的な答えを捻り出せるけど「何がつまらなかったか」は難しいよ。この人、当時から思考力があったんだろうな
2017/08/02 21:22:33
ustar
本当に読書感想文が書けないプロは「わからん」という反応をする
2017/08/02 21:30:58
ss-vt
読書感想文の書き方を教えないのと美術や図工で絵の描き方を教えないのはたぶん同根の問題/id:inferio 俺の通っていた私立中学では勤続ン十年の教頭が自ら地学の授業を受け持っていたよ
2017/08/02 22:27:24
tottotto2009
「つまらん」という投げやりで反抗的な感想文が指導で原稿用紙10枚に化けるとか凄過ぎだよね。全国の先生に聞かせてあげたい話だ。
2017/08/02 22:54:14
homarara
一言で終わるものを400字詰原稿用紙10枚くらいに嵩増しする技術。これが評論というものなのだよ。(なお「5文字以内で述べよ」という問題には、逆の技術が必要となる)
2017/08/02 22:55:17
cebtis
「つまらん」と生徒が書く前に授業でそういうこと教えたらいいのに。なんで読書感想文だけあんなに丸投げ感強かったんだ
2017/08/02 23:34:03
filinion
…つまらない作品に出会った時、その理由を箇条書きで説明できる、というのは相当レベルが高いと思うぞ。普通はせいぜい「イラストが下手」とかそういうレベルにしかならないと思う。
2017/08/02 23:48:00
mukunokiy0725
読書感想文の題材にライトノベルを選んだうえに読むのに1週間以上かけている下の子にこの手法を応用させていただこうとしている。腕の違いから結果が出んかもしれんが
2017/08/02 23:52:12
lightcyan
いい話だった
2017/08/03 00:04:26
primedesignworks
笠地蔵で「笠をかぶせたお爺さんの気持ちを答えなさい」に「なにかいいことあるかなー」と言ったらこっぴどくしかられてから国語の「気持ちを答えよ」が嫌いになりました。
2017/08/03 07:49:02
hihi01
いい話だ。
2017/08/03 11:09:06
kNeder
教頭先生の指摘に真摯に向き合ったこの人すごい
2017/08/03 12:23:48
nisisinjuku
「つまらん」とだけで押し切ろうと思った心意気と教頭の引き出すちから、このバトルのあと友情⇒なんたるジャンプ漫画展開!
2017/08/03 17:49:00
shinzor
どこかで、聞いたような
2017/08/03 20:45:46
toumyou1107
教頭先生って個別の生徒の感想文まで見んのかな?担当教員が相談したとか?
2017/08/03 21:26:17
syakinta
嘘松さん
2017/08/04 06:55:54
shimomurayoshiko
これはその人がきちんとつまらないと思った根拠を持ってたからできただけじゃん