東大教授の論文 大学がねつ造と改ざんの不正認定 | NHKニュース
2017/08/01 14:51:32
netafull
“国際的な科学雑誌ネイチャーなどに発表した5本の論文について、大学は画像やグラフにねつ造と改ざんの研究不正があったとする調査結果を公表”
2017/08/01 17:10:20
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/01 18:17:17
nabeteru1Q78
スタップ細胞並みだな。理研の件もそうだったが、文科行政が現場を狂わせているという印象を持つ。
2017/08/01 18:26:47
kyo_ju
"捏造の意図はなかった"という、判で捺したような本人コメントが。意図は無かったと主張すれば処分が軽くなるとか、研究者生命を維持できるとか思っているのかしら?
2017/08/01 18:29:18
damehobbyanimelike-913
電通の過労死といい、権威=クリーンというのは間違いだって痛いほど思い知らされた。
2017/08/01 18:43:45
htandescondor
論文の撤回はしないのか。素人の感覚だと不正が見つかった論文は撤回すると思うけど、妙やね。
2017/08/01 19:58:22
todesking
オッ
2017/08/01 20:00:37
lastline
懲戒とかじゃないの / https://research-er.jp/researchers/view/123378 研究費など
2017/08/01 20:15:48
houyhnhm
捏造なんで今更差し替えとかにはならんと思うなあ。
2017/08/01 20:37:46
s002106
東大もこのレベルか。どの面さげて学生をこれから指導できるんだろうか。
2017/08/01 21:06:53
tio259
ひどすぎる。科学に対する犯罪行為。STAP細胞並みの愚かさ。死ねばいいのに。 / 文部科学省が最大の愚者という認識も持つべきだけど。
2017/08/01 21:10:20
philoglasses
“大学は「渡邊教授の研究室では不適切な画像の加工などが常態化していた」と指摘し、誤った教育を行った渡邊教授の責任は重いとしています。”
2017/08/01 21:20:00
equilibrista
こんなのに税金使うな
2017/08/01 21:22:13
hisawooo
小保方のときも同じ議論があったが)意図はないとしてもきちんとした論文を書く能力が不足しているだけなのでいずれにしても教授として不適格なのでは?
2017/08/01 21:38:53
ikura_chan
毎日と教授コメント違いすぎないか?https://mainichi.jp/articles/20170801/k00/00e/040/309000c
2017/08/01 21:39:47
y-shinozw
さいあく
2017/08/01 21:41:45
undercurrent88
分生研は反省しねえな
2017/08/01 22:03:57
cyciatrist
“実際には行われていない架空の実験データを基にグラフが作られていたほか、比較する2枚の画像に差が生まれるように加工ソフトを使って色合いや明るさを変えるなどしていて” はい、有罪
2017/08/01 22:11:21
ystt
分生研、解体という話も上がっていたが、どうするんだろうな。
2017/08/01 22:14:12
privates
失うのは14億だけじゃなく、未来の東大。ノーベル賞はおろか、優秀な人材が目指さない東大。
2017/08/01 22:20:10
marmot1123
科学に惹かれ、信じる者だからこそ、こういうのは許せないよね。/文科省とジャーナルが悪いという部分も一部はあるだろうけどね。やっぱり研究者自身が一人一人己を律するべき問題だと思う。
2017/08/01 22:22:09
Dicer
医学部の方の捏造疑惑はどうなったんだ??ぜんぜん状況が見えないのだが…/https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20170802-00074019/ スルーだったみたい。ええええ???
2017/08/01 22:28:05
thesmophoros
研究って、性善説じゃないと成り立たない部分があるからなぁ。不正しようと思えばいくらでも不正できる環境が揃ってる
2017/08/01 22:31:37
YoshiCiv
この件とは関係ないけど、改竄と捏造が略字でもいいので漢字表記される日が来て欲しい。
2017/08/01 22:40:34
paradisemaker
これは高度な小保方 “一部データについては実験が行われていないにもかかわらず架空の数値が入力されてグラフが作成されていた”
2017/08/01 22:56:23
crapman
"公的な研究費は、14億8000万円余り"
2017/08/01 23:08:04
tick2tack
競争的資金制度から来てる問題なのかな。
2017/08/01 23:08:27
gideon134
ここは超絶ブラックで有名な研究室だったなぁ
2017/08/01 23:08:50
diveintounlimit
“不正が認定された5本の論文に関係する公的な研究費は、14億8000万円余り”
2017/08/01 23:16:56
egory_cat
"実際には行われていない架空の実験データを基にグラフ" "「渡邊教授の研究室では不適切な画像の加工などが常態化していた」" 実態がなくて写真は加工。キラキラインスタ女子かよ。
2017/08/01 23:26:59
nunux
東大 論文 捏造
2017/08/01 23:27:14
nekoluna
使用された研究費だけではなく 虚偽の報告をしたことで間接的に多くの研究リソースを奪っているのだから全額返還でも足りないくらいだ
2017/08/01 23:27:42
sugikota
これがアウトで小室一成がセーフな意味が全く分からんのだが、やっぱ医学部は聖域なのかな。
2017/08/01 23:35:14
nise-marina
恐ろしい。まだ発覚していない不正が無数にあるのだろう。不正にはインセンティブあるけど、不正追求にはインセンティブないからね。不正を暴くのも業績にしないと。
2017/08/01 23:38:05
Outfielder
「分子生物学の研究者」理系の連中って、倫理観ないの?
2017/08/01 23:45:15
jmako
調査結果の詳細と調査委員の公表はしなくて良くなったの?へー。学長判断なのかな?
2017/08/01 23:46:47
takashiski
めっちゃ難しい日本語使ってて何言ってるかわからん“不正認定を受けたことに対しては自己の不明を深く反省します”
2017/08/01 23:59:07
natuboshi
某掲示板では捏造を暴く側を叩く勢力が活動中。みんなやっているのだから善人ぶるなという感覚のかな。
2017/08/02 00:07:46
klaftwerk
医学部側はどうした、って意見については、憶測だけど指摘ある通り”聖域”なのと本当に闇が深すぎて共同研究側(企業とか客)がずるずる引っ張り出されるから、じゃないかなあ……
2017/08/02 00:19:46
spirobis
不正しないと肝に銘じるしかない。
2017/08/02 00:31:55
ko2inte8cu
分生研の解体は既定路線やな。
2017/08/02 00:33:59
rauman-men
証明の手法に誤りがあるのに「結論は間違っていない」とかそんなもん科学じゃなく宗教だろ。厳しい罰則課さないと変わらないんじゃないの。
2017/08/02 00:56:33
kana-kana_ceo
「5本の論文では、実際には行われていない架空の実験データを基にグラフが作られていたほか、比較する2枚の画像に差が生まれるように加工ソフトを使って色合いや明るさを変えるなどして」
2017/08/02 01:06:15
and_hyphen
“「各実験から得られる結論を覆えそうとする意図で行ったものではなく、不正認定を受けたことに対しては自己の不明を深く反省します」”そんなの言い訳にならないでしょ...
2017/08/02 01:51:46
masa_rst
論文の捏造は独法化してから多くなったような気がする。必要以上に競争が煽られてるのか。あるいは単にネットでの情報共有や画像解析技術の進歩のせいか。(もしくは両方の理由か気のせいという事も)
2017/08/02 01:53:05
musmmd
近年のこの手の捏造・怪しげ系が特定分野に集中しているとこがある意味自然科学系のアナの印象
2017/08/02 01:57:35
pc_nagomu
表に出ていないやつで、もっと凄いのあるよ……。権威あり過ぎて、そう簡単にはひっくり返らないだろうけど。おっと誰か来…
2017/08/02 02:12:11
NAPORIN
えええええ
2017/08/02 02:12:53
k-hiratsuka
捏造で、しかも研究費14億越えでしょ?こりゃーたたかれるなー。
2017/08/02 02:24:46
tanayuki00
「研究の中でこれぐらいは許されるだろうという考え方が、時間の経過とともに世間からだんだんとずれ、不正に至る『逸脱の常態化』と呼ばれる現象が起きている」
2017/08/02 03:03:36
xzglrete
基礎研究の予算を増やす必要ないと言われても已む無し。
2017/08/02 03:11:09
moyacab
ほかの研究者の予算と時間も空費されるのが問題なんよね。生データと解析プログラムの開示は必須にしたいところ。
2017/08/02 04:12:05
IkaMaru
エビデンスが改竄済みだけど結果は正しいって、それ科学研究で一番言っちゃいけないセリフでは。何が正しいのかを決めるのはあなたじゃないでしょ
2017/08/02 04:51:31
blue0002
不正でいっぱいお金もろたんやろな
2017/08/02 06:02:47
kibarashi9
なんか日本の没落の中で生きてる感じするなあ。
2017/08/02 06:04:04
fuka_fuka
"大学は「渡邊教授の研究室では不適切な画像の加工などが常態化していた」と指摘"
2017/08/02 06:29:43
Shalie
"「渡邊教授の研究室では不適切な画像の加工などが常態化していた」"
2017/08/02 06:46:29
don_tacos
「心よりおわび申し上げます。」と誰かに謝って済む問題ではない。
2017/08/02 07:26:27
yoiIT
告発した人が他の教授を同時告発したのは自分の存在をボヤかすためか?それとも、今回は見つからなかったが本当に全員捏造しているのか。
2017/08/02 07:30:19
clapon
どうやって確認したのか気になる。捏造は科学の根幹をゆるがす。
2017/08/02 07:32:38
dede21
同じ分野から複数人出たということは、体質や組織ぐるみを疑うべき。でも日本政府は東大の交付金を切らないし、個人の責任でお茶を濁すだけで、組織改革は行われない。なので何度でも繰り返す。反省もない。
2017/08/02 07:40:33
teo_imperial
捏造は学会追放とか自浄作用が必要
2017/08/02 07:43:42
LethalDose
“実際には行われていない架空の実験データを基にグラフが作られていた”これを画像の加工と表現するか。このデータを元に研究を進めた人もいるだろうに。
2017/08/02 07:46:34
skt244
捏造とか不正が制度的に排除できない仕組みなのがどうしようもない気がする
2017/08/02 07:48:10
aosiro
神の手というやつですね
2017/08/02 07:48:20
augsUK
バイオ分野は、もはや捏造しないと業績で負ける分野になりつつあるな。バレない限りアカポスへの最短ルートになる。
2017/08/02 07:49:14
uturi
“大学は「渡邊教授の研究室では不適切な画像の加工などが常態化していた」と指摘” チャレンジ精神に満ちた研究室だ。/不正を検出できる文化があるだけマシなのかもしれないが、論文取り下げにはならないのかな。
2017/08/02 08:08:35
aliliput
告発者の身の安全が気になる
2017/08/02 08:22:07
ryun_ryun
内部告発を受けてちゃんと調査した東大はまともだと言えるけど、東大の教授がこんなことやっちゃうのはまずい状況と言えるよなあ...。
2017/08/02 08:29:48
wazpk6no
実験が架空なら改ざんでしょ。誤ってる風なのが悪質。
2017/08/02 08:31:12
tzk2106
悲しい…
2017/08/02 08:44:36
Nyoho
「不正が認定された5本の論文に関係する公的な研究費14億8000万円余り」「今後、大学は返還額について文部科学省などと協議したいと」東京大学でなければ大学ごとぶっ飛ばされそう。
2017/08/02 08:47:40
houjiT
論文の数が減ってるどころか、中身が捏造ですらあるのか。今の日本。
2017/08/02 09:01:01
kiyo560808
これはやばいね。一掃してほしい。
2017/08/02 09:26:24
tottotto2009
匿名の告発がなかったらどうなってたかと思うと怖いね。東大だからね。たまたまなのか恒常的にこういう不正があるのか。やっぱり人間って分からなかったら不正やるんだね。
2017/08/02 09:36:12
bigburn
データの改ざんと捏造を研究室ぐるみで「指導」してたようで闇が深い
2017/08/02 09:39:09
Hidemonster
研究不正に関する丹念な調査研究が必要だ。
2017/08/02 09:49:10
snobbishinsomniac
捏造でなくても論文が間違っていることはあるあるだけど、インチキ論文でまた研究資金や賞とかを取っていることが競争的な環境の弊害なんだよね。
2017/08/02 09:55:16
lcwin
仮説が間違っていたことが判明したことが成果として見なされてないのかねえ。という気がする。
2017/08/02 10:03:57
Harnoncourt
Natureもいけないと思う。STAPもNatureだし、もうすっかりサイエンス界の東スポとしての地位を確立した感。
2017/08/02 10:10:10
chuntanqui
「これだからバイオは」の材料がまた一つ
2017/08/02 10:19:16
neogratche
何で日本では論文の不正が欧米ほどの重罪扱いではないのかと長年疑問だったけど、まぁ教えてる側がその程度の意識だったって事なんだねやっぱり
2017/08/02 10:37:58
kuippa
分子生物ちょぼっとやってたけどプログラムを書いた人がスクショを撮ってまわるエビデンス集めなのでサボりたくなる気持ちはわかる。デザインした酵素で切れてるんだからそこにあるだろう的な
2017/08/02 10:40:09
yu-kubo
“5本の論文では、実際には行われていない架空の実験データを基にグラフが作られていたほか、比較する2枚の画像に差が生まれるように加工ソフトを使って色合いや明るさを変えるなどしていて…”
2017/08/02 10:41:52
b0101
あーあ
2017/08/02 10:46:54
soret
Nature, Scienceクラスの論文になると報告された結果をもとに新しい研究にトライする人がたくさんいる。元データが捏造の場合、世界中でお金と労力が無駄遣いされることになるので罪は重い
2017/08/02 10:49:24
liveall
情けない。東大ともあろう大学が。悲しさを通り越す。
2017/08/02 10:56:24
securecat
やったらだめなものはやったらだめなんだとしかいいようがないのに
2017/08/02 10:57:14
terepanda
ボス自ら手を動かしていて偉い(えらくない) >「渡邊教授は改ざんをみずから行ったり、不正が行われていることを知っていたりしたと認定された」
2017/08/02 11:10:51
type-100
渡辺教授は「不正認定を受けたことを反省する」としか言っていないので、実態として不適切ではあっても不正とは自認していないのだろう。
2017/08/02 11:37:20
solidstatesociety
残念な行動に
2017/08/02 12:37:09
ytRino
なんか捏造だ死ね!で終わらないもっと色々な事情があるようにみえるなあ グラフ穴埋めなんかは明らかに問題のように見えるけど画像加工はものによるだろうし
2017/08/02 13:42:35
makou
今日もいい天気だなあ…。
2017/08/02 13:47:19
fukken
これは言い訳の余地なくアウトだなぁ
2017/08/02 17:54:10
nouse4aname
東大というか分生研ヤヴァイ。結果が多少でなくても、うまく評価出来るようにしないと、また出てくると思う
2017/08/02 19:18:01
ibisyouta
もうちょっとでカタカナ表記でトーダイって単語が出てきそう
2017/08/02 22:45:00
amino_acid9
「8年間に、5本の論文について、画像やグラフにねつ造と改ざんの研究不正があった」「渡邊教授と当時の助教の合わせて2人が行ったと認定」研究室ぐるみかいな
2017/08/03 11:11:58
kamemoge
公的な研究費を14億8000万円貰いたい人生だった