古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp
2017/07/30 11:15:21
willbehappy777
すごい!先人のチカラに感銘します。
2017/07/30 13:27:33
teebeetee
ローマのコンクリートは世界一ィィ
2017/07/30 13:29:38
rosaline
ロマンやな(ダジャレ)
2017/07/30 13:33:04
skam666
“古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている()1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい”
2017/07/30 13:38:59
pribetch
海水といっても塩化ナトリウムのおかげなのかそれ以外の成分が関係するのか。
2017/07/30 13:44:16
iww
ローマはローマン・コンクリート、エジプトはスーパー・コンクリート
2017/07/30 13:46:39
dbfireball
橋脚とか長い期間に渡って強度が必要な場所で応用出来たら良いのにね。
2017/07/30 14:39:46
takamurasachi
ずっと前にも同じ記事みたことある。
2017/07/30 14:50:44
rider250
「ギリシアの火」というロスト・テクノロジーもあるし昔話で魔法扱い・架空存在扱いされてるモノも意外と実在してて、ローマン・コンクリートやギリシアの火のようなロスト・テクノロジーなのかも知れないなあ。
2017/07/30 14:57:44
mainasuplus
成長するコンクリート。将来はナノマシンで自動修復するコンクリートを作れたら。
2017/07/30 15:03:09
mcgomez
"コンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれている""海水と化学反応を起こして成長する岩のようなコンクリート""時間をかけて海水が火山灰を溶かすにつれて、コンクリートはどんどん強度を増していった"
2017/07/30 15:29:23
Gelsy
根拠としている論文にリンクを貼れよ。
2017/07/30 15:33:51
k_oniisan
現代に復活すれば埋立地のタワマンなんかで威力を発揮するね。
2017/07/30 15:35:13
egory_cat
高度経済成長の時のコンクリートにも海砂いっぱい使われてるらしいよ!
2017/07/30 15:45:48
n_pikarin7
最近読んだ気がしたんだが
2017/07/30 16:05:29
nosem
弱かったコンクリートが朽ちてしまって残っていない可能性
2017/07/30 16:11:12
kuippa
ロストテクノロジーだったローマン・コンクリートの端緒を解いたか。防潮堤がはかどりそう
2017/07/30 16:12:00
jiangmin-alt
"コンクリートの結晶に「螺旋転位」と呼ばれる“欠陥”を意図的につくると強度が2倍に高まるという研究結果も発表されている"
2017/07/30 16:23:48
mobile_neko
面白い。まさにロマンだな
2017/07/30 16:40:09
popipapi5
こういう事出来る事業がすげーな
2017/07/30 16:47:46
blueboy
最近のコンクリートはコスト重視の安物ばかり……と詰りたいところだが、実は、石造りの古典的な建築を打破したのが、鉄とコンクリートとガラス窓のモダニズムだ。これで建築は一挙に近代化した。 http://j.mp/2uJLCCA
2017/07/30 16:48:26
hdampty7
といっても、ローマ人だって寿命は変わらんのだから、1000年以上持つと分かっててやってたわけでも無かろうが、当人たちがどの程度認識していたかが気になるところ。
2017/07/30 16:49:20
ore_de_work
鉄腕DASHでTOKIOが三和土つかって堤防つくってたけどあいつら何屋だ
2017/07/30 17:27:21
htnmiki
これでトンネル作れば崩落しないのかな
2017/07/30 17:30:43
xevra
ちなみに現代のコンクリートの方が圧倒的に強度は上なので利用価値はない。ただ、100年を超えるような構造物を作る際は参考にしたい。そんな物殆ど無いんだが
2017/07/30 18:24:12
a96neko
ローマ帝国時代のコンクリートは作る時に海水を混ぜてたんだ
2017/07/30 18:26:10
gogolomdonkinf
古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp @wired_jp
2017/07/30 18:31:16
death6coin
特に海岸で使うなら今でもローマン・コンクリートの方が優れていると?
2017/07/30 18:48:44
bananamanhi
すごい
2017/07/30 19:16:57
fensta
今のコンクリのが強いけど昔と今じゃ時間の感覚が違うから百年経ってもダイジョーブ的な物が求められてそう
2017/07/30 19:28:04
doko
森博嗣案件
2017/07/30 19:36:49
yocchi24
凄すぎる
2017/07/30 19:45:07
isshoku
WIREDのコンクリート関連記事は信用できないので読んでない
2017/07/30 19:53:09
over300TB
アニメ三銃士のOP曲「夢冒険」では使用されていた1番の歌詞は世界観にマッチしていましたが、2番で「コンクリートの落書きはやりたいことでいっぱい」という急に退廃的な現代社会の歪みをあぶり出してきます(´・ω・`)
2017/07/30 19:56:38
kibitaki
内部で鉱物を生成して強くなり続ける、このコンクリを流し込むのはロマン枠なのです。ロストテクノロジー的に正しければ現代のコンクリの方が固いとかどうでもいいのです。エル・プサイ・コンクリート。
2017/07/30 19:57:27
netcraft3
硫黄島の戦いでのコンクリートも土地柄この製法になって強度が上がったと聞いた。
2017/07/30 20:01:32
K2ICE
"重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい。"
2017/07/30 20:09:31
nminoru
あれだ。将国のアルタイルに出てきた「ポイニキアの土」だ。
2017/07/30 20:10:34
taron
内部で化学反応が進んで、時間がたつほど、強度が増すって、すごい知恵だなあ。/どっかで見たと思ったら、しばらく前にギガジンでやってたのか。
2017/07/30 20:47:49
Red-Comet
現代のコンクリートは鉄筋入れてるから寿命が来るけど、鉄筋入れないと強度が出ないからトレードオフなんだよね。ローマのコンクリではビルを建てられない。
2017/07/30 21:25:44
konekonekoneko
そういえばハクメイが言ってたねぇ。
2017/07/30 21:44:54
one-chance
ロストテクノロジーやオーパーツって色々あるんだね…。聖ヨセフの階段しか知らなかった。
2017/07/30 22:38:21
piltdownman
単純に無筋だから長持ちするわけではないわけなんだな
2017/07/30 22:50:00
sorakazetan
オーバーテクノロジー( ´艸`)
2017/07/30 23:57:22
zzteralin
螺旋転移ってなんか宇宙バトルSFかなんかの適当につけた嘘化学の格好いい科学用語みたい。
2017/07/31 01:13:33
i7swbg
先端科学が古代技術の研究で進歩するっていうのは妙な話だなって思う。本来なら受け継がれるであろう技術が、なぜ失われたのか。
2017/07/31 01:35:27
maxk1
鉄筋には向かないだろうなあという印象 ただこれを切っ掛けに新たな発展はするかも
2017/07/31 01:54:44
goremusu
進撃の巨人みたい
2017/07/31 05:22:35
YDT1016
興味深い記事だった。あとホントたまーにゼブラてんてーはまともっぽいコメントするよね、一周回って好きだわ。
2017/07/31 07:55:48
domimimisoso
さざれ石が巌に成長するメカニズムと同じなのでは?
2017/07/31 07:56:24
raitu
“重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増している”
2017/07/31 08:07:46
nao_cw2
ちょっとこれは意味が違うと思うんだけど?恐らくコアな部分で1軸圧縮強度は増してるかもしれんけど、せん断曲げ強度は殆どないと思う。つまり構造物に使えない。
2017/07/31 10:45:26
tetsu23
コンクリートの海水練りって既に研究、実用化されてたと思ったけど。http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d066 http://www.pari.go.jp/cgi-bin/search-ja/detail.cgi?id=198106037801
2017/07/31 11:09:05
tzk2106
このコンクリートでは高層ビルは建てられないし、安定して量産するにもコスト的に難。なんてことも同時に報じて欲しいけどな。
2017/07/31 12:24:19
eagleyama
“古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年
2017/07/31 13:08:50
kyokosohonne
古代ローマすごすぎる…
2017/07/31 13:57:01
zyzy
海水が鉄筋の敵だとすると単純に流用するのは難しいわけね
2017/07/31 14:58:44
fukken
数年、数十年でぶっ壊れない程度の工夫はしただろうが、数百年数千年持つとは彼ら自身予想していなかった奴だろう。ある種の生存バイアス。
2017/07/31 15:54:12
tGsQqV
たまたまなのか、そうしようと思って工夫したのかはよくわからないですね。
2017/07/31 18:05:31
boyasan
ほー
2017/07/31 19:32:58
T-miura
“「古代ローマ人は、海水と化学反応を起こして成長する岩のようなコンクリートをつくり出しました」”すげ・・・。偶然の産物だよな?
2017/08/01 08:21:05
fuktommy
古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp @wired_jp
2017/08/02 10:09:59
shino-katsuragi
鉄筋入れてハイブリッド!とか無理そうだなぁと。こっち方面では自分が浪漫主義でないことに驚く。
2017/08/03 22:45:19
gogatsu26
“…このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい”