文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース
2017/07/24 11:23:43
niji
話題の息が長いですね。人文学への説明として、人の心をつかむ一つの模範解答だと思います。
2017/07/24 11:47:11
blueboy
実学はお金を稼ぐためにあり、虚学はお金を使うためにある。お金は稼いでから使うためにある。手段ではなく目的。/「役立つ」という発想を取る限り、手段であるにすぎない。目的となり得ない。 cf. http://j.mp/2tucfbF
2017/07/24 11:59:29
yem3399op
ノビーがなんか文学部ばかにした文章をつい先日書いてたな。
2017/07/24 12:42:28
satetsu_inu_v2
文学部卒のワーキングプアが読んだら怒りそうだな。
2017/07/24 13:03:41
netcraft3
「役に立たない」と言い切って良いんじゃないかな。でも人生は役に立つことだけで構成されるわけではない。
2017/07/24 13:15:59
tsutsumi154
卒業時点ですでに岐路じゃないのか/社会には1mmも還元されてないw
2017/07/24 13:20:58
maa83
仕事を辞めたり結婚したりして本当にこれで良かったのかとか考える時、自然と大学時代と同じようにする。仏文にいた時には分からなかったサルトルの主張とか今になって分かることもある。後から芽が出る学問だと思う
2017/07/24 15:10:04
chigau-mikata
役に立ちそうなものの賞味期限は短く、役に立ちそうにないものには賞味期限が無い。
2017/07/24 15:37:38
ptolemychan
まさにリベラルアーツの在り方が問われている。
2017/07/24 15:41:42
primedesignworks
昔は「あそぶんがくぶ」と揶揄されてましたね。
2017/07/24 16:33:20
vndn
学問が役に立たなくてもいいなら、役立たない医学や役立たない工学についてももっと予算を出して欲しい。
2017/07/24 16:38:39
akihiko810
文学とは「人生の機微という味わい」を言語化する芸術、学問。その力は人生の岐路に立った時、人生を良い方(勘違いしてはいけないが、これは「成功」とは違う)へと導く力になりうる。文学は役に立つ「こともある」
2017/07/24 16:59:25
pukarix
少し話を拡大してもいい。人類が岐路に立つとき、その真価を発揮する。
2017/07/24 17:17:40
shibacow
人生の糧になることと、大学で教える必要があることが混在して要る。例えば宗教は人生の岐路に役立つが、大学では教えていない(宗教学は別の学問)。小説家だって人生の岐路に役立つが、税金を投入されてはいない。
2017/07/24 17:45:34
b-zou3
文学部なんて出ようものなら、人生の岐路にすら立てないような気がするけど……。
2017/07/24 17:50:43
kukky
小町や増田の釣りを見破るのに役立ってるよ〜
2017/07/24 17:55:11
yomo_w5_3
内容に強く同意。IT屋だらけのはてなーには、人生というシステムのフェイルセーフや冗長性に関わる機構を、平時には役に立たないからと言って排除しても良いのか? とでも言い換えれば、より共感されるかもしれない
2017/07/24 17:59:57
anus3710223
"人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです"
2017/07/24 18:08:13
karifurado
コミュ力アップw
2017/07/24 18:11:17
mahal
リベラルアーツと文史哲社会学もまた微妙に違うだろうけど、「実学」の人にある種のガイドラインを示せる存在ではありたいかな。その上で、実学へのコンプレックスやルサンチマンに溺れぬ正気が求められるとは思う。
2017/07/24 18:18:08
neo16tea
自分のためにしかならない、と逆に認めてしまっている気がする。他人のためになれないなら市場価値はゼロなんだけど。。
2017/07/24 18:20:32
potohud
文学部に入った学生たちに向けての式辞としては良い内容だと思うけど、「税金を投入する国立大学では、理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」この提案に対する反論には全然なっていないよね。
2017/07/24 18:33:38
kkondow
違う視点・フィールドの意義/パラダイムは理解できないけど、工学・政策系の人は基礎研究や人文教養に寛容になっても良い。教養を重要視せず、世の中のために働いて役立ち貢献して人生の終わりまで生きても良い。
2017/07/24 18:34:23
mustelidae
わたし自身は理系だが、人生は岐路ばっかりだし文学部的素養はその都度役に立つ、というのは特に屁理屈をこねるまでもなく明らかなので、自信をもって学ぶのだ
2017/07/24 18:38:03
sasanach
少なくとも古文漢文が読めなければ昔の日本の自然災害について知識を得ることはできない。
2017/07/24 18:43:59
nowa_s
儲かって役立つことはほっといても民間がやる。何の役に立つかすぐには分からないけど途絶えたら困る(かも)ってことを税金でやるんだけど、その「かも」の認識の基盤になるのが歴史や哲学、文学や芸術じゃないかな
2017/07/24 18:50:21
hahalog
”これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもある” ←あれ?これは理系に進学した特典やと思ってた…。
2017/07/24 18:51:23
j3q
あんまり文学とかかじると、岐路がいっぱいできるぞ
2017/07/24 18:51:27
alice-and-telos
その価値観に対して学生が四年間で平均1000万円を超える投資できるのか?ってのはどうしても引っかかる。ネットで文章書く機会増えたからそれなりに実用性出てるけど、投資としては
2017/07/24 18:52:00
ay-movie
ためになりますね!利益主義ばかりの時に、勇気もらいます!
2017/07/24 18:59:22
paradisemaker
Liberal arts が人生の岐路に役立つのはその通りだと思うけど、問われているのはそれを今の大学がちゃんと提供できてるのか?ってことだと思うよ
2017/07/24 19:09:52
hkmaro
どうだろう。人文系って最後は全て文献学になるだろうからとにかく資料を読みまくる技術にこそ価値があると思う。人文系の人色々掘るの得意だしググり力も高いし語学もできるから人生の問題だけやるのかなり勿体無い
2017/07/24 19:11:14
tick2tack
元ツイート https://goo.gl/M7qkvH のブコメにも書いたが、もともとの問題は今後の日本の方向性をどうするか、そのための(私立に対する)国立大の割り振りをどうするかという話なのだが、人文の必要性の話に矮小化されがち
2017/07/24 19:13:32
okesagaki
ところがどっこい中学生くらいが役に立つ?と疑問を抱くのが理系科目だったりする。学問が役に立つ立たないで語られる限り、理系だろうが文系だろうが先細りになる未来しか見えないよ。
2017/07/24 19:17:26
yy00610106
実は理系学問だって同じ。自分が学んだ事に対して市場価値など必要ない。自分の命と同じように。
2017/07/24 19:17:50
shinonomen
「税金をー」みたいな言説に反論するためには、啓蒙書を書いたりして、人生の岐路に立った一般人の助けにもなるようにしなくてはならない。
2017/07/24 19:26:10
uturogi_soy
人は理だけで動く訳じゃないからな 考古学なんてもっと役に立たないけど皆大好きじゃん〈ゲームのシナリオもキャラ設定も文学なくして成り立たない)
2017/07/24 19:32:25
asterpleo
いい文ではあるが役に立つのか国立で学ぶべきかの答えにはなっていないかな。理系であっても十数年後数十年後に価値がわかるものもあるし役に立たないものも必要と思う。文系行って文化財の尊さに気づけたのは嬉しい
2017/07/24 19:41:29
ornith
“「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」”
2017/07/24 19:44:17
cleome088
建国の理念はある意味文学だと思うけどね。例えば日本国憲法の前文は法律だけどあれは文学。国が危機の時ああいうのを練ったり書いたりできる人間をプールしておくのが文学部。
2017/07/24 19:45:05
m_yanagisawa
"人生には様々な苦難が必ずやってきます …その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます"<一瞬、芥川龍之介や太宰治の顔が浮かんだ
2017/07/24 19:49:54
iTaro
人という不条理で非効率的な存在を組み合わせて上手く回そうとしたら、その潤滑油になるのは、残念ながら(?)合理性ではなく、感情的なものだと思う。そのための人文学科ではないかなぁ
2017/07/24 19:50:31
publicphysics
名回答。人間が歴史の中で磨いてきたのは、自然と社会の制御法だけではない。自然と社会をどんなに制御しても残る、悩みや希望やモヤモヤした何かの扱い方。それが消えれば、残るのは機械とそれを操る野生動物だけ。
2017/07/24 19:52:14
moyacab
その考え方を社会に還元できないのかなあ。単純に疑問
2017/07/24 20:03:46
miruzouq
文学部はtrickで遊んでるように見えるけどリフティングも大事なんやなぁ“これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。”
2017/07/24 20:09:39
nanashi_taro
必要なのは「文学」であって「文学部」ではない。作品を読んで、考察、評論、他人の意見や考え方を知るのは大学でなくても十分できるのではと思う。それこそ岡田斗…。
2017/07/24 20:10:28
shiroikona333
役に立たないですよ。勉強するかしないかに役に立つか否かは関係ない。役に立ちませんが何か?でいい。
2017/07/24 20:11:13
KUROBUCHI
なんか小乗仏教みたいだな。ただ強さや弱さについて考えてても、強くなれるわけではないので、筋トレした方が早い場合もある。
2017/07/24 20:13:18
enhanky
「世界はどうしてこうなのか?」が理学、「世界をどうやって変えるのか?」が工学、「世界はどうあるべきなのか?」が文学(というかリベラル・アーツ)だと個人的には思っている。
2017/07/24 20:24:09
sushisashimisushisashimi
これはいい文系。認めることから始まるんだよ(上から目線)
2017/07/24 20:25:31
sakuragaoka99
役に立つと下級だの賞味期限が短いだの何の根拠もないブコメが並んでいる/文学部をたくさん作れたり人形浄瑠璃を保護したり多様性を守っているのは国の豊かさなんだよね。GDPより心の豊かさだの言う人が文化を殺す。
2017/07/24 20:35:47
fune0909
文学部でも心理学とか人間科学とかは結構役に立つと思うけどな。むしろ理学部や農学部でも役に立つかどうかわからん研究してるところは五万とある
2017/07/24 20:37:52
thesecret3
グローバル化が進むなかで、最後にお金になるのは文化の蓄積が必要なアニメにポルノ。役に立ってるではないですか。
2017/07/24 20:41:18
ryun_ryun
なんか文学部と文系を混同してるブコメが散見されててるなあ。多分、途中で国立大学の文系不要論が出て来たのが原因かな。
2017/07/24 20:42:51
Gelsy
そういう崖っぷちに追い込まれないよう気をつけるすべは教えてもらえない印象あるけど、その通りみたいだね。
2017/07/24 20:52:11
G1Xir3um
結局は「社会への還元」で語られてしまうところはある。実際、それを意識して一般向けの本を多数著された学者もいる。
2017/07/24 20:53:32
ming_mina
文学部が無いと女子の数が減るんだよね…
2017/07/24 21:06:21
tanakh
それだと学問としてまでやることなのかという気がするからもう開き直って別に役に立たないけどやってるって開き直ってもいいと思うんだけど。
2017/07/24 21:07:59
crapman
日本の大学の文学部がリベラルアーツかと言うとモニョる。あと日本中の国立大に文学部が必要かと言うとまた別の話
2017/07/24 21:10:48
sheepofmerry
大学って役に立つために入るのではなくてよりやりたい勉強をやるために入るものだと思ってたからそれが文学だったってだけかと
2017/07/24 21:11:09
haniwa75
俺も文学部出身だけど別に役には立たないよ。でも「ためになる」って言葉はもっと顧みられて欲しいよね。記紀万(と大雑把に総称してた)は今も心に生きている。
2017/07/24 21:11:37
dissonance_83
学問を「有益無益の物差し」で測ること自体反対な立場としては、その物差しにはまっているこの言い分も賛同できない。これだと文学を高等教育で志す理由が立たない。理工系は"人生の岐路"でも常に本領を発揮するよ?
2017/07/24 21:12:50
Nyoho
こういうまともな人がしっかり意見を言ってくださるのは素晴らしいことだし学生にとっても自信を持てると思う。
2017/07/24 21:16:12
yfujisawa
数学みたいなもんでしょ。役に立つことを目指してやることだけが学問じゃない。しかし、役に立つことをまったく放棄した学問が、人や科学を救うことがあるんだよ。人生に意味や目的はあるか?それが答えだ。
2017/07/24 21:23:34
xjack
役に立たなくて,自己満足で,市場価値が悪くて,何が悪いのか? 人類の活動などすべからく茶番だ.役に立つ・立たないなどどうでもいい.文学を学びたいから学んだ,それで十分.
2017/07/24 21:37:43
touhu1018
学問って役に立つからやるものなの?違うでしょ
2017/07/24 21:39:39
ytn
"ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです"
2017/07/24 21:41:57
fuyu77
この問い、私も結構考えたのだけれど、さっぱり分からないんだよね…。
2017/07/24 21:42:52
conbriof
文学部の学生個人個人が文学から得る物だけではなくて、その学生たちが残す知見(例えば論文)に注目すべきでは。文化を観光材料にしながら、そういう知識の貯蓄に価値を見出さないのはどうなんでしょう。
2017/07/24 21:44:21
TMCNE
金持ちの道楽にふさわしい学問と貧乏人が金持ちになるための学問が混在していれば、その判断の付かない輩が「それが何の役に立つのか」とそこらじゅうで喚き立てることになる。
2017/07/24 21:45:44
sanzako-za
欺瞞。それは学問じゃなくて道楽って言うんだよ。/積極的に作家を育ててるわけでもないのに。代アニのほうが立派だ。
2017/07/24 22:00:16
houjiT
用途を教わるのでなく、個々人が独自の用途を考えることこそ、人間の強みだろう。市場だの人生だの、幻想に服従して「ここで生きないなら無価値」と決めつけるなど、愚かしいと思わんかね
2017/07/24 22:15:22
toppogg
で、間接的にでも社会にフィードバックはあるの??
2017/07/24 22:17:15
north_god
学閥と出世を重んじている人には意味あんじゃねーのー?
2017/07/24 22:27:36
otihateten3510
はてブって何の役に立つの?
2017/07/24 22:31:05
newmind
面白いから金払って研究してんのに、役に立つかだの、人生だの頭おかしいのか?
2017/07/24 22:38:07
ihch141
理系は世の中を前に進めるけど、世の中を変えるときには過去を振り返って同様の失敗をしないことが重要なわけで、その研究をする機能は社会に必要
2017/07/24 22:43:43
mozzer
役に立つかどうか他人に訊くような人は、役立て方を自分で考えられないわけだから。役立て方を一々説明しないといけない。面倒だけど。
2017/07/24 22:45:27
qmoko
税金投入不要だと思います。「装置としての阪大学部長式辞 - 安吾と太宰から透け漏れる村上春樹への胎動とセクシャリティ」 こんな読書感想文が日本文学専攻の論文です。内輪すぎる
2017/07/24 22:45:48
Balmaufula
何も役には立たないが人生の岐路で阪大文学部卒の切符は役に立つのだ(満席の説明会を見ながら)
2017/07/24 22:46:40
natu3kan
文学部が役に立つ時って過去の文献からウソの歴史を捏造してプロパガンダしようとしてる政府や組織にツッコミ入れられるとかかなあ。ブコメみて確かに古文とか読めないと過去の災害の記録とかわからないよなあ
2017/07/24 22:56:38
orange_putting
人生の岐路…
2017/07/24 22:58:05
kana0355
金水先生,阪大の文学研究科長になってたんだ…….
2017/07/24 23:01:32
gorotaku
たとえこれに100%乗っかれなくても、「まあ、いい話だよね」として処理すべきものであって、躍起になって論破しようとしている人達は本当に余裕がなさ過ぎる。その「余裕の無さ」から来る他者に対する不寛容さこそが
2017/07/24 23:02:31
k_oniisan
文系は私学に任せるべきという意見に対する反論になってなくね? 反論を意図してないとしても、人生の岐路に立たされたとき文学に頼ったら選択誤るよきっと。やっぱり文系は私学に任せればいい。
2017/07/24 23:04:07
Windymelt
役に立つ立たないだとか、価値があるとか無いだとかの判断をするためのメルクマールそのものを追究することが人文系の学問のありようだと私は考えている。価値は人が生む。
2017/07/24 23:19:58
MasaoBlue
本気で学びたい人が居るのだからその人達の欲求を満たすことは役に立っているとは言わないのだろうか。
2017/07/24 23:26:14
n314
美しい数式とか何の役にも立たなくてもわくわくするよね?文学は役に立たないとわくわくしないのかな?
2017/07/24 23:28:53
xzglrete
金水先生でこの程度の言説に留まるなら文学部は不要と言わざるをえない。文学部(≠文系)は役割を終えた。文学部在籍の学生には申し訳ないけど皆さんのやってること本当に価値がない。金払ってゲームしてるのと一緒
2017/07/24 23:37:13
ustam
まあ僕は文学部出身なんだけど、それで大学が文学を教える意味はどこにあるの? 人生で学ぶべきことをどうして大学が教えなきゃならんの? 人生から学べばよろしい。
2017/07/24 23:41:16
amd64x64
文芸家のように帰路で自殺するのかね。
2017/07/24 23:44:45
hiroharu-minami
何だか見事にネガティブなブクマで埋まっているな。
2017/07/24 23:44:57
TownBeginner
役に立たないから良いのではないか、といえる強さが欲しいなと思う。個人レベルでも組織レベルでも。
2017/07/24 23:53:55
akikonian
人は皆、人類のために生きねばならぬ的なコメが散見されて、がっかりです。
2017/07/24 23:57:16
takamurasachi
文学部がいてくれないと困るのは、哲学の解説本、小説の解説本をつくってくれる研究者が減ること。批評が成立しない分野は衰退する
2017/07/25 00:13:56
cruller
役に立つことしかしないのは学問ではない、大学は学問を修める場であって就職予備校ではないと思うんだ
2017/07/25 00:20:26
hakuwu
冒頭部分への反論という構成かなと思いきや、反論はしていない様子。むしろ文学部のへの説明の限界を感じる。ブコメにあるように途絶えたら困る事(私学に任せると切られる可能性がある)に税金投入する意見に同意。
2017/07/25 00:38:57
santo
文学部に入ろうと思ったことが、そもそも一番の人生の岐路かもしれんが。
2017/07/25 01:13:29
codingalone
学士修了に際してのコメントでしょ?学士レベルで実社会に役立つ知識なんてなかなか得られないだろうよ。文系では無理では。文学部に限った話じゃない。
2017/07/25 01:14:18
matone
文系は私学にって、そんじゃますます間口狭くなるじゃないの。そもそも人様のやってる学問をつかまえて「役に立つのか」って、どんだけ上から目線なんだ。文学部卒じゃなくても腹立たしいわ。
2017/07/25 01:15:34
yuuntim
ニュートリノの研究も「役に立たない」。でも、世界の仕組みを解き明かそうとする。文学部(芸術学部)も人や世界の性質を違う形で表現しようとする。しかし、それは時として人生には有害ですらある。そこが面白い。
2017/07/25 01:22:14
cheapcode
例えばゲームみたいな虚業の為に工学を学んで役に立たない娯楽を生産するのも、最初から役に立たない文学を学んでどうでも良い職につくのも、あんまり大差ないと思うので悩むことは無い。
2017/07/25 01:28:43
k12u
どれだけ社会的な意義があるかを論じるならまだしも、こんな個人的な観点に終始しているようならやっぱり社会が投入するリソースはだいぶ減らしていいと思う / はてなの擁護派の方がまだ語れてるのでは
2017/07/25 01:38:24
bokmal
「そりゃ文学部がそれだけヒマな学部だからさ。だがな、それこそが文学部の最大の取り柄なんだ。心にヒマがある学部、なんと素晴らしい!」/人類の未来を考える時に前提知識を共有できるのは人文学の寄与があろう
2017/07/25 01:53:03
obsv
付け加えるならば、人間の集まりである社会が岐路に立った時にも人文学は本領を発揮するだろう。直接役に立たないが、「人間はどうあるべきか」にフォーカスしているのが人文学だから。
2017/07/25 01:57:53
craftone
文学部に税金を投入するだけの公共的価値があるのか?が論点なんだけど、そもそも文学部が何してるのかよく知らないことに気づいてしまった!思想、歴史、言語、行動らしい。
2017/07/25 02:02:59
music42
文学部でも、心理学科はちょっと違うイメージがあるなあ。理系っぽい感じがする。どうなんだろう。
2017/07/25 02:12:51
wdnsdy
直接金になる学問なんてほとんどないように思えるがなあ。単位取得が何かの免許の取得条件になってるとしても、その免許を持ってるだけで金になるわけじゃあないし
2017/07/25 02:28:43
buu
俺は別に役に立たなくても良いと思うけど。それが大学の良さなんじゃないの?
2017/07/25 02:48:50
hidex7777
文学部に限らず学は学それ自体で自律したものであって、何かの役に立つようなものを求める態度は、学問ではなく貧しさである。
2017/07/25 03:29:50
oystr
日本に於いての大学とは、4年間もの間、学生という大義名分の元、遊びまくる為の施設である。故に基本的にどの学部もやる気が無ければ大した役には立たん。
2017/07/25 04:32:20
Com
文学を学ぶ専門職が必要な理由になっていないんだよなぁ。文学部をでたらカウンセラーになればよいのか?
2017/07/25 04:53:20
son_toku
文学や哲学・芸術は人間の内面を理解するために、歴史は世界や人間社会を正しく認識するために。理系でも基礎科学は純粋な知の探求。功利的発想の方がむしろ例外。
2017/07/25 05:21:25
jjgg8823
シンギュラリティ後は一周回って、文学部が最強の学部になる可能性あると思っている。
2017/07/25 05:30:39
morinaga3
文学 教育 大学
2017/07/25 05:39:50
pinkyblue
“世間の声”というほど「何の役に立つのか」って声、大勢占めてんの?言ってるのは一部の子どもじみた短絡思考な人たちだけかと思ってた
2017/07/25 05:53:45
mamiske
どー考えても逆だと思うがなぁ。“税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出たことなど…”
2017/07/25 06:02:00
wiz7
役に立たないから、一生役に立つんだよね
2017/07/25 06:19:31
leiqunni
“人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。”
2017/07/25 06:31:41
damugan
「そこで学んだ本人だけにしか効果がなく他人が人生の岐路に立った時に導く役割を持てないのなら、そんな学部に国とかが支援をする必要はないよね?」ってボールを投げつけられたらどうやって打ち返すつもりなのか
2017/07/25 07:24:46
kisei6767
自分の信念や行動は文学や哲学、芸術から生まれるのだと思う
2017/07/25 07:30:18
htnmiki
サイバーさいとうさんに同意かなあ。役に立たなくていいよ。じゃあ理系の人は人生の岐路で行き倒れるんかい。
2017/07/25 07:45:59
sidecar_ni_inu
素晴らしい。ただ、卑しくも大学を出た人間であれば、皆、これくらいは心の中に当然仕舞ってあるものだと思っていたけど、そうでもねえのかなぁ。
2017/07/25 07:54:40
madridNewyork
分野問わず思考の深さが大事
2017/07/25 07:55:17
chaz_21
この内容だと理系も文学を学ぶべきと聞こえる。人生の岐路がやってくるのは文学部卒だけではない。もちろん文学を否定しているわけではない
2017/07/25 07:57:49
quality1
役に立たなきゃいかんのか!って逆ギレしていただきたい。
2017/07/25 07:57:54
nachurie
文学部で言語学やってた私この式辞がまったく対象外で涙目
2017/07/25 08:20:04
tokoroten999
学問って役に立つとか立たないとかそういうものじゃないだろ。いつまで幼稚な議論してんだよ
2017/07/25 08:29:52
mobits
これ確かに言われるんだよね。だが逆に聞きたい。なんで役にたたなアカンの?
2017/07/25 08:32:05
twikkun
「人文学に投入するリソースを減らせ」という人全員、漏れなく、人文学によって研究されたであろう思想・信条に影響されて人生を過ごしているのに、傲慢だな。。
2017/07/25 08:37:22
n_knuu
役に立たないのはその人の活かし方がダメなだけで、役に立たせる方法なんていくらである
2017/07/25 08:44:11
aoi-sora
文学部を文学の学部だと思ってそうな人がたくさんいるな。
2017/07/25 08:44:14
drinks
西洋の時代の変わり目には哲学家が死ぬほど考え抜いた前時代に対する批判哲学があって、それらが大きな役割を果たしている。哲学はイノベーションと切っても切り離せない関係だと思う
2017/07/25 08:45:55
masshie
だから、その人のためにしかならないなら、なんで税金を使うんだ、って根本が忘れられている。人生の岐路で下した判断が、誰かの役に立っていると言ってくれなくちゃ。
2017/07/25 08:46:00
takuya831
一般的な教養としては誰しもが必要なんだと思う。
2017/07/25 08:51:02
sai0ias
今の社会的に「役に立つ」って言葉の定義をあまりにも狭く考えすぎなんだろうな。金になること、即効性があるもの、目に見えるものだけが役に立つと評価されがち。
2017/07/25 08:58:34
musign
“しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。”
2017/07/25 08:59:08
namihei2017
すぐに役立たないものが嫌いな日本
2017/07/25 09:06:41
p-2yan
こじつけっぽさは確かに感じる…。でも私個人としては、役に立たない知識だって教養だし、そういうのが即利益とはいかなくても、人格形成とかそういうのに一役買って人的資源になっていくのではと思ってる(希望)
2017/07/25 09:29:57
flclover7
“「文学部って何の役に立つの?」”大学は就職に役立つ実学だけを学ぶところではないし、こういう質問するの不思議に思う。
2017/07/25 09:40:10
ad2217
イキロ
2017/07/25 09:44:09
shun_libra
駅弁理系修士だけど、教養の文化人類学で学んだ参与・観察という概念は、今思うと大きな肥やしになった。UNIXとの出会いが今の仕事に繋がっているのだが、その次くらいにインパクトが大きかった学問。
2017/07/25 09:49:36
fu-wa
人生の岐路に文学が必要なのはその通りだけど、文学部がそうなのかはよくわからない。
2017/07/25 09:55:47
muddydixon
いい話だけど、ちょっとやだな、と思うのが、工学部だって理学部だって、真剣に学問に取り組んだヒトにはその力(=岐路に立ち向かう力)は育まれていると思う。
2017/07/25 09:59:32
modal_soul
最近理系に重点が置かれるようになったというか、これまで理系が軽んじられてきただと思う。たしか、文系と理系の学部卒の平均年収って100~200マンくらい差があったはず。10年くらいまえのデータだけど
2017/07/25 10:02:30
deep_one
文学より歴史とかの方が…と思ったが、それも文学部か(笑) 哲学とかも文学部だな。/↓「良い市民を生むこと」の価値は民主主義では極めて高いのだが。まぁ「市場」じゃなく「公共」の価値だがな。
2017/07/25 10:04:16
Ingunial
文学部の学問は家庭でも企業に入ってもできるよ、って言ってるのでますます文学部の存在意義が。。。
2017/07/25 10:17:47
honma200
文学部だけそんな事ならってズルいぞ
2017/07/25 10:21:09
yamatonatu
美大出の友人が「美術って一番大事な教科だよ!」って言ってたの思い出した。
2017/07/25 10:27:37
zuna
様々な分野にまんべんなく、その事ばかりずっと考え続けてる人がいてくれることは、全体にとって非常に大事なことなんだけどね。どこまで維持できるかが、その文明のレベルなんだろうなあ。
2017/07/25 10:28:14
Nfm4yxnW8
"文学は何の役に立つのか?文学は人間のOSを研究するもので、実学はその上で動くアプリケーション" とかいうのをどこかで見た記憶があるけど、どこだったっけなあ。
2017/07/25 10:34:14
ifttt
役に立つことを学んだ人間が役に立つ人間になるなんて本気で思っているのか
2017/07/25 10:47:03
neputa
人はパンだけでは行きられない。人生に文学が役立つことは激しく同意。ただ、社会に出ることを控えた若者の4年間を文学の学びに費やすのは今の時代きびしいようにも思える。半文・半理じゃダメか。
2017/07/25 11:06:07
kasugano
文学部で学ばないと人生の岐路に対応できないみたいな言い方はやめてほしい。個人の問題解決にすぎないなら十分対処できる。そもそも、あくまで税金を投入すべきかどうかの議論なら公益性を回答しなければ的外れ。
2017/07/25 11:25:18
atsushimissingl
大学で学んだことは、意外と役に立っている。日本に住んでいる以上、日本語はどこでも使うし、学生時代に積み重ねた読書のお蔭で今の俺がある。でも哲学はどう擁護したらいいのかわかんねぇや。好きなんだけどな。
2017/07/25 11:33:50
nblprz
「文学」は役に立つと思う。しかし、「文学部」は・・・。まず先生が大学にきちんと来るところから改革せねば等ならいと思う。
2017/07/25 11:39:34
oioi123
学問で無駄なものなどないと思う
2017/07/25 11:44:16
counterfactual
学問とは知的好奇心の追及である。
2017/07/25 11:54:13
bedtown
原発も役に立ってよかったね
2017/07/25 12:01:21
eton
文学が役に立つか否かと文学部が役に立つか否かはまた別な問題だと思っている。
2017/07/25 12:02:03
broccomini
社会の役に立とうが立つまいが大学で何か学問を修めるっていうのは素晴らしいこと。実学ばかりありがたがる余裕のない社会にはなってほしくない。
2017/07/25 12:03:04
minoton
一口に文学部って言っても、哲学、史学、各国文学、行動なんちゃらと、いろいろあるよねえ
2017/07/25 12:09:48
homarara
役に立たんけど無価値ではない。真理の探求というのは、それ自体が人類の一大事業だ。理系文系問わず、学問は全て人間を定義する事を究極の目標としている。
2017/07/25 12:12:16
kurokawada
阪大クラスの文学部ですら自分たちの存在意義を説明して存続をお願いするようになってしまった時代。国立大は盤石そうにみえて政府や文科省の政策でどうにでもされるから、そこまで立場が強くはない。
2017/07/25 12:36:08
nosem
インパクトファクターが...いや何でもありません.すみません
2017/07/25 12:37:29
tzk2106
人生で役に立つという点では文学も数学も等しいと思うんだけど、他者や社会に役立てられるかについては、理系よりも文学の方が難しさはあると思う。そこを考えて発信することが同時に必要ということも触れないとね。
2017/07/25 12:46:06
chako00
アメリカの哲学者のマーサ・ヌスバウムは、宗教、ジェンダー、人種、階級、国民性などの差異を持つ人々を理解するために文学が最良の手段を提供してくれる。遊びが人間を人間たらしめる#娯楽歴史文化等文学役立つよ
2017/07/25 13:09:45
lylyco
うむ。文学部出たけど普遍的な意味では役に立ってないな。いまだに何の役にも立たないことが大好きだしね。死ぬまでできるだけ楽しく生きたいだけの実存的な役立たずに税金を使うなって主張に強く反論する気はない。
2017/07/25 13:50:34
fujiriko59
そうじゃないだろう。役に立つ問題は本当に厄介
2017/07/25 14:21:33
fatmonger
文学部って学んだことを糧にできるほど勉強してるの?経済学部よりはましか/「文学部って」じゃなくて「大学生って」かな。
2017/07/25 14:42:30
Eleutheria
大学で学ぶことを生かせる仕事なんて文系理系問わず本当に少ない。でもあらゆる仕事は何百年も前の文理系の研究成果に基づく。基礎研究や理論構築は遠い未来のための投資であって、いま「役に立つ」ものではない。
2017/07/25 14:55:10
albertus
法学部や、工学部が、どれほど役に立っているのか?
2017/07/25 16:08:33
Desperado
文学だろうか社会学だろうが経済学だろうが、課題を設定して過去の文献を調査して仮説を提示してそれを検証するというのは共通すると思うんだけど。文学部を卑下しすぎだと思う。
2017/07/25 16:14:49
gums
役に立たなくてもいいってすごく大切なこと。
2017/07/25 16:15:31
tetsuya_m
工学系で長い間開発の仕事しているけど音楽や文学がなかったら随分味気ない人生になったと思うよ、学び、研究する価値のあるテーマだし国立は実学重視とか本当に酷い方針
2017/07/25 16:19:52
toaruR
文学は面白い!じゃダメなのか?! (ノ∀`)
2017/07/25 16:47:21
bros_tama
文学部出身のH大学総長が行なっている学術会議他での運動とは,政治的に何か役に立っているのか?と,やっぱり問わずにいられない.
2017/07/25 17:49:41
zn0621
役に立つか立たないか分からないものに投資することが社会の豊かさだし、個人的には豊かであってほしいんだけど、貧しさを志向するのも自由だから、その辺はもう合理的選択というよりかは社会合意の世界よな。
2017/07/25 18:28:09
shima2tiger
大学は職業訓練校じゃないから
2017/07/25 18:38:52
nisisinjuku
岐路が来るまで無事でいられればな☆
2017/07/25 21:13:46
hammam
人生の岐路に立ったときに役立つのは文学に限ったことだけじゃ無いぜ
2017/07/25 23:04:56
ijustiH
“これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもある”
2017/07/26 01:06:44
kingate
そもそも「役に立つ」っていう尺度が個々人で違うのになんで一般化するのかボンクラども。お前の中の尺度がそんなに信用出来ないなら生きて無くていいぞ寄生虫。
2017/07/26 15:51:14
nakachop
大学見学会ってPTAの企画に参加した時ワタシも思った"文学部って何の勉強???"って で出た結論は勉強した結果ではなく過程なのかなと 何でもそうだけど 本を読み解く=作者や時代を深く考え結論を自分なりに出すという哲学