「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/07/13 10:39:43
yuatast
年収と親の学歴の相関関係も出すべき。特に中学受験は、塾に通わせつつも親のフォロー無しには難しい。あと、50年前にz会ってあったんですか?
2017/07/13 10:40:03
CavalleriaRusticana
年収の高い家庭 = 意識も高い。
2017/07/13 11:13:38
hokkairo
はてなにも多いけど、周りに貧困家庭がない、または「見えない」から、子どもの貧困問題は「ない」として論じる人がいるよね。力を持っている高学歴層が問題を正しく認識していないから、解決をより困難にしている
2017/07/13 12:13:46
tolkine9999h
相関はあきらかにあるだろうね。ただ「国語よりも算数にその効果がやや強い」は、単に教科による分布の差で年収うんぬんは関係ないだろ。
2017/07/13 12:51:07
hayamiatsushi
親の年収と子供の学力と年収は強い相関関係がある。アメリカの統計ではっきりでてる。年収の高い親は学歴も高く情報もある。ただ、未就学児への公的教育支援で多少差が縮まるとの統計もある。税金投入するならここ
2017/07/13 13:33:26
tikani_nemuru_M
「周りに貧困家庭がない・見えない」から「子どもの貧困問題なんてでっちあげ」を導きだすのは単純に知性が不足している。親が金あって高等教育を受けても本質的な馬鹿はちっとも治らないということw
2017/07/13 13:56:57
sea_side
教育費負担を軽減したいなら、大学の学費だけじゃなく、学習塾の授業料も無料にしないとなとは思う。
2017/07/13 14:17:25
straychef
話にならん
2017/07/13 15:29:25
Ta-nishi
"灘卒業生である50年前の筆者の時代、塾に通っている同級生をほとんど知らなかったが、今では在校生の8割弱が塾に通う時代なのである。"
2017/07/13 16:01:43
izumiya1948
id:yuatast 戦前からあるようですよ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E4%BC%9A
2017/07/13 16:03:53
ookitasaburou
橘木 俊詔 :京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授
2017/07/13 16:29:16
nenesan0102
灘の子知り合いにかなりたくさんいるんだけど、金持ちはゴロゴロいるみたいでそういう話を聞いても「あー。うちは金持ち多いから〜」とすごく当たり前にしてるのがビンボー育ちの自分にはすごい衝撃だった
2017/07/13 16:31:22
pzp
勉強で有利でも人間性で不利になってるやつの方が多い
2017/07/13 16:32:07
yujimi-daifuku-2222
知識が無いと言うより、問題があるのは百も承知で、「ではそうした人達に支援を」という主張を潰したいのだと思いますよ(小声) / と言って自己責任論を拗らせてるから、俺も苦しいんだ、助けてくれとも言えない
2017/07/13 16:52:00
blue0002
自分が知らない・経験ないことを存在しないことにすり替えるのはエリートの悪癖。つまんねえ人間が回す世の中が面白い訳がない
2017/07/13 16:55:56
zu-ra
子供が高卒で良ければ子育てなんて超楽勝だろうよ。大卒にするには産まれる前からそのつもりがなきゃ無理。大学を無償化しなければ身分制度の如く階層は固定される。
2017/07/13 17:39:04
irodori_kotori
Z会公式の沿革に1961年「通信添削高校コース基礎科開講」とあるから、50年前にZ会をやってる灘高生はいてもおかしくないはず。福武書店が高校生向け通信教育を始めたのが1969年なので、Z会の方が進研ゼミより先なのね。
2017/07/13 17:56:31
shira0211tama
親が馬鹿低学歴でも一昔前の景気いい業界で金持ってればそれだけでも機会を与えられる率が段互い。
2017/07/13 18:00:48
moret
親の年収と勉強時間の相関みてみたい
2017/07/13 18:03:16
ohaan
子供は環境に影響されやすいから、貧しい子が勉強しないコミュニティに組み込まれてしまう可能性は考えられる。それを拾い上げる力が今の公立小中学校にあればいいのだが・・・・。
2017/07/13 18:08:41
takamasa9294
親の年収が高いから勉強できるようになるんじゃなくて、年収が高くなるような知能の高い(可能性の高い)遺伝子を持った親の子供だから勉強ができるんだって。だからそんな事に税金かけてもあんまり効果ないって。
2017/07/13 18:12:10
operator
受験と金の問題を解決するには飛び級の全面導入しかない。飛び級がないから、金持ちは子供に金をかけて受験勉強を強化する。さっさと上に上がれるようになれば、分散するよ。
2017/07/13 18:13:38
tonsukeusagi
頭の痛い問題です。
2017/07/13 18:21:50
driving_hikkey
30年前ぐらいの時点で私立の名門中学に入れなければ良くても早慶上智止まりって空気はあったな。今考えれば既に格差社会は始まっていた。
2017/07/13 18:24:28
kurokawada
「ちょっと勉強すればだれでも早慶や旧帝大に入れる」「早慶なんて大したことない」的なことを言う人は、自分がどれほど恵まれた立場にいるのかを分かっていない。「そういう境地に立てる」ことがどれほど重大かを。
2017/07/13 18:35:54
soraboby
「ゆとり教育以前、以後」での比較も見たい。
2017/07/13 18:37:23
myjiku
親の所得や学歴の影響の他に地域差も大きい。東京の進学率は7割程だが5割ない地域は多い。/学力の最低保障もない。規定時間で習得できず、小卒程度の日本語算数能力がない子らを放置している。公的補習も必要。
2017/07/13 18:40:20
silentliberater
「親が貧しいのは劣っているから。劣っている親の子も劣っているはずだから勉強できなくて当然。救済の必要はない」という優生学的な思想が一部で見られることも、合わせて問題提起していきたい。
2017/07/13 18:43:34
nozipperar
親の年収は低くゲームで遊び呆けていて塾に行ってなかったが、塾に行ってた人くらいの学力はあったわ 何か要因が別にあるんじゃね
2017/07/13 18:57:17
chambersan
米国のヘッドスタートプログラムの評価は割れてるらしいですね。貧困層の学力向上が見られた例として、グループを二分し一方側だけに「彼等より賢い」と信じさせ効果を上げたという地獄か的な実験があったそうで
2017/07/13 19:32:19
satokunya
ブコメにもあるけど、高学歴層は「自分は努力してこの大学に入った。努力しなかった貧困層は自己責任」って思いがちなんでこの問題はむずかしい
2017/07/13 19:37:14
harumomo2006
優秀な遺伝子を引き継いでいるからという説は?
2017/07/13 19:52:35
augsUK
私立+予備校漬けで、さすがに自分が金をかけられててそれに応えてたことは理解してる人の方が多かったと思うが。アメリカのように、幼稚園の知能テストの結果で優遇すればいいの?
2017/07/13 19:54:23
ryun_ryun
高校中退して後悔してるという若者はそこそこいるし、話を聞いてみると家庭環境がクレイジーなことも多々ある。あまりにクレイジーだから笑い話にしてくれるんだけど、実際問題としては深刻だよね。
2017/07/13 19:56:52
workingmanisdead
お金持ちはたくさん納税して貧困層を救ってください。
2017/07/13 19:59:16
wktk_msum
受験に向けた勉強面は大手塾のオンライン講座に任せれば?地方出身者でも、名門大学合格者なんて大半が大手塾の講義受けてるでしょ。学校の先生は生徒の生活指導に重点置くべき。つか現場の先生の負担が多すぎる
2017/07/13 20:02:42
slkby
塾に通えないけど学校全体の上位30%に入る人ってのは案外居る。ただ彼らは親の年収によるハンデを知ってるから、なんとな〜く諦めて中途半端に落ちぶれる可能性が高い。下だけでなくそういう層へのフォローも必要。
2017/07/13 20:13:23
zakkie
収入の高い親は、勉強を奨励し、ゲームなどの娯楽を制限し、ときに我慢をさせつつ、モチベーションを高め続ける工夫をしていると思う。塾や私学への通学だけで説明できる差ではない。
2017/07/13 20:27:30
hevohevo
大学進学率の地域差が大きいことは有名。地方は低く東京など大都市圏は高い。面白いことに京都も高い。その理由の一つとして近くに自宅から通える大学がたくさんあるからという説がある。下宿は経済的負担が…ね。
2017/07/13 20:30:59
takashi1982
こんなこと、ずっと以前から繰り返し指摘されてきたことだ。高校無償化、子ども手当、これらを「バラマキ」だと批判した急先鋒が今の内閣で、それに賛同した世論がある。コレは絶対に覚えておくべき事だとは思う。
2017/07/13 20:44:02
Outfielder
今の灘って、親医者率何割くらいで、医学部進学率何割くらいなの?
2017/07/13 20:49:10
kashi0023
高校受験の進路指導が必要ならば塾に行ってください、という公立中学も多いです。うちの県。つまり塾に行けない子は情報があまり入らない。
2017/07/13 20:57:49
rphbkVaT
また大学の職員さんが国にお金欲しいってボヤいてるよ。もっともらしい言葉遣いしてからに。教育の機会不平等の解消はコストが掛かりすぎると思う。普通の人はみんな普通に働いて暮らしたいだけ。格差とか知らんし。
2017/07/13 21:01:01
htnma108
塾行ってる暇あったらバイトしないとiPhone持てないとかね。そういう不利さとかもあるよね。
2017/07/13 21:08:54
zn0621
この話、いつも疑問なんだけど、「親の学力が低い」から「親の年収が低い」、かつ、「親の学力が低い」から「子の学力も低い」(知能の遺伝)、ってこともあるんじゃないのって。図式化すると、A→Bでなく、C→AかつC→B
2017/07/13 21:11:45
piltdownman
金銭的に貧しいと、心まで貧しくなってしまう。千円に満たないお金の使い方を巡って、嫌気が差すほど不毛な怒鳴り合いを数え切れないほど見てきた。貧乏人は自分の部屋を持てない。動物園で勉強するようなもんだよな
2017/07/13 21:37:16
aceraceae
うちはたぶん貧しかったんで塾も予備校も行けなかったけど、ちゃんとそれなりの大学には行った。少数派なのかな。
2017/07/13 21:45:15
fujioka223
あと、医学部が一番難しいから、勉強できるやつは医学部目指せって言ういまの受験の流行りは大嫌い
2017/07/13 21:57:15
knjname
親が貧すれば鈍して、子も鈍して貧すれば鈍する ここを断ち切れない仕組みを支持する全員貧鈍国家
2017/07/13 22:14:55
nisshin-k
純粋に経済力が高いほうが子供の教育にコストかけられるんだから、「バカなやつはバカ」とか子供の本質とかは話の筋と関係なくね?有利不利はがんばれば覆せる人はいるだろうけど存在してないわけじゃない
2017/07/13 22:20:18
shikahan
そもそも前提知識が古い上に統計の理解も浅く、なおかつ遺伝子は完全無視、というよくある教育格差論。教育格差自体は是正すべき課題だが、これじゃただの煽り。
2017/07/13 22:24:06
nachurie
地方の公立育ちで塾も予備校も行かず上位国立大入れたんで結局本人の資質だろ、と思ってたけど、医者家系が子供3人いて全員小学校から私立&塾通いとか見せられたら格差の意味がわかった。学力は金で買える。
2017/07/13 22:28:49
wildhog
毎日18:30位まで学校で授業して、土曜も夏休みも授業があるようにしてくれれば、もうそんなに塾に行けないから格差は縮まるのでは?共働き世帯も助かるし、全体の学力レベルも上がると思う。バイト講師も使ってさ
2017/07/13 22:39:25
k2jp
親の経済力と子供の教育に相関が…との記事を見るのは何度目だろう。少子化にも関わる大問題だろうに
2017/07/13 22:42:00
h1875362
お受験対策問題を解消しない限り大学無償化は貧困対策にならず、橘木の新書が説くようにむしろ所得逆再分配。単純無償化は素朴機会平等論と認識すべし。
2017/07/13 22:43:44
inferio
受験対策の学習塾で得られる能力は与えられたミッションを消化する力で教養や問題解決能力じゃないんだけどな。高学歴のボンボンにどれだけ無能が多いか、あんな奴らが役職独占してるから社会が衰退するんだよ
2017/07/13 23:10:15
otihateten3510
貧困問題というより教育の格差問題では? 少し違う
2017/07/13 23:16:19
hagyou
そらそうだろう。
2017/07/13 23:42:28
chienavi
塾に行かないと受験対策のような勉強ができないのはとても不公平に感じたけど、だからといって塾に行きたくないし学校教育1つで済ませれるようにしてほしい。
2017/07/14 00:05:55
lady_joker
私はコンゴとザイールに長年関わってて子供たちも多く見てるので、年収200万円のウルトラ富裕層が教育受けられないとか言ってるのは悪いけど笑止かな。日本生まれというボーナスステージで無理な人はどこでも厳しいよ
2017/07/14 00:11:45
ToTheEndOfTime
しかし良い学校に入ることがそんなに大切なことなのか。これだけだと単に学歴主義の裏返しのように見えなくもないですね。金持ちな父さんに学んで、お金に働いてもらってる人を羨むのと変わりません。
2017/07/14 01:36:11
kamezo
格差の固定/公式のツイート https://twitter.com/Toyokeizai/status/885367057088299008 についてるリプにも「遺伝」とか言ってるのがいて頭抱える。
2017/07/14 02:35:55
geopolitics
ちなみに中学受験組でも御三家は平均塾費用の2倍かけている。
2017/07/14 04:28:01
oktnzm
学歴とか収入の話ばっっかでほんとげんなり。塾行ってる子の遊ぶ時間は?子供の福祉を前提に考えるべき。
2017/07/14 06:14:43
gettoblaster
岸伸介の孫で、東大生の平沢勝栄が家庭教師やっても進学は残念な結果に終わることもある。その逆も良くある。金はかけたほうが有利だけどそれだけじゃない。
2017/07/14 06:36:17
itarumurayama
今日の「マイルドヤンキーを発見!」会場はここですか?/高学歴者は児童の頃から「回りも通塾者ばかり」だから、通塾しない子供(=マイルドヤンキー)の存在そのものを理解できない
2017/07/14 07:34:58
kash06
id:ToTheEndOfTime さん。価値観の土台を学歴に置くのは確かに違いますが、「子どもへの訓練を与え(られ)ない」事が「貧富の差によって起きている」のならば、社会に属する事であっても調査が進んで欲しいと考えました。
2017/07/14 07:56:05
sangping
文化的再生産
2017/07/14 08:23:17
bluemoonjp
こういうのは個別の話(「本質的な馬鹿は治せない」)じゃなくて、機会さえあればより上を目指せた人も含めて統計的な観点で話をしてるんでしょうに。
2017/07/14 08:25:11
Jcm
差別反対の文脈で学歴は本人の努力で何とかなるけどみたいなこと言ってる人を昨日見たけど、何も分かってないなと思っていたところ。/ブコメにも優生思想の方がちらほらいてゲンナリしている。
2017/07/14 08:36:35
aikatasan
社会のルールや仕組みを作る役目は経済的に豊かで高等な教育を受けた人が行う。困窮していて学校にも行けない人の本質を理解するのは難しいと思う。富む者は更に富み、持たざる者は更に奪われる。
2017/07/14 08:37:38
uturi
収入と学力の相関については今更なデータだが、学生のうち8割が塾通いってのはすごいな。「頑張れば貧困層でもなんとかなる」という幻想のせいで経済格差が無視され続けてるからなぁ。
2017/07/14 08:43:50
ngsw
この手の話見るたびなんか悲しくなる。俺は親父に働いてもらいたかっただけなんだ……
2017/07/14 08:44:54
daybeforeyesterday
うーむ
2017/07/14 08:56:47
taizomaru1123
アフリカに井戸の作り方教えても結局現地民が放置し部品を盗んで売る、結果無駄に終わるというのと一緒で民度の問題もあるからな。
2017/07/14 09:07:59
nao_cw2
地縁血縁縁故主義の撤廃と相続税100%でかなり解決する。平等は無理でも公正を目指そうよ。
2017/07/14 09:11:28
kekotinn25
3歳児から保育園or幼稚園という選択肢があり、教育内容が充実してる幼稚園は通わせたいなと思っても18時までのお迎えゼッタイ・お弁当づくり・保護者参加型行事が多く、かつ2歳児からプレに通わせていないと入れない。
2017/07/14 09:25:34
u-chan
1ここに書かれてることはその通りなんだけど、現下の同じぐらい大きい問題は、ピンorそこそこいい学歴持ってても、チョットしたことで貧困化するリスクが小さくないこと。これが30年位前からの最大の違いかと思う。
2017/07/14 09:43:49
KAZ99K
そもそも論だけど日本は学力偏重しすぎじゃない?だいたい学力って何の力なの?昔は「選択肢を増やすため」と思ってだけど、今は学力≠能力だと思う。「覚える」ことが「考える」ことより優先され過ぎてると思う。
2017/07/14 10:06:21
muryan_tap3
貧困家庭だと子供が親の代わりに家事労働や兄弟、親のケアを担わされ、勉強どころじゃなかったりとかあるよね…
2017/07/14 10:21:54
tokyocat
★算数や国語が20点違っても たいしたことない。たいていの人間はみな同程度に大いに愚かでわずかに賢い。しかし、年収1500万以上と200万未満の生活の差は計り知れないほど大きい。天国と地獄。それ自体を軽んじるな。
2017/07/14 10:32:00
asterpleo
学びたいのに家のせいで学べないのは悲しい。地元国立しか選択肢がなく、県外や私立など選択肢がたくさんある同級生や大好きな友人すら羨んだ。貧困は心も砕く。
2017/07/14 11:01:15
anschluss
民度の問題もあるな。この間のメルカリ使ったクレカの現金化といい、そういう層はまともな判断能力がないみたいだし。
2017/07/14 11:02:16
dok
学費が全部無料で通学に全員どこでもドアが使えて、全員が親や周囲の大人が勉強や進学の邪魔を一切しない世界なら話は別だけと、世の中には「塾や進学の費用がない」「親や親戚が学ぶ価値を理解できない」ことが多い
2017/07/14 11:33:48
kibarashi9
学歴は自己責任という風潮はさっさと否定されてほしいな。
2017/07/14 11:43:16
tkomy
親に感謝。でも親不孝ながら、まだまだ自分が親になることはなさそうです…ゴメンナサイ(´;ω;`)
2017/07/14 11:45:38
yokosuque
家計に余裕があれば、非正規教員に時給3000円で授業させてる公立高校とか行かせたくなくなるよね。
2017/07/14 11:45:46
potohud
今はインターネットのおかげで、お金を殆どかけずに高品質の勉強が出来る環境が整ってるよ。 参考書のレベルは年々上がっているし、月1000円以下で予備校レベルの授業の動画が自由にスマホが見られる。
2017/07/14 11:47:17
tomo1030
こうして金持ちの子だけが社会に出て実権を握ってゆく時代になるのですね。もうなってますけど。勉強と共に道徳もしっかり学んで欲しい。勉強できればそれで良しという考えの人間にはなって欲しくない。
2017/07/14 12:11:31
pulldown
環境が良い子はどうせ塾行くんだし、学校の教育は貧困とか底辺の子供たちに力注いで欲しい。バカが少ない方が社会にとっって良い事づくしだ
2017/07/14 12:33:21
kyoto117
教育にかける出費が全区分で減少傾向にあるのも気になる。
2017/07/14 12:58:26
sai0ias
これ今更な話ではあるんだけど、ますますこの格差は広がるんだろうなーとは思う。
2017/07/14 13:01:37
hiroshimachine
中学生のときに親の会社が倒産してド貧乏になったけど、小学校のときに塾行かせてたもらったお陰で、勉強の仕方とかは身についたな。もしあの時塾行ってなかったら大学もでてないし就職もできなかったと思う。
2017/07/14 13:15:18
taro-r
悩ましい。学力云々より,塾とかってゾーニングなんだと思う。
2017/07/14 13:31:26
rch850
はっきりしたデータ
2017/07/14 13:40:07
goriraimokiti
税金使って貧困層にまともな教育を受けさそうとしても彼らは裕福高学歴の子供並に長時間勉強できないだろうし、させる家族もいない。無理に格差をなくそうとすると貧困層への学習の強制こそが人権問題になるだろう
2017/07/14 14:07:23
kakaku01
俺は親の金で塾やら私学やらに放り込まれて学力にバフをかけられたからよくわかるが、本当に自分で努力した真っ当なインテリほど納得できないだろうな。
2017/07/14 14:12:25
tororo1konbu
id:lady_joker そりゃあ日本より悪い環境の国は山ほどあるだろうけど、他国と比べる事に何の意味があるんだ。
2017/07/14 14:17:52
mirinha20kara
現役灘校生で塾に通ってる人ってそんなにいるのか。灘でそれだけ塾に通ってるなら、高校生になったら学校での勉強をしっかりやれば大丈夫なんてとても言えないな…。自分の認識の甘さを思い知った。
2017/07/14 14:42:14
sunin
夏にエアコンつけて勉強することが、「贅沢過ぎる」とされる家は沢山ある。学歴の半分は親の影響だろうな。
2017/07/14 15:15:09
yasudayasu
ほぇ~/ 現役の灘高校生に、入学前に「塾に通っていたのか、通っていたなら何年間通っていたか」と質問。回答者70人全員が塾に通った経験者である。しかも過半数近くが入学前に3年間も通っていた。4~6年間が22.9%も。
2017/07/14 15:30:09
yamatonatu
不平等が拡がっているが、これまで以上に多くの人が気付いていないhttp://newsphere.jp/national/20170710-2/の記事とかぶる。教育にかける金と時間もっとほしい(切実)!
2017/07/14 15:41:41
kazusogood
実際に灘の算数25年分解いたけど、ここ20年位で無茶苦茶難しくなってるよ。塾行かないと無理。今は確かに安価な教材も多いけど、塾通って灘入った子達って、ライバルと切磋琢磨する環境にも金払ってるんだよね。
2017/07/14 16:17:05
nankichi
これだけ1人にお金をかけるということは、裏を返せば2人目以上の子どもを持つことを教育費で諦めている、ということになる。出生率あげるには2人目3人目の教育費を優遇する施策が一番実効性あるのでは
2017/07/14 16:36:27
haretaL512
夏バテで今見る気力がない。後で見る
2017/07/14 18:44:34
abiruy
ぜひ都市部周辺と過疎地という視点でも調べてほしいね。(過疎地の貧乏家庭出身者より)
2017/07/14 23:10:57
AFCP
"「生まれ」による格差を減らすため、政府には教育支出の増加と、少人数教育や教員の増員等による学校教育の充実を期待したい"
2017/07/15 11:10:15
ketaro0809
“親の年収の最低(すなわち200万円未満)の児童とそれが最高(すなわち1500万円以上)の児童であり、その差は国語でおよそ20点弱、算数で20点強”
2017/07/15 15:03:47
paravola
(公教育がダメだから不利なのでは)「生まれ」による格差を減らすため、政府には教育支出の増加と、教員の増員等による学校教育の充実を...
2017/07/15 15:04:09
kmartinis
いくら資本主義だからと言っても、こういう格差に対してやりきれなさを感じるなぁ…
2017/07/15 17:47:29
unijam
受験が塾頼みなのは公立学校の教員レベルの低さも要因の一つ。教員になりたい人は溢れているのに、まともな授業ができない人が教員になってる不思議。
2017/07/16 11:20:10
georgew
灘卒業生である50年前の筆者の時代、塾に通っている同級生をほとんど知らなかったが、今では在校生の8割弱が塾に通う > 80年代後半に大手予備校が続々関西進出以来の不思議な傾向。二重投資の愚。
2017/07/16 23:07:10
kumicit
日本の経済力や技術力に貢献できたかもしれない人々がスタートラインに立つことができないで失われていくのは日本としては惜しい。
2017/07/17 23:06:47
s2kw
"親の収入によって、塾などの学校外教育を受けることのできる家庭と、学校外教育を受けることができない家庭との間で機会不平等が生まれている。" 勉強の必要性を説けないだけじゃないの?