2017/07/10 21:13:46
ragion
右害もここまで来たか……という感じだ。ところで、なんで「准教授」の名前出てないの?
2017/07/10 21:23:41
wideangle
“「ヒアリは非常に強いため、勝負にならない。戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう」とコメント。かつて、アメリカにヒアリが侵入した時にもアメリカの在来種はヒアリに追いやられてしまったそうです。”
2017/07/10 21:28:14
kana-kana_ceo
(まあ、在来種が外来種より強かったことはあまりなさそう)
2017/07/10 21:29:17
klov
あれ、国内種最強決定戦みたいなのアレはどこに?
2017/07/10 21:33:37
weekly_utaran
"日本蟻類研究会所属の准教授"名前は出さないんだなあ、アリの生態に詳しい人の中でも見解が分かれるということ?
2017/07/10 21:37:34
masara092
ヒアリがコロニーを作った上で戦ったらヒアリの方が強いだろうけど、単騎で縄張りに乗り込んで来た外来生物を在来種が排除しようとしない理由が無いのでとても微妙な話。在来種を駆除しない方が良いって事は明らか。
2017/07/10 21:41:21
miyagaa-38
やっぱり
2017/07/10 21:45:45
BoiledEgg
やっぱりなあ。そんなに強けりゃ今頃コイとか葛とかワカメみたいにワースト侵略種になってるもんな
2017/07/10 21:48:00
n_y_a_n_t_a
天敵のいない場所で繁殖するなんて、かつての人間みたいだね。
2017/07/10 21:55:27
nisisinjuku
なんだよ、このテラフォーマーズのスペック紹介パートみたいなねとらぼは…
2017/07/10 22:00:51
cad-san
何か胡散臭い記事だ。生態系においては種の戦いはニッチの奪い合いであって、直接的な戦いではないと思うのだが…。生態学の専門家の意見が聞きたい。
2017/07/10 22:04:30
FTTH
ヒアリ弱いって何度もRTされてきた気がするけどあれは在来アリの工作員だったんだな!!(目グル)
2017/07/10 22:06:19
hundret
“在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ネット上にウワサ広がる → アリの研究者は「在来種では勝負にならない」 - ねとらぼ @itm_nlabさんから
2017/07/10 22:12:39
p260-2001fp
ねとらぼの記事。信憑性について後からまたもめそう。
2017/07/10 22:31:28
yu-kubo
“アリの生態系に詳しい日本蟻類研究会所属の准教授に取材しました。”←なぜ准教授の名前が出てないんだろう。要検証。
2017/07/10 22:35:19
yuchan893n
まあ「在来種が防いでくれる」からして生き物マニアならぜったい口にしない根拠のない妄想だからな。そして普段Tweetベタばりしてるくせに肝心の研究者のは載せないので本当かも嘘かもわからないねとらぼ無能
2017/07/10 22:59:59
kamei_rio
外来種が有利なのは、天敵がいないとか食料の競争相手が弱いとかだと思うんだけど。在来種がわざわざ駆逐するケースってあるのかしら
2017/07/10 23:00:20
rin51
どうすれば >現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)そうです。
2017/07/10 23:07:42
trashcan
この場合もタイトルの矢印要らんだろ。
2017/07/10 23:08:33
isaac_asimot
『勝負にならない。戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう』『弱点は無い』
2017/07/10 23:16:32
tonton-jiji
正直なところなんとも言えないのでは。ある程度は食い止めてくれれば良いけどw(元は人間が悪いんだけどね
2017/07/10 23:18:17
fmnaka
準教授の名前が出てこない辺り「政府関係者」とか「巨人軍を良く知る有力OB」的な趣を感じる。もう一か所に集めてどっちが強いか戦わせればいいじゃん
2017/07/10 23:20:57
outer-inside
よし、どっちか分からんから全国にヒアリを移入して検証しよう
2017/07/10 23:21:53
yamajii
“現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)”
2017/07/10 23:28:14
h1romi
アリクイは?アリクイ!!!
2017/07/10 23:31:09
katsyoshi
蟻は害虫という認識の田舎者なので在来種だから外来種だからという話は????
2017/07/10 23:35:49
pptppc
”現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)そうです”/シアー・ハート・アタックか。
2017/07/10 23:40:40
jumitaka
在来種を弱めないことで生態系を守るのはわかる/在来種がそんなに強かったら逆に日本外でそいつらの危険性が話題になると思うんだけど
2017/07/10 23:49:32
daruyanagi
それだけ無敵なんだったら、ある意味時間の問題やったな……日本のアリには頑張って欲しかったけど
2017/07/10 23:53:20
napsucks
身近なアリがみんなちくちく刺してきたりかじってくるようになったらやだなあ・・・。
2017/07/10 23:54:42
samu_i
“日本蟻類研究会所属の准教授” さすがです。教授
2017/07/10 23:55:31
anigoka
まーた日本SUGEEEEE!!!!勢が世間に迷惑かけてんのかwとうとう奴らもアリぐらいしか仮託するモノがなくなったんか…
2017/07/10 23:57:46
wow64
ヒアリ警察の人の鑑定結果見てても「外来種です」っていうの結構あったから、在来種は大して強くないのだろうなと思ってた
2017/07/11 00:13:58
kojette
匿名希望の准教授/弱点はない!イエローテンパランス
2017/07/11 00:19:27
Palantir
准さん説はどうだろうか
2017/07/11 00:23:16
ooblog
#ヒアリ 「ネット上で言われる~在来種はヒアリと戦ってくれる~戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう~現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)」戦ってくれる(勝つとは言っていない)。
2017/07/11 00:24:17
gebonasu30km
ミツバチの対スズメバチみたいなのがうまれないとも限らないじゃないか。
2017/07/11 00:34:28
hisamura75
そらそうだ。そんな弱かったらアメリカや中国に定着しないよ。
2017/07/11 00:35:06
itochan
どっちやねん?
2017/07/11 00:43:30
teebeetee
地球防衛軍のみなさんは
2017/07/11 00:50:06
seppatsumariko
といいますと、私もツイッターで見ました絵入りの詳しい説明のやつは、必ずしも参考になるとは限らないですね。
2017/07/11 00:54:52
s045_asuka
准教授が名前を出していないことに噛み付いてる人もいるけど、そもそも在来種がヒアリを倒す、って言い出したのは誰なの?
2017/07/11 01:02:01
Retoat52
ツイッターで在来種がヒアリを倒す!みたいなマンガ書いてた人、あのマンガどうみても「ヒアリが在来種を倒す」って表現してるのに「在来種を一緒に殺さないでね」みたいな発言の趣旨にズラしてるね。
2017/07/11 01:03:06
nakatakex
勘違いで在来種殺しまくって空白地になったらヒアリも領土を広げやすかろうってのはおかしな考えか?/在来種が弱く思えるのはこの手の話はいつもvs強い外来種だから/日本由来の種が海外で迷惑かける例もある、葛とか
2017/07/11 01:05:11
bangflash
「弱点はない」 キラークイーンかよ
2017/07/11 01:05:22
fukken
誰も食い殺すとは思ってなくて、例えば餌の取り合いになる生き物は多ければ多いほうがヒアリが脱落する可能性は上がるよな
2017/07/11 01:13:28
mirinha20kara
いや、日本SUGEEとかじゃなくて、「ヒアリを恐れるあまり在来アリを駆除しまくる人たちが出てきた」って惨状を見てからの、「在来アリを駆除しないで!」という呼びかけだったと思うのですが…。
2017/07/11 01:20:18
okemos
怖いっすねぇ。
2017/07/11 01:25:55
yoko-hirom
日本ではアリすらもネット弁慶だったという話。
2017/07/11 01:27:02
qntwm953
1た
2017/07/11 01:36:06
neco22b
エビデンスは?
2017/07/11 01:37:59
gnufrfr
だそうです。でも殺虫剤で殺してもあんまり意味ないみたいです。
2017/07/11 01:40:12
estragon
准教授のお名前が出ない時点で、お察し。仮に、准教授に取材していたとしても、誰しも、詳しいこととそうでないこととがあるからな。結果として正しかったとしても、デマの温床になりうるこういう記事はいかんと思う
2017/07/11 01:49:56
xzglrete
『右害』
2017/07/11 01:55:37
enderuku
実際どっちが正しいかは知らんけど「隙あらばホルホル」がキモイのは分かる。
2017/07/11 01:55:40
u4k
定着を防ぐことは必ずしも直接戦うことじゃないよ。縄張り意識の高い昆虫は牽制しあうから、侵攻側が強力でも優勢になるまで時間がかかる。その点で全く在来種がいないより定着は遅れる。
2017/07/11 01:59:21
KoshianX
そんなつよいのかヒアリ……
2017/07/11 02:05:14
skythief
匿名准教授
2017/07/11 02:15:33
tailtame
いらすとやさん力。日本在来種って大抵負けてるよなぁ…魚とか植物とか。腐のスパイラルあるから日本すごいって上げも欲しいけどね…。
2017/07/11 02:30:25
sisya
「戦ってくれる」から定着を防ぐのではなく「土着のアリがいなければ、ヒアリが定着しやすくなってしまうので、在来種を駆除するな」という話だったはず。伝言ゲームで別の意味に変わってしまっている印象を受ける。
2017/07/11 02:49:11
strow0343
我々素人は憶測で根拠の薄い噂を広めてはいけない
2017/07/11 04:04:10
niigatatarou
完全に踊らされていた…けど准教授の名前を出さないのは何故?今のところは静観します。てかここでこそ新聞TV動いて欲しい。
2017/07/11 04:25:38
k-hiratsuka
こんな怖いヒアリなら、この世から消え去ってくれればいいですね。
2017/07/11 04:42:03
takeishi
勝負にならないのか…やはりサーチ&デストロイしかないな…。
2017/07/11 04:48:43
t-ueno
生殖可能な女王アリが生まれるまでコロニー作ってから2年。その2年が完全駆除の勝負 http://horikawad.hatenadiary.com/entry/2017/07/04/190022 ニュージーランド侵入の際はその2年に注力して撲滅した。在来種がんばれ。URL張った。
2017/07/11 04:50:15
katsuroku
ブコメ、在来種が一般に外来種より弱いのではなく、脅威度の高い外来種だけが殊更に「外来種」として言挙げされるというバイアスが有るだけな気がする
2017/07/11 04:52:23
ilkah
アメリカ大陸のアリはヒアリに滅ぼされたってことでいいのかな。無敵みたいなので諦めよう。
2017/07/11 05:33:18
ueshin
生物学のネトウヨ傾向、気になるなあ。外来種といえ、かれらもひとつの生命ではないのか。ジェノサイドはこんなところから生まれるのか。二十年前のセアカゴケグモの事故例は報告されたか。
2017/07/11 06:03:26
Innovator00
ヒアリが強いから警戒を呼びかけてるのにあんなデマが出回って頭抱えてた このデマ、大体マスゴミ批判とセットだったが、ゴミだったのはこのデマを流布してる側だったと
2017/07/11 06:24:41
chirasinouramemo
在来種では勝負にならないといって在来種ごと駆除しまうのもなんだかなぁ。ヒアリに勝てる天敵はいないのか?
2017/07/11 06:25:57
John_Kawanishi
「嘗てアメリカにヒアリが侵入した時にもアメリカの在来種はヒアリに追いやられてしまったそうです」「殺虫剤をまくことはある程度有効ですが其れも抜本的な問題解決に繋がらないとのこと。現状ヒアリの「弱点は無い
2017/07/11 06:32:32
ad2217
なんで准教授だけ書いて名前出さないんだろう。専門家として意見を述べるなら名前を出して欲しい。
2017/07/11 06:45:00
sekiryo
政治オタクが日本sugeeだと勘違いし右の仕業とか発狂してんのかw 政治オタクは政治の話だけしてて?普段から日常会話にイキってネットでみた政治思想を自説として垂れ流して呆れられてるんだろうな…
2017/07/11 06:45:37
chintaro3
あらら
2017/07/11 06:48:10
miz999
ネトウヨによる「准教授」の特定と攻撃準備が始まってるので、名前を出さないのは正解だったかと。しかし、ねとらぼに対しては攻撃しないのは普段のヲタ媚が実を結んでいるな
2017/07/11 06:49:23
bottomzlife
id:neco22b 北米のヒアリも中南米から侵入して定着したものだから。北米は競合するアリが多い id:estragon 陰謀論乙 id:mirinha20kara ツイートには「日本の在来種TUEEE」って書いてあんだよね id:ilkah 滅んでない。人間が困ってるだけ
2017/07/11 06:50:22
ardarim
微妙な言説だなあ。勝負になるかどうかはあまり関係ない。仮に戦力0.1だったとしても0(在来種が駆除されてしまった状態)とは絶対的に違うし、ヒアリと関係なく土着の生態系をむやみに破壊すべきでない。
2017/07/11 07:08:25
ninjaripaipan
アリの巣コロリとか駆除グッズ散々売っておいて今更「在来種駆除するな」はなくね?w ヒアリを徹底的に駆除することが在来種の存続に繋がることを理解できない?ホルホルしてないでニュージーランドの成功例に学べよ
2017/07/11 07:10:12
kuborie
ラジヲマンの原子力蚊取り器で対処するしかないな。
2017/07/11 07:10:30
uturogi_soy
生物多様性の観点から在来種を殺すなだと納得しないバカがいるので、もっともらしい理由を作ったら思いの外広まってしまったって感じかな
2017/07/11 07:15:01
akyt
在来種とヒアリが単騎ムシキングバトルするならそりゃそうだろうよ
2017/07/11 07:29:17
pero_0104
あーあ。超いっぱい見たよ 在来種がヒアリの天敵みたいなツイート
2017/07/11 07:41:16
unique120
准教授の名前ぐらい出せや。専門家軽視もここまで来たか感。
2017/07/11 07:47:16
kazuya53
別にアリ同士で戦争するって話じゃないだろう。まだ定着してない少数のヒアリに対して餌や縄張りを取り合う在来種が沢山いるほうが定着が圧倒的に難しくなるって話であって何もおかしくはない。
2017/07/11 07:50:25
uturi
アメリカの在来種と日本の在来種は違うだろうしなぁ。互角に戦えるならば在来種を駆除するのは控えた方がいいだろうし。
2017/07/11 08:10:36
wachamaca
「在来種はヒアリと戦ってくれる」という噂のソースは?/発端らしいツイート:http://ur0.biz/EEdI ツイート主が参照した番組:http://ur0.biz/EEdS 研究員の橋本さん談
2017/07/11 08:10:46
takamurasachi
キメラアントVSネテロ会長
2017/07/11 08:19:24
progrhyme
"ヒアリに弱点はない"
2017/07/11 08:21:37
cl-gaku
外来種の競争相手って直接殴り合う話じゃないね
2017/07/11 08:21:49
s_dango
Twitterで「国産昆虫最強!」みたいなこと呟いてた人いたな。最強なのはスズメバチくらいだろ。
2017/07/11 08:25:27
gandb
イラスト屋がすごい
2017/07/11 08:30:29
ShimoritaKazuyo
こうやって淘汰されてきて現人類があるんだろうなあ。自然界に平等なルールなんかないとアリを見て思う。
2017/07/11 08:32:40
ophites
アリの話ですら右だ左だのイデオロギー問題にしたがるはてな村の闇の深さよ。それが一部のとんちんかんな人が言ってるだけではなく、人気ブコメになるのだから度し難い。
2017/07/11 08:34:28
hpdaikilif
正直デマでもこういう話はワクワクする
2017/07/11 08:35:19
gazi4
"ヒアリの対策について、殺虫剤をまくことはある程度有効ですが、それも抜本的な問題解決につながらない"/修正入ったな/https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf 駆除方法を紹介せず殺虫剤とかは煽り目的かな
2017/07/11 08:40:02
ustam
ソースは曖昧(テレビで聞いた気がする)なので鵜呑みにしないで欲しいが、むしろ在来種と協働するって聞いたぞ。
2017/07/11 08:42:39
atoh
確かにヒアリより在来種のアリの方が強いって内容でSNSに流れてきてたな。無益な殺生はいかんと思ってたから、アリの駆除剤が売れていて、まずいなと思っていたけど、それを防ぐためのデマだったとしてもあかんわな。
2017/07/11 08:42:42
mas-higa
"現状、ヒアリの「弱点は無い」"
2017/07/11 08:45:26
waga186
ブラックバスといっしょで、そのうち日本中に広まるのだろうか。こっちは毒がある分厄介。
2017/07/11 08:47:35
sakidatsumono
弱かったのか在来種。なんで准教授の名前を出さない?
2017/07/11 08:50:21
egory_cat
専門家としてコメントしているのに名前を出さないのが本当に謎。日本にはいないかもしれないが、天敵がいるという情報も嘘なのか?>"ヒアリの「弱点は無い」"
2017/07/11 08:54:16
boshi
“現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)そうです。” → 結局これか、、きびしいっ!
2017/07/11 09:01:11
shukaido170
ヒアリを殺す映像もあるゾンビバエはどうなんだろう?
2017/07/11 09:03:37
an-hima
"現状、ヒアリの「弱点は無い」そうです。" ((((;゜Д゜)))ヒエー
2017/07/11 09:05:45
Cujo
海外のチャンピオン級が来日してきてるわけで並の国内勢では太刀打ちはできませんぞ、と。。。。。。。
2017/07/11 09:07:04
You-me
名前を出して「在来アリがいなくなるとヒアリが定着しやすくなる」とコメントだしている沖縄タイムスの記事はこちらhttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/105904「沖縄科学技術大学院大学(OIST)の吉村正志研究員」語る
2017/07/11 09:11:03
ganaonaga
ヒアリは噛むんでなく、刺すんでは? 自分の地元の春日井にも出たので、広がるのは間違いないのでは… 生体系がまた崩れますね。
2017/07/11 09:12:54
lacucaracha
ヒアリって噛むんじゃなくて刺すんじゃなかったっけ?
2017/07/11 09:18:57
timetrain
数の勝負でもあるからなあ。相手がいる方がそりゃ進行は遅くなるだろうし
2017/07/11 09:22:54
yoiIT
この准教授、吉良だ>“「弱点は無い」”
2017/07/11 09:28:37
hiby
伝言ゲーム失敗感がある。ウェイな感じのカサ増しが原因だとは思うけど。/最近のねとらぼはずいぶんマシになったなって思ってたけどやっぱこの雑に斜めにずらしていくの本領発揮って感じ。
2017/07/11 09:43:04
ifttt
ま〜た白ハゲ漫画が敗北したのか
2017/07/11 09:43:05
pitti2210
「ヒアリは非常に強いため、勝負にならない。戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう」「弱点は無い」
2017/07/11 09:45:28
RondonZoo
良くも悪くもイラストの力は強いな。
2017/07/11 09:45:44
cocoronia
ヒアリ蟻塚vs在来種だと在来種が負けるだろうけれど、ヒアリ数匹なら勝つかもしれないって話かな。スズメバチvs日本ミツバチみたいなもので。日本の蟻が西洋ミツバチみたいなもんなら全滅だが。
2017/07/11 09:48:24
houyhnhm
環境圧みたいな話がいつの間にか在来種が強いという話になってる・・・・・・
2017/07/11 09:50:38
iww
在来種を巻き添えにしてでも殺虫剤でヒアリ全滅させた方がいい。 ということならだいぶ話が変わってくるが
2017/07/11 09:53:55
taron
そうは言っても、ニッチががら空きと、競争者がいるのでは、だいぶ違うと思うが。
2017/07/11 09:59:01
syuraba
テラフォーマーズみたいな話になってきた…/数の暴力で一匹二匹なら在来種が始末するみたいな話じゃないかね
2017/07/11 10:05:34
gomaberry
ヒアリをバーナーでがーってやる日がくるのかなぁ。
2017/07/11 10:06:04
shinichiroinaba
“「ヒアリは非常に強いため、勝負にならない。戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう」”
2017/07/11 10:16:27
watatane
日本の在来種がヒアリと戦ってくれる(日本すごい!系)
2017/07/11 10:18:23
otihateten3510
“現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)そうです。” 助けてネテロ会長
2017/07/11 10:27:04
deep_one
勝つためのキーワードは「寒い冬」かな。
2017/07/11 10:34:11
b4takashi
在来種が特にヒアリに強いわけじゃないが、「ヒアリだ!殺せ!」って勢いで誤って在来種を殺すことになりかねない、ということを伝えたいがための伝承的誇張かな。
2017/07/11 10:43:25
potekenpi
「#というかジャパニーズ昆虫どいつもこいつもやたらめったら強い」このくっっっっさいハッシュタグのどこをどう見たら日本SUGEEじゃないと言えるんだよ。
2017/07/11 10:56:22
quick_past
日本だけじゃなくて在来種の生態ってのは周辺の環境との関係で最適化されてる。だから想定してない異物が入り込むと滅茶苦茶弱いよ。なんで日本の虫が強いと思ったかしらないけど。
2017/07/11 10:57:22
dowhile
在来種「外来種のヒアリなんかに負けないっ!」→
2017/07/11 11:03:03
azumi_s
ヒアリ?(本当に?)
2017/07/11 11:05:07
tikani_nemuru_M
戦闘力と適応力は別物だってことは間違いなかろう。在来種を殺しまくるのは外来種にとってのパラダイスってことも間違いなかろうなあ・・・
2017/07/11 11:31:30
udon-muscle
この手のデマが迅速に修正されるようになってきたのは良いことだと思うわ
2017/07/11 11:35:15
mongrelP
名前が出ないってこと、あくまでたぶん、といってることからするとなんともいえねぇ感じ。とはいえ殺虫剤じゃダメ。
2017/07/11 11:37:40
radeeeeo
気候も対応しそうなんだよね。北米のどこに定着しいたか、中米のどのあたりが原産地か、によるけど北米の大部分は日本より冬が寒いし、中米なら湿度も高かろう。
2017/07/11 11:38:09
speeeeeeeed
港湾以外で見つかってるし以前から定着してるような気がしてる
2017/07/11 11:38:52
aramaaaa
ヒアリ対策に在来種のアリを根絶やしにしたら本末転倒だよって言うぐらいの意味だと思ってたが、ほんとに日本のアリ最強だと思ってた人がいるのか。
2017/07/11 11:49:02
yajupai
ありさんヤメチクリ~
2017/07/11 11:49:46
bfox
よし、在来種に空手教えよう
2017/07/11 12:00:28
caoduan
準教授の名前が出てないのはなんでだろう?wikipediaだと、「アリの多くの種が、ヒアリの女王を攻撃し、殺すことが確認されている」ってあるけど
2017/07/11 12:01:34
hdampty7
ねとらぼだし~
2017/07/11 12:09:02
sotogasuki
弱点ないとか怖すぎ
2017/07/11 12:13:53
orangehalf
吉田沙保里のいる階級だと優勝するのが難しいと有力選手が階級を変更した結果、より吉田沙保里が優勝しやすくなるみたいな話で、在来種がヒアリを倒すのでなく駆除するとヒアリがより定着しやすくなるってことでは?
2017/07/11 12:14:19
chatetu
TVニュースでも在来種がいるからすぐに定着する事はないって言ってた‼︎これも嘘か…正しい情報をお願いします…
2017/07/11 12:14:50
NATTI
いらすとやにヒアリのイラストが既にあったのか
2017/07/11 12:17:40
kameshimehs-hiroya
ヒアリンみたいな芸人いなかったっけ
2017/07/11 12:33:56
circled
壁に耳ありワタシはヒアリ🐜
2017/07/11 12:34:47
kyo1man
もっともらしいイイ話しだと思ったのですが… ヒアリの攻撃性、組織力を考えたら(在来種が)敵わないことは容易に想像がつくよね…
2017/07/11 12:48:04
garanshinzi
そもそも最近見かけるアリが在来種なのかも怪しい…だって、最近のアリ足が早いんだもの。
2017/07/11 12:48:14
kuchitoki
戦いは数だよ!
2017/07/11 12:50:25
koichi99
在来種を駆除しないでってのが始まりだったはずだが。正直、素人が区別するのは難しいよな。
2017/07/11 12:54:15
tohrukuri
陸に上がってしまった時点で、あとは時間の問題だと思う。在来種が外来種に勝てないのは日本の環境が穏やかだから?
2017/07/11 12:59:23
galapagosu
twitter見てたら、ヒアリ→在日韓国人、在来種→日本人に喩えてサムライアリ頑張れ!とか書き込んでる百田尚樹脳が多すぎて草生えたわ。お前らの大半は先祖農民だろうが
2017/07/11 13:09:44
ntnajp605
ヒアリが好む生息場所は敵対するような在来種が居ない場所なのか。だから「在来種のアリがヒアリをやっつける」なんて話は現実的じゃないと。ナルホド
2017/07/11 13:15:41
GOD_tomato
また典型的なネトウヨの思考回路。ほんと迷惑。
2017/07/11 13:31:18
versatile
それより、いらすとやだ。速度感が重要なニュースのイラストはすべて占領されてる
2017/07/11 13:44:38
zensoku00
ぶっちゃけた話うちらは素人な訳で、そんなうちらが慌てて右往左往するよりは専門家に任せてのんびりコーヒーでも飲んでた方が良いんじゃないかね?メディアももうこの話止めろよ。
2017/07/11 13:49:08
stealthinu
ヒアリ対策の話がいつの間にかネトウヨの話になってたとは… このどんどん話がずれてく感じがすげえ。
2017/07/11 13:52:13
toratorarabiluna273momomtan
「ヒアリは「港湾施設や都市部など人の手が入って整備されているところのほうが定着には好都合」なんだとか。在来種のアリもおらず、ヒアリの女王アリが単独でも営巣しやすければ定着も容易になるのは明らかです。「
2017/07/11 14:01:55
kaaz3d
Plague Inc.でヒアリ実装はよ
2017/07/11 14:04:00
nunux
ヒアリ セアカゴケグモ 在来種
2017/07/11 14:21:58
tg30yen
リツイートは他人に広める以上、自分のツイートだと思ってやることにしている。つまり自分で真偽がわからないようなものはリツイートしない。
2017/07/11 14:29:51
thesecret3
こんなの時間の問題でしかないってわけだな。。
2017/07/11 14:36:45
ysync
退治用のマイクロロボットを。ヒアリvsメカヒアリ
2017/07/11 14:39:02
Melonpankuma
ミツバチくらいの毒性な気がするので、なんでこんなに騒がれているのかわからない。
2017/07/11 15:21:41
demcoe
在来種「まさか 『アンタじゃムリだオレがかわる』 …なんて言い出すんだねェだろな 准教授ちゃん」准教授 「アンタじゃムリだオレがかわる」
2017/07/11 15:23:22
motomura-lora
ヒヤリの亜種も、嘘な噂の亜種も増えそう
2017/07/11 15:44:55
sawat
専門家が言いたいのは「在来種はヒアリに負けてしまうので、水ぎわでの対策が重要(在来種アリに任せておけばOKではない)」という話で、「むやみに在来種アリを殺しちゃダメ」とは別のレベルの話だと思う。
2017/07/11 16:00:37
Barton
なかなかうまくいかんもんだなあ…。やっぱり外来種は入れない、という方向の方がいいと思うのよね…。
2017/07/11 16:13:46
shiju_kago
ヒアリ「死角はありません。無敵です」
2017/07/11 16:21:43
eringix
そもそもその在来アリを駆除しまくる人達ってどんだけいるの
2017/07/11 16:52:01
taruhachi
数の問題ってあるんじゃないかな。。。
2017/07/11 16:52:09
north_god
巣を攻撃する種も、基本的には温厚な種を狙うしなー。モヒカンと南斗聖拳の使い手くらい違う気がする
2017/07/11 17:05:51
fankygoofy
セアカゴケグモの例もあるから、何とか定着しないで欲しいものです。
2017/07/11 17:18:08
F-SQUARE
ヒアリの対策について、殺虫剤をまくことはある程度有効ですが、それも抜本的な問題解決につながらないとのこと。/フマキラー株急落https://textream.yahoo.co.jp/message/1004998/a5ua5dea5ada5ia1bc
2017/07/11 18:13:03
KF7757
つか、環境省使えないな。『専門家じゃないから回答できない』だと?じゃあ何の専門家なんだ?環境省は?
2017/07/11 18:42:56
kyokosohonne
困ったな〜気をつけないと…
2017/07/11 19:10:11
BIFF
専門家にヒアリングしたのか。。
2017/07/11 19:20:24
fuga_maito
結局一般人にできることはないのな。そらアメリカザリガニやブラックバスが定着した時、在来種を殺して回ったわけじゃなかろうしな。
2017/07/11 19:39:08
questiontime
だからって、アリを見たら殺虫剤を振りかけることが正しいとは思えない。
2017/07/11 23:22:40
main
刺されるとかじゃなくて、電気系に支障が出る可能性があるから騒いでるんじゃないの?
2017/07/12 00:33:20
death6coin
Wikipediaによれば「餌の収集は気温22℃~36℃の間に行われ」なので、より低温でも活動できる在来種なら、餌の奪い合い競争で有利に立つ場面もあるかもしれない
2017/07/12 07:43:51
myama02
なんかヒアリを駆除する日本の強い在来アリ、みたいな漫画がTwitterで出回っててホントかよ…って思ったの覚えてる。日本のアリすげー!って言ってた人も確かにいた。
2017/07/12 11:06:50
tetsu23
“在来種のアリもおらず、ヒアリの女王アリが単独でも営巣しやすければ定着も容易になるのは明らかです”なので在来種を残す効果がないことはないと。
2017/07/12 16:55:50
retire2k
アメリカの蔓延具合がシャレにならんレベル http://earthreview.net/fire-ant-history-in-united-state-america/
2017/07/12 17:23:02
garage-kid
446: 特定外来生物が何ゆえに特定外来生物であるか分かってないということか。
2017/07/12 19:02:26
inumax21
(´・ω・`)??
2017/07/12 23:46:25
adsty
現状ヒアリの弱点は無いというが果たしてどうか。
2017/07/13 14:46:51
splaut
テレビで見たけど天敵いないらしいのな