子どもは夏休みに退屈な方が健全に成長できる - GIGAZINE
2017/07/10 00:02:13
sushisashimisushisashimi
“退屈は、真の創造性をもたし得る『内在的な刺激』を発達させるのに不可欠なものである”
2017/07/10 01:27:05
tetsuya_m
あー、自分の世界を発展させる時間だった気がする。両親共働きで学童保育なんて物は無かったから、そもそも普段から友達と遊ぶ約束が無ければ何もなかったので一人上手が捗ったな
2017/07/10 01:38:34
n_pikarin7
エビデンスなしかよ
2017/07/10 02:42:13
sato0427
大人だって子供をダシに休み取りたいんだよ!キャンプ行って焚き火くらいさせてよ!
2017/07/10 03:10:58
hatesaka19
退屈させることが大事ではなく、退屈な環境から自分の力で抜け出す力が大事なのでは?そのためには、面白いことを知ってもらわらければ始まらない。その過程で学ぶので。全部準備しなければいい
2017/07/10 05:27:25
midastouch
それは人によるなあ。日中パチンコやってる人達の中には日常に退屈してる人もいそう
2017/07/10 05:35:56
kei_1010
仕事をしなくなってから、やりたい事があるのに、今はそれをやる気分じゃない、という状態が多くなった気がする。子供の頃に退屈から脱出する訓練をしてれば、克服しやすくなったのだろうか。
2017/07/10 06:12:27
fu-wa
スチャダラパーの「ヒマの過ごし方」思い出した
2017/07/10 06:38:13
m_yanagisawa
アダム・フィリップスとバートランド・ラッセルの著作が根拠のようだが…
2017/07/10 07:13:31
a1ot
“大人になる『スケジュールをコントロールして、幸せに感じられるような余暇の時間で埋め尽くせるようになる』。子どもに「やりたいことリスト」を作らせる。「退屈だ」と訴えた場合、リストを見せて読み上げる”
2017/07/10 07:20:57
luxsuperpoor
夏休みに人間とは何かと考えていたらちょい鬱になったので退屈はあまりオススメしない
2017/07/10 07:24:20
AFCP
退屈も診察室での頻出語の一つだなあ。退屈する余裕がない子ども達にいかに退屈を確保するかというのは、わりと課題になるかな。あと、一瞬の隙を見つけて退屈できるADHDの子どもには感心する……。
2017/07/10 07:28:11
hiroomi
”自身に「やりたいことリスト」を最初に作らせることを推奨しています。もしも子どもたちが「退屈だ」と訴えた場合、親はリストを見せて「これが私のしたいことです」と声を出して読み上げるのが良いそうです。”
2017/07/10 07:43:23
novak777
のび太が夏休みにあっちこっちのイベントへ参加していたら大長編の冒険は生まれなかった。
2017/07/10 07:51:44
hase_done
そんな気はしてたけど…
2017/07/10 08:00:43
perl-o-pal
ひとり遊びが得意になり過ぎて未だに独身です。
2017/07/10 08:09:11
travel_jarna
GIGAZINEにしては、良い文章。思わず小論文のテキストに入れてしまった!
2017/07/10 08:13:53
bell_chime_ring238
退屈したいなあ。1か月くらい。バカンスほしい。
2017/07/10 08:19:58
orchid831
「退屈することは子どもを自立させる術」与えられたアウトドア体験に満足して自発しなくなったので一理あるかもしれない
2017/07/10 08:30:07
nao_cw2
間違い50%以上だろうね。大人には見極めできないのでやっぱり間違いと言ったほうが良い。訓練で何とか成るのは極わずかの選ばれた人達。汚れた私にはずん飯尾の「現実逃避シリーズ」が目に浮かぶ。
2017/07/10 08:37:36
teebeetee
日常がプッシュ型のエンタメに取り囲まれすぎてて、親とキャンプでも行かないとうまく退屈できないのがむしろ問題なんじゃなかろうか。
2017/07/10 08:39:34
zeqwerty
大変興味深い話だがブックマークのコメントがひどい。よほど子供の頃忙しかったのかな?
2017/07/10 08:43:53
ay-movie
自分で考えるということが必要なのですね!
2017/07/10 08:45:29
ewiad420
確かにそうだ。でも、極端に「どこへも連れて行かないのが正しい」というわけではない。夏休みだからと過度に詰め込まずに、ゆっくりするのも大事だよ、と。
2017/07/10 08:46:56
miraimemory
親の仕事の都合で、夏休みも平日は大体学童やら保育園やらの予定。退屈させられるものならさせてやりたい…。
2017/07/10 08:54:44
sase
たしかにね。やりたい事を探す時間を軽視する傾向。子どもたち自身に「やりたいことリスト」を最初に作らせることを推奨
2017/07/10 08:55:32
soraboby
アメリカの子は夏休みにサマーキャンプに数週間ぶち込まれるって聞くからその話かと思った。
2017/07/10 08:56:19
damehobbyanimelike-913
無理矢理縄跳びさせられたり、無理矢理プールに連れて行かれたり、無理矢理公園の鉄棒回らされたりした思い出。
2017/07/10 09:05:43
sawaglico
子どもに合わせて1ヶ月半のバカンスなんて取れない日本人には関係のない話だよ!
2017/07/10 09:06:59
pollyanna
「夏休みをもてあそばないように」は「もてあまさないように」又は「もてあつかうことのないように」の方がすわりがよい感じ
2017/07/10 09:10:59
KoshianX
人生とは退屈と戦うことだ、という藤田和日郎の漫画のセリフを思い出すな。
2017/07/10 09:13:03
kazenoya
退屈って子供時代ぐらいしかできない、最高の贅沢だと思うのは私だけ?
2017/07/10 09:16:44
north_god
退屈だから何かしたい、という発想は力になる。そこから得たものは与えられた経験より大事なものになるからね
2017/07/10 09:45:48
willbehappy777
良かれと思ってしてた事が違うってありますよね。確かに子供の頃、暇だったなあ
2017/07/10 09:49:31
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
スイスの哲学者
2017/07/10 09:49:37
nunux
夏休み 退屈
2017/07/10 09:51:16
tadaima_19
”『大人になる』ということは、『自分自身のスケジュールをコントロールして、幸せに感じられるような余暇の時間で埋め尽くせるようになる』、ということなのです”
2017/07/10 09:56:03
plustenup
全部のスケジュールを埋める必要はないかもしれないけど、何もしないのはちょっとですよね。
2017/07/10 10:24:26
petitcru
わたしも健全に成長したいので1か月くらい退屈ください(働きたくない
2017/07/10 10:31:13
bml
なにかしないと勿体無いって人生生き急いでる人いるよね。
2017/07/10 10:33:56
partymen
創造性が退屈から育まれるというのは一理ある
2017/07/10 10:47:34
machiko-yoka
あぁこれわかる。子供の頃毎日お稽古に通い、家にいるときは音声の監視装置つきの部屋で楽器の練習という忙しさだったので、成長して人から指示をされない暇というものができたとき、ちょっとうろたえたわ。
2017/07/10 10:56:54
kaos2009
“心理学者のリン・フライ博士は、「親としての役目とは、子どもたちが社会の中で自分の居場所を見つけられるような準備をさせることです。『大人になる』ということは、『自分自身のスケジュールをコントロールして
2017/07/10 10:59:11
kitamati
ベトナムでは小学校〜高校まで、夏休みは6月から9月の3ヶ月だそうだ。でその代わり春休み冬休みはないと。社長の子供は週3で塾通ってるけど、それだってなぁ。
2017/07/10 11:00:17
timetosay
昔より、工場見学とか化石発掘体験とか、いろんな体験するやつが増えてて、おもしろいからいきたいんだもーーん! (こどもをダシにしてる説有力)
2017/07/10 11:10:37
kaneyas
退屈ドリブン
2017/07/10 11:12:18
hirocueki
“退屈を学ばせる良い機会である夏休みに、子どもたち自身に「やりたいことリスト」を最初に作らせることを推奨しています。もしも子どもたちが「退屈だ」と訴えた場合、親はリストを見せて「これが私のしたいこと”
2017/07/10 11:14:13
komutan1
子供のためと思っていろんなとこ連れ出したけど、けっきょく家の近くの公園が一番楽しいらしい。低学年まではそれで十分かも。
2017/07/10 11:35:25
fujiriko59
もう何年も退屈と感じることがなくなっていて、やることがあることはいいことだと思ってたけど、最近はこれやばいんじゃねと思いはじめていた
2017/07/10 11:39:12
kenta555
夏休みはあまりに暇過ぎて従弟と訳の分からない遊びを考えてたなぁ。今では良い思い出だけど、それで健全に成長できたかと言われればちょっと?(サンプル数1
2017/07/10 11:49:50
toyoshi
都会に住んでると「安全な退屈」を提供する方がスマホの百円ゲームを買い与えるより高コストだったりするんだよなあ。
2017/07/10 11:58:21
tomemo508
「社会の中で自分の居場所を見つけられる」← いろんなことを経験していた方が居場所を見つけやすいような気がするんだけど、心理学的には逆なんだな。むずい。
2017/07/10 12:09:48
alivekanade
そらお父さんお母さんが休みがちゃんとあって暇だったらどっか連れてってくれるだろうけど。尚且つ両親が行きたい所や行ってもいいと思う場所に行くのは当然だろ?そこで理不尽を学ぶべき。
2017/07/10 12:12:29
nf_ban
親として考えさせられることはある。3DSとかWiiUとかSwitchとかでずっとゲームしてる子が周りに居るんだけど、ゲームで毎日忙しいと言っていた。それとも、退屈だからゲームしてるのかな?
2017/07/10 12:15:34
pacotch
きょうはなんにもないすばらしい一日だった
2017/07/10 12:30:15
richest21
『親に無理矢理連れていかれたキャンプが退屈で退屈で仕方がなかった』場合はどうなのさ?
2017/07/10 12:54:11
algot
別に2、3日くらいのキャンプならいいだろw全日子供のスケジュールを押さえるのが良くないってだけで。
2017/07/10 12:57:12
straychef
宿題ないの?
2017/07/10 13:10:21
theband
発達心理学。子は大人の単なる未熟版でない、全く別種の生き物。二位ブコメ「退屈な環境から抜け出す」は大人の思考。「退屈な環境でもそれぞれの個々にとっての有意義を探す思考経験」が感受性や創造性に影響って話
2017/07/10 13:14:40
namisk
アメリカ人の子供の夏休みはサマーキャンプとか長期の旅行とかレモネード屋台とかボランティアとかで忙しそう。私にとっては、毎日やることが決まっていないほうが「夏休み」感がある。
2017/07/10 13:16:00
lithiumflower2
仕事もそうよね。暇な奴がいい企画出してくる
2017/07/10 13:49:48
i7swbg
夏休み、退屈だったような気がするけど不健全な大人に育った。
2017/07/10 15:25:16
primedesignworks
小学生の頃は夏休みも冬休みも母方の実家へほとんど行ってて、ずっと犬と戯れてた。地元の友達と遊んだりした記憶がない。母の友人の子(ぼくからしたらお兄ちゃん)とは遊んでた。
2017/07/10 15:44:37
heart3812
同意!夏休みはキャンプや海にいく誘いを極力断って全力で読書とゲーム、一人で山に行ったりして楽しんだ。その自由な世界では友達も親も必要なくて、時間の過ぎる早さに驚きながらもやりたいことをやれていたと思う
2017/07/10 15:53:18
hryord
暇と退屈の倫理学を読むべし
2017/07/10 15:55:46
bluestar1080
ひたすら畳に寝っ転がって過ごす午後
2017/07/10 16:02:19
jjgg8823
余裕が大切
2017/07/10 16:31:26
ohaan
今は夏休みは塾の夏期講習って子供が多いから退屈な子って昔より少ないと思う。
2017/07/10 16:39:59
oyoshica
“大人になる』ということは、『自分自身のスケジュールをコントロールして、幸せに感じられるような余暇の時間で埋め尽くせるようになる”
2017/07/10 16:53:07
i_ko10mi
子供の頃、夏休みを退屈と思ったことがなかった。予定が無いことが一番幸せで、楽しい予定が少しあるのが次に幸せ。体力の無い虚弱体質には人から見たらスカスカな予定もやっとだよ。今もあまり退屈や暇を感じない。
2017/07/10 17:01:06
takamurasachi
近所の小学生が、公園のベンチでゲームしてたよ。朝から晩までゲームさせとくのが自立させることなのか。ゲームやテレビがある以上、退屈という概念が存在しないのでは
2017/07/10 17:02:07
fosanafo
スケジュールを親がすべて決めてしまうのは子どもの考える力を奪ってしまうかもしれませんね。
2017/07/10 17:06:55
theblackcoffee
昔の誰かが常に家にいた時代と比べて、今の子供は家での可処分時間が絶対的に少ない。暇な時間が多くないと新しいことを始めたり思いつくのは少なくなると思う。昔の貴族のように時間がないと。
2017/07/10 17:27:50
hahihahi
やはり夏休みの宿題は悪い文明!!粉砕する!!
2017/07/10 17:48:17
for-g
子供と色々な体験を共有したいと思うのは親のエゴなのでしょうか。
2017/07/10 17:52:55
koroharo
“退屈はいけないことだと思っているかもしれませんが、退屈しても問題はありません。子どもたちが、何かを成し遂げるための動機付けをできるようになるためには、退屈する方法を学ぶ必要があります。”
2017/07/10 18:08:25
cocoronia
この場合の退屈というのはふと自分を振り返る、自分だけの時間も必要だよ、という事だと受け取った。
2017/07/10 18:09:24
s083027
夏は子どもたちのために
2017/07/10 18:09:34
okusa75
確かに、携帯ゲームで手軽に暇をつぶせてしまうのは、大人にとっても子供にとっても不健全だな、と思う。
2017/07/10 18:34:35
danboard_twins
詰め込みすぎるなって話か。「友達出払ってるのに自分だけ暇過ぎ。海もプールも連れって貰えない」とかは辛いわ(ゲームしてればokなら良いが) 個人的には幼少期に過剰に活動してる奴の方が健全に成長してる感ある
2017/07/10 19:10:32
lli
何にもしないをするんだよ!!(激ギレ)
2017/07/10 19:45:01
misomico
海やキャンプにノープランで行けば退屈できて一石二鳥じゃん
2017/07/10 19:54:22
zoidstown
今のお子様は忙しいからなぁ・・・・
2017/07/10 20:49:15
atasinti
子どもの教育について研究する心理学者のリン・フライ博士は、「親としての役目とは、子どもたちが社会の中で自分の居場所を見つけられるような準備をさせることです。『大人になる』ということは、『自分自身のスケ
2017/07/11 03:19:15
air7743
要は自分で遊びを考えさせろってことね
2017/07/11 06:09:31
shinzor
子どもの頃,「退屈だあ」が口癖だった記憶があるが,あまり成長しなかったな
2017/07/11 06:54:59
tenkinkoguma
退屈なんて感じてたら同じ時間を延々と繰り返してしまうだけでないの?
2017/07/11 08:27:00
mr_partner
ゲームがある限り子供は退屈しない。それが悩みの種だけど、取り上げたり制限するのも又一苦労。親に強い意志がないとムリ。退屈させる環境を作れる親って素晴らしいと思います。
2017/07/11 09:05:40
synonymous
“子どもたちが、何かを成し遂げるための動機付けをできるようになるためには、退屈する方法を学ぶ必要があります。退屈することは子どもを自立させる術なのです”
2017/07/11 09:06:10
alpha_zero
退屈なとき、自分で絵を描き出したり設定作ってごっこ遊び(1人で何役もやってる)やったりしてて1人遊び得意な子やなーと感心してる。
2017/07/11 09:50:55
midnightseminar
1週間程度しか盆休みを取れない日本の親は、夏休みをイベントで埋め尽くすことなんてそもそもできないので、関係ない話だ。
2017/07/11 11:34:52
taro-r
つい,遊びに連れて行ってしまう…orz…。
2017/07/12 15:32:36
quelo4
退屈を学ばせる良い機会である夏休みに、子どもたちに「やりたいことリスト」を最初に作らせる。もしも子どもたちが「退屈だ」と訴えた場合、親はリストを見せて「これが私のしたいことです」と声を出して読み上げる
2017/07/12 22:46:08
publicphysics
やりたいことリスト