2017/07/07 09:03:54
instores
ネットの普及で声の大きな両極端の意見が拡散され、中間の意見が注目されずやがて発信もされなくなると。
2017/07/07 09:27:27
kisiritooru
戦争中の兵隊は、やはり役割を持ってるから相手を・・・。
2017/07/07 10:02:48
SUGIO
ブコメも経験上、あまり考えずに放言するほうが星がつく。俯瞰したり深く考えるほどつかない。
2017/07/07 10:22:59
banker717
「…あまり強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ」が理解できない人間が多すぎるとは思う
2017/07/07 10:46:34
japonium
分かり易さだけで糞本出してる御前が其れ云っちゃう?一番危険性を孕んでるのは御前自身だろ。
2017/07/07 10:55:49
sasanach
「主張に合わないことは無視」はネットの特性ではなく活字メディアでもよくある。むかし実験として読売に投書したことがある。一通は読売の論調に媚びた内容。もう一通は逆の内容。採用されたのはむろん前者だった。
2017/07/07 11:00:21
plagmaticjam
インターネットにいる人はインターネットに書き込む人しかいないてことかな
2017/07/07 11:13:05
yuki_2021
ネットでは極論ばかりが残り、中間層が消える。
2017/07/07 12:40:48
sai0ias
ついったにヲタ垢作ったらTLで流れてくるものがまったく違くて、人はこうやってセグメントされた世界で生きてるし、自分が見たいものしか見ないんだなと思ったことを思い出した。
2017/07/07 12:48:10
RQBeuH98Rb
脳科学者なんて何を専門にしてるのか訳のわからないいかがわしい肩書きは消えて無くなってくれないかな。(一見わかりやすいようでいて実態の無い肩書きに不寛容な俺)
2017/07/07 13:06:32
pkvtmkdmvd
面白い記事!
2017/07/07 13:10:04
yuicuts
わかりにくい人は実際友達少ないからなあ・・・・・・
2017/07/07 13:43:31
luxsuperpoor
シチュエーション次第で普段の理性なんて吹き飛ぶわね…
2017/07/07 13:54:02
MIZ
バランサーとしての強い意見は必要だと思ってるけど、平和なら確かに何も言う必要はないなあ。
2017/07/07 14:12:33
noit0ru319
偏りすぎの時
2017/07/07 14:35:01
natu3kan
人間の善悪が環境次第なのは、途上国の犯罪が多さや警察や役人が賄賂の横行(十分な給料が貰えてなくて犯罪や賄賂を副業感覚で行ってる場合もあるが)するあたりからも分かる気がする。
2017/07/07 14:54:39
fuka_fuka
どんなタイトルにも五七五は潜みうる
2017/07/07 14:56:13
flatfive
誰かを悪役にして自分の暴言や不正確な断定を免責してる様はネットでよく見るね。
2017/07/07 15:12:55
FirstMate
はてブの「人気コメント」にも、たまに明らかに誤った意見があるけど、親切にもそれを指摘する人は注目されない。そういう人にそっとカラースターを付けられる人に、俺はなりたい。
2017/07/07 15:13:03
tzk2106
弱い犬ほど良く吠える。
2017/07/07 15:22:12
ans42
「自分が見たいものだけを見る。」という行動がネットの仕組みによって、より(無意識に)実行されやすくなっているのだと思う。
2017/07/07 15:38:23
unakowa
中道にいること、バランスを保つことを主張したいな
2017/07/07 15:51:17
lambrefun
ノイジィマイノリティが多数派のように見えてしまうのもそういうことだな。
2017/07/07 15:57:08
oka_mailer
“集団の意思決定では、回りくどい正しさよりも、簡潔にみんなを納得させられるリーダーシップが重要視されるということですね”大概の組織ってこうなってそうな。
2017/07/07 16:10:59
ykktie
学校空間なんかも昔から同じ。声の大きい目立つ者が結局場を制する。なので集団という集団をとりあえず信用してない。
2017/07/07 16:13:40
hxd9
どんなに内容が賛同出来るブコメでも、言い方が喧嘩腰だったり口汚かったりするようなものにはできるだけ星を付けないようにしている。
2017/07/07 16:19:21
tomoya_edw
人はやりたいことしかできない。自分を責めっぱなしだとまともに生きられない。これが合わさるのが普通の人間。何らおかしくない。
2017/07/07 16:29:40
natukusa
“人間は役割さえ与えられればどんな悪者にもなれるという可能性”言葉としてものすごく魅力的で、抗いがたいものを感じるフレーズだ。
2017/07/07 16:38:14
stand_up1973
Aがリーダーに選ばれるのは、Aは即決力があるがそれを修正する能力のあるDがおりさらに他2名含めた議論の末に適切な答えを出すことができるという民主制に対する信頼感がグループ内で共有されているからでは?
2017/07/07 16:48:26
carios
おもしろい。オキシトシン
2017/07/07 17:05:37
takamurasachi
この話自体も、実験の諸条件を吟味せず信望してしまうという罠が
2017/07/07 17:21:35
norinorisan42
グレーゾーンを認めるというのは意見を持てないというのではなく、いやが上にも生じる矛盾に対する慣用さを与えるものだと思っているので、極端で簡潔な意見というのはあまり支持できなかったりする
2017/07/07 17:27:27
samoku
「勇者となるのを拒み愛を説いたお前とて故郷の村を焼かれ親を殺され友に裏切られ冷蔵庫のプリンを食べられればこうして剣を手に立ち上がる。これが人間の本質よ! あ、やめて、痛い痛い」
2017/07/07 17:46:49
drkendog
ノエル・ギャラガー「99%のイギリス人は豚のクソよりもアタマが悪い」(Brexitを受けての発言)
2017/07/07 17:47:26
shachi01
中庸って、すごい概念だよね。
2017/07/07 17:49:36
shirakans1192
役割を与えればそれを言い訳に自分を肯定できるもんな🤔この記事を読んで多々反省点がありますわ....
2017/07/07 17:51:42
kakaku01
神にもなれるぶんマジンガーZの方が賢い
2017/07/07 18:05:26
hiroomi
”社会全体にもっとグラデーションができてくれればいいと思うのです。真ん中というもう1つの対立軸。第三が欲しいという意味ではなく。”面白いところでお話ししてたのね。
2017/07/07 18:18:42
yingze
「左右両端キチガイの言う「自称中立www」」問題
2017/07/07 18:43:28
mikanuirou
なんか気付いたら崩壊寸前になってる企業とかは、Dに相当する人がそこから居なくなったのが原因な場合もあるのかな?
2017/07/07 18:44:37
himako13
僧侶と科学者という鉄板の組み合わせ。最初の方の寛容の話が面白かった。続きが楽しみ。
2017/07/07 18:49:29
n314
このシリーズ他の記事も面白いな。
2017/07/07 18:51:27
xevra
大日本帝国復活を目論む基地外カルト集団日本会議メンバー安倍晋三を熱狂的に支持する日本人がなぜ存在するのかがよく分かるエントリ。安倍が間違ってるのはみんな知ってるのに安倍を選ぶ不可解さは脳の欠陥が原因だ
2017/07/07 19:00:34
mk16
SNSには先鋭化集団をエスカレートさせる悪い側面がある。最たる例がISIS。活動範囲が言語人口の多い英語圏(5億3000万人)とアラビア語(2億3000万人)だったために最悪の結果をもたらした。
2017/07/07 19:42:15
hobo_king
「人は悪者にもなれる」というか「自分は善人だと思ってる」かね。最近「これは正しい」と感じた時に一度立ち止まるように心がけてる。正しい側にいると信じた時こそ人間は最も狂気に近づくから。
2017/07/07 19:43:22
jakartan
非常に勉強になる。賢い人よりも、分かりやすい人にリーダーシップを委ねたくなる気持ち。
2017/07/07 19:56:43
ryokujya
あれっ?いつも「お前は中庸でつまらない」的なことを言われ続けた俺がアップを始めました
2017/07/07 20:08:16
mizumiyako
☆がすべてをあらわしてるよねWW
2017/07/07 20:11:19
PrincessGorilla
面白い。SNSはわかりやすい意見(両極端?)の方が支持されやすいから余計に殴り合いになるみたいな。お前は結局どっち側なんだよと白黒で立場はっきりしろと言われたことがあるので殴る側を求めてる人は多いよね
2017/07/07 20:27:18
lbtmplz
ブコメに反省の色が無いのが一番恐怖というオチ付きの良い記事ですね
2017/07/07 20:40:33
carl_s
「集団の意思決定では、回りくどい正しさよりも、簡潔にみんなを納得させられるリーダーシップが重要視される」確かカール・セーガンも『科学と悪霊を語る』で同じ指摘をしていたよね。
2017/07/07 20:42:31
hevohevo
多分楽をしたいからかな。自分にとってそれほど重要ではないこと緊急でないことに対しての判断は人に依存しがち。正確な情報を求めそれを元に正しい決断することって結構消耗するよね。でもそれに慣れてはいけない
2017/07/07 21:06:00
omega314
中は一切読んでないですが、『人間はどんな悪者にもなれる』というのは勇気付けられる言葉ですね。
2017/07/07 21:09:44
chintaro3
ナチスや原爆を過去の話と考えるべきではない
2017/07/07 21:28:16
aceraceae
ブコメが予想どおりの展開で。
2017/07/07 21:38:06
fmtt_moon
人間はどうしてもわかりやすいものが好き。それに束ねられていくし、そこで仲間意識を強めるオキシトシンの濃度が高まっていくなら郷土愛が生まれる。そうすると、よそ者の排除と裏切り者への攻撃が始まる。
2017/07/07 21:52:33
ornith
完全な「中庸」であろうとするのは難しく、2者のどちらからも非難されるリスクもある。せめて、強い言葉はなるべく使わないでいたい。/“ネットは多様性や寛容性を高めるようでいて、実は逆方向に作用している”
2017/07/07 23:08:47
iww
君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる という話
2017/07/07 23:29:09
ryuukakusan
コメントの雰囲気が変だな。 タイトルだけで中身読もうとは思わない記事だからかな?
2017/07/07 23:33:24
Penitentiam_agite
古代ギリシャ人も善は有限だが、悪には際限がないと言ってました
2017/07/07 23:50:30
kyokosohonne
怖い実験があったもんだ…
2017/07/08 00:21:13
nlogn
アメリカ大統領選を思い出すのは勝手だが,「この法案を通しますか」に対してイエスかノーかを問われているの時に「中道」では意味が分からない。
2017/07/08 01:23:24
shantihtown
“役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる/ 「本当に正しい人」より「わかりやすい人」が選ばれる/ 2極化が進んでいくネット社会”
2017/07/08 02:19:36
cafeduck
わかりにくい方が面白いんだけどね。
2017/07/08 03:26:33
panzer-jagdironscrap1
数学の実験面白い。理詰めでの宣伝が一般人に対して無理ならリーダータイプを説得したほうが戦略として正しそう。
2017/07/08 05:58:36
SasakiTakahiro
強い意見や極端な意見を持つことは「強さ」ではない。
2017/07/08 06:11:43
tokatongtong
「寄らば大樹」「長いものに巻かれろ」を生き様にしてる人々や「安倍内閣支持者層」を対象にミルグラム実験やったら、たぶんほぼ全員が指示者の指示通りに唯々諾々と電圧をMAXまで上げると思う、絶対に。
2017/07/08 06:18:15
bele_m
なので、人を動かす立場でかんがえると、わかりやすく即答できることが前提で、その上で正しい事を言えるかなんだろな。良い悪いじゃなくて、人間ってそういうもの、と思うしかない。残念だけど。
2017/07/08 06:23:27
strow0343
リテラシーの問題かと。扇動されやすい人ばかりなら極論で感情に訴えた方が評価されやすい。
2017/07/08 06:33:10
komachiyo
わかりにくい科学的事実よりわかりやすいデマ、わかりにくい政治、経済よりわかりやすい陰謀論。薄味の料理よりカロリー糖分化学調味料過多のお菓子。そういうこった。
2017/07/08 07:02:12
lady_joker
人類ってほんとイケてないなと思う理由のひとつがこれ。まあ私の人生じゃないのでどうでもいいけどね
2017/07/08 07:15:23
escitus
情報の受け手としては、ぱっと見の印象にやられてしまうんだよな。ブコメでもいつも語気が強い人がいて、一瞬おっと思ってしまうのだけど、よく見てみると全然大したこと言っていない。
2017/07/08 08:24:40
runeharst
人は信じたいことを信じ、それが全てあると思うようになる。
2017/07/08 08:35:48
wrss
学校教育でこの手の話を授業に取り込んでもいいかもな。主張の激しい人はまず読まないだろうし。
2017/07/08 08:42:22
cebtis
賢い人を正しいとする世界になるべき。科学的な考え方を原則としなければ、差別とかでっち上げとか悲しいことが起こる
2017/07/08 08:53:49
kaerudayo
人間を信じきれないから、法を愛するのかもなぁ。
2017/07/08 10:57:46
pppzzz
“集団の意思決定では、回りくどい正しさよりも、簡潔にみんなを納得させられるリーダーシップが重要視されるということ”
2017/07/08 11:00:37
Dursan
ハイハイ、ミルグラムミルグラム
2017/07/08 11:03:07
aokaxle
人間はどうしてもわかりやすいものが好きです。それに束ねられていくし、そこで仲間意識を強めるオキシトシン濃度が高まって郷土愛が生まれる。それで、よそ者の排除と裏切り者への攻撃が始まります。
2017/07/08 11:58:42
t_massann
近所や会社や学校で「怪しい」「気持ち悪い」というだけで攻撃する人たちは、対象となっている人が「わかりにくい」から攻撃しているんだな。その理由で他人に危害を加えることが許される訳がないが。
2017/07/08 12:33:19
hidex7777
存在しない職業名で売り出すとかかな。「脳科学者」とか。
2017/07/08 12:57:37
cartman0
仕事と称すればツバメの雛も殺すからな
2017/07/08 13:32:44
ninjaid2000
極端な意見っていうのは、だいたい生存の危機(誤認も含む)とかから生まれてるんで、戦争とか。仏教は極論、死にかけてるなら、死にましょう、ですから。
2017/07/08 15:32:25
asari3
「中道」という言葉に会うと、「私はID論を科学で教えるべきだと思ってるよ! 現状は偏りがあるから、進化論との両論併記にしたらいいと思うよ!」というアレを思い出してモヤっとする
2017/07/08 15:41:24
blueeyedpenguin
それが人間の本性と言われたらどうしようもないけど、法を犯した人を「自分とは違う種類の人間」と決めつけてしまう人が多いのは悲しい。
2017/07/08 17:11:01
hdampty7
内容にそんなに不満はないんだけど、学問的な主張でないのに肩書学者で主張されても説得力がない。と思ったんだけど、結構説得されてるコメント多くて、記事の内容通りだ。
2017/07/08 18:58:41
shinzor
"ルールを作った夫婦ほど離婚しやすい"この間,誰かが夫婦の役割を決めないと言っていた
2017/07/08 19:39:42
zyzy
ただこの「役割」という人間の行動をコントロールする発明があったからこそ、この社会が形成されて、文明が発展したのも事実だし、要は使い方なんだよなぁ。職業システムがないともはや現代社会は回らない
2017/07/08 20:49:53
ga_kun
「真ん中がいちばんいい」バガボンド板倉勝重のセリフ。
2017/07/08 21:53:20
rouxril
“強いポリシーがある人のほうが発言をするに決まっているので、情報量の増加によってグラデーションや幅が広がったということは起きず、2極化が進んでいるだけなのだなということは感じています。”
2017/07/08 22:31:21
imyme_999
正しい人 < わかりやすい人
2017/07/08 23:09:32
danboard_twins
エコーチェンバー化
2017/07/09 04:30:35
imakita_corp
ネット上の不寛容や必罰主義は何らかのイズムでの役割のプレイと言うより人間は集団になるとアホになるという心理や行動学のオーソドックスなアレじゃないのかとワイは思うようになってきた
2017/07/09 05:50:39
ragey
アウシュビッツやトゥールスレンも見学したが,つい昨日自験例で見て「バレない保証があれば,あるいは責められない保証があれば.人間はどんなにでも残酷になれる」「と再確認した.人間は悪魔だ.
2017/07/09 11:27:37
do-do
人間はシンプルでわかりやすいものを求める。テレビも広告も選挙も、そうだよなあ
2017/07/09 21:46:08
udongerge
社会実験とドッキリの間に。
2017/07/09 21:52:54
hastings
“スタンフォード監獄実験”
2017/07/10 01:38:28
wakabaroom
"また極端でわかりやすいことを言う人ほどもてはやされる・もてはやしたいという性質が人間にあることを考えると、これからはそういう人が選ばれていくのだろうなという想像できますね"
2017/07/10 03:55:40
Cichla
情報社会で世論が先鋭化する事は必然で,個々人のリテラシー向上で対抗しきれるものではないと思う。技術的な解決に期待したい。倫理AIによるフィルタリングとか,ディストピア感あるけど現状よりはマシな気が
2017/07/10 09:22:30
houyhnhm
これのエントリそのものが実践という皮肉。
2017/07/10 17:54:04
minoton
仏教でいうところの中道って、中間ではなく、同等に離れているという感じ
2017/07/10 20:13:13
nblprz
心理学で昔から知られている内容を、「脳科学者」が、脳科学に一ミリも触れずに解説した記事。こういう人選は脳科学的にどうかと思う。
2017/07/10 20:43:03
tick2tack
“ルールが多い夫婦ほど離婚しやすくなるというデータはある。これは相手を糾弾するための口実が増えるから” なるほど。情報の多さは相手を思いやるのも、攻撃するのも効果的になる
2017/07/11 10:52:32
Kmusiclife
西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一とはやはり本質を見ていると思う。
2017/07/11 11:38:08
h5dhn9k
いうて“分かり易い”事も大事ですよ。一個人の知能には限界があるのだから。そうなると集団としての限界値を引き揚げる教育が大事って事になるけど即効性は無く、コストも大きい……。