2017/07/07 09:21:44
atsupi0420
世代が違うと話が合わないのも道理だ
2017/07/07 09:23:10
screw-witted
なるほどな、と。
2017/07/07 09:31:55
cocoronia
めっちゃ面白いな!昔の人は論理的思考や仮定が苦手なんだな。訓練次第で人間の能力はある程度のところまで伸ばすことができるんだ。
2017/07/07 09:38:17
sabo_321
人類史を考えると、現在の脳の作りは経験則的な物事を考えることに特化しているように思える。今後の進化のなかで、新世代はより抽象的、科学的な思考に特化した脳構造に進化したりするのか?
2017/07/07 10:13:31
hopperjp
IQは同年齢層の平均値と標準偏差(バラつきの程度)を元に算出する。知能検査の作成時には数百~数千人のデータを元にこの基準を作るんだけど、実際にこの基準値自体が合わなくなってくので、改訂(再標準化)する。
2017/07/07 10:36:12
naggg
なるほどー。ただ、IQよりも民度の比較も知りたいな。誰か研究してたりするんかな??
2017/07/07 10:37:46
master-0717
演繹的な思考がよく使われるようになってきてて環境に適応しつつあるのかな。インターネットの普及で経験が共有されるようになったし、娯楽以外で自分で経験することの価値は低くなってきてるだろう。
2017/07/07 10:48:43
kentabookmark
面白い!ただIQということじゃない気もするし、何より「相手の立場になって考える」ということの重要さが知的さの重要なピースになっていると感じる!
2017/07/07 10:57:14
kjhdsec
そんもんかね 例に出てるような推論は紀元前ですでに確立されてたけど
2017/07/07 11:02:50
paradisemaker
世代もそうだけど、居住環境とか仕事でも全然違うので、そのへんかなりシビアだなと思う
2017/07/07 11:07:44
motoyat
単にIQというものの定義が昔より今の世代での生きる力を測りやすい指標なのだろうなと思った。昔の人の生きる力を示す指標があれば、現代人はぼこぼこに負けるんじゃないかな
2017/07/07 11:14:40
pptppc
その100年分を全て無に帰したけものフレンズ
2017/07/07 11:28:09
Rootport
アンガス・ディートン『大脱出』では、栄養状態の向上が脳の成長を助けたという説が紹介されていた。民度が向上してきたか否かという話が知りたいなら、スティーブン・ピンカーの『暴力の人類史』あたりかな?
2017/07/07 11:28:28
Yu0701
これか、上の世代と話してる時に感じる脱力感。 「そういう話じゃないんだけど……わかんないだろうなこりゃ」みたいなやつ
2017/07/07 11:32:16
k_oniisan
例にある古い世代の回答に類する意見なんて、日本会議とかその手の人たちが当たり前に言ってるけど。そうか。彼らはIQが低いのか。
2017/07/07 11:33:00
tsz
「我々はかしこいので」
2017/07/07 11:36:40
reijikan
魚とカラスの分類の会話って、既視感あると思ったら、最近でも国会で見ることができますね。/IQの定義を紹介して欲しかった。時間変化を考えると、分かっているようで分かっていないので。
2017/07/07 11:45:46
myama02
「IQの高さ」は・仮定を真剣に受け止めること・分類すること・論理を使って抽象概念を扱うこと、にあらわれる
2017/07/07 11:48:57
sukekyo
「脳ミソ」の出来不出来は変わらないが、我々は「より複雑な問題が解けるように思考回路を適応させてきた」→iosのアップデート感あるな。
2017/07/07 11:51:44
lambrefun
いろんなものの複雑化≒現代化ということかな?又は分子化学や精神科学・心理学の進化(深化)による細分化?でも求められるのはappleみたいな単純化とか。
2017/07/07 11:56:17
trashtoy
例文が, 読んでいるだけでメンタルを消耗させてくるやつで非常にツラい
2017/07/07 12:02:27
lnimroder
IQって同年代の平均に対する乖離じゃなかったっけ???世代間では比較できないし平均値はずっとIQ100のままのはず。
2017/07/07 12:09:18
m_shinzaki
「現代人の我々は分類や、推論といった、抽象的な思考を使うことに「慣れている」のである。」IQという指標にちょっと違和感があるのだが、話自体は納得。
2017/07/07 12:14:49
redmagic1417
自分は分類や推論を仕事としているが、この文章を読んで「だからIQが高い」とさっぱりリンクしなかったので前世代の人間なのかと思った。あと加齢による傾向との相関について言及しないといかんと思う。
2017/07/07 12:15:32
Outfielder
「もし父さんの肌色が変わったらどうするの?」特定の人種コミュニティと知能や犯罪との統計的相関性の話をしているときに個人の肌の色が途中で変わるという仮定は何の意味も持たないだろう・・・
2017/07/07 12:19:35
uehaj
教育内容と教育を受けた人の比率が変わっただけなのだな。全体としての賢さは進歩してない気がする。
2017/07/07 12:20:09
ad2217
IQの定義からすると、実に不思議な現象と言えるだろう。
2017/07/07 12:26:12
speeeeeeeed
IQが上がってるんじゃなくてIQテストの平均点数が上がってるでは?古い小説の言い回しって哲学的だと思ってたけど単に科学的知見の問題なのかもね。
2017/07/07 12:26:34
ghostbass
評価基準の設定によってはありえなくもない?
2017/07/07 12:27:50
perl-o-pal
マーフィーの法則で「人類の知性の総量は一定である」というのがあった。件の研究とあわせると、サンプリングされてない地域のIQはガタ落ちしてるのかもね。
2017/07/07 12:33:23
reuteri
自分が高齢者になることを抽象的に理解できるくらいIQが進歩すれば、高齢者に参政権はいらないのでは?と思考実験。現代に対応できない知能で権力を行使するのは、あまりにもリスキー。
2017/07/07 12:36:27
taka37564
仮定が通じないとか、ああこれ、ネトウヨとの対話あるあるだ。時代が下るにつれモラルも向上してきているし、とても良い傾向だね。未来は明るい。
2017/07/07 12:40:07
wata88
IQがそういう能力を測る指標だからね
2017/07/07 12:42:07
kazoo_oo
ラクダの話はただのシニカルな主人公キャラなんじゃないかその人。
2017/07/07 12:43:00
rungaku
IQはパターン化する能力ってことか。様々なゲームを分類化し、今後やるゲーム(抽象概念)は分類に応じて当てはめる。
2017/07/07 12:45:50
blueboy
単に幼児教育が普及しただけのことだよ。それが証拠に、小学校が整備されていない国(極貧途上国)では、本記事は当てはまらない。
2017/07/07 12:47:55
six13
老いては子に従え、という格言の根拠にもなり得るか。ラクダの質問の回答は、的外れってほどでもないかな。
2017/07/07 12:58:07
sasanach
「問い:魚とカラスをひと言で表現すると? 答え:動物は正しくない」って誤訳か? 質問者は「魚やカラスは動物だ」なんて言ってないじゃん。
2017/07/07 13:02:31
babandoned
昔の人は仮説、推論、抽象的な思考が苦手で、自分の経験を基に判断すると
2017/07/07 13:05:18
dameningenn
ニュータイプ
2017/07/07 13:10:21
imakita_corp
このIQの定義がよう分からんが情報アクセスの便利さによる知識の蓄積等イマドキならではを除くと有史以来、凡人は昔の人のほうが賢かったように思うけどなあ。産業革命で我々凡人はアホが更に加速したような気もする
2017/07/07 13:16:41
t-tanaka
人類の進歩は,今も続いている。
2017/07/07 13:17:07
toraba
https://youtu.be/kc4P--XqqJ4?t=5703
2017/07/07 13:20:35
hal9009
何をどう測定するのかという話はあるんだろうけど情報の取り扱いの能力に関してはネットが普及した時代とそうでない時代とでは隔絶したものは感じる。社会に流れる情報の流速が全然違うんだよな
2017/07/07 13:26:07
modal_soul
歳とると仮説や抽象ができなくなるんじゃなく、もともとできない人たちが歳をとっただけなのね。自分も歳をとったらそうなるのかと不安だったが、安心したよ
2017/07/07 13:31:16
natu3kan
関連:「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記(http://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2016/04/18/131223)
2017/07/07 13:33:26
sotogasuki
面白い
2017/07/07 13:37:57
honeybe
われわれはかしこいので
2017/07/07 13:39:03
ludwig125
あと100年後には、他人の境遇を想像して気軽に自己責任という言葉をふりまわさない、科学的な根拠に基づいて政策を決定する、などが当然の世界が来て欲しい
2017/07/07 13:41:24
mionhi
これが事実だとしての話なんやけど、こういうの使って世代間バトルするやつはIQたかないと思うで
2017/07/07 13:41:55
hiromo2
世に流行る懐古趣味とIQとの関係に思いを馳せた
2017/07/07 13:47:16
north_god
視点を多く持つということはそれだけ多くの回答を提示できるわけだからな
2017/07/07 13:49:02
duckt
人間はモノやコトを限りなく細分化して一々名前を付けていく生き物だろうから、後の世代ほど言葉を知ってるのは当たり前。それだけセカイは優しく、かつ面倒くさくなってるってこと。
2017/07/07 13:49:43
toumyou1107
IQの評価基準そのものが、現代に即したものなんだろう。それをもってして「頭が悪い」というのはどうかな。「IQが低い」ならまだしも。とはいえ自分の経験則でしかモノを語れない人は好きじゃないな。
2017/07/07 13:55:16
jun6428
IQの平均は常に100であるということを念頭に置いた上でなおこう言っていると考えると、意味するところはインテリジェンス貧富の差の拡大ということになる
2017/07/07 14:03:12
nobu1989
このバカ理論でいくと偏差値も上がり続けるはず
2017/07/07 14:13:48
otihateten3510
よく分からんが、最近の子供は賢いなあとは常に思う。俺はもっとアホだった。
2017/07/07 14:13:55
katsuroku
現在のIQ100は100年前なら130に相当するとかいう話だった筈
2017/07/07 14:18:26
drylemon
自分が当たり前に思っている考え方が、同じ国の人間であっても数世代で変化する可能性というのは軽く衝撃。時代によって生きるのに必要な能力が変わるとの事だけど、そこからその時代というのを考えると興味深い。
2017/07/07 14:19:05
e_pyonpyon21
Tell me,“「殆どの州都が州最大の都市でない理由」”,please.
2017/07/07 14:19:16
raitu
“現代人の我々は分類や、推論といった、抽象的な思考を使うことに「慣れている」”
2017/07/07 14:20:36
solidstatesociety
中二病ってけっこう鍛えられたものなんだな
2017/07/07 14:24:40
kibitaki
仕事上は示唆に富む話。高度な分類・推論ができるようになるほど正規分布の中央から外れていくので、実は中央やその下を予測しにくくなる構造で失敗する。下はこれ読んでも魚とカラスの話しか理解できずそこで語る。
2017/07/07 14:27:14
maemoti
ただの村上春樹じゃん
2017/07/07 14:35:22
willbehappy777
温故知新でIQが上がってきたのなら、良しとしますか。
2017/07/07 14:37:50
synonymous
不倫効果で人類進化
2017/07/07 14:42:13
delphinus35
IQの話は知らんけど、「推論に慣れている」というのは面白かった。第一次産業に従事する上では必要でない能力なので、昔は鍛えられなかったのかね。
2017/07/07 14:45:57
humid
新社会人ぐらいから分析の習慣やそれに由来する問題解決能力の中央値が上がっていってると感じる事が多い。意外と底上げもされていて知能の分断化は経済ほど深刻では無いのかもね。芸術センスの底上げも目を見張る。
2017/07/07 14:56:35
yetch
サンサを、既に見た者と、まだ見ていない者の違い
2017/07/07 15:00:04
kei_1010
圧倒的に情報量が増えてるから、当たり前にも感じるけどね。でも、例が面白かった。父親と俺の問答を思い出す。
2017/07/07 15:02:10
tokyocat
《現代人の我々は分類や、推論といった、抽象的な思考を使うことに「慣れている」のである。》
2017/07/07 15:03:01
toaruR
反射神経はおちてるんだぜぇ
2017/07/07 15:07:33
mamezou_plus2
無駄に複雑度が上がりコストが上昇してる件。また観察力よりも流通してる概念の加工ね偏向してる件。
2017/07/07 15:10:00
techboon
IQと結び付けなくても普通に面白かった
2017/07/07 15:19:38
takatomo-h
明確に産業や教育が高度化・抽象化しているからだろう、プログラミング必要度が高くなっている事もその事実を表している
2017/07/07 15:20:09
unagiga
鬱が増えるのも、ブラック過重労働が増えた以外にも、そういった恵まれない環境を認知してしまったり、暗い将来を想像してしまったりするせいもあるのだろう。もっと広い範囲で就労環境の改善に知恵を絞りたい。
2017/07/07 15:22:35
tikani_nemuru_M
IQは都市ホワイトカラー層に要求される知力を測定するものなんだから、都市ホワイトカラー層が多くなれば底上げされるのは必然だべさ。ベル・カーブ事件のときにさんざんいわれてたじゃんw
2017/07/07 15:24:51
ahomakotom
相変わらず、データ無しの与太話。
2017/07/07 15:25:57
calcnews
IQのスコアがどのように測られたのかわからないけど、研究者がやっていることだから適切に測定されていると"仮定して"文章を理解することができないIQの低いコメがあるな。古い世代の人なんだろう。
2017/07/07 15:28:36
tanayuki00
仮定の話ができない人。「古い世代の人々は、常に自分の経験や、自分の周囲の現実に即して考える習慣があり、仮定や推論、思考実験が苦手なのである」
2017/07/07 15:51:45
shimooka
『仮定や推論、思考実験』『抽象的な思考』
2017/07/07 15:55:14
dadadaisuke
つまり教育の成果ってことで良いのか? → “つまり「脳ミソ」の出来不出来は変わらないが、我々は「より複雑な問題が解けるように思考回路を適応させてきた」というわけだ。”
2017/07/07 16:03:55
masara092
数値的に可視化された老害
2017/07/07 16:06:13
makinoryou25
賢くなってたのね
2017/07/07 16:12:40
xevra
原発を容認し、大日本帝国復活を目論む基地外カルト日本会議メンバー安倍晋三を支持し、没落後進国をSUGEEEしてる連中が賢くなってるって? 知性の欠片もないじゃねーか
2017/07/07 16:13:11
tohokuaiki
どっかで読んだ内容だなと思ったらこれか。http://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2016/04/18/131223 まぁ、同じ本のレビューだからだろうけど。
2017/07/07 16:17:06
yoko-hirom
仮定を真剣に受け止める「中国が攻めてくるー!スパイが破壊工作をー!」。分類する「あいつは在日ダー!こいつは反日ダー!」。抽象概念を扱う「力強く云々スピード感を持って云々粛々と云々」。
2017/07/07 16:20:12
i_ko10mi
IQの測定方法の前提が分からないけども、最適化というなら現世代の狩猟能力は数世代前より落ちているだろうし、より頭脳労働が必要になってきた中で教育が成果をあげているということでしょうね。
2017/07/07 16:21:16
conlbstars
まさに自分の経験や、自分の周囲の現実に即して考えて反論してる人がいるなぁ......xevraさんとか....
2017/07/07 16:29:18
Fromdusktildawn
IQが無意味である8つの理由 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52130135.html
2017/07/07 16:29:49
tk523
たしかに現代人が普段何気なく使っているPCやスマホって、アナログな時代の人からみれば途方もない情報量を内包してるよなぁ
2017/07/07 16:41:09
lightcyan
俺のおじいちゃんは京大卒でルービックキューブ6面そろえられて、親族で面白がって碁を打たされたら全マス取られちゃったんだけどさ
2017/07/07 16:43:16
tenari
ネットとかでIQテストの類題に触れる機会が増えてるのでIQ上昇はさらに加速しそう
2017/07/07 17:07:09
ubiquitous2011
IQの定義が不明だし、100年前のIQテストと現代のIQテストはだいぶ内容が異なっている。
2017/07/07 17:09:44
fukken
今の基準で過去の人を見るとIQが低い、という話か。知識がアップデートされるのは必然だが、基本的なクロック数も上がってるのかね
2017/07/07 17:30:02
yokogamiyaburi
“「オレの経験」を基にしてしか話ができない上司は、「古い世代の人々」に属するのかも…そもそも「自分の経験の中にあること」にしか興味を持たないし、それを一般化して考えることについては、それを拒否する”
2017/07/07 17:33:18
kmiura
でもなんか、文学も自然科学も19世紀や20世紀初頭より小粒だよなあ。
2017/07/07 18:12:34
syusuimaru
単純に知恵を使う部分が推移しているだけで、知恵の総量は変わっていないというのが正しいと思う。例えば外国語を日本語に翻訳する能力とか明らかに昔の人よりも劣っていると感じるし。要はIQ試験の計測範囲の問題。
2017/07/07 18:16:53
gfx
フリン効果の説明。納得感はある。
2017/07/07 18:17:12
yamaneko623
たまに「親より賢い子などいない!」みたいなこと言う人がいるけど、それがホントだとしたら人類なんてとっくに滅んでる。本来は逆。そして今、日本には「若者はダメだ」という大人が溢れている。これは……。
2017/07/07 18:19:32
eggheadoscar
魚とカラスの例題でどうやったらこんなトンチンカンな答えが出てくるのか分からなかったので、無事現代人だった。
2017/07/07 18:25:21
h5dhn9k
既に指摘されてるが。IQが上がったと言うより、社会や生活や文化そのものががIQのような評価基準に対応しやすい様に変化してるって事では? もはや過半数の日本人がTVゲームを遊んだ体験かスマホを持ってる訳で。
2017/07/07 18:25:32
corydalis
IQテスト受けたことがない人なんだろうか。受けたらわかるが、あれで計るのは作業の速さだけ。以前よりガス室でユダヤ人をたくさん虐殺できることができるようになったら人類が賢くなったとでもいいたいんだろうか。
2017/07/07 18:25:53
i7swbg
「ウェーイ」とか言ってる人を見るととてもそうは思えないな。・・・むしろ、訳のわからない言葉を必死に理解しようとしているからIQが上がるのか?
2017/07/07 18:39:28
kuchitoki
この話、まず用意した土俵に乗れないのか乗らないのかを区別できてないと意味が無いのでは。嫌いな人を頭悪い呼ばわりしてるだけに見える。
2017/07/07 18:52:51
ooblog
「ドイツにラクダはいない。B市はドイツ~B市にラクダはいるか~ラクダくらいいるだろ~「オレの経験」を基にしてしか話ができない上司は、「古い世代の人々」~人種問題~もし父さんの肌色が~思考実験が苦手」
2017/07/07 18:56:46
q-Anomaly
日経サイエンスで読んだ。IQテストのスコア平均が年々上がり続けているという話だったように思う。興味深い。
2017/07/07 19:10:57
nakag0711
学校により良く飼い慣らされたのではないだろうか
2017/07/07 19:29:54
knjname
今はみんなコンピュータ使ってるから、現代のコンピュータ様式に思考や文化がフィットするように収斂させられているだろうね。
2017/07/07 19:32:22
abokadotaro
すっごーい!現代人は賢いフレンズなんだね!
2017/07/07 19:35:45
misochige
IQの平均値を調整するような多数の何かが「人類としてカウント」されているという話か。
2017/07/07 19:52:39
ikahonokaho
結構違和感ある。論拠が良くわからない結論ありきの具体例だし。学校教育で飛躍的に延びやすいのは、物事を一般化して扱う能力より、IQ テストを解く能力ではないかな?もうちょっとレベルの低い最適化が起きてる気が
2017/07/07 19:53:45
shotazc
“「フリン効果」”
2017/07/07 20:08:00
mt_hodaka
抽象的思考ができるかは動物と人間の差だし、その能力が高い=頭が良い、といって違和感はないな。そしてそれは機械学習に期待されることでもあるんだよね。
2017/07/07 20:12:27
lbtmplz
この記事自体が何故こんなにバカげてみえるのか
2017/07/07 20:19:20
chambersan
離島性仮性知的障害という現象も報告されているし、地域偏差も大きそう。IQは人生の幸福度とどの程度関係性が有るのか知りたい。
2017/07/07 20:32:12
Sediment
社会全体のアルコールとタバコへの依存が減っているからではないだろうか?
2017/07/07 20:53:04
na23
これ読めばそうかもと思う『12歳の少年が書いた 量子力学の教科書』
2017/07/07 21:34:17
niji
うん、そうかも。ただこうしてみると、IQってそもそもどんな普遍的な指標を持ち得ているのかっていうことが聞きたくなる。
2017/07/07 21:55:17
udongerge
IQでいうと人類の知能が向上しているのか、人間年をとるとバカになる事が確認できるのか見分けがつかないのではなかろうか。
2017/07/07 22:27:28
hatehateyahoo
ったく今時の若奴らは・・・優秀だ
2017/07/07 22:31:02
outer-inside
仮定が通じない例として出てくるフリン教授の親父、倫理的にはアレだがナンセンス (と思える) 仮定を棄却してるだけなので論理的には何も間違ってないんだけど翻訳がおかしいんだろうか
2017/07/07 23:14:45
kamayan
白人の作ったIQテストでは常に白人が有色人種より高いスコアになるそうだが、その是正は行われた上での研究発表なのだろうか。違うと思う。IQテスト内容はポスト近代社会上層階層に親和する偏向があると思う。
2017/07/08 00:07:46
wakabaroom
楽観的な結論が正に現代人。「発達障害の誕生」。"古い世代の人々は、常に自分の経験や、自分の周囲の現実に即して考える習慣があり、仮定や推論、思考実験が苦手"…と言うが、『聖書』は現代人を超えているぞ。
2017/07/08 00:30:42
fankygoofy
人類は進化しているってわけだ。個人的に身近に感じる事だと、ギターの演奏。小学生が、超高速プレイをしている。あとボーカリストのハイトーンなんかもそうかも。 環境の変化に柔軟に対応出来ないと生き残れない。
2017/07/08 01:49:05
primedesignworks
Internet Quality ってことかな?
2017/07/08 02:56:11
tzk2106
ItteQの視聴率の話じゃないのか(鼻ホジ
2017/07/08 04:24:24
inferio
IQ関係有るかしらんがボカロ世代の歌手がちらほら出てきて妙に高低差の激しい歌を歌い出した、俺らの世代ならエレカシくらいしかそういうのは思いつかないが彼らはエレカシに影響受けた風でもない感じ
2017/07/08 04:39:18
danboard_twins
100年前の一部の高IQの仮定分類推論によって現代が出来上がっているんだな(で、その方式が凡俗にまで敷衍された) そして現在、次の100年に向けてAIを育ててるんだな。…じゃあ100年後、ヒトはどうなってるんだろう?
2017/07/08 06:35:52
itarumurayama
意外。むしろ障害児の出生が間引かれなくなったり、死産が少なくなった分だけ、IQは医学の発展とともに「下がってる」と思ってた
2017/07/08 06:37:50
T-miura
あと、100年ぐらいで、AI様とgoogle様のお力でIQが下がっても暮らしやすくなるのかなーとか思ってます。(googleMAPで空間把握能力の必要性はかなり下がったとか・・)
2017/07/08 06:52:42
morygonzalez
そうは言ってもカントの本は現代人が読んでも難しい。底上げが進んだってことなのかな?
2017/07/08 08:10:19
pianocello7
示唆に富む
2017/07/08 09:07:12
fensta
優秀な人間がさらに優秀になって平均を上げてるんじゃないかな
2017/07/08 10:43:46
inhaler
精神疾患もこれに比例して増えてそう。
2017/07/08 10:46:54
mcgomez
"仮定を真剣に受け止めること・分類すること・論理を使って抽象概念を扱うこと の3つの分野に、IQの高さが顕著に現れる"
2017/07/08 15:02:29
Cunliffe
人を殺す技術と自然を破壊する技術は発達したよ。
2017/07/08 15:28:01
terazzo
オメガ点も近いな
2017/07/08 19:35:21
Nean
フリン効果が話題になるの、何度目かしら?
2017/07/08 23:44:20
tekimen
歴史は繰り返す。我々は決して進化した生き物ではなく、巨人の肩に乗っかっているだけであり、それを忘れたら簡単なことすらできない貧弱な生き物であることを自覚しないといけないと思うがなあ。
2017/07/10 01:37:07
blueribbon
「現代人は「より普遍的」「より科学的」な技能を身につけることを、学校や仕事で要求され続けた結果、たった2,3世代の違いにも関わらず、大きな知的能力の飛躍を見せた、ということになる。」
2017/07/12 00:08:27
Murakami
今回はきちんとソースを出して議論していますね。とてもいいことだと思います。検証可能性があることも、フリンのいう「現代的」であることのひとつの特徴ではないかと思います。