振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL | マイナビニュース
2017/07/03 18:35:11
SigProcRandWalk
ドキッとした。自分の知ってる話と似てる。詳細な記述を探して読む。
2017/07/03 19:45:55
TakamoriTarou
機械屋としては、この辺りを利用しているデバイスというと、近頃のMEMS機器が思いつくわけだけど、応用されるのはどれぐらいたってからだろうか。
2017/07/03 20:22:01
kamei_rio
"フーリエ変換の不確定性という関係を保ったまま、ローレンツの相反定理が破れる場合があることを解明" なるほどわからん
2017/07/03 21:06:58
chintaro3
よくわかってないけど、色々ブレークスルーになりそうな技術
2017/07/03 22:06:09
snobocracy
あとで読む(論文)
2017/07/03 22:28:33
shinp
なるほど、全くわからん。
2017/07/03 22:41:11
OKU_s62
なるほど分からん
2017/07/03 23:00:25
onefootinthegrave
わからん
2017/07/03 23:24:08
toycan2004
一時的に電磁波の放出をとどめておけるなら封入系にしてスイッチ光子回路とかできそうだね。ってことは光で1/0もできるわけで、熱制御さえできれば光子コンピューティングができるってことだよ。
2017/07/03 23:47:13
skam666
“ローレンツの相反定理(中略)が破れた系であれば、バンド幅と時間はトレードオフにはならず、それぞれを独立に扱うことができることに着目(中略)定理が破れた系が実際に存在するということを理論的に示した”
2017/07/04 00:03:25
Iridium
定理が破れた系をどうやって作り、どうやって維持すればいいのか?
2017/07/04 00:03:28
blueboy
Q値 は 旧知のことではなかった。/こんなのは「常識をくつがえす」ではない。常識なんてない。正しくは「物理法則みたいなものに、例外があるとわかった」というだけ。影響を言うなら HEMT でも見ろ。→ http://j.mp/2rQPulr
2017/07/04 00:13:05
unagiga
(Q=ω0/Γ)。 …なんか顔文字か
2017/07/04 00:15:17
Shin-JPN
ローレンツの相反定理が破れた系の理論的解明。素子例は表面プラズモンポラリトンを利用してるだけっぽいから極限条件でなくても成り立つ代物。実用性あるんで電子工学全般に革命的な影響があってもおかしくなさげ。
2017/07/04 00:37:40
warp9
なるほど(わからん)
2017/07/04 00:55:43
mock_on
(Q=ω0/Γ)←なんか可愛い
2017/07/04 00:59:39
blackdragon
経験則はどれほど正しそうでも、試行範囲が限られている限り、あくまで経験則であり、その外では成り立たないかもしれないという実例?ニュートン力学とか。
2017/07/04 01:30:29
ryusanyou
お前らの大好きそうな単語がいっぱい★
2017/07/04 01:30:52
pongeponge
よくわからん
2017/07/04 02:31:01
estragon
“ローレンツの相反定理が破れた系”では、物理的に何が起こってるんだろうか?閉鎖系だったら、物理的に成り立つんじゃないのか?
2017/07/04 03:21:53
alivekanade
そうだったのか、よくわからん
2017/07/04 05:55:56
investor_n
他の人もコメントしてるけど電磁波を閉じ込めることができて、かつパルスも制御できればスイッチング素子を作れてメモリやCPUを光素子で作れるキッカケになるだろうな
2017/07/04 07:00:47
reijikan
こういうQ値の話題をすぐに理解できるのは同じ研究仲間だろう。これを「Q値の仲」と言う。
2017/07/04 07:10:49
uhogori83
電気系の話か よくわからん
2017/07/04 07:16:54
qtamaki
おー。なんかすごそうだ。EPFLやるな
2017/07/04 07:19:10
achakeym
荒井聡さん
2017/07/04 07:44:41
ijustiH
マイナビニュースってプレスリリースのほぼ丸コピーだからねえ…。にしてもすごいな。
2017/07/04 09:41:19
beramines37
分からなすぎてこっちが震えた
2017/07/04 09:43:30
Cujo
このライターさんの他の記事いくつか眺めてみたけどhttp://news.mynavi.jp/author/0001418/あんまり説明がうまくない気がする。。。。。。。。。。(素人に理解させる気がない?)
2017/07/04 10:05:10
karukaru7
“ω”がふぐりにしか見えない。
2017/07/04 10:40:04
sukekyo
つまり、景気は良くなるんかいの?(庶民的なやつ)
2017/07/04 11:31:21
soret
非常に丁寧な説明なのだと思うがわからんw
2017/07/04 12:26:28
rokkakuika
Qは職業柄基本知識はあるけど高校物理レベルの話じゃないからな。大学でも理系の一部でしか触れないだろうし。
2017/07/04 12:45:59
mustelidae
アマチュア無線の免許とった人ならわかるだろう
2017/07/04 16:17:34
bettychang
最初からわからん
2017/07/04 21:05:28
kabacsharp
フーリエ変換というとコーシーの主値か。不確実性なんだ
2017/07/04 22:55:34
t_massann
ガウス曲線みたいな曲線の山の幅みたいなものだった記憶しかない。
2017/07/05 01:16:11
danboard_twins
(((((( ;゚Д゚))))))
2017/07/05 08:39:34
TACOMIC
《電磁波など共振を利用するシステム性能評価の指標:Q値(クオリティファクタ)◆振動保持時間と振動バンド幅の物理的制約に突破口◆ローレンツ相反定理が破れた系ならバンド幅と時間はトレードオフならずQ値が極高》
2017/07/05 14:09:55
haretaL512
単振動が大学受験に出るぞぉぉぉしっかり準備しとけよ!
2017/07/05 14:17:29
outalaw
これ本当だったらすごい。
2017/07/05 20:47:16
Tsuchinokovski
“なお、時間と周波数の関係については、フーリエ変換の不確定性という別のトレードオフも存在している。こちらのトレードオフは、フーリエ変換を行うときに時間分解能または周波数分解能のうちどちらか一方を上げる