日本人は恵まれている。「英語は必ず話せる」とパックンが語る理由 | ホウドウキョク
2017/06/29 08:58:45
ustar
すでに高校のコミュニケーション英語でなされているはず なんですが学校だとやっぱり先生にも限界があって難しいようです
2017/06/29 09:58:39
xlc
語学はスポーツというのは正にその通りと思うが、体育の授業で特定の競技をマスターできる人は少ない。学校教育だけでは限界があるのかも。
2017/06/29 10:11:53
benkyoumap
勉強になります
2017/06/29 10:24:52
arguediscuss
言いたいことはわかったうえで、昔やってたスポーツを別に今やりたいと思わないんだよなあという。
2017/06/29 10:49:04
kloud
正しい発音方法から英会話に特化した授業を受けたかった
2017/06/29 10:52:39
pon00
英語はスポーツと一緒です。だから誰でも必ず喋れるとは限りません、得意不得意がでてきます、となってしまわない?
2017/06/29 10:53:12
garage-kid
53: 英語(言語)だけではなく異文化も理解しようと心掛ける姿勢がなくては意味はないと思っている。/それは別に日本人に限った話ではない。
2017/06/29 11:08:25
itouhiro
「英語習得は日本語習得より難しい。綴りや文法の不規則さ。毎日英語を話せば上達する。言い方がわからないなら調べる。スポーツだと思ってほしい」
2017/06/29 11:15:39
hirolog634
世の中は、先に市場ありき。英語ができない方がマーケットは潤うわけなので、正論や理想はかき消されるのだよな。
2017/06/29 11:16:37
ytn
今話題のアトランタ領事の英語とかほんとひでえからみんなもっと自信持てって。
2017/06/29 11:20:04
myogab
日本人の「○○できる」ってのは、逃げ水のように逐次上がって行くので、大多数は永遠に「できる」ようにはならないよ。あるべき(理想の)家族観のせいで、結婚のハードルが上がり続けるのと似たように…
2017/06/29 11:22:31
okishima_k
スポーツも一緒か。じゃあ無理だ。
2017/06/29 11:29:17
Imamu
『「cow」や「pig」は、もともとイギリスにあったドイツ系の英語~「beef」と「pork」はフランス語系の英語~貴族はフランス語を』
2017/06/29 11:34:11
nudgeemall
つい最近アメリカ(ロサンゼルス近郊)いったけど、大体の場合において第一声は"How are you?"だったけどな。でこっちが"Fine. you?"、向こうが"Thanks, Great."って続いて会話が始まるみたいな。
2017/06/29 11:35:51
asahiufo
英語は手段なので、使う用事があれば覚えられると思うんだよなぁ。
2017/06/29 11:39:33
norinori2232
英語は色んな言語由来の単語がごちゃ混ぜだから、発音に統一感がないのが難しいよなあ。「choir」なんていつ見てもチョアーって読みたくなる/正しい発音は[kwáiər]くわいあ。
2017/06/29 11:54:17
takashi_m17
英会話podcast復活してくれよパックン
2017/06/29 11:59:08
nekotank
英語は語彙が多いなーというのは納得。
2017/06/29 12:01:46
tbsmcd
高等学校は高等教育じゃありませんよ。 > "僕は日本の高等教育を変えたいんです。(略)受験英語をとりあえず中学、もしくは高校に入るまでにして、(略)、毎日訓練。"
2017/06/29 12:10:34
htnmiki
大丈夫。グーグルがなんとかしてくれる。
2017/06/29 12:14:07
samu_i
アメリカのスポーツと日本のスポーツは全然違うみたい。アメリカだと趣味で大丈夫だが、日本のはインターハイで優勝ぐらいで”できる”と言える。知らんけどな
2017/06/29 12:32:30
iww
『1日1時間、英語をしゃべっていれば100%うまくなる』
2017/06/29 12:35:20
jou2
自動車の運転と一緒。やりゃできる。やる機会ないとできん
2017/06/29 12:37:14
fosanafo
英単語にも色んな国のルーツがあるんですね。
2017/06/29 12:52:30
modal_soul
たしか、英語の「a」の発音がやたらあるのってフランス語が混じっちゃったからなんだよね。a以外もそうだけど。以前の英語はもっと「a=あ」みたいな日本語フレンドリーな発音だった。悪いのはフランスだ!
2017/06/29 12:57:23
shikiarai
スポーツって下手でもプレイはできるでしょ。下手は参加するなと言外に仰る方々は怖いなぁ。
2017/06/29 13:06:51
yetch
英語部入ってたら、ちょっとなら喋れるかも。そんな感じ
2017/06/29 13:06:55
hogefugapiyox
パックンが善意で言っていることは分かるが英語話者に言われると反発したくなる/現行教育でも受験英語を真面目にやって英語を使うしかない場所に放り込んどきゃすぐ話せるようになる。英語より中身を磨くほうが大切
2017/06/29 13:14:57
albertus
そりゃ、1日1時間もやれば、上手くなるに決まってる。でも、誰もがそうする必要は全くないし、誰もが望んでるわけじゃない。パックン、君もフルマラソンの必要性を日々痛感してはいないだろ?
2017/06/29 13:15:17
shields-pikes
必要に迫られないと無理。自分は新卒時TOEIC500以下の英語力だったが、海外研修で100人中日本人5人の環境に20日間いたら、最終日にはチームのプレゼン担当として賞までもらい、飲み会話も余裕に。今でも信じられない。
2017/06/29 13:21:39
quick_past
ネイティブからしたらターゲットロックオンされるくらいのがたがた英語ならそりゃ楽だろうけどさ。
2017/06/29 13:22:02
p-2yan
同じものを指す複数の単語より、同じ単語で複数の意味の方が私には難しく思えた。sorryをすまなく思うのと残念に思うで取り違えたりしちゃうんだもん。haveとか便利ではあるけども
2017/06/29 13:28:27
mr_yamada
学生時代、英語必須の職場でバイトしてたけど、同期のバイト10人、入って数か月後には、たどたどしい奴もいたけど全員問題なく会話できるようになってた。語学は環境だと思ってる。
2017/06/29 13:36:14
eggheadoscar
母国語が上達してしまうと「英語ができる」の基準もつられて上がってしまうんですよね。「小さいうちからやるべき」のミソはそこですが、早く始めすぎると今度は母国語と英語が区別できなくなるから難しい。
2017/06/29 13:46:08
flower272
どうしても何年やっても英語は苦手。スポーツと一緒ならなおさら無理。スポーツ滅びてほしい位大嫌いで苦手だから。
2017/06/29 13:51:40
sds-page
「ウォーター」って言っても通じないって話聞くとなぁ・・・
2017/06/29 13:57:51
tetsuya_m
やれば出来る派、元米国駐在員として何十人も英語の出来不出来にかかわらず米国転勤してどうなったかを見てきたけど例外なく英語を使って生活できるようになった。50代で全く話せなかったのにぺらぺらになった人も
2017/06/29 14:01:38
Nyoho
パックンはいいねー
2017/06/29 14:01:46
monday23
英語ができる人はいろんないい仕事があるから、学校の先生になる人少なそう。どのくらいの英語力の人が英語の先生になってるんだろう
2017/06/29 14:02:36
kowa
ほぼ毎日英文メールをやりとりして、外国でのトークもこなしてるけど、話せるか?って言うと話せないし聞き取れない。
2017/06/29 14:04:29
speeeeeeeed
もはやお笑い出身のアメリカ人タレントだよね。高等教育変えたくて都知事訪問って中等教育の間違いだよね、それでも行き先間違ってるけど。興味がある、差し迫ったものがない限り英語覚えないと思う
2017/06/29 14:07:28
ayumilovery
パックンかっこいい
2017/06/29 14:10:54
hate83
自動翻訳技術の発展に任せるわ。今の子供は英語を話せなくても大丈夫と信じたい。
2017/06/29 14:28:15
Aodrey
語学好きでスポーツ憎しのわたしはこの結論には徹底抗戦する構え。
2017/06/29 14:31:29
ivory105
学校は発音よく読もうとするとクスクス笑われる環境だからね。日本人2人に対して先生1人くらいの人数じゃないと会話なんて無理
2017/06/29 14:37:41
luccafort
"言いたいけど、言い方がわからないことがあったら、明日までに調べるのを宿題にする。"なにを目的にしているか?なんだろうけども学校教育ではこの根幹の部分がズレているように思うんだよね、是非とも変えて欲しい
2017/06/29 14:42:48
hitoyasu
英語
2017/06/29 15:04:44
Andrion
毎日英語で技術メールの読み書きやってるけど、初海外旅行で全くヒアリングできなかったな。"Where are you from?"すら何言ってるか分からなかったぜ。Read/WriteだけじゃなくHear/Speakもやらないとね。
2017/06/29 15:05:01
hiruhikoando
日本の外国語教育ってやはり翻訳に特化している気がする。『響きと怒り』も『魔の山』も『金瓶梅』も『百年の孤独』も普通に母国語で読める事が異常なんだって。
2017/06/29 15:39:50
yuicuts
パックンは賢いねえ〜。日本人が聞き入れやすい事を言うから
2017/06/29 15:43:39
aokirozin
"義務教育を受けた日本人にとって、普通に日本の社会に暮らしている日本人にとって英語は勉強しやすいほうですよね"
2017/06/29 16:07:20
ryusanyou
Chromeすらちゃんと読めない俺らときたら。
2017/06/29 16:14:05
workingmanisdead
英語圏の国でものすごいトラブルが起きた時、あたしゃネイティヴかって英語がスラスラ出てきて相手が言ってることも分かって、受験英語は偉大だと思いました
2017/06/29 16:15:02
raitu
受験英語やったことなく完璧な英語など目指したこともないので普段オンライン英会話で適当な英語を話してるけど、妻に呆れられること多数
2017/06/29 16:33:14
stella_nf
中高生あたりでの「間違いを嗤う」が「完璧な英語を求めすぎる」につながるんじゃないかな(「完璧すぎても嗤う」のがさらに)
2017/06/29 16:51:52
nt46
英語能力に障害があると事前通告するので対応を求める。
2017/06/29 17:18:37
shotazc
はい、本の宣伝でしたー。
2017/06/29 17:20:17
sima_pan
“ペアを組んで、よーいドンで話す日があってもいい”
2017/06/29 17:57:59
naoto_moroboshi
スシ。スキヤキ言えれば日本語話せるっていうんなら英語話せる
2017/06/29 18:01:54
kibarashi9
もうgoogleにまかせたよ。
2017/06/29 18:06:11
alivekanade
英語は単語さえ覚えていれば相手に伝わる。これが第一段階で、その後コミュニケーションを取りながら文法を覚えていけばいい。そしたら知らない間に会話できる様になる。中卒がやった英語の喋り方なので底辺ですが。
2017/06/29 18:13:32
xinsg
「話せる」としているレベルが、どの程度なのかにもよるけど、英語ネイティブの人に言われてもな(汗)。中国語、スペイン語、フランス語を毎日1時間ずつ喋ったら、英語でけんくてもフォースリンガルなるかな?
2017/06/29 18:37:37
keidge
ブコメにあるchoirがなぜか発音できたので、よくよく理由を考えてみたら、随分昔のエロゲのタイトルだった。うん、やっぱり使ってたら覚えるよな (意味深)
2017/06/29 18:39:38
assyyuck
日本の英語はいつでも本気のスタートダッシュだってよ。俺には理解できん心情だよ。
2017/06/29 18:43:37
rag_en
「話す」ってのとは違うレイヤーかもしれんけど、とりあえずカタカナ表記OKにしてくれれば、だいぶ英語忌諱感が軽減されるんじゃね?ていう。ちょっとは英語さんサイドからも歩み寄ってきてええんやで?
2017/06/29 18:45:14
Windblume2007
“1日1時間、英語をしゃべっていれば100%うまくなるんですよ。”たしかにそうだと思う。聞いてわかっても、まず言葉が出てこなくて、あーってなって英語無理ってなるもんね
2017/06/29 19:18:04
Yu0701
ゴミ箱!!!!
2017/06/29 19:18:05
kohgethu
まず「聞いて理解すること」が出来ないと、コミュニケーションは無理っすよ。日本語だって、聞いて理解出来ないと、そこから先は無理なもんだと思うんだ。/なのでヒヤリングで挫折した私には無理なんすよ…。
2017/06/29 19:21:28
delegates_involved
環境さえあればね
2017/06/29 19:43:42
chiba1008
そろそろリアルタイム翻訳デバイスでてきそうだし、いいかなって・・・
2017/06/29 20:01:41
mouseion
幼少期の英語教育は確かに英語を身に着ける事が可能な代わりに正しい日本語能力を失う可能性もある。母国語よりも外国語を学ぶのを率先させるのは愚の骨頂。正しく日本語を理解した上で英語をやらせるべきだ。
2017/06/29 20:13:18
nekotricolor
スペイン語を勉強して思ったのは、英語は文法、発音、動詞の活用どれも例外が多すぎて第一外国語には向いてないんじゃないかってこと。話す人が多いから使いではあるけどムダに敷居が高い気がする
2017/06/29 20:19:05
PiPichan
英語は派生語が無数にあるもんなあ
2017/06/29 20:22:24
isshoku
スポーツみたいに下手な奴は参加することを許されないものに例えるからなんか変なことに
2017/06/29 20:27:57
kjin
“謙遜しているからちょっとだけって言っているんですね。多分、普通の人よりうまいと思うんですよ。草ハンドボールがあったらやりたいぐらいだよね?80歳になったらできないと答えるかもしれないですけど、体が動く
2017/06/29 20:35:37
cafeduck
マイケルレドモンドさんじゃなかった。
2017/06/29 20:50:45
sukekyo
考えてみれば中高6年英語習う。アメリカ人の6歳は英語ペラペラやん?どうしてそうならないか? あ、別に答えはいいんですが。
2017/06/29 21:10:40
poko78
Oh dear
2017/06/29 21:10:58
sukemasa_fujiwara
「貴族はフランス語を話しているんですね」これノルマン・コンクエスト(イギリスがフランスに占領されてた時代)の影響な。公用語がフランス語になったので支配者層がフランス語、庶民は英語喋ってた。
2017/06/29 21:23:39
koiwaiyon
環境があればなぁ
2017/06/29 21:29:54
dazz_2001
nativeなアメリカ人よりもヨーロッパの人とかと英語で話す方が通じやすい。nativeは主語とか目的語を略しすぎる。英語を第二言語にしている人と話しと、教科書通りで通じやすい。MMOでの経験則だけどね
2017/06/29 21:34:42
aruiha_shikashi
"不規則動詞もいっぱいあるし、不規則な文法もいっぱいある" <たいていの自然言語には不規則で意味不明な決まりごとぐらいあるでしょ
2017/06/29 21:45:36
miyashitank
おもしろかった。子供には英語ちゃんとしゃべれるようになってほしいな
2017/06/29 22:35:14
cruller
とは言いつつ英語がなくても困らない社会がすべて。とりあえず、流暢発音笑奴と文法警察撲滅から
2017/06/29 22:36:09
ikeike443
100%同意だね。みんな喋れるよ。練習が足りないだけ。
2017/06/29 22:36:50
mori1027
何に重きを置くかなんじゃないかなーと。(会話重視か文法重視か)
2017/06/29 22:38:24
Chinosoko
英語を学ぶのが大変な理由が面白かった。最近ますます誤解が広められているので、"How are you?" は例にあるような「型」でなく普通に使われる表現だという事は強調しておこう。"My name is 〜." も場面によって普通に使うさ。
2017/06/29 22:47:06
ecostra
パックンだからできるんじゃね?
2017/06/29 22:59:33
mionosuke
貴族英語と庶民英語の件は面白かった。日本にいると話す機会がないからなぁ。
2017/06/29 23:01:11
chibimaru1213
siriと会話してみるかヽ(´ー`)ノ
2017/06/29 23:43:32
syouhi
「英語もスポーツも一緒」/日本人のスポーツ観からすると「じゃあ無理だあ」ってなる人多そう
2017/06/29 23:54:15
slash_01
さて、英語特訓もっかいやるか。
2017/06/30 00:08:12
hiranotkm
母国語ですら完璧に表現できる気がしないのでそもそも外国語でそう表現することを目指すべきではないよね。そのためにも、自分自身もたどたどしい日本語で話してる人にも笑わず、寛容に受け入れるべき。
2017/06/30 00:21:47
hatehateyahoo
パックンがそう言うなら頑張れる
2017/06/30 00:28:16
TakumiO
“使っている語彙は英語のほうが多いんですよね。なぜなら、「フランス語圏の英語」と「ギリシャの英語」、「ドイツの英語」、同じ意味の英語がいっぱいあるんですよ。”
2017/06/30 03:02:19
norinori262
わかった
2017/06/30 04:19:33
nlogn
朝ごはんを食べる、朝食をとる。朝食を食べるはお勧めしない、朝飯にするはカジュアル過ぎる…。日本語も激ムズさ。
2017/06/30 07:47:04
Kracpot
多分無理。日本語も上手く話せないんだから
2017/06/30 07:49:14
tana005
お
2017/06/30 08:43:37
uturi
慣れるために1日1時間というのは効果的だと思う。そもそも英語を読み書きする機会がないしな。少し慣れた頃に「今まで学んでいたのは間違い!社会では通じません!!」と心を折る存在とどう闘うかも課題だが。
2017/06/30 09:30:29
Yuruku_Tekito
というか「英語=教科」って考える事から根本的に間違ってるんだよ。日本で生まれて日本語の話せない人ってよほどの知的障害でもない限りいないでしょ?英語も同じ。幼いころから触れていれば誰でも出来る
2017/06/30 09:58:47
vlxst1224
学校での教え方が間違ってるんじゃねって提案か。もっと体育の授業みたいに理屈より実践に比重を置いたら身に付きやすいのかも、というのは英語ボイスのゲーム周回してると感じる
2017/06/30 10:07:50
cloq
電話は勘弁してほしい
2017/06/30 10:29:59
kurokawada
それじゃあ引っ込み思案や失敗を怖がる性格をまず直せという話になるので、ますますハードルが上がってませんかね。性格や習慣を改変するのは全然簡単なことではない。
2017/06/30 10:39:01
georgew
同意する部分もあるけど、個人的には、語学の習得要因は教育ではなくて日常生活で必要に迫られるかどうか、だと思う。本気で国民全員に英語身につけさせたいなら英語を公用語化すればいい。
2017/06/30 10:50:02
q0o0b
学校の英語はできなくても、 コミュニケーションが取れてる人はたくさんいる!時代も変わり少しずつ授業も変わってきてるような?教えられる人も増えているから、オリンピックを機に子供達への新しい英語教育を期待
2017/06/30 10:57:54
poponponpon
単にやる機会が無いから話せないんだと思う。でもやる機会がなければそもそも覚えなくてもいいと思う。
2017/06/30 11:34:45
kizuki1010
環境を強制しないと無理!
2017/06/30 13:05:16
u-chan
パックンが悪いわけじゃないが、大したこと言ってない。逆にそのぐらい英語教育って深刻なんだな。
2017/06/30 13:07:11
zeromoon0
まずは「自分のことを表現することが楽しい」と思えるようにならないと英語も作文と難しいかと。
2017/06/30 13:11:55
hdampty7
そもそも日本語も一時間もしゃべらないからな。まして英語なんて無理。ただ、書くのは一人でも問題ないのである程度は書ける。
2017/06/30 13:54:26
asasaojowewu
パックンなつかしい。
2017/06/30 14:28:35
underd
あとでよむ
2017/06/30 15:28:42
takakohanahara2
「英語は同じものを指す複数の言い方がある」って日本語も。
2017/06/30 16:29:16
tenawake
なるほど!共感しました
2017/06/30 18:12:41
yyrkkryy
中学生くらいから毎日喋れる環境さえあれば、普通に英語が喋れる日本人も増えるとは思うな〜
2017/06/30 18:57:00
Pinguicula
英語のネイティブと言っても彼、素人では?