2017/06/27 17:32:21
kanonote
国語の先生いいこといいますね。良い恩師って大事ですよね。
2017/06/27 17:33:42
tanpopotanpopo
感想文ねー…ロクな指導も出来ないくせに国語教師やってるやつ多過ぎだと思う。←偏った意見
2017/06/27 17:39:08
mamicchi0423
すごく解かりやすいです。娘にきなこ猫さんのブログ見るよう伝えますね。
2017/06/27 17:42:43
kinako222
国語の先生のおかげで文章を書くことが好きになりました(´∀`)
2017/06/27 17:51:06
browncapuchin
文章は「反対意見の人を含めて最後まで読ませる」ことが大切→それができれば苦労しないんですけどね・・・
2017/06/27 17:52:22
gm91
ほんとこれ
2017/06/27 17:55:37
cj3029412
さりげなくすごいことが書いてあった(´;ω;`)
2017/06/27 17:59:52
udonkokko
子ども見てると、全体把握してあらすじ書くだけで一定以上の能力が要るんだなーとか思ったり。
2017/06/27 18:10:27
tanaboo
なるほどー勉強になりました(*´▽`*)
2017/06/27 18:30:43
napeco
勉強になりました!生徒のニガテを好きに変えられるって最高の先生だな~
2017/06/27 18:40:20
rico_note
きなこさん、とても勉強になりました!今後はここを、意識してみます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
2017/06/27 18:44:52
netalife
なるほど、素晴らしい。文章書く人はぜひこの記事読んで欲しい。何度も読み返したくなる!私ももっと文章書くの上手くなって訪問者の完読率あげたいです!
2017/06/27 18:48:39
misakinha
参考になります!ブログでも同じですね〜。
2017/06/27 19:11:25
siina9
参考になった
2017/06/27 19:15:48
shootingogi
この文章自体も面白いです!
2017/06/27 19:20:08
yumidori12
わかりやすくて、すぐに気をつけられそうです!!
2017/06/27 19:26:48
yokogamiyaburi
良記事。最近、2と3が出来ていなかったと反省。最近、自分の意見や文章のスタイルとネットでの書き方がまだしっくりきてなかったが、これをきっかけに基本から考え直そう。
2017/06/27 19:28:10
hangtime1532
先生が子どもに与える影響って大きいですね。その先生が感想文を批判していたら今のきなこさんはいなかったかもしれない;つД`)
2017/06/27 19:34:11
masalib
「好きな人ですら気づかない良さを探し出し、対象を深く調べることによって共感と説得力はアップする」・・なるほど!!自分には全然ないですわ
2017/06/27 19:56:56
azucky264
これなにごとにもだいじよね。
2017/06/27 20:06:12
rider250
これはいい先生だ、十人に一人いるかな?小・中・高と読書感想文含め何回も作文関係のコンクールで表彰されたけどこんなスッキリした指導を受けた覚えはないなあ、してみるとほぼ自力・地力のみで書けてたんだな俺。
2017/06/27 20:24:33
shohei_info
主張したければ、相手に気を遣わなければならない。逆に言えば、相手に気を遣うことこそ、自分の主張を受け入れてもらえる入口なのかもしれない。これは、なんでもそうだと思う。
2017/06/27 20:37:39
nisisinjuku
相手の意見も聞きつつ最後はぶっ刺す。ナルホド。んで、猫野さんのセーラ服姿が中々ですね。(そこか
2017/06/27 20:39:13
tusagi
ブログ感想文でも書こっかなぁ。
2017/06/27 20:40:19
netcraft3
私は反抗する派だったので、読書感想文も「太平洋戦争を知るためには一冊の本では足りない。ここでは複数の本を読んだ感想を書いていきたい」と1冊1感想文のルールを破って書いて賞を取りました。
2017/06/27 20:43:24
Crone
大切だけど、難しいこと。
2017/06/27 20:47:15
mununuiota
いい文章。説得力がある。
2017/06/27 20:50:57
binbocchama
反対意見の者の理解は不要だが、第三者の理解は得たい場合はどうでしょ?
2017/06/27 20:54:52
amatou310
共感を得られる読書感想文を書け、というのがそもそも嫌だ。
2017/06/27 21:06:35
nanpoo803
とても説得力がある…!
2017/06/27 21:29:46
butujo
いい教師との出会いって宝物ですね。きなこさんの漫画読みやすくて好き。はてな村民のやつまた描いて下さい。
2017/06/27 21:34:32
Nuohman
タメになる記事書かれるなぁ…と思ってたけど、こういった背景があるからきなこさんのブログは面白いんだな。身に着くまでが大変そうだけど、これから書く記事はこれを意識しよう
2017/06/27 21:35:02
lnimroder
共感とかを目的にして欠かさ「れる」この課題が最高に嫌いでした
2017/06/27 21:35:28
komachi-k
今ちょうど文章で悩んでいたので、この記事を読んでヒントをもらえました^^ ありがとうございます♡
2017/06/27 21:40:33
Outfielder
一人だけ個別指導して書き直させてコンクールに出させる依怙贔屓は許されるか否か
2017/06/27 21:43:48
yoiIT
例えとしての「きのこの山」と「たけのこの里」の汎用性の高さ
2017/06/27 21:45:58
sakidatsumono
すごい先生
2017/06/27 22:02:43
tenkinkoguma
依怙贔屓ではないな。人には指導者の言葉が刺さる瞬間というものがある。その瞬間は人によって違う。この国語教師はきなこさんの瞬間をたまたま見抜けたから個別指導できたのだろう。他の生徒の瞬間ではなかったのよ
2017/06/27 22:18:06
albertus
読書感想文なんて、必要かな?書評の方がいいと思う。
2017/06/27 22:21:09
hearthewindsing
そうして文章を書くことが好きになり、今でもブログで続けている。ええ話やん。
2017/06/27 22:30:38
tettekete37564
“人は自分が興味があることについて、書いている人の意見が知りたくて文章を読んでいるのだ”
2017/06/27 22:36:24
euri-kusanagi
私もボロクソに書いて出したことある(^-^;)
2017/06/27 22:56:05
lacucaracha
いかにスターが得られるかを考えながらブコメを書いたなら、何か得るものもあるかなあ。
2017/06/27 22:59:27
kailua020
反対意見も調べる労力がすごい
2017/06/27 23:01:39
homarara
感想文になぜ共感や説得量が必要なのだ。別に演説してるわけでもなければ、読んだ人に支持されなければならない物でもなかろう。自分の人生に本をぶつけて鳴った音が感想だろう。小奇麗な楽曲に仕立てる必要はない。
2017/06/27 23:08:15
miyatakesan
ちゃんとした感想文を「書く」ためには、ちゃんとした感想文を「読む」プロセスも必要だと思うんだよなぁ。学習指導要領に追加してくれないかな。
2017/06/27 23:12:01
ustar
むしろ人に何かをわかって欲しいと思っていない子どもにも感想文を書かせる意味が分かりませんでした
2017/06/27 23:12:22
gkom
情報
2017/06/27 23:13:48
heartbook
子供にも教えたい。
2017/06/27 23:20:53
imyme_999
とても勉強になりました。意識を変えるだけでも文章は変わっていくと思うので、継続していきます ^^
2017/06/27 23:26:38
hryord
本の中で一番印象に残った部分を材料にして新しい物語や本題とはかけ離れた批評を書くのが常だった。評価は高かったと記憶してる。
2017/06/27 23:30:18
kate5656
昔、読書感想文に金があればやりたいことのほとんどは叶えることができると感じたと書いたら最低評価を受けたことを思い出したw 赤川次郎の何かの小説だった気がする
2017/06/27 23:33:42
ymatsubara
それを国語の授業でやればいいのに
2017/06/27 23:37:49
htnmiki
だったら読書感想文なんて呼ばずに「共感を促し説得力のある文章を書きましょう」と言ってほしかったなあ。なぜ「感想」に共感や説得力が必要なのか子供の私は理解できなかった。
2017/06/27 23:44:44
cebtis
すごくいいことが書いてある
2017/06/27 23:46:08
sanam
私は「○○は可哀想だと思った」「このシーンはいいと思った」の羅列ばかりで、先生から何故そう感じたのかを書いてと言われたがある程度の年になるまでその意味が理解出来なかった。
2017/06/27 23:47:01
takasugi1546
国語で文章の読解ばかり教えて論述が軽視されすぎ問題
2017/06/27 23:49:04
osknabe
良い先生ですね。こんな先生に教わりたかったなぁ
2017/06/27 23:59:09
KoshianX
なるほどねえ、タイトルとか序盤しか読まずに反応する人多いもんなあ。反対意見の人も最後まで読ませる筆致というのはなかなか大変そうだが。
2017/06/28 00:00:59
rideonshooting
共感力大事ですねぇ・・・いい先生です
2017/06/28 00:05:29
kagecage
わかる。と思いつつ、理路整然としたものでも破天荒なものでもその人独自の情熱的意見が読みたいわい…と作文を直す仕事してる身としては思う。
2017/06/28 00:12:10
tetsuya_m
これは良い先生、娘がなぜか小学生のスピーチコンテストで学校代表に選ばれた時教師の指導でどんどん書き直しが行われ最終的には本人の言いたかったこととは似ても似つかぬ感じになっちゃった事を思い出したよ…
2017/06/28 00:29:31
memento
読書感想文、あらすじをたくさん書くのはダメ、とだけ教えられたけど、それ以上の書き方を教えてくれる先生はいなかったなあ。
2017/06/28 00:29:51
karotousen58
"読み終わった時に腹が立った。初めて「感想を自分の意見を交えて書きたい」と思えた。自分の意見を夢中で書きなぐった"この部分がなかったら、助言は無意味。立腹の感情が湧く/意見を持つことを許されない子もいる。
2017/06/28 00:32:27
subetewamamorubekiasueto
そもそも読書感想文を書くという意味がよくわからないし、書けと言っておきながら書き方を教わった記憶もない。きっとそれは子供が書くようなことではないのかもしれない。
2017/06/28 00:32:36
inukoblog
勉強になります!
2017/06/28 00:33:04
cocopelli-0806
「読書感想文も含めて作文なんてのは“こういう風に書けば大人ウケする”っていうパターンがあるんだよ。それさえ押さえとけば、何書いてもそこそこの評価は貰える」と小学生の頃に言い放った我が子は作文が得意。
2017/06/28 00:35:30
toyoben
読書感想文というと本のあらすじを書いて終わらせてしまった記憶しかない。感想なんて書いたっけか?
2017/06/28 00:41:46
Normalmode
感想文って論理構成力を鍛えるための気がする。言いたいことをただ書き殴るよりも、筋道立てて論理的に説明できるかが大切な気がする。その中で筋が通ってれば、自然と説得力がでて共感も得られると思うし。
2017/06/28 00:53:17
gcyn
ここまで書き直す前提でコンクールに向いていると褒められる点ってなんだろうなー。
2017/06/28 01:00:19
and_hyphen
読書感想文は得意だったがてにをはを直された記憶しかない。あらすじで埋めるのは悪手だと知っていた。共感についてはあんまり考えたことはない。
2017/06/28 01:02:02
yukiumaoka
「沈黙」に興味が湧いた。図書館で借りてこよう。
2017/06/28 01:06:08
koiwaiyon
思ったことそのままでいいじゃんと思ってしまう。諸論文とかじゃなくて読書感想文だし
2017/06/28 01:08:31
rascalrascal
国語を教えられる国語の先生と、体育を教えられる体育の先生というのは、世の中には存在しないのかと思っていた。
2017/06/28 01:09:11
keyumino
うん、自分の意見を話す時は反対意見に対する見解がすごい大事。
2017/06/28 01:13:36
bitscreen
読者不在の文章というのはあるので、それを指導するというのはわかるけど、でもそこで求められるものって多くの人が理解出来て説得的な文章を書くということであって、それは別に「共感される」こととは違うよな。
2017/06/28 01:17:36
type-r
この先生が教えているのはあくまでも「コンクールで賞を獲るためのテクニック」であり、「評論」の書き方なんだよね。「評論」と「感想文」は違うし、子供に習得させるにはちとレベルが高いと思う。
2017/06/28 01:20:03
samu_i
コンクールに出せるレベルは伸ばせるが、文章がかけない人間への指導はなかった
2017/06/28 01:25:42
ooishikuranosukenowakenai
「気を遣えば主張を受け入れやすい」が事実でもべき論にすると「気を遣ってないから主張を受け入れない」クズが増えるのでべき論はいらん
2017/06/28 01:31:31
kamiyakenkyujo
意見文一般の書き方としてはいい指導だけど、読書感想文教育への批判「面倒臭さ、イイコ強迫が読書嫌いを作る」パターンを見事に踏襲。こなせるのは作文優等生のみ。参考:http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/dokusyokansoubun.html
2017/06/28 01:31:37
takamurasachi
他人に共感される文章を書くよりも、そのどうしようもない気持ちを文章にのせられる技術を教えてあげてほしい
2017/06/28 01:41:27
neriu
あ゛?なんでたけのこのが美味い前提で勝手に話進めてんの?全然共感できないんですけど!!???!??(きのこの山派・埼玉県・男性・41歳)
2017/06/28 02:03:31
minatonet
小学校の先生に読書感想文を書かせてみたらよい。読書感想文が苦手な人が多い理由がよくわかるのではないか?
2017/06/28 02:22:34
sisya
これができずに極端な話、いかに相手側が悪いかという話しかせず、お互いがお互いに一切共感されずにずっと罵り合っている現場を良く見かける。
2017/06/28 02:27:46
arguediscuss
感想とは何か。意見は書けるけど感想はいまだに書けない気がする。
2017/06/28 02:35:26
hiruhikoando
正直『沈黙』はハードルがでかすぎな気がするがコンクールの優秀作を読めばまあ分からんでもない気が。/本来なら『海と毒薬』『最後の殉教者』『白い人・黄色い人』辺りを読破してやっと尻尾が見えるぐらい。
2017/06/28 02:39:17
sqrt
"感想"といいながら実際は"批評"ですらない"青年の主張"で、受賞するにはステロタイプ化された小学生像にそった創作が必要なのが当時は疑問で仕方なかったが、あれは忖度ドリブンな作文の訓練だったかと最近気付いた。
2017/06/28 02:53:30
colonies333july
ちゃんと教えてくれる先生がよかった
2017/06/28 03:06:12
healthy719
読書感想文って「課題図書をダシにしてること以外は普通の作文」だから、書くに値する体験をしてないと評価されないクソゲーだよね。
2017/06/28 03:20:17
cocoronia
これはこれで良いのではないか。
2017/06/28 03:53:35
morinaga3
共感
2017/06/28 04:32:20
mustelidae
高校3年間を通じて感想文の宿題は完全ブッチしていた。今にして思えば大胆なことをしたものだが、それでよかったような気もするし、先生が強くとがめなかった理由も分かる気がする。
2017/06/28 04:49:19
modoroso
良い先生やね
2017/06/28 05:07:32
air7743
そもそも読書感想文って共感される為に書くものなのか?
2017/06/28 05:07:38
higamma
うるせえたけのこ野郎が
2017/06/28 05:20:05
norocknoroll
すごい。あくまでコンクールに出すための手直しという名目だが、しっかり当人への教育になってる…。この先生はやり手だ…。
2017/06/28 05:28:45
irvinesan
増田読書感想文コンクール、入賞者にはカラースター20個ぐらい差し上げて。
2017/06/28 06:43:31
over300TB
やたら読書感想文を敵視する風潮があるけど、それなりに思ったことと自分の経験と照らし合わせた意見を交えて文字数稼いで書いていけばいいだけなのに(´・ω・`) ぼくはこの方法でヤクルト賞をもらいました。
2017/06/28 06:53:37
dominion525
「共感されるための感想文」というのがちょっと理解を超えて意味がわかんないのだけど、本人が文章好きになったならよかったね、みたいな感じ。
2017/06/28 06:57:37
Hagalaz
作文苦手だけど中学生の頃古いタイプの厳しい国語の先生に、いい点取れなくてもいいやと思って課題図書でないやつ読んで本当に思ったこと書いて出したらなぜか褒められたこと覚えてる 作文で褒められたのあの時だけ
2017/06/28 07:14:51
holsten2002jp
ブログに何かの感想を書く場合「自分の体験を語る」っ部分は結構意識的にバッサリ削除したりしていた。あと「なぜそう思うのか」は途中経過を飛ばしてるような書き方することが多い(自分の場合)
2017/06/28 07:21:40
wow64
ざっくりというかぼんやりしてんなあ。昔は感想文嫌いだったけど今はやってみたい課題のひとつ。
2017/06/28 07:23:35
rissack
今思えば当時は、読書感想文とは何を目的とした文章なのかがわからなかったので、どう書いていいかわからなかったのだと思う。そういう説明ってあったのだろうか。
2017/06/28 07:27:40
cleome088
子供の頃こう書けば大人が感情的に納得するだろう、と考えて実際そこそこ受けちゃったりしてたからどうも子供の作文、作文術とかに姑息さを感じてしまうんだよねぇ。感情じゃない文章の書き方を知りたかったよ。
2017/06/28 07:42:28
sakura-neko283
テクニックも必要なんですね^^気持ちが入ってても、やっぱり文章ってそういうものなんですね^^
2017/06/28 07:43:48
ewiad420
初めて知ったことばかり。読書感想文は、あらすじまとめて、興味のあった点を2~3ピックアップし、「すごくおもしろかったです」ぐらいしかやってなかった。こんなこと教わりたかったな~
2017/06/28 07:45:14
toaruR
その本を読みたくなる書評とかならわかるけど、読書感想文って、読書させることが目的で、その証拠に過ぎないイメージ。
2017/06/28 07:49:18
uto-blog
深いぃ・・・いつも感情で書きなぐってたな(>_<)  #何度も読む
2017/06/28 07:55:23
hiroshe
“自分が主張する意見と同じくらい反対意見も掘り下げて考えなければ浅い文章になってしまう。”当たり前なんだけどこれができないことが多い。そもそもしない人も。
2017/06/28 07:58:53
ayumus-salv-3541
比較対象を出すっていうのは一番簡単でわかりやすい方法
2017/06/28 08:07:03
minoton
編集者的 / 先生は百、二百のほぼほぼつまらん文章を読まねばならないわけで、いま思えば苦行だったはず
2017/06/28 08:07:50
Nobeee
感想文に他人の共感を求める必要あんのか⁉︎ 記事広告じゃあるまいし‼️
2017/06/28 08:09:06
kitaj
様式美
2017/06/28 08:12:55
j_naito
こういうアドバイスをくれる先生はいなかった
2017/06/28 08:23:29
hitode99
読書感想文と聞くと「ゼロの使い魔」で「原稿用紙5枚「以上」なんだから、これでもいいですよね!?」と25枚の感想文を提出していた友人のS君を思い出す
2017/06/28 08:25:34
caffelover
読書感想文は犯罪と結びつけて書くと発想が無限に出てくる
2017/06/28 08:25:41
font-da
「共感してもらう」のは高校生向けのアドバイスで、大学生になると「納得してもらう」になるのかなと思う/id:minotonさん、「先生」の目になると「つまらん」という判断はオフして読むので大丈夫。
2017/06/28 08:26:02
hoshitamotsu
反対意見に説得力を持たせるためにまず共感を得ることが必要なのだ、と先生が教えてくれているのに、ネットにおける共感=正義という文化と混同している残念な人がちらほら
2017/06/28 08:28:11
arata2515
「このままではあなたの言いたいことは多くの人に伝わらないよ」ってことか。なかなかこういうきめ細かい指導は出来ないよなぁ
2017/06/28 08:40:40
hpdaikilif
読書感想文ほど投げやりな宿題はないと思う。ほとんどの人が書き方とか教わらず書いて、特に訂正もなく終わっていくイメージ
2017/06/28 08:45:01
mollifier
感想文なのに共感を求めるのか。まあ先生が書く目的を言ってるのでいいことなのかな。それを感想文と呼ぶのはふさわしくないと思うが
2017/06/28 08:45:55
LinksKK
すごく分かりやすかったです。こんな風に教えて貰いたかった^_^
2017/06/28 08:47:41
casemaestro89
当然、ブログにも応用できますね!
2017/06/28 08:53:45
mochi-ha
自分の意見に反対派の人が居たら怒り出して、「それはこうなんだ!」て言って意見を聞いてもらえなくなることあるからね。会議でもそうだわ。頭ごなしに否定されたら無理。
2017/06/28 08:53:47
makotoworld
共感を得る書き方、うち足りないかも。考えさせられます。
2017/06/28 08:55:21
yuuula8192
感想文だから、と言って最後まで「〇〇の部分が面白かった、なぜなら~」「××に腹が立った、なぜなら~」の箇条書きにした記憶…成績が良かったから期待されてるのがウザくて小さな反抗だった
2017/06/28 08:56:20
aceraceae
学校で書かせる読書感想文ってけっきょく本当の感想を書くことじゃなくて、評価されるような感想文を書かなければならないという身も蓋もない事実があるんだよね。子供の頃にそういう建前を身に着けていたかった。
2017/06/28 08:58:03
pilpilpil
「なんのために」が欠落した指導を教育とは言わない。この先生は成績を上げるために生徒から生きる力を奪っている。OICDのPISAが意図することを理解すればこんなことは起こらない。
2017/06/28 09:05:08
luxsuperpoor
感想文は「ありのまま」でいいんじゃないかなあ。伝わる・伝えることにこだわるのは、感想文とはまた違うのかも。でも先生の狙いとしては、伝わる文章を書く練習ということに重きを置いてんのかな?
2017/06/28 09:05:15
nonameblog
さり気なくきのこディス “私が書いた読書感想文は「きのこの山」を食べたことがないのに「たけのこの里」が一番美味しいと言っているようなものだった。”
2017/06/28 09:07:31
larker
説得力があり共感を得られる意見の為の3つポイント
2017/06/28 09:08:39
broccomini
この記事を読んで、私も沈黙を読んでみたくなった。
2017/06/28 09:14:43
smallpalace
ためになった。情報量と理由が弱いと共感を得にくいのね。個人ブログは何も考えずに人が不快にならないようにだけ一応気にして書いてる趣味の備忘録で主張ではないからどうでもいいけど他に役立つ場面はありそう
2017/06/28 09:16:52
musign
単に良い悪いの評価ではなく具体的なルールを教えるやり方良いな。
2017/06/28 09:58:54
mamimp
『沈黙-サイレンス-』についての感想は岡田斗司夫さんの動画が面白かったよ。http://www.nicovideo.jp/watch/1486964282
2017/06/28 10:18:27
hitomishiriman
これはブログにも使えるなあ。そしてこういう先生がいればもっと読書感想文が好きになれた…。
2017/06/28 10:53:21
timetrain
面倒な宿題だけど、自らの心のうちを相手に伝わらせる練習としてはわが国の教育ではこれくらいしかない。一方的な攻撃しかできない人はネットでも多い(オレモナー)
2017/06/28 10:59:06
stealthinu
読書感想文では「偏りすぎないようにする。体験を交えて書く」あたりを押さえるべきという話。
2017/06/28 11:00:20
shinonomen
論説文のように読者を説得するために書く文章では反対意見に目配りするのが大切だが、読書感想文は読者に自分と同じ感想を抱いて欲しい訳ではないので偏っていても良いのではないか。
2017/06/28 11:17:52
nagi7230
参考になりました。私は教科書読んでそれの要点を黒板に書いてるだけのような先生が多かったので、こういうことを先生からもっと教えて欲しかったなと思います。
2017/06/28 11:26:03
MnMisato
読書感想文に限らず、自分の意見を表明する文章の書き方。/ 「読書感想文」という名前が悪いのかもしれない
2017/06/28 11:45:49
keytracker
相手を尊重するという重要な事がわからないはてなの面々
2017/06/28 11:50:29
tikani_nemuru_M
僕もそもそも読書感想文はやめちゃえ派。理由は、初等教育段階では自らの体験から文をおこすことをまず学ぶべきで、読書といういわば二次ソースに依拠して文を書かせるべきではない。作文も読書も嫌いになる。
2017/06/28 11:54:34
atsushimissingl
遠藤周作はいいぞ
2017/06/28 11:56:52
cutekitten03
義務教育には雛形があります。本来なら読書感想文は共感を得るためや、人の評価を考慮して書くものでは無いと思います。どう感じたかの、きなこ猫さんは、十分素敵です。ズルくなるのは先で良いです。沈黙は高レベル
2017/06/28 12:08:00
younari
何かに関して論じるなら経巻も必要と思うけど、なんで感想文に共感が必要なんだ?本を読んだ感想なんてここで違って当たり前なんじゃ?
2017/06/28 12:13:24
morimori_68
譲歩あるいはアウフヘーベンの話。それから経験を入れると迫力が増すのは確かだ。
2017/06/28 12:15:46
sin4xe1
共感つー言葉の選択はおかしい気がする。関心とか?
2017/06/28 12:32:51
ueno541130
私も読書感想文はあらすじ書いて、自分の感想書いて終わりって感じでした。きなこさんに明確な書き方が教えていただけて良かったです。
2017/06/28 12:40:32
tzk2106
読書感想文という子供の頃にありがちな課題を通じて、社会生活に必要な説得と納得の関係を学ばせるとはこの先生デキるな…。
2017/06/28 12:46:17
mutchyplus_xxx
私は先生がおかしいと思う箇所に赤ペンを入れて、そこを書き直すだけという指導しか受けていません。「感想文なんだから偏っててもいいじゃないか」とも思いますが、多角的に物事を捉えるのは必要ですもんね。
2017/06/28 12:53:12
rsk26-blog
まさかタケノコとキノコが例に出てくると思わなかったですけど、すごいわかりやすい例えでした!リアルな会話でも文章でも、一方的な押し付けは好まれないですよね。
2017/06/28 12:57:06
kunioya
すばらしい文章でした
2017/06/28 13:01:47
ogawat1968
(元々感想文を適当に書くような人なのに)「自ら書きたい(思いを人に伝えたい)!」と書いた文章に対して、そうであればこういう書き方の方がいい(人に伝わるよ)とアドバイスしてるんだな。
2017/06/28 13:02:35
soraboby
おお
2017/06/28 13:27:17
wiz7
タイトルだけ読むと「戦略的に迎合するのか!」と誤解されそう。説得力のある感想文の方が誤解がないかも?ww/ブログにも通じる話だけど、ブログはあえて尖らせてぶった切った方がPV稼げたりするから、少し違うかw
2017/06/28 13:27:46
jyajyamaru1214
読書感想文きらいだったなぁ。興味ない本読まされて感想を聞かれても困るわ。
2017/06/28 13:52:20
chimrin
>文章は「反対意見の人を含めて最後まで読ませる」ことが大切だと思う。
2017/06/28 13:53:27
tensaychang
すごくいい先生ですね。実体験でこれを教わる機会は貴重ですね。
2017/06/28 13:54:13
kagurakanon
いわゆるアサーティブな主張ということですね。もっとも、バズるブロガーは「共感」と「反感」を上手く操っていると思う。
2017/06/28 13:57:27
Xenos
肝心のその感想文の内容が一言も提示されていないのが残念。実際の例が無いと「『反対意見の人』の意見を記述する」という肝心の技術が読者に伝わりづらいのである。
2017/06/28 13:59:04
hisa_ino
そもそも読書感想文なんか共感を求める必要あんの?課題だから仕方なく書いてるだけで提出したら後はどうでもいいと思うのだが(国語の点数は他でカバーすればいいし)。
2017/06/28 14:19:01
wdnsdy
「この本にはこう書いてあったけど俺はおかしいと思う」と子供らしい意見で揚げ足を取るだけで感想文コンクール学校代表に何度も選ばれたよと誰かに聞いたことがあるw皆は大体内容全肯定なのでそれで目立つらしい
2017/06/28 14:27:00
kikiora2000
“偏りすぎた意見は共感と説得力が弱くなる なぜそう思ったかを体験を交えて書く 相手の意見も尊重しつつ自分の意見をしっかり述べる”
2017/06/28 14:38:22
ganaonaga
自分の意見だけでなく、相手がどう思っているか踏まえて書く❗️とても参考になります❗️自分の思った事ばかり書き殴っていてはダメですよね。勉強になりました❗️
2017/06/28 14:45:21
yP0hKHY1zj
はてブの書き方も注意しようと思いました。
2017/06/28 14:59:10
atsushi0908
“対意見の人を含めて最後まで読ませる」ことが大切だと思う。 そのためにはある程度の「共感」がなければ「最後まで読む価値がない」と判断される可能性が高い。”
2017/06/28 15:52:07
megumiotaki729
書き方教える先生一人もいなかった
2017/06/28 16:17:30
hdampty7
文章自体が相手に情報を伝えるためにある。まず、自分の言いたいことが他人に伝わるような文章を書けることが大切。共感や説得力を得るための技法というのは多分その上にある。
2017/06/28 17:07:33
gfik
私も読書感想文は自分の感想を書くものだと思って学生時代を生きてきて、ダメ出ししかされない読書感想文は嫌いな宿題の上位に位置していました。社会人になって、書き方があるんだよと教わり目からうろこでした。
2017/06/28 17:24:44
kibarashi9
読書感想文に「有料なので星1です。」とだけ書いてみたい。
2017/06/28 17:24:58
Ayrtonism
共感って言葉を使うから、気持ち悪い感が出ちゃうのかも(先生が言ったんだから仕方ないけど)。一読して拒絶され、読者の頭に全く入らないと、説得力もクソもないって話だよね。視野が狭い文章は頭に入ってこない。
2017/06/28 21:24:04
aurora3373
これは良い先生。
2017/06/29 00:00:07
n_a_0608
ぜひ学生の頃に見たかった
2017/06/29 05:57:25
ueshin
「沈黙」は信仰していない神について、なぜ信仰するのかと問うているから、つまり反対意見に興味をもてないので、読んでいない。感想文は反対意見の考え方をとり入れることと。
2017/06/29 08:18:53
roguzou
いろんな話題にコメント付ける人にとっては、読書感想文はむしろ好きな分野なのかと思ってたけどそうでもないのか
2017/06/29 10:15:38
myogab
「共感と説得力のある書き方」というものがあるのではなく「対象によって訴求力のある表現は異なる」であって「その組み合わせによって、異なる対照群をどう追い込み囲い込む構図を広範囲に展開し構築できるか」かと
2017/06/29 17:00:43
for-g
やろうと思ってもなかなかできないことも多いです。反論可能なテーマでのみ主張ができる、では書きたいことから外れてしまいそうですし。
2017/06/29 17:33:30
mr_partner
感想文だけではなく、どの文章にも言えることかも。指摘されても直し切れないことが多いと思うのですが、最優秀賞を貰えたなんて素晴らしい!
2017/06/29 19:04:33
SusanBoyle
ブログを始めたばかりの自分にはとても勉強になりました。参考にさせていただきます。
2017/06/29 22:27:34
cruller
解き方を教わらないのは感想文だけではないか。ブログ主は書いた後の助言から自分なりの書き方に昇華できる能力があった。何も教わらずに書かされ幸運にもアドバイスをもらえたとしても大多数の人間にその能力はない
2017/06/30 12:43:29
fire_0218
[] 国語の先生に教わった共感される読書感想文の書き方 - きなこ猫のスッキリ生活
2017/07/02 06:32:27
danboard_twins
「共感」を得るには「ありきたりなことを技巧的に書く」ことだと思う。読み手の中の「是」に巧くアプローチすること。「ある視点」を受け入れる人間はそんなに多くない。まあ共感なんざ知ったこっちゃねえが