小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった | Books&Apps
2017/06/26 08:10:47
uehaj
これはいい。広まってほしい
2017/06/26 08:23:48
m_shinzaki
このやり方がどこでも出来るかというとそうでもなく、授業中断の時間とか生徒が立つコストとか色々判断しないといけないと思うんですが、それも含めてコントロール出来てるのはすごいなーと
2017/06/26 08:55:34
nenesan0102
小学生のときすごいモラハラセクハラ暴力教師に当たった身としては、このへんもはや運なのかなぁとも思ったりした。アラフォーやのにいまだにトラウマやからなぁ
2017/06/26 09:33:04
uchimata
すごい先生だなぁ。こういう人間の感情に対する配慮ができる教育者ってすごい。
2017/06/26 09:46:22
crode
よい学級だからこういうことができるのか、こういう事ができるからよい学級になったのかの因果関係が知りたい。まあ大抵は「できる子はできる」なんだが。
2017/06/26 09:53:14
sawasawa12
“世の中(中略)先生一般が非難されてしまったりってことが多いですが、凄い先生、頑張ってる先生はちゃんといて、そういうことも可視化したいなーと思った”
2017/06/26 09:57:37
iww
参考になる
2017/06/26 10:10:31
mizoguche
“「人の考えをちゃんと聞いて、考えて、受け入れられるというのは大事なこと」だということを、普段からその先生は言っているようなんです。”
2017/06/26 11:33:40
lifeisadog
なかなかできることじゃないね。どうしても時間を気にするだろうから
2017/06/26 11:42:06
amamiya1224
こういうのほんと運なんだよね…いいやり方だと思う。広く共有されてほしいテクニック。
2017/06/26 11:45:04
takamocchi
そういえば長男が2年生の時大好きだった先生は生徒がどんな回答をしても「そうだね。そういう考え方もあるね!」って肯定する先生だったな。
2017/06/26 12:02:18
momen40
すばらしいシステムだと思います!
2017/06/26 12:12:58
udonkokko
この文章が先生の目にとまるとかして、その先生も嬉しい気持ちになれたりしたら、すごくいいなと思いました。ました。
2017/06/26 12:27:33
saikorohausu
"だから、この時教えられた子の方は、決して「ただ分からなくて、教えられただけの子」ではなく、「ちゃんと人の話を聞いて、その答えを受け入れることが出来た子」ということになる訳" おおー!
2017/06/26 12:39:20
six13
いい警察とかいい先生の話を聞くとすごく精神衛生上助かる。
2017/06/26 12:50:51
sukeroc
良いアイデアだったすごい。しんざきさんの記事だろうなと思ったけどしんざきさんだった。くにおくん面白いです
2017/06/26 12:51:19
koogawa
面白い先生だ
2017/06/26 12:55:51
shu-mbw
ほんまそう。不祥事起こす輩が悪目立ちするけど、敬意を表すべき教職員の方々はたくさんいる。
2017/06/26 12:57:01
Gonzoo
いい先生だ
2017/06/26 12:57:56
sai0ias
"ひどいことをしたりってところばかりがクローズアップされ勝ちで、結果として先生一般が非難されてしまったりってことが多いですが" ほんとこれ。大半の先生が生徒のために頑張ってくれてるんだよね…
2017/06/26 13:00:58
hiroomi
"当てられた子が困っているのを見ると、こういうんです。 「じゃ、〇〇にアドバイス出来るひといるかー?」って。"いい質問だ。
2017/06/26 13:08:17
htnmiki
いい先生を可視化すると「一方うちの子の担任は」とモンスター化して普通の先生が病んで辞めてく流れはどうにかならんものかね。適当な想像だけど。
2017/06/26 13:10:59
humid
これを指導要領に明記しちゃうと「とりあえず答えだけ耳打ちしてやるか」になりかねないので、“「人の考えをちゃんと聞いて、考えて、受け入れられるというのは大事なこと」” の教えが生きているんだろうな。凄い
2017/06/26 13:13:00
trashtoy
しんざきさん, 日常生活の中で良いと感じることを見つける力と, それがなぜ良いのかを分析して言語化する力が毎回すごいなあと思う
2017/06/26 13:14:36
blueboy
これやったら、授業の進行速度が半分になるんじゃない? 今みたいな制度(玉石混淆)では、全員理解を目標にすると、下の方にあわせるしかなくなるね。/ 私はこの先生の学級でなくてよかった。ラッキー。
2017/06/26 13:15:34
marshmallow4mw
「ランダム方式で当てられるシステム自体が心底ムリ」派だったので「分かる人が答えればよくね?」と思ってしまう…
2017/06/26 13:20:34
adchange
当てられて答えられなかったこと、今でも覚えてるもんなー。素敵な先生だ。
2017/06/26 13:21:56
takc923
教師の中でこう言う知見が共有される仕組みがあればいいなあ
2017/06/26 13:25:39
yoiIT
この方法はすごく良い
2017/06/26 13:46:57
ene0kcal
とても良いね!授業速度が半分になってもやるべき。人間形成にとても役立っていると思うし、なによりも素敵やん。同じ言語レベルの子供同士の方が先生より伝達率が高いのはよく言われているし。
2017/06/26 14:16:47
lucifer_af
「後から長男に聞いてみたところ、恐らく背景というか下準備として、「人の考えをちゃんと聞いて、考えて、受け入れられるというのは大事なこと」だということを、普段からその先生は言っているようなんです」
2017/06/26 14:17:28
mogmognya
教える子の方にとっても、短時間にその問題について色んな角度から考えた上で要点をわかりやすく伝える訓練ができるわけで、すごい学習効果がある思う。
2017/06/26 14:18:51
Attobad
この教え方は授業内容以上に大事なものを教えてると思う。多分将来この先生が言っていたことをしみじみ理解するんだろうなぁ。あと人に教えると自尊心もそうだけど何より自分で整理できることに気付けるのも大事
2017/06/26 14:19:34
raitu
「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」
2017/06/26 14:26:36
fukken
優秀な先生が正しく評価される仕組みはあって欲しいよね。頑張っても給与に反映されない、先生の情熱頼りでは全体の底上げは無理だし
2017/06/26 14:26:56
stepon
校長が良いと学校が生きる。学年主任が良いと学年が生きる。担任が良いとクラスが生きる。
2017/06/26 14:37:58
Arturo_Ui
一部の方々から何かと目の敵にされる日教組ですが、こうした現場で得たノウハウを教研集会などの場を通じ、全国規模で共有を図っている、といった取り組みは肯定的に評価されるべきだと思います。
2017/06/26 14:42:55
myun2-nw
すごいいい。
2017/06/26 15:02:24
m_yanagisawa
ある種の協調学習、アクティブ・ラーニングではないかと
2017/06/26 15:03:32
xevra
素晴らしいが、この素晴らしさは職場では評価されずに損するだろう。素晴らしい人を評価する仕組みとセットでないと長続きしない。老害が支配する教育システムの破壊は急務
2017/06/26 15:34:24
ikura_chan
この、教師間格差ってどうにかならぬものなのか。当たり外れが大きすぎるの、どうにもならないのかな。
2017/06/26 15:54:08
houo1
時間をかけて一人一人の生徒とじっくり向き合う先生素晴らしいです。しかし一部のバカ親はうちの子はできるからサッサと授業進めろ、と苦情が出る可能性もある現代。いい先生が減ったのはバカ親も原因の一つでしょう
2017/06/26 15:54:35
zakkie
先生の当たり外れもあるが、クラスメイトとその親の当たり外れの影響の方が大きい。クラスにモンペの類いが数名以上いたら先生はその対応に忙殺されて工夫なんか全く出来なくなる。
2017/06/26 15:57:54
augsUK
教師間格差はあるのだが、それは凄まじいモンペがクラスにいたかにかなり依存していたように見える。なにもなくても担任をクビにすることに命懸けてた親のクラスは正直どうしようもない。
2017/06/26 16:02:50
prdxa
大人「アドバイス罪でブロックします」
2017/06/26 16:09:03
hizakabu
よい。よいところを見つける能力もよい。
2017/06/26 16:27:51
kurimax
これは良いね。スプラトゥーン2でもアシストキルを結果発表で表示するようになったし。
2017/06/26 16:28:00
tomoya_edw
ええな。このやり方で学んでみたかったわ。
2017/06/26 16:35:01
gomaberry
すごい。なんか21世紀の学校いい感じになってる。
2017/06/26 16:39:50
dgen
義務教育で足りないのはこういったコミュニケーションや主張。定型的な答えだけを教える教育なんて滅べばいいのに。
2017/06/26 16:51:40
roadman2005
いいはなし
2017/06/26 17:00:47
hetoheto
授業参観では良い感じに見せるもんだよ
2017/06/26 17:03:06
eggheadoscar
ある程度生徒の平均レベル(学力的にも、人間性的にも)が担保されて初めて成立する世界だなぁとは感じるけど、方向性としてはイイ線行ってる。
2017/06/26 17:14:08
aoi-sora
本当にすごい。指導の実践をメタレベルで把握、改善できる人なのだろう。
2017/06/26 17:15:15
kaipu1224
娘の学校も同じだからそういう指導しろってあるのかも?ちなみに娘の学校は「公開授業」でした。
2017/06/26 17:18:18
sakahashi
「わかる人いるか」で終わってクラス別授業にすればいいのは,塾。そこで求められるのは機能だから。しかし学校は共同体であり,多様な人間が共存するための手法が求められる。教師の役割も修正される可能性。
2017/06/26 17:27:09
sirocco
本当に教育って難しいと思う。能力はバラバラなのに同じことを教える。簡単すぎてつまんない子供もいれば、難しくて分からない子どももいる。中学になれば競争むき出しになってくるし・・・。
2017/06/26 17:30:29
kana0355
“「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」というやり方”
2017/06/26 17:32:11
h5dhn9k
私の暗黒面が囁く。これ、アドバイスも貰えなかったら超辛くね? 問題の難度とか人間関係とかで調整してるんだろうけども。
2017/06/26 17:34:22
hopperjp
学校の先生も得意なこと・信念・相性等々いろいろな属性があってあたりまえなのに、生徒と一緒で「みんな全部できてあたりまえ」に曝されてる。校長裁量でカバーする余地もない。日本特有のケチって大損パターン。
2017/06/26 17:47:34
yukimurasama
高校生にはできるだけ思考のプロセスをたどるようなアドバイスにしてる。時間はかかるけど、わからないなら今一緒に考えようねというスタンスは他のできない子も救えると信じる。。
2017/06/26 17:54:28
ueno541130
最近の先生方の工夫はほんとすごいですよ。生徒の気持ちに寄り添って考えて下さる方が多いです。
2017/06/26 17:58:33
greenstation
すごい。どこの学校か教えて欲しいくらい。自分の子通わせたい。
2017/06/26 18:02:24
mirucons
しんざきさん、一見ただ日常のことを書いてるだけでにも思えるんだけど着眼点と言語化能力がすごいよね。
2017/06/26 18:10:58
tomemo508
アドバイスしたら、「気づいてたのにこれまで黙ってたの? 信じらんね。」みたいに誤解されたことがある。コミュ障の道は険しい。で、その前段としての、こういう教育はいいなと思う。経験がなければ気づきもない。
2017/06/26 18:23:44
nowa_s
他の子に教えられる子や挙手する子って、それはそれで孤立しがちなこともあるけど、得意なことで人の役に立てるってほんと嬉しいことだよね。/勉強が出来るのも人の考えを受け入れるのも、みんなすごい。子供すごい
2017/06/26 18:29:00
d-matchon
人に頼ることができるって、生きていくためにとても重要なことの一つですよね。私はそれが苦手で、わからないことも人に聞けない内向的な生徒だったな。
2017/06/26 18:35:04
unno_hideyuki
よい > 凄い先生、頑張ってる先生はちゃんといて、そういうことも可視化したいなーと思ったわけ
2017/06/26 18:43:17
respawn
俺が子供の頃も授業参観の時だけいつもと違う感じでやってて本当に気持ち悪かったな。
2017/06/26 18:50:38
yooks
答えられなかった子に周りの子がアドバイスして最初の子が答えるってのいいなあ。いい教育方法、いい先生だ。
2017/06/26 19:00:18
dadabreton
気持ち悪い"授業"だなあ。虫酸が走る。
2017/06/26 19:06:42
momopopohate
俺(30代)の中学の頃の数学の非常勤講師が同じような事してたな。早く問題が終わった人が、終わらない人に教えるやつ。
2017/06/26 19:20:52
mashori
これすごいな… ノウハウ共有されているんだろうか。
2017/06/26 19:26:13
su-naocheese
なるほどー!目からウロコ('◉⌓◉’)我が子もそんな先生に教わりたい‼︎
2017/06/26 19:39:45
u-li
“分からないことを生徒同士で教え合う、という習慣づけになる” “凄い先生、頑張ってる先生はちゃんといて、そういうことも可視化したい”
2017/06/26 19:45:44
hogetahogeko
普段から「人の考えをちゃんと聞いて、考えて、受け入れられるというのは大事なこと」「ただ分からなくて、教えられただけの子」ではなく、「ちゃんと人の話を聞いて、その答えを受け入れることが出来た子」
2017/06/26 19:50:20
takamurasachi
毎回同級生から時間とって説明してもらうのって、子供の自尊心はほんとに傷つかないの。みんなに待ってもらってるあいだ、はやく理解しなきゃってプレッシャーかかりそう
2017/06/26 19:55:07
filinion
こういう「片々の技術」を集積・共有することで教育技術の向上を図ろう! …という趣旨で始まった法則化運動(=TOSS)があんなことになっている、というのはわりと地獄感がある。TIPSだけ集めてりゃ良かったのかな。
2017/06/26 20:13:02
homarara
「じゃ、鈴木君のアドバイスでもわからなかった佐藤君にアドバイスできるひとはいるかー?」「次鋒レオパルドン行きます!」
2017/06/26 20:16:54
Outfielder
今流行りの「アクティブラーニング」の流れなので特段この先生のオリジナルな工夫というわけではない
2017/06/26 20:28:56
kjin
“本来、「当てられたけど答えられなかった」って凄い悔しいんですよね。 あまりよろしくない先生だと、答えられないことを責めて、子どもの自尊心に重大な傷を残してしまったりする。”
2017/06/26 20:32:41
possesioncdp
やっぱり、しんざきさんの記事は、何かを藁人形にしてたたくことなく、何か良いものを提示してくれるから好きだわ。
2017/06/26 20:36:14
kurahito6
教室では糖尿病患者にインスリン注射をさせない ←工夫
2017/06/26 20:45:36
kojette
すごい
2017/06/26 22:46:08
one-chance
これなら答えられなくても恥ずかしくないからトラウマにならない。良い先生だなあ。
2017/06/26 22:52:43
tzk2106
先生もすごいけど、しんざきさんもすごいなぁ。お子さんはこういう大人達に囲まれて幸せだなぁ。
2017/06/26 23:00:29
marumo012
このアドバイスのわざ、職場にも使ったらうまくいくかな。
2017/06/26 23:10:22
quetanon
生徒同士で教えあう環境を作れれたら先生の負担も減りますなー
2017/06/27 00:16:20
Hate7a
いいなー、これ。見習いたいものです。
2017/06/27 00:20:07
samu_i
毎日毎授業立たされて、答えられなくて、授業中ずっと立たされて、死にたくなった思い出しかない。おかげで、小学校以降、辛いことないです
2017/06/27 00:43:27
yamanokatachi8
すごい先生いますよね
2017/06/27 01:05:50
firstbento
ささやき女将「」
2017/06/27 01:41:59
gnufrfr
すごーい
2017/06/27 06:23:20
fumisan
学び
2017/06/27 06:48:48
kilinbox
全ての環境には合わないかもしれないが、こういう方法もあるというのは知っておいていいかも
2017/06/27 07:02:54
Yukodon
凄いですね(*´꒳`*)素敵な記事をありがとう♪
2017/06/27 08:05:44
astadforg
人に教えることで はじめて深く理解が進むっていうことありますよね。
2017/06/27 08:15:51
ijustiH
すごーい!
2017/06/27 08:54:42
uturi
「面白いことやってんなー」をちゃんと言語化してくれるのが有難い。こういうノウハウって教員同士で共有されないのかな。
2017/06/27 08:56:38
chikayours
これはこれで、誰も助けてくれなかった時の絶望感はんぱなさそう
2017/06/27 09:26:49
sase
すごいなあ
2017/06/27 09:30:13
egao700
素晴らしい先生ですね〜。うちの子もこんな先生に巡り会えるといいな。
2017/06/27 09:39:30
hz21s8
熱心な先生は研修に通ったり大学卒業後もよく勉強しているよね。そのうえ校内の雑事やら地域との連携やら休みなし!
2017/06/27 10:38:08
zoidstown
凄い〜、ちょっとの工夫でいろいろ出来るもんね。
2017/06/27 11:53:00
ringomoon
先生はアドバイスを生徒に求めているのに、答えを教えちゃだめだと思うんだが。
2017/06/27 12:01:08
white_cake
いい話。いい先生って本当はいっぱいいるんだよな。
2017/06/27 12:34:50
kokubu8810
こういう習慣が身につけば、人に聞くことに変な抵抗を感じなくなって、独りよがりに陥らずに済みそうだ。
2017/06/27 12:40:05
Imamu
「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」
2017/06/27 17:27:23
arajin
「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」 / 以前テレビで見た先生で正解をいっている子の発言を途中で止めて「◎◎さんが言おうとしたこと分かる人」って別の人に言わせていた。
2017/06/27 18:07:50
michihide
悪い先生だけじゃなく、いい先生についても拡散しないとね。
2017/06/27 19:43:33
kabacsharp
いいなっ
2017/06/28 00:32:54
blueribbon
「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」
2017/06/28 12:45:16
unmako65
子どもに理解させるって、おとなより難しいって思う。これ、ぜひ参考にしたい。
2017/06/28 20:46:10
lightasthirdeye
これはすばらしい!育児してきて僕は気付かなかった!
2017/06/29 13:44:36
kamezo
そういえば少人数算数も「互いに教えあう」が重視されてたような/うちの方も「学校公開」って言う。たぶん十年以上前から。
2017/07/01 00:31:15
fire_0218
[] 小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった | Books&Apps