Phaさん的ニートと天才は紙一重。どう使うかは社会の責任。
2017/06/25 23:18:54
hatehateyahoo
社会の責任って…。
2017/06/25 23:20:37
ore_de_work
phaさんは高学歴実業家だろ・・・
2017/06/26 02:07:02
atmark988
これに対してひどく批判的な人たちのその嫌悪感はどこに起因するのかってのは深く考えていくべきだと思う。「働きたくないって言動にムカついた」では済ませてはならない。本質はもっと深い(かも)
2017/06/26 03:01:27
ooishikuranosukenowakenai
失業率だけ見ると働いてない人は少ないように見えるけど、記憶がたしかなら、就業率は一番高い20代後半30代男でも90%くらい(要検証)だったような。10人に1人くらいは〜っていう肌感覚と合ってるかも?
2017/06/26 03:21:33
K-Ono
まあそれをいったら「通常社会に落ちこぼれ」かつ「ギークハウスに行くこともできない」層だっているわけだがな。
2017/06/26 04:21:03
writings1
こういう個性を認める多様性が現代には足りない気はする。社会性の形が一般と少し違っていても、属することができるコミュニティがあれば、より良い社会が実現できるかも。
2017/06/26 05:06:18
plutonium
最近の労働市場では(クズでも砥石に使える)ダイヤモンドしか受け入れられず、猫も杓子も自分に超高温高圧をかけてダイヤモンドになろうとする。その横でPhaさんが価値が暴落したルビーやサファイアや石ころを拾ってる
2017/06/26 05:33:57
inherentvice
論旨はそういうことじゃないってのを分かった上で書くけど、「能力があるから社会が上手く扱うべき」ってのは「能力がない人間なら社会から放擲されるのも致し方ない」って見方を生むのでやめたほうがいいと思う
2017/06/26 05:41:35
hxd9
ただの怠惰な無職だと思われてたけど、実は生まれつきの脳の障害で働けないだけだった、というケースは世の中に少なくない。ギークハウスを過剰に批判する人は知らず知らずのうちに障害者差別をしているかもしれない
2017/06/26 05:44:26
tameruhakida
この人に限らず、この年代でネット関連の何かで成功している人は、当時は他にやる人がいなかったというのが大きい気がする(それでも十分すごいけど)。同じ能力の人が今出てきても同じようには成功してないと思う
2017/06/26 05:57:18
elephantskinhead
あの番組のハッシュタグで「こいつらは社会に寄生してる」なんて吐き捨ててるのが散見されたけど、超有能な人間たちだからこういう生き方ができるんであって
2017/06/26 06:03:20
gcyn
「思想家」なるほど。
2017/06/26 06:28:21
mrescape
「ギークハウスでやっていける特有の社会性はあった」これはすごくわかる気がする。私はシェアハウスは無理だと思う。いくら個室があろうとも。
2017/06/26 06:30:59
wktk_msum
異能な人を社会的にフォローすることに反対してる人なんて元々それほどいないのでは。難題なのは無能(とされる)な人をフォローする仕組みをどう作るのか、ということでは。現実は炊き出しや生活保護くらいしかない
2017/06/26 06:41:49
abyssgate
よく知らなかったけど小林銅蟲ってそういう人だったんか
2017/06/26 06:51:39
kjhdsec
大体同意だけど、日本の黄金期のために、というのはちょっと違うと思った ただの社会保障の問題だと思う
2017/06/26 07:00:42
cj3029412
「使う」失礼極まりないw
2017/06/26 07:04:52
algot
うーん実際こういう人達が活躍できる場所は存在するけど探す気力が無い、マッチングさせる機関も無いってだけのような。一社目でトラウマ負って自信無くして世の中全てに拒否されたような気になっているだけのような
2017/06/26 07:06:26
aobyoutann
自分の理解できないものを無理やりコンサルの文脈に乗せようとしているのがとてもキモい。
2017/06/26 07:12:43
nekosichi
場所を用意してやらにゃ輝けない天才なんて様々な分野で腐るほどいる。場所なんて突き抜ける奴と運が良かったヤツが世間の目に触れるそれが一番社会的コストが少なくて済むんだからそれが変わることはない。
2017/06/26 07:20:50
PerolineLuv
phaさん界隈の人達の怪しい人間的魅力と、「プロブロガー」界隈の人達の姑息な胡散臭さのコントラストを想像すると面白い。
2017/06/26 07:28:21
YOMEISAN
phaさんは鶴見済やだめ連と同じカテゴリーの社会運動家だと思ってた
2017/06/26 07:33:45
koogawa
頭の中でサンサーラが流れてきた
2017/06/26 07:35:44
kensuu
50年前ならphaさんはここまで生きていけない気もするので、そういう意味で、phaさんが暮らしていけて、ファンまでついてるのは、彼らが生きやすくなりつつあるのかも
2017/06/26 07:45:47
nise-marina
見落としがちだけど、phaさんは京大出て何年か会社員やっていたわけで、50年前でも会社員やりながらのらりくらり生きていた気がする。
2017/06/26 07:47:06
hitoyasu
彼らを寄生しているという人は、今の労働環境を良いと思っているのだろうか。
2017/06/26 07:55:49
Matsuriame
トキワ荘は必ずどの時代にもあるし、才能は引き合うんだなぁって
2017/06/26 07:56:46
satotaka99
いわゆるニートではないように思う
2017/06/26 07:59:19
ngsw
この週末、KPTとか振り返り嫌う人の真意みたいの考えてて近い気持ちになった。
2017/06/26 08:02:44
uturi
能力を持つけど一般企業で働けない人たちだったからこそこういう擁護論も出るし、内容も納得できる。が、能力もなく社会に溶け込めない人はどうすべきか、とも思う。
2017/06/26 08:05:23
shikiarai
途中まで読んだけど分かるような分からないような
2017/06/26 08:16:37
b6m10f
なんだかんだあれに出てた人達って自分の得意なこともってたり、そもそもニートじゃないからなぁ。何も持っていないガチニートとは違う
2017/06/26 08:21:41
Josui_Do
私、Phaさんみたいな人をニートと呼ぶのは抵抗がある。こういう人は高等遊民って呼んだほうが正しいよね
2017/06/26 08:39:12
quetanon
"脳内に確立した独立な回路を持つ人"ってのは共感できる表現。こういう人達を活かすにはやはりベーシックインカム必要だよなー。
2017/06/26 08:45:36
kei_1010
異能を活用できる社会と、活用できない社会なら、そりゃ、活用できる社会の方が良いに決まってる。どうやって活用するのか、とか、無能はどうするのか、が重要だと思う。長い記事だけど、あまり得るものはなかった。
2017/06/26 08:49:11
utsuro
「(受け皿としての)ヤクザ必要悪論」に似てるなあ、とぼんやり思った(あくまでぼんやりですよ、ぼんやり)。
2017/06/26 08:50:26
htnmiki
なんだかんだで生きてるんだからまあいいんじゃねと思えるくらいには年取った。若い頃はなんだこのクズとしか思わなかっただろうなあ。
2017/06/26 08:59:27
wonodas
わかる。俺もあの空気苦手というかコミュニケーション量が密すぎて死ぬので社会にしょうがなく適合したふりしてる
2017/06/26 09:11:18
boobook
ある意味宗教家だ
2017/06/26 09:14:52
d0600851
『ザノンフィクション』見れてないのだけれど。ダイバーシティのあり方について。でも、これも相性問題で説明ができるような気がしている。自分と好みや性格などが似ている人とはうまくやっていける論。
2017/06/26 09:23:47
RIP-1202
何人かで集まって家族的な協力関係で暮らせれば1人年収80万ぐらいあれば割と死なないのは確かなんだよね。
2017/06/26 09:25:51
honyaplan
使わなくていいし、社会の責任ではないし、使われたくないし、立派に生き延びているのでそれで充分。
2017/06/26 09:27:19
iasna
これらすべてのことは「やっていきましょう」の一言でだいたい片づけられる。
2017/06/26 09:31:25
orangehalf
既存の社会の枠組みの中で息苦しさを感じる人たちが社会不適合という言葉で表現されるのではなく自分なりに折り合いをつけながら生きていけるくらいの寛容的というか多様性を選択肢としてもつ社会がいいなとは思う
2017/06/26 09:45:49
taguch1
良し悪しは別として、才能があろうが、障害だろうが働かないで生きている人が世間からずるいと思われるのを取り去るのは不可能だと思う。世界中の労働が趣味の範疇にでもおさまらない限りは。
2017/06/26 09:48:01
sds-page
ちょまどの彼氏とかメンヘラ神とか自殺しちゃった人はどうやったら救えたのか
2017/06/26 09:49:35
zou3dazou
"さすがに人生生まれてこのカタ他人に何か指示されたり怒られたりした瞬間に即座にすべて拒否反応みたいな感じで生きてきただけあって"
2017/06/26 09:52:59
circled
自分達は社会的に正しいとする普通の人が、普通から外れた人をけなして良い理由も無く。2000年前の記録だと、そうした自分達の正しさを信じていたファリサイ派の人々が、イエスって人に論破されてる。現代も同じ。
2017/06/26 09:54:16
morita_non
長くて全部読めないダメ人間でした。
2017/06/26 09:58:26
nosem
phaさん,ホリエモン,イケハヤさん,あんちゃさん,A1理論さん,宮森さん,次世代なのだろうか
2017/06/26 10:02:31
SUGIO
現状の日本にそういう人を活かそうとする包摂性や豊かさはほとんどなさそう。後回しになったり予算が出ない領域。→小中学校の支援級の先生がド素人というシステム https://anond.hatelabo.jp/20170608163024
2017/06/26 10:02:38
globalizer
倉本氏がPha氏とつながりがあるとは知らなかった。
2017/06/26 10:03:05
bettychang
長いな
2017/06/26 10:05:47
erukiti
ああ、完全に僕はこのタイプだ > “他人との上っ面のコミュニケーションが逆に苦手になるみたいなタイプ”。違うのは、僕はまだ少しでも社会に適合する力があって、無理矢理適合しようとして中途半端になってる点か
2017/06/26 10:08:45
wow64
いまさら再発見したみたいに言ってるけど、例えば漫画家なんかはほとんどがそういった類のちょっとおかしな人たちだと思う。
2017/06/26 10:11:04
yoiIT
日本って天才に面白がって出資するパトロンが少ないから天才が埋もれがち。
2017/06/26 10:13:19
charlestonblue
「色んな人が色んな所で、活躍できると良いよね。」としか言えない。
2017/06/26 10:24:34
gkom
社会
2017/06/26 10:37:15
nejipico
彼の田舎でニート生活は完全に失敗したよね。やはり社会に余裕のある大都市でないと無理だったということ。イケハヤはいつまで我慢できるか?
2017/06/26 10:48:32
yummiem
「社会性はないが能力はある人」のための場があるのは素晴らしい。これに対し「社会性も能力もない人」を持ち出すのは「真に困っている人」を持ち出して結局誰も助けないことにならないか(私は別途支援してます)。
2017/06/26 10:49:17
uchimata
多様性だよなぁ。好き嫌いは主観として。熊野寮懐かしいなぁ。京大生ではないけど麻雀しにいった思い出が。
2017/06/26 10:51:52
elim
“ユーチューブに公式チャンネルがあるので” これ公式なのかな。番組のサイトからもリンクがないし、中黒じゃなくてスペース区切りだし、前半のは再生できなくなてるし、勝手アップロードに見えるんだけど……
2017/06/26 11:11:47
yuuula8192
phaさんとか見るたびに、働きたくないとのたまう私に「ニートだって才能だよ、君には向いてないし無理」だと言い放った旦那は正しいなと思う
2017/06/26 11:19:52
lbtmplz
とにかくお互い誰も責めないのが一番の良いところっぽかった
2017/06/26 11:23:42
pzp
これを読んで自分が「社会」だと思っていないやつ100%
2017/06/26 11:38:42
s5r
"ユーチューブに公式チャンネルがある" これ、たまに CM カットミスってたりどんどん動画消えたりしているので、一見公式に見えるだけの違法動画なんじゃないかな。公式なら公式サイトからリンク貼りそうだし。
2017/06/26 11:47:21
tecepe
phaさんがニート分類だったら西村博之氏とか堀江貴文氏だってニートになりそう。
2017/06/26 11:51:34
ss-vt
「普通の人にとっての当たり前のことができない」10人を排除して残り90人で再生産しながら生きていきましょう、みたいな現状/ギークハウスにすら適応できない荻野みたいな奴もいる。俺も昔誘われたけどたぶん無理だ
2017/06/26 11:51:40
hkefka385
才能のある人達の話で、これは適材適所という感じで素晴らしい。では、才能のない人達で社会に馴染めない人はどうすれば良い?
2017/06/26 11:52:24
drylemon
紹介されている動画などは後で見よう。歴史や偉人伝とか見ると、1つ2つのものさしで人間や社会の価値をジャッジするのは安直すぎると思う今日このごろ。
2017/06/26 11:53:24
yomo_w5_3
異能のニートを経済活用するにはという経営・政治視点の話。一種の芸と制度ハックと精神的武装で労役の忌避という欲望を実現したニートに対して、社会への関心を持たせて貢献させられるかどうかについては疑問が残る
2017/06/26 11:54:10
fashi
「自分には社会性がない」って自分から前置きする人は「何かあっても俺のせいにするなよ」っていう単に無責任な人な気がしてきた今日この頃
2017/06/26 11:55:17
crema
あとで。
2017/06/26 11:56:58
paradisemaker
自分から経済合理性を回避したいと言っている人を「社会経済に組み込むべき」ってのは近代日本的な強迫観念がよく表れてると思う
2017/06/26 12:00:53
beerbeerkun
ニートであろうとなかろうと大多数キリでしょ
2017/06/26 12:02:43
caffelover
こういう人を包摂していたのはもともと、宗教共同体だったのではないかとも思う。
2017/06/26 12:11:41
wakkk
"「いわゆるコミュ力」的にハンデを抱えているんだけど脳内に確立した独特の回路を持っている人”を活かすスキルを、日本社会はもっと意図的に磨いていかないといけない時代なんだ"
2017/06/26 12:12:50
shantihtown
“「普通の働き方に向いてる人とそうでない人」っていうのがそもそもいて、あるレベル以上は個人の努力の問題じゃない” #仕事
2017/06/26 12:18:11
ubiquitous2011
phaはニートではなく、ニートを利用して有名になった実業家だろ
2017/06/26 12:21:26
gabill
『心の左利き』みたいなものがあるような気がする。小さいときに矯正され右利きに順応する人もいれば、左利きなのに右投げの投手として苦悩する人もいれば、幸運にも左投げ投手として活躍する人もいる。
2017/06/26 12:24:04
abebetaro
そもそもこうやってうまく生きていける人は問題ないけど、人とうまくかかわることもできない人たちをどうサポートするかが大事な気がする
2017/06/26 12:24:10
ikemkt
人工知能などテクノロジーが発展した未来(5年後ぐらい?)は、こういう人が一般的になるのではないかと思っている。3MやGoogleの15(20)%ルールを国単位で行う感じ。
2017/06/26 12:32:03
ornith
“”「いわゆるコミュ力」的にハンデを抱えているんだけど脳内に確立した独特の回路を持っている人”を活かすスキルを、日本社会はもっと意図的に磨いていかないといけない”
2017/06/26 12:42:50
ancock
能力あるニート能力ないニート そんなの人の勝手
2017/06/26 12:51:59
Gonzoo
だいたい同感。いろんな人がいて、その人たちが最大限に活躍してくれる (もしくは今後そうなる) 環境を作るのは大事だと思う
2017/06/26 12:54:33
kaitoster
『社会の中に100人いたら、普通の働き方でやっていきやすい人から順番に90人ぐらいは「定職」につけるけど、残りの10人ぐらいは「普通の人にとっての当たり前のことができない」っていう現状がまずある』
2017/06/26 12:55:08
h5dhn9k
何か、僧伽っぽいな。テキトウ言ってるけど。それっぽい戒律作れば立派に宗教になっちゃうのではなかろうか?…… それが良いとは思わんけど。
2017/06/26 12:57:21
seachikin
異能の天才って組み込むのにコミュ力のある凡人のサポート複数必要な場合が多くて、少数ならいいけど増えてきたら受け入れ側がパンクするよね。
2017/06/26 13:00:17
hexar
あの番組はphaさんが社会をどう使っていくかって内容だったんじゃない?逆
2017/06/26 13:03:38
sugawara1991
受け入れてくれるコミュニティの有無だよね。まず家族の受容があって、その外側でも脱落せず済んだ自覚はある。社会全体の責任は受容までで、才能の活用まで色気を出すと、それは投資としては失敗すると思うなあ
2017/06/26 13:13:50
modal_soul
あぶれた10人全員が、欠落したものを補う何かを必ず持ってる訳じゃないんだよね。たぶん持ってる方がレア。/こういう”多様性重要"な話を見るたびに思うんだけど、あぶれた10人を排除したら社会は死ぬのかね?
2017/06/26 13:20:49
yutaka_maruoka
”「いわゆるコミュ力」的にハンデを抱えているんだけど脳内に確立した独特の回路を持っている人”を活かすスキルを、日本社会はもっと意図的に磨いていかないといけない時代なんだ゛…か。めっちゃ響いた
2017/06/26 13:31:11
wsskho_m
そのYouTube、公式じゃないと思うよ…。番組HPに記載がないしCMが消しきれてなくてぶつぶつ入っている…。
2017/06/26 13:38:17
mashori
セーフティとなるところはどうしても必要になってくる。思いやりの欠けた国になってきたことであるし
2017/06/26 13:41:13
hdampty7
普通、普通言い過ぎ。「普通」とその他を対比して語らなくとも「普通」にギークハウスというコミュニティで「普通」に幸福になれる人がいる。いろんなギークハウスのようなコミュニティができるといいね。
2017/06/26 13:49:11
kenjou
社会に使われたくない人がニートになるわけで、そういった人たちを「使う」という観点から論じるのはおかしいのでは、と思います。
2017/06/26 13:49:22
REV
“僕は一人で住んでいるといつの間にか女の子が住み着いて同棲しはじめてしまうビョーキで、大学時代もそうだったし、社会人になってからも” リモコンが無くなり本が増える病気なので羨ましい
2017/06/26 14:08:01
Melonpankuma
楽しそうに暮らしていてよかった。
2017/06/26 14:20:47
dazed
社会寄生という批判もあるけど、この記事でいう普通とは一部の天才や秀才が作った社会システムへの寄生ともいえると思う。であればシステムが規格外のエラーを修正する責任はあるのだろうか。もう少し考えたい。
2017/06/26 14:21:53
syouhi
それよりも一山いくらの駄ニートをどうするかの方が難問だろうなあ(と山に埋もれながら)
2017/06/26 14:25:31
ene0kcal
読み辛かった。番組は観た。
2017/06/26 15:15:43
mnyn718
これリアルタイムで見てたけど、かなり興味深かった。なんとなく弟に似ている気がして、彼もどうにか生きていけるんじゃないかって思った。
2017/06/26 15:41:45
bumble_crawl
“一人で住んでいるといつの間にか女の子が住み着いて同棲しはじめてしまうビョーキ” なにその病気かかりてえ(切実)
2017/06/26 15:50:20
YaSuYuKi
「あぶれた10人を排除したら社会は死ぬのかね?」死ぬ。主に3種類。1.一時的にあぶれただけで回復力のある人も排除される 2.敵をあぶれさせ排除しようとする者が出る 3.排除に抵抗する際に破壊が起こる
2017/06/26 15:51:43
ooblog
「「コミュ力」が得意な人だけで構成された組織~「同質性の高い」人たちでしかない~日本の会社が本当に本来の強み~”問題そのもの”に粘りつくような精神~活かすスキル~それこそが「ダイバシティ」ってヤツだと」
2017/06/26 16:17:42
kantei3
「一方で僕は一人で住んでいるといつの間にか女の子が住み着いて同棲しはじめてしまうビョーキで、」
2017/06/26 16:25:36
tzt
読んでないけど、Phaをニートと呼ぶ風潮には白ける。ニートとは全く関係ない人だし混ぜないで欲しい。
2017/06/26 16:34:51
strelitzia1729
めしにしましょうの二巻目を読んでいたのですごくタイムリー。
2017/06/26 16:38:17
kogumaneko335
phaさんはニートじゃないと何回言えば
2017/06/26 16:54:14
myogab
「職人気質」って言葉もあるけど、発達障害に単純作業を与えていた~って側面もあったんだろうと思うているわ。働かない二割の蟻は怠け者ではなく行為を始める域値の違いで仕事を盗られてんだろな。とも。
2017/06/26 17:24:28
rgfx
ギークハウスでやっていけるのは、これやってて死なない程度にハイスペックな異能たちなので、自分にもできるとか勘違いしないほうがいいかな。つまりは「死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路」。
2017/06/26 17:37:12
tyu-ba
まさかこんなところでネギ姉さんの人の名前を見ることになろうとは。この記事を読んでも小林銅蟲さんの印象は変わらなかった。だからこそあの漫画を描けたのだと納得してしまった。
2017/06/26 17:45:36
kana0355
“嘘くさく一般化された抽象論にホイホイついていけるタイプだけに権力を渡しすぎて、ちゃんと「モノ自体」のリアリティに深い実感を持って動ける存在の力をうまく還流できなくなってしまっている。”
2017/06/26 18:15:23
xevra
ギークハウスは俺も何度も行ったがやはりメンヘルの問題が深刻。社会的な効用を言うならメンヘルに堕ちない事の徹底が本質。運動、瞑想、睡眠、野菜を徹底すれば半数は救えるのになぜか皆やらずに堕ちていってしまう
2017/06/26 18:29:54
PEI
多様性とはどこまでを許容するのか。無限の多様性を許容してシナジーを生むための価値と価値観の想像。いろんなやつがいて気に入らないやつも気に入ったやつも巡り巡って補完しあう。
2017/06/26 18:44:04
girlicjam
すぐ女の子と同棲したがる男の話は信用しないことにしている。
2017/06/26 18:47:58
footnote
勝手に社会の責任を増やしちゃダメ。phaさんは、自分で自分の人生を生きているのだから、その才能をどう使うかは彼の責任。勝手に社会の責任にするのは、phaさんにも失礼。
2017/06/26 19:04:59
tincast
興味深い話なの。
2017/06/26 19:41:41
p_shirokuma
Phaさん達のやっていることが全ての人間を助けるようなものではないとしても、ああいうことによって助かる人・浮かび上がってくる人がいるとしたら値打ちがある、といつも思う。
2017/06/26 19:49:08
makicoo
同意。そういう生き方も許容されている社会の方が、「ちゃんとやってる」つもりの人の万が一の時のセーフティにもなってよいと思う。
2017/06/26 20:29:46
storbit
ニートと天才と発達障害は何らかの関連性があるな。
2017/06/26 20:41:58
otihateten3510
何か書こうと思ったのにあまりにも読みづらくて草
2017/06/26 20:51:24
quick_past
これ書き始めると100文字じゃ足りないよなあ。アウトサイダーからもドロップせざるを得ない。その釜の底で誰が蜘蛛の糸握るのかって言われても、みんなそれぞれの居場所に行ける抜け道のほうが必要じゃないかとしか。
2017/06/26 21:01:02
lithiumflower2
社会の責任ってより、社会の課題ってレベルでは。
2017/06/27 00:01:34
IkaMaru
彼らに力があろうと、「空気教徒」は異教徒たる彼らと生きていくことに多大なストレスを感じ、それを拒絶するようになるだろう。半世紀ぐらいの計画でマジョリティをダイバーシティに慣れるよう改造していかないと
2017/06/27 00:59:35
Nean
日本的skholeの可能性、とか。
2017/06/27 05:55:04
ueshin
まあ、カネとビジネスだけが社会や人生の目的ではないわけで、バブル以降そういうのいくらやめようといっても、日本社会はぜんぜんつくりだせないということですよね。
2017/06/27 16:48:29
ferum
ファンタジーで言う吟遊詩人なんだよな。共同体の外側から世の無常を、高らかに歌う非日常の存在。ガス抜きだったり、異文化の伝え手だったりで、耳目を集めるという才能を与えられた人達。とてもすごい。
2017/06/27 19:08:21
pekee-nuee-nuee
はたらきたくない
2017/06/28 15:21:58
l-_-ll
こういう人的な存在が昔炭鉱にもいたような…