問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話 | Books&Apps
2017/06/24 12:13:13
mate_gai
いるいる。さらにひどいのは、指摘事項を改善し報告した時に、その指摘事項を覚えてないタイプ。
2017/06/24 12:20:50
gm91
指摘が的外れなことと、改善案なしってのは別の話だと思う。
2017/06/24 12:24:07
yokogamiyaburi
改善案、対案だせないのは確かにイラっとする。
2017/06/24 12:24:12
greencoffeemaker
知識だけ詰め込んで実際に自分で作るということをしないでいるとこうなるんだ。自分は30代始めに気づいて良かったと思っている。
2017/06/24 12:30:37
pzp
やってる会議そのものやプロジェクトが無駄なことなので退屈しのぎしてるだけ。
2017/06/24 12:35:20
p_shirokuma
これが、停滞を狙った意識的なものだと本当に困る
2017/06/24 12:40:42
kei_0000
重箱の隅おじさん。「40代~50代/知識はあるが問題解決策は出さない/人の指摘はするが、プライドが高く批判が怖いので自分の意見は出さない。」こうなったら最悪。悪い意味のプライドは捨てないと
2017/06/24 12:55:15
anklelab
こうはならないよう気をつけよう。
2017/06/24 13:08:26
hitomishiriman
気を付けます、、、
2017/06/24 14:53:55
arata2515
プロジェクトあるある/書いてて、ブコメあるあるかもと思ったり/「改善案は皆で議論して」って、まさにこの手の人の常套句なんだよなぁ。自分は議論を本筋からずらす意見しか言わんクセして。
2017/06/24 14:59:37
firstbento
まさに安達裕哉のことじゃん
2017/06/24 15:13:13
emiya726
悪い点を指摘することは大事なことでしょ。改善案は皆で議論して考えればいい。
2017/06/24 15:13:27
takaoman
【異常に細かい部分にこだわるんです。サイトの全体設計の話をしている時に、ボタンの位置やレポートのフォーマットの話とか、「今そこじゃねーだろ」って、ツッコミたくなるわけですよ。】あるあるすぎる。。
2017/06/24 15:13:37
typex2
セキュリティベンダーはこの手のタイプの人しかいないなあ。自分の意見を言わない、話をそらす理由は責任を回避するためなんだよね。自分の意見を言わなければ言質を取られることがないから。(^_^;)
2017/06/24 15:25:47
xbs2r
タイトルの付け方がクソ。問題を指摘するだけで改善案を出せないケースはある程度避けられないことだ。重箱の隅は意識的に避けられることだ。見当はずれの指摘は修練で避けられることだ。それらはイコールでない
2017/06/24 15:26:27
otation
契約内容が悪いだけでは?指摘までが仕事なのか、改善案出すとこまでが仕事なのか明確にしておかないと
2017/06/24 15:29:03
ewq
Books&Appはこういう、「あるある」だけでそういう人への対策や自分がそういう人にならないために注意することが書かれてない記事が多いから読むだけ時間のムダな気がしてくる
2017/06/24 15:32:50
mimura-san
重箱の隅さんたちはおじさんに限らないよー。おばさんも若者も関係ないとこつつくだけで何したいのかわかんない人いる。
2017/06/24 15:34:36
endo_5501
“皆の気分を悪くするだけの人なら、知識があっても邪魔ですよね”
2017/06/24 15:35:40
amigogrj2
僕はデスクの目の前に「当事者たれ」って張り紙をしてる。コンサルだとよく言われることだと思うけど、この専門家はファームにいなかったのかもな。
2017/06/24 15:40:36
shunpy
会議では、座ってるだけで何か聞いても意見のない「なにもありませんおじさん」の方がたち悪い。問題を指摘してくれるんだから、やる気はあるのよ。マネジメントが下手なだけ。
2017/06/24 15:53:29
homarara
このおじさん擁護してる人とは仕事したくないなあ。時間が有限かつ貴重な資源であり会議にも少なからず金がかかってるって意識がないし、「角を矯めて牛を殺す」って諺知らんだろ。
2017/06/24 15:54:39
Bosssuke
タイトルと本文が、ほぼ同じ情報量ですごい
2017/06/24 15:59:08
seotch
原因まできちんと突き詰めて考えた批判であれば、たたき台となる改善案の一つくらいはすぐ出るし、それすら出来ないような批判は「オレは気に入らん」レベルのエラそうな感想でしかないって話では。
2017/06/24 16:03:40
oka_mailer
足を引っ張るやつは切ろう、みたいなのを改善案と呼ぶのは適切なのかどうか。
2017/06/24 16:11:01
tano13
こういう人はいる。で、他の人が改善策を出しても100点満点でない点をまた指摘する。自分も改善策を出すならいいんだが。
2017/06/24 16:11:57
music42
相性も悪いが、会議の仕組みも悪い気がする。資料を配っていても、ホワイトボードに常に議題と各自の発言を見える化しておいたほうがよい。それだけでも、関係ない話とか繰り返される話、不参加状態を防げる。
2017/06/24 16:12:47
koishi
まさにこの記事が
2017/06/24 16:14:21
m4fg
???「データベースは結論を出せない」
2017/06/24 16:15:59
nise-marina
問題点を見つける能力と、改善案を考える能力は別物。問題を放置したまま進めるよりも、指摘だけでもあった方が100倍マシ。改善案はみんなで考えればいい。問題を指摘されて相手憎しになってるだけだろ。頭冷やせよ。
2017/06/24 16:22:14
shibacow
何か意見はありますか?ではなく、付箋に問題点と改善点をセットでバーって大量に書かせて、それをホワイトボードに貼ってグルーピングとかすれば良いのではないか?
2017/06/24 16:27:05
ooishikuranosukenowakenai
議論における主張の殆どって、どうにでも正当性をこじつけられる/問題点を指摘できる。この手の泥沼に陥るのは属人的悪より、議論・主張の目的を相互開示していなかったりすりあわせてない方法論の問題に感じる。
2017/06/24 16:31:56
tick2tack
「対案を出せ」問題に関するなにか対案があるのかと思って読んだら、そんなものなかったエントリ。/ この安達裕哉って人がもともとこのサイトの書き手だった人なんかな?
2017/06/24 16:42:54
feel-think
どのようなサービスが受けられるか事前に確認すれば済む話。自分が期待していたものと違うからといって相手を無能呼ばわりするのはおかしな話。
2017/06/24 16:43:43
confi
つまり解決案がない問題手は指摘しないで黙っていればいいんですね。じゃあ何かして気があるまで言いません。
2017/06/24 16:43:52
norick
この記事がまさにそれじゃないの?そもそも指摘を元に改善案を出す、作るのがリーダの仕事なのでは。
2017/06/24 16:52:16
tekimen
問題点の指摘というのは必要だろうけど、0から1を作るフェーズでは手を動かしてくれないと飯食わせられないから邪魔で、10から100にするような大きい組織なら作業が分断されるから必要になってくるのかもなと。
2017/06/24 16:53:32
take-it
的確な指摘と改善案の提案はまた別だし、本筋と無関係な指摘はもっと別レイヤーの問題なのに、「批判」をゴッチャにして雑な論考になってる。
2017/06/24 16:57:00
marilyn-yasu
政治家に蔓延ってるよね重箱の隅おじさん。時には重箱おじさんも大事だけど、多過ぎるでしょ。まぁそれ以上に役に立つことがない野次おじさんが多いことが一番の問題だけど。
2017/06/24 16:58:10
rusemoly
そういう人たちが集まるwebサービス知ってるよ俺。
2017/06/24 16:59:16
egory_cat
問題なのは改善案を出さない事ではなく、局面に合わない事を言う事だろうに。方針を決める、意思決定をする、問題点を洗い出すなど、会議には目的があるもので、それを見失うと面倒くさい人になる。
2017/06/24 17:14:50
hebereke2017
ある!何だか報われた気持ちになった。
2017/06/24 17:15:30
watanabestyle
そろそろ、かぎかっこの前の句点はやめてほしい。<。」>
2017/06/24 17:18:06
newmind
「改善案がないやつは問題点を指摘するな」ってすごいな。 活発な議論の出来る場が提供されれば自然と的外れな意見は気にならなくなる。
2017/06/24 17:24:40
ryozinn
問題点を指摘するなら改善策までセット、というスタンスは、問題先送り・改善放置の無責任体質の表れではなかろうか。まぁ、重箱の隅的な指摘をする、改善提案ができないコンサルが不要という点には同意。
2017/06/24 17:25:24
hagane
問題だって別の観点で見れば問題とはなり得なかったりする。専門家の側だって、どういう観点で、どう改善したいのかを示されないまま雇われたのではやりきれないと思うよ。
2017/06/24 17:25:50
eachs
解決案の提出を1人に押し付けるの?納得できる内容の指摘「であれば」議論して解決すればいい
2017/06/24 17:32:33
OREGANO
問題点の指摘と改善案の提出は本来は別々の事柄であるべきはず。指摘された側がこのふたつをセットにして相手を批判するときは、その指摘が正しいことが多かった。
2017/06/24 17:36:51
xevra
安達 裕哉って人がまさにコレだな。問題点指摘するだけで何の改善案も出さない。切っちゃいましたよと言う行為を載せるだけ。ホント役立たず。読んで損した。
2017/06/24 17:45:42
switch7
自己紹介?
2017/06/24 17:46:17
ryun_ryun
俺もその時その時の問題点しか指摘せず、信念がないコンサルタント知ってる。ちょうどその人の記事を読んだところなんだ。
2017/06/24 17:59:33
okumuraa1
偉そうなこといってても自分で何も発信しない人はそんけいできないなあ
2017/06/24 17:59:35
warulaw
そういう重箱の隅オジさんに遭遇した時の改善案を提示しないならば、この記事も同じ。「こういうオジさんいるよねー」「で?」ってなるわ。
2017/06/24 18:10:27
naoto_moroboshi
問題指摘が的確ならいいのでは? 改善案がだせないのは別問題でしょ。たとえ話へたくそすぎでは……?
2017/06/24 18:20:31
hiroharu-minami
ここら辺の話が今井絵理子議員の「批判なき選挙、批判なき政治」って発言と繋がっていくんだろうな。 まぁ確かに建設性に繋がらないマウンティング用の「批判のための批判」ってのは嫌われて当然なんだけどさ。
2017/06/24 18:25:47
possesioncdp
この記事書いてる人、前々からまさしくこの記事で言うような重箱の隅おじさんだと思ってたけどやっぱり全く自覚がなかったらしい。 この人はさらに責任取りたくないから伝聞として語るのでさらにタチ悪い
2017/06/24 18:26:42
everycanm
「自分は知識がある」というアピールするのが気持ち良いんでしょ。会議の時間を無駄に消費する。こういう奴らに的確な指摘や改善に繋がるような指摘はできない。年寄りに多いわ。
2017/06/24 18:29:38
u_eichi
まだ指摘が具体的なら対応のしようがあるけど、うちのボスは「感覚的に」「経験上」「なんとなくさ」でNG出して改善案どころかポイントさえ示しもしないから、うがー!!!ってなる。いつかきっと喧嘩売る。
2017/06/24 18:29:52
tenkinkoguma
ご指摘ありがとうございます。ではこれをたたき台として改善策を考えよう!で終わり。自分たちのことなんだから自分たちで考えないと。出来ないならもっと高い報酬を用意して別の専門家を仲間として常駐させればよい
2017/06/24 18:31:19
yyacid
実際ホントに駄目な奴は根本から勉強しなおせみたいなことはあって、でも今すぐ手軽になんとかしたいっつっても王道はないからってのが飲み込めないと詰むよね
2017/06/24 18:34:35
Caerleon0327
上司にもいる。考えさせるのが仕事、みたいな考え方の人。
2017/06/24 18:38:30
tettekete37564
え、言われるまで問題がある事すら分からなかったんでしょ?問題は1つでもどの様に改善・解決するかは状況による。スケジュールに人材やコスパ、リスクマネジ等々。そこまで専門家丸投げなら会社経営の素質無さすぎ
2017/06/24 18:43:41
namagon
「重箱の隅おじさん」ってこの記事自体のことだよね
2017/06/24 18:46:02
Chinosoko
技術的な点でダメなものの場合、「改善案を出せ」は普通は「代わりに仕事をしろ」という意味になってしまうので、問題を指摘された人が考えるのが当然だと思っているけど、そういう話ではないんだろうな。きっと。
2017/06/24 18:46:08
KAZ99K
上司に画面設計頼まれた時のこと。わざわざ呼び出され「何でココにボタン無いの?無いと困るよね?」との指摘。「知るかよお前が作ったExcel方眼紙通りだろそんな事より仕様書よこせや仕様書」と言ったらお通夜に。
2017/06/24 19:07:38
RIP-1202
お客さんに見えるところに目立つ発注ボタンがないとか文言が誤字だらけとか、普通に注文こないだろう。
2017/06/24 19:12:07
omoniseo
いるね
2017/06/24 19:13:21
cj3029412
安達を読むと、宇治拾遺や徒然草がいかに優れているかがわかる。
2017/06/24 19:25:43
ksugimori
問題解決の専門家ではないのだから問題点を指摘した時点で十分仕事はしてると思う。問題を発見するのはそれはそれで重要なスキル。
2017/06/24 19:26:46
zillog
ただの愚痴みたいな内容だった。改善案出されたとしてもクソみたいな内容だったら、意味ないから状況による。あと重箱の隅おばさんもいるよ
2017/06/24 19:26:55
nanoha3
こいつ次は「改善案を出しても実行してくれないおじさん」とか言い始めるんじゃないかな。問題を指摘されてプライド傷ついて、それを隠すために相手に攻撃的になる限り問題なんて解決しねーってかお前が問題。
2017/06/24 19:35:48
shinichikudoh
40代50代っていうけど40歳と59歳は19歳も離れてるのを一緒にしても意味ないよ。君だって19歳年上の人から同年代だねって言われても反応に困るでしょ。しかも君自身41歳で経営の専門家だから自己批判してるようなものだ。
2017/06/24 19:52:26
kazoo_net14
この記事は一体どうしたいの?
2017/06/24 20:01:16
pianocello7
いい話だ。
2017/06/24 20:02:36
millefeuillering
コンサルはだいたいそんなんばっかだけどな…
2017/06/24 20:08:56
isano
そうならんようにせねば
2017/06/24 20:13:17
hitaka-WRX
“問題を指摘するだけで、全然改善案を出せない専門家”
2017/06/24 20:18:35
fuji_haruka
“サイトの全体設計の話をしている時に、ボタンの位置やレポートのフォーマットの話とか”それ専門家じゃなくて、素人あるあるじゃん
2017/06/24 20:33:39
toaruR
改善案がないんじゃなくて、判断レベルの階層が違うのではとも。件のおじさんは、求められている階層より低い
2017/06/24 20:56:02
tamaso
それは専門家ではないか、何か他の専門分野に強い人。
2017/06/24 21:06:04
minnano_mikata
なんだまた「こういう話を聞いた」案件かと思ったら、本文に全くオチがなくそろそろこの出し方もネタ切れかと思ったので一応ブクマしとこw
2017/06/24 21:23:54
ya_ma
ほんと、自分も気を付けたい。改善案の方が大事
2017/06/24 21:27:01
tomemo508
似たような分類で、「批判はするけど決して予測はしない評論家」もありそう。共通しているところは「後からミスを責められるような言動は一切しない」ということ。
2017/06/24 21:27:08
shifting
野党の話かな。
2017/06/24 21:35:52
djwdjw
はてなのブコメおじさんかな?
2017/06/24 21:42:47
mmm143
この記事書いてる人の名前覚えてね。そして二度とこの人の記事にブクマ付けないで。クソ記事しか無いから。
2017/06/24 21:50:14
tomoya_edw
この、「〜おじさん」への定義、なんか言いがかりすぎない?…解決策出すなら、それより上位の人間が黙らせるべきだろう。何度かやられたら普通気付くで。まだされる?もう知らん、バカに権利を持たせるな。
2017/06/24 22:02:15
kazoo_oo
このブーメラン意図してないんだったら凄い。
2017/06/24 22:16:36
a-kawaguchi
問題の指摘、からの、改善方法
2017/06/24 22:26:11
don_ikura
「重箱の隅おじさん」をどうしたらいいかの改善案が書いてないんだけど…
2017/06/24 22:28:56
confusion8
どこの組織にもいそうな架空の人を「◯◯おじさん」っていう雑にレッテル貼りして低レベルな共感を集めて小銭稼ぐおじさんだ!元気ですか?
2017/06/24 22:31:37
pixmap
重箱の隅を知りやがって 重箱の隅を知りやがって許さんぞ! 重箱の隅を知りやがって
2017/06/24 22:32:12
sny22015
「ああこれはダメなパターンですね」「では、どこを改善すれば良くなりますか?」「それがわかりゃ苦労しないよ」「…」←これ
2017/06/24 22:42:39
shag
このサイト実は創作だよね。
2017/06/24 23:00:17
sasanach
「問題を指摘するだけで改善案を出せないなら黙ってろ」という意見はよく見るが、「バグを発見する係」と「バグに対処する係」が同一人物でなければならない理由は見たことがない。
2017/06/24 23:05:23
jeanpierre69
おばさんもいるよ。威張らずにキレる。
2017/06/24 23:08:56
Seitekisyoujyo
問題が発覚するから、その問題をピンポイントで解決する改善案が生まれる。問題の指摘と改善案の提示を同時にやれないなら黙ってろ、という風潮の方が、問題の発覚がしにくくなるという点で、害悪。
2017/06/24 23:20:36
go19850710go100
知識があって本を出してるからという安易な理由で頼んだ方が悪いよね。
2017/06/24 23:25:39
mikunegi
年齢に関わらずこういう人はいるが、これはある意味特殊スキル。戦略までは落とし込めないが、あらゆるリスクをめちゃめちゃ細かい粒度まで指摘できる人。一見無能そうに見えるが割り当てる仕事次第で大化けする
2017/06/24 23:26:25
teebeetee
問題を指摘するだけ、という見出しで、あまりにも瑣末で問題ですらないところに文句をつけるだけという趣旨の文章にしてしまうのはあまり感心しない。
2017/06/24 23:31:41
eirun
しかしその種の人って、減点法の日本社会に最適化してるだけではないかな? 「重箱の隅をつつくおじさんはクズ」という重箱の隅をつつきつつ、彼らを救済したり社会を変革する方策を示せないのも同じでは?
2017/06/24 23:35:15
mokmok1222
ブログのテーマは会議の本筋から乖離した指摘しかできないことを問題視してるのであって、その指摘が悪いって話はしていない。ブログへの反応を見るにテーマの本質を見極められない人が多いことがよくわかる。
2017/06/24 23:43:05
tabeta001
指摘はうれしいけど重箱の隅をつつくようなことはしてほしくないかな
2017/06/24 23:44:35
gkom
社会
2017/06/24 23:57:34
hiro2460
改善策が「契約を切る」って、この記事自体も同じレベルなのだが...
2017/06/24 23:58:13
kamiokando
専門家にどうして欲しいか最初に伝えなかったの?
2017/06/25 00:00:17
sotonohitokun
星の集め方見ると、対案無しで問題指摘するだけで「給与貰って仕事した気になって」良いんじゃないと思う人が多いのね。批判だけじゃ生産性低い。そう言う人は(営利活動なら)普通に切ればいい。上司なら諦観耐えろ
2017/06/25 00:00:23
mugichang
「問題に気づいてたけど、改善案が浮かばなかったから何も言わなかった」ってほうが最悪だと思うけど……
2017/06/25 00:00:30
healthy719
「重箱の隅」が「重んじらなければいけない原理原則」だったりもするけどね。それこそ今の忖度問題とか。「重箱の隅」を軽視することは、正しく動いてる人の善意を踏みにじることであることも少なくない。
2017/06/25 00:05:33
aceraceae
そんな社外に目を向けなくても先輩や上司と呼ばれるような人にもその手の人はたくさんいるんだよね。
2017/06/25 00:12:11
quwachy
こういう遠回しに民進党の批判するやつって何なの?
2017/06/25 00:14:30
k-hiratsuka
重箱の隅おじさん。いいネーミングですね。
2017/06/25 00:19:17
horimislime
ウーーーーッ
2017/06/25 00:20:51
chuunenh
顧客が本当に欲しかったもの問題と似ている。
2017/06/25 00:27:44
workingmanisdead
最初の人は、ミーティングとかには参加させないでネガテイブな見方の分析させておく。マイナスの分析を改善できる人間はたくさんいるから、あとはその人たちにしてもらう…人材採用ミスをこんなふうに書くかね
2017/06/25 00:35:49
blackdragon
問題の指摘の妥当性・対策必要性の有無の判断、対策が必要な場合のマネジメントをする人がいないというのが真の問題では?
2017/06/25 00:42:29
y-mat2006
何と言うかレッテル貼ってあげつらう手法なので、昔からある若者論をひっくり返しておじさん世代の批判にしてるだけのような。(あまり建設的ではないよな)
2017/06/25 01:04:19
yota3000
自分が仕事できないことを棚に上げてよく言うわ
2017/06/25 01:11:56
takaneh
取引先の管理職が、部下で自分より年上の重箱おじさんに「改善できないなら問題点の指摘だけするのはやめてください」といい放った会議に同席したことがある。おかげでプロジェクトが硬直しなくなった。
2017/06/25 01:39:28
marim0kk0ri
おじさんじゃなくて学生にも多い気が
2017/06/25 01:39:47
lacucaracha
重箱の隅おじさんの改善案は????
2017/06/25 01:56:07
realintentionkun
なんかおじさんたちがブクマしてるのかなって感じました。ブクマカの年齢層て40〜50代が多いのかな…?
2017/06/25 02:02:10
eo64air
この情報量で大量の原稿用紙を埋める能力は、本当に素晴らしいです
2017/06/25 02:05:47
marshi
問題を指摘するだけ->問題発見できる人と解決できる人が違うかもしれないので悪くはない。今そこじゃねーだろ->的はずれな発言という別問題。もうすこしスッキリさせるでしょ->問題発見してないという別問題。
2017/06/25 02:34:12
maicou
今井絵理子の「批判するな」が、まさにこれ!か。
2017/06/25 02:50:01
miscmisc
この出来ない上司妄想から生み出される出来ないおじさん達って実在するのかね?漫画の見過ぎなんじゃないですか?
2017/06/25 03:21:05
moondoldo
・批判だけ ・優先順位が分かってない ・人の話聞いてない …こんな専門家を擁護する声があることに驚いた おじさんとか専門家とか以前の話だわ(確かに年の功を批判する事だと勘違いしてるおじさんはよく見るが)
2017/06/25 03:25:04
kazuya030
とてもとても耳が痛い
2017/06/25 03:52:51
Dursan
味方なら「優先順位低いです」で黙るはず。それよりこのタイプって客に多い。客はホントに改善案出す必要が無いので始末に負えない。
2017/06/25 04:39:29
tzk2106
普通に社内にいるね。社内人の場合、こういうのをワザとやるんだよな。何もせずに過ごしきるために。あの無駄な老獪さはなんなんだとは思うけど、クビに出来ない悲しさ。
2017/06/25 05:21:41
rungaku
時間制限が仕事には必ず出てくるのである程度の妥協は必要。問題提起は重要だがそれを解決するコストとリターンを考えた上で意見した方がいい。
2017/06/25 05:57:31
petronius7
あぁいるいる、こういう人、俺はアマチュアってのは、現象を定性的に語る人、プロは定量的に語れる人、と定義をしてる。つまり、これはプロの振りをしたアマチュアのおやじ。
2017/06/25 06:40:46
haretaL512
ただのイヤミです。
2017/06/25 07:01:05
mohno
この事例はともかく、「社外の専門家」が提案できる“改善案”はせいぜい一般的な法則とか過去の成功事例程度なので、“他を出し抜くアイデア”を期待されても困るとは思う(と、タイトルを見たときに思った)
2017/06/25 07:03:09
ROYGB
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/Eriko_imai/status/878072125252182017
2017/06/25 07:49:32
shinzor
人の仕事の批判は簡単。自分でやると大変。政権とった旧野党や,前任者を批判して座についた後任者が何もできないのはよくある事
2017/06/25 08:24:11
noko3354
これで嫌になって会社を辞めるとは当時考えていなかったな
2017/06/25 08:27:51
emmie714
問題を指摘したら解決策をセットで要求する奴(じゃあ、どうすればいいんですかっ?!)を見るとバカかと思うんだけど、バカを放置して代わりに仕事しろってことなのかな。
2017/06/25 08:32:28
a_horuru
会議の場への改善案が重箱の隅おじさんを切ることと書いてある。おじさんを改善することは主題ではない。ちゃんと見ないで問題点を指摘しているのがよく分かるコメ欄。そりゃ改善案など出せるわけがない。
2017/06/25 09:14:28
ToTheEndOfTime
時間にシビアな会社や短期的な成果を強く求められる会社では品質管理者が敵のようになってしまうので成果を出してもらうのは難しいと思います。ボトルネックは別のところにあると思います。
2017/06/25 09:15:38
raf00
どうでもいい小さなリスクを突くことに終始するビジネスマンと合わせて滅ぼしたい
2017/06/25 09:25:16
lifefucker
改善案くらい自分達で考えないとまずいんじゃないの?
2017/06/25 09:28:28
denilava
どうすればいいですか?とかあるいはその改善の活動してくれませんか?と頼まないのは何故か。意見を聞くために雇った専門家ならそれ以上は別料金かもしれないし他人の成果になるなら自分からはやらない場合もある。
2017/06/25 09:51:12
akulog
課題認識力が無いことを棚に上げてるのかな。同じ課題が見えて無くて課題と解決策を提示しても結局理解して対応するのは全員でやること。理解力は勉強量がモノを言う。流石に資料はどうでもいいけどw
2017/06/25 10:17:14
nosem
野党のことかな? それとも国連のことかな?
2017/06/25 10:41:29
tsutsuji360
楽そうな仕事ですね。
2017/06/25 11:39:50
minoton
週末に会議の雰囲気悪くしたばかりなので、胸に手を当ててみる / 解決策は出せなくても、本質からずれない対策は示すこと
2017/06/25 11:49:37
tessy3
問題を指摘するだけで改善案を出せないことと、問題そのものが重箱の隅レベルの話をいっしょにするもんじゃない。
2017/06/25 12:14:36
gui1
料理を重箱に入れる習慣をやめようよ(´・ω・`)
2017/06/25 12:22:09
SndOp
マトリョーシカのようになっていてすごく面白い
2017/06/25 13:08:53
aienstein
ブコメの言いたい事もこの記事の言いたい事もわかるけど、上位ブコメの星の集まり様を見てたら、この記事をブコメしてる層の社会的ステータスが見える気はする。
2017/06/25 13:24:18
nnnnnhisakun
テレビ番組の出演者の事かと思ったら違った
2017/06/25 14:57:32
lastline
この記事のことですね分かります
2017/06/25 15:20:37
treeapps
言い方の問題かな。問題見つけ役と改善役は別でよくて、両者が場の空気を悪くしない言い方をすれば結果になりそう。嫌味な言い方しなければ、自然とお互い協力する体制になる、と信じたい
2017/06/25 16:08:19
kocb
問題を指摘する場合、必ずしも解決策が必要ではないけど、「誰が」指摘したのかは重要。信頼関係無しで指摘すると軋轢しか生じない。 http://blog.hideshima.net/entry/ADVICE アドバイスしたがる人と良い経験を積んだ人の違い。
2017/06/25 16:10:05
aobyoutann
粗探しの専門家w無駄でしかないw
2017/06/25 16:17:31
jacoby
言い方の問題もあるんじゃないかな?「~(という部分が悪い)」という指摘の後に、「どういう改善策が考えられるだろうか?」と前向きな相談で締めくくるようにすると、同じ指摘をしても印象違うと思う。
2017/06/25 16:50:12
bell_chime_ring238
こんなろくに練ってないもの、いい悪いを判断する以前の話だって言外の意味もあるかもね。そのくらいの謙虚さは持ってもよさそう。違う価値観の人を切っていくと、結局1人でやることになるってこないだ書いてたよね
2017/06/25 16:55:04
nande_nande_boy
全ての人の中にこのおじさんはいる
2017/06/25 20:22:11
scopedog
こういう人は確かにいるよね。私が遭遇したのは女性だったけど。
2017/06/26 06:42:15
damae
これは残念な誤認だなあ/専門家が問題の発見および解決両方の専門家であることは理想だが、両方の能力が優れていることは稀だ。問題の発見者には問題の発見者の価値がある。解決の専門家を探せばよかった
2017/06/26 08:45:16
mzi
いるなぁ。
2017/06/26 09:11:53
wadandandadan
問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話
2017/06/26 11:54:20
popup-desktop
「知識だけはあるが、成果につながる本質的な話ができない」「プライドが高く、人のやっていることに対して指摘は多いが、自分の意見は(批判されたくないので)出さない」
2017/06/26 12:31:35
nakz1979
「自分の意見は(批判されたくないので)出さない」なるほど!だから意見ださないのか。。その観点は無かった。。
2017/06/26 14:14:33
Domino-R
外部の目が有用なのは、正に「違った視点から問題点を指摘してもらう」ためじゃないの? 改善するのは自分だよ? そこまでやってもらう気? 誰のサービスなのよ?
2017/06/26 18:54:25
kita-tuba
問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話
2017/06/28 00:12:57
zorio
これはもしかして間接的に自己言及してるとか