2017/06/16 14:42:18
neriu
こちら本人も反省してるが大分読みやすい。しかし少なくとも日本で「語るな」というのは我々の信仰する「他者の人権を侵害しない限りにおいての自由権」に反するので「語るなって言うな」という反論が一応可能である
2017/06/16 15:05:05
CIA1942
言いたいことはわかった(つもりである)。しかしその場合「自分に向けられたわけではないツイートに対して距離を取ろうするでもなく激しい反応をした」という意味においてはブログ主にも瑕疵はあると思うのだが。
2017/06/16 15:32:44
tencube
「同じ人間・話せばわかるというのは、多様性とはまったく離れた、それこそ戦争への道です」話せば分かるという考え方は、話して分からない奴は人間ではないという考え方につながる
2017/06/16 15:36:49
amd64x64
距離をとっておこうというのはイスラムの原理主義とも違うのでは。
2017/06/16 15:43:47
takamatumoto7
“われわれひとは、ひとというだけで互いに理解できるという幻想を捨て、理解できないものは理解しようとしないという態度を身に着けること”
2017/06/16 16:00:51
enemyoffreedom
まぁイスラム教はムハンマドを偶像化してないと言いつつ偶像化してるので彼の著書のクルアーンも無謬とせざるを得ないんだよね。たかが預言者とみれば神の声を聞き間違えたりもするだろという考えにも及ぶのだが
2017/06/16 16:06:00
polynity
宗教工学の立場から言えば、宗教は人工物であるから、人間の幸福を阻害する宗教は改良が必要である。 http://ontology.tutorial.jp/2009/threelaws.htm
2017/06/16 16:07:51
houyhnhm
「相互理解は有り得ない」という立場で考えるなら、まあそれでいいけどさーと思った。/イスラムとか原理主義を定義付け出来る宗教的立場の人ならこれ言っていいのかも知れないが、これもまた「暴論」に思うなあ。
2017/06/16 16:32:41
hobbling
信仰を持ってすらない人間が、宗教に対する勝手な偏見を元に、ムスリムを理解できない異常者扱いしてこき下ろしたってことだよね。そんなに相互理解がありえないならお前自身が口つぐんで地の底に埋まってろ。
2017/06/16 17:05:30
tomo31415926563
それは原理主義者の立場だからそういうのであって、世の中の殆どの人は世俗主義で、そう考えないような。
2017/06/16 17:08:51
eripjve
宗教というもを作り出したものが最大の詐欺師だってヤンウェンリーが言ってたよ
2017/06/16 17:13:57
noaim
別に信者がいるモスクに踏み入って、教義はこれこれこういう理由で成立した!とか演説したわけでもあるまいに。それぞれの居場所でそれぞれの価値観で考察し発表することまで縛られる謂れはない
2017/06/16 17:32:10
kyousuke104
科学や学問では「疑う」ことが正義だが、宗教において「(教義を無条件で)信じる」ことが正義だ。「誰かに何を言われても自分だけは信じる」事こそ尊いので、信者でもない者の虚言に惑わされることはないよ
2017/06/16 17:34:50
shinzor
「原理主義」の不毛な定義論争になっちゃった。原理主義の定まった語義はない。元々はキリスト教の聖書を文字通り解釈する態度ではなかったかな
2017/06/16 17:45:37
u_eichi
前の記事のブコメでも指摘している人が居たが、欲しいものリストに酒が並んでるのは、イスラムの原理主義上、狂信的信仰上ありなんだろうか。
2017/06/16 18:01:05
taruhachi
俺は信じてるんだからほっとけ。は、まぁ宗教に限らないね。それがあなたに向けた攻撃ではないにせよそう感じるというのは少しかわいそうだな。
2017/06/16 18:11:18
kitamati
距離をとろうとするには日本は狭すぎる。このブログ主はイスラム教徒ということでいいのかな?だとして、イスラム教的に他教 または無神論者から木戸銭をくれと訴える態度は原理主義的にアリなのかな。
2017/06/16 18:15:17
Eleutheria
不合理ゆえに我信ずと知らんがために我信ずの対立は宗教の根本テーマ。不利な証拠が揃いながらも信じ続けるのは前者であって、真理や知識の探求ではない。
2017/06/16 18:18:09
shoot_c_na
イスラムはさばくちほーを生き延びるために、個を捨ててでも族が残れば勝ちとする…という点に特化してる、とは前に書いた通り。水や食料が比較的潤沢な日本とは環境が違いすぎて、相性は悪いよ
2017/06/16 18:19:50
tnishimu
この人は自分からわざわざ踏み出して噛み付いておきながら何を言ってるんだ。
2017/06/16 18:26:37
Isuzu_T
幸せにならなくても信じるのが宗教、一理ある。なお死後の幸福は約束する模様。やっぱ人間物欲なんやなって。
2017/06/16 18:28:26
mjy
宗教者の態度としては分かる。しかし、それは無神論者からすれば知った事ではない訳です。ムスリムでもない人間が戒律の発生原因を科学的(?)に考えた事を批判する理屈にはならない。怒りの表明ですね。
2017/06/16 18:29:13
momopopohate
相互理解を否定するのはいいけど、その場合は社会の構成員として扱われない事を覚悟するという事だと思うんだが
2017/06/16 18:39:40
gtyou
まあ宗教や信仰とは何かをろくに考えたこともない低能どもよりはよほど思慮深い文章だね
2017/06/16 18:50:50
shinonomen
狂信すると迷いが消えて心が安定するからね。ただ、奇蹟も科学で説明がついてしまう現代において、狂信するのはハードルが高い。
2017/06/16 18:53:59
NOV1975
で、いつ異教徒殲滅するんですか?/距離を置くのが正しいのなら、先のエントリも含めて異教徒が読めるところに書かないのが正しいのでは?
2017/06/16 18:54:21
bell_chime_ring238
所詮分からないから理解しようとする努力は無駄、じゃないと思うんだよな。理解しようと試みた上で、どうしても無理なら距離を取る他ないけど、IT風に言うとポート開けとくぜって態度は最低限必要かと。
2017/06/16 19:05:29
meeyar
「狂信」というインパクト高い単語を無遠慮に使う意見のせいで普通に暮らす信者(宗派問わず)が肩身狭い思いするのだと思うとやりきれない。信仰で聖典を重視するのは当然。でもこの人は「自分の」見解を絶対化してる
2017/06/16 19:07:18
type-100
概ね同意するが、受容する必要は無くとも相手のことを知らなければ、適切な距離も測れない。
2017/06/16 19:12:48
Pz-4
利口でないことを自慢されても困る。
2017/06/16 19:12:58
hassan3
「科学的な」1つの仮説をもってイスラームを全て理解した気になって、ムスリムの信仰を罵倒する連中に心底呆れかえってしまった。自らの信仰を強引に押し付けているのはどちらか、冷静になって考えてみるといい。
2017/06/16 19:16:40
coldsleepfailed
「神が正しいと言っている」⇔「私も正しいと思う」の無限ループ。イスラムに解脱の概念を注入すべしw
2017/06/16 19:19:18
ku__ra__ge
「共存に必要なのは、相互理解よりも適度な距離」には賛成だが、あなた方の「適度な距離」は異様に広い。
2017/06/16 19:20:58
turanukimaru
何の根拠をもって宗教や相互理解を勝手に定義してるんだろう?少なくとも対話は相互理解のためにするものじゃなくて、共有するモデルを作り上げてそれで折り合うことだよ。根拠はプラトンとその方針に合意した我々。
2017/06/16 19:23:02
shufuo
この人って宗教オタクなリサイクルショップの店長であってムスリムじゃないからね。ほしいものリストみてごらん。酒ばっかだから。プロの釣り師の匂いがする。ねんのため。/池袋でバーやってるってよ。
2017/06/16 19:27:47
aardvark69
この方が「信仰者」だとしても他ブコメにあるようにイスラムのそれとは思えないしだとすると前回今回のブログ内容はなんなん?としか。一神教「信仰者」の代弁者?
2017/06/16 19:32:18
hokesty
宗教は神の言葉やその意味なんて、「団体」や「環境」がもつバイアスによって簡単に変わりうる。「神の真理」がどこにあるのか考え続けることも、信仰だと思うのだけども。
2017/06/16 19:32:48
takamasa9294
自由と民主主義の為にこういう狂信者は叩きつぶすべきだね戦争がなくならないワケだよ。
2017/06/16 19:36:48
envygreedlust
「安易に相互理解できると思うな、傲慢だし場合によっては相手への侮辱に繋がる」ってことでしょ 例えば散財する貧困者、残忍な犯罪者、子に暴力をふるう親etc. 宗教絡み以外にも身近にいろいろあると思うけど…
2017/06/16 19:40:25
fyp123fyp
すげぇ、欲しいものリストに金地金がある。 アマゾンって何でも売ってるなぁ。
2017/06/16 19:42:26
peppers_white
結果的にそれが環境破壊などの不利益に繋がるなら外から来るというのなら相入れないのよね
2017/06/16 19:45:32
orenonihongogayabai
じゃあこっちは遠くから自らの信条のもと好奇心に従ってあーだこーだ解釈しようとしたり理屈を付け続けるよ。
2017/06/16 19:50:34
rAdio
過激なことを言って学級会を混ぜっ返す問題児が正統進化するとこうなる、という感じ。そういう意味ではちきりんと同種かも。
2017/06/16 19:55:03
kash06
口調から、罵倒と炎上する為に書いたように見えて、思う事あったのにスルーしていた、すまぬ。宗教という言い方すら一歩引いた言葉で、正しい道がただあり、正しくない私がどう応答するか。考え方はわかる。
2017/06/16 19:58:56
Yagokoro
馬鹿は黙っていた方が良い。
2017/06/16 19:59:16
paradisemaker
ウィッシュリストに酒とかモツ鍋セットがあって笑った
2017/06/16 20:00:17
HarYos
本当にそう思う。一神教というのは真に突き詰めれば異教徒を皆改宗させるか皆殺しにするしかないはず(ユダヤ教は違うか)。原始仏教はその点、どこまでも個人の内面に向かうものでとても平和だ。
2017/06/16 20:03:07
xevra
その結果各地でテロを起こされて人が多数死んでるんで看過できないのだが。
2017/06/16 20:06:50
kowa
お互いに離れていられるほど、もう地球は広くないんだよ。空港に礼拝堂をつくったり、学食にハラルが求められたり、頭に布をかぶったアスリートがいたりするんだよ。何だろう?って思うのが普通だよ
2017/06/16 20:09:30
Iridium
宗教はアルコール、性欲、ギャンブルに続く人生のデストラップ。成立から展開まで完全に人智が及ぶ範囲内にはいっている。メカニズム、手の内も解明済みなので、理解しておいて損はない。
2017/06/16 20:13:23
hahiho
酔っ払うと極論吐いて反論誘って遊ぶ知り合いがいたけど人離れてったっけなぁ
2017/06/16 20:14:52
inferio
ワシは葬式佛教を「先立った大切な人にもまたいつか会えるかもだからウジウジしてないでとりま今はこのわけのわからん世の中を生きてこう」てノリで意識の一部を「お預け」出来るライトな宗教として活用してますだ
2017/06/16 20:16:31
kuzira4ever
記事一覧を見てお金にえらく執着されてる事はわかったよ
2017/06/16 20:18:20
takamurasachi
ムガル帝国を思い出した
2017/06/16 20:29:05
gkom
社会
2017/06/16 20:34:25
sho
これほどの狂信者であっても「適切な距離」を取るのに失敗するのは前日のエントリを見ればわかるわけで(スルーすればいいのにできない)、やっぱ社会にとって狂信者は危険だという証明になっているね。
2017/06/16 20:34:56
khwarizmi
「宗教は真理の体系」という論理を笑ってしまうのは私が「科学」教の信徒だからなんだろうなあ / あと,仏教の本質は原理主義なのか問題(多分原理主義的な要素があるのは法華経くらいじゃないか?)
2017/06/16 20:40:01
kaz_the_scum
最近のテロと昔の悪魔の詩の件で"恐怖"は持っているので、無理解のまま相手の領域に入ろうとは思わない。創価と同じ枠・・・結構周囲に信者がいるから・・・めったなことは言えない。
2017/06/16 20:45:13
toratsugumi
まあ、宗教の本質ついてるわな。折り合えるわけないので、機会があればまとめて撲滅するっきゃないってオウムの当時から密かに思ってるが。あ、信教の自由は愚行権として認めてる--近寄ってきたら排除するけど。
2017/06/16 20:48:41
k_oniisan
宗教の本質がこれ。宗教は人の幸福を目的としているのではなく信仰それ自体を目的するもの。だからこそ全ての宗教は本質的に反社会的であり、社会的動物であるヒトはそれを克服しなければならない。
2017/06/16 20:54:22
kenken610
ローマ教皇「せやろかなあ」
2017/06/16 20:55:46
cleome088
正しい宗教なんてのはそれこそイスラムなら神とクルアーンしかないんだからそれこそ人の数だけあるんだけどね。この人にとっては原理主義がそれなんだろう。
2017/06/16 20:58:28
pribetch
“私たちはネコの思考回路を理解できません。” ムスリムならそれでもネコを崇めなければならない。
2017/06/16 20:59:10
kz78
"「宗教は真理の体系であり、人を不幸にしようと関係がない」" 筋は通ってると思う。
2017/06/16 21:00:27
nixeneko
>同じ人間・話せばわかるというのは、多様性とはまったく離れた、それこそ戦争への道です。…理解できないものは理解しようとしないという態度を身に着けることが、唯一、真のダイバーシティを実現するのです。
2017/06/16 21:03:02
natu3kan
自分が食われる側にならないつもりでいる弱肉教職な人がいいそう>「宗教は真理の体系であり、人を不幸にしようと関係がない」
2017/06/16 21:09:04
anmin7
ダイバーシティと民族自決と民主主義はトリレンマなんだよなあ。
2017/06/16 21:10:59
ooishikuranosukenowakenai
まとめには同意。反コミュニケーションの社会学研究者もいる。ナンデモカンデモ対話に価値を見出すのは非正。宗教論はこの人自身が 正しい宗教 という宗教を信じて自己陶酔している。宗教の多様な側面見落とし。
2017/06/16 21:14:35
ferum
そもそも本邦では「託宣」という概念が一般的ではなくて。神様から与えられた存在に手心加えたくないという次元と、概念とか解釈で戦争してる次元もあってややこしいですね。(主語が大きかったらすみません)
2017/06/16 21:19:28
wildhog
聖典に書かれていることに疑問を持つくらいなら信仰辞めればいいわけで、原理主義だけが正しい宗教というのは同感。つまり宗教はやっぱりアヘン。正しい宗教より正しくない宗教のほうが社会的に望ましい。
2017/06/16 21:31:56
quick_past
過去の記事見てもあからさまな炎上狙い。Hateb Twaekでフィルタかけることにする。さよなら。
2017/06/16 21:33:21
vlxst1224
なるほど面白い考え方だ。やっぱり信仰と向き合ってる人の言葉にはどこか一本太いモノがある感じするな。なーんて理解したつもりになることも驕りだし侮辱にあたるのかもしれんが
2017/06/16 21:36:41
okachan_man
自覚のある狂信者。ここまで来ると凄味がある。
2017/06/16 21:46:04
shifting
全く同意だ
2017/06/16 21:48:00
japonium
其れは結構な御高説だが実際皆が悲鳴上げてるのは今起きてるISの大量虐殺から来てると思うが詰り放って置けと?抑宗教の源流は共通性が高く有る一定の時制で区切らなきゃ原理主義なんて考え方自体存在仕無いんだが。
2017/06/16 21:49:26
bigstrides
読みやすいし分かりやすい。自分もカルトと関わったことあるけど、狂信・盲信こそ信仰であるということには同意。自分の関わったカルトは俗世に囚われてる人が多すぎて冷めた。
2017/06/16 21:52:26
Hero-M
空飛ぶスパゲッティを信仰することが幸ではなく、空飛ぶスパゲッティを信仰した結果、幸せなる可能性がある
2017/06/16 21:57:50
donariera
タネをほどけば「お前は俺を理解できない、しかしその『お前が俺を理解できないこと』に限っては、お前が理解しないというなら多様性の否定だ、戦争だ」というメチャクチャな話
2017/06/16 22:01:29
obsv
言っていることは原理的に正しい。正しいからこそ、異教徒に「コーランか剣か」を迫る宗教は自由思想市民の相容れない敵であるということも原理的に正しい。
2017/06/16 22:02:06
himakao
>機嫌よく笑っている限り、理解不能な相手から殺されることはまれです。 現代で宗教的立場で最も多く殺人してるような宗教で言うか?
2017/06/16 22:05:55
kanasibari
この人の宗教に対する態度は完全に正しい。が、それが正しいがゆえに宗教をメタで捉えていることが丸わかりであり、同時にベタな意味での信仰を持っていないことも分かってしまう。
2017/06/16 22:10:48
sunayuki
おう教会から出てくんなよ
2017/06/16 22:17:17
rti7743
異教徒感の相互理解はいらないということは、争いしかないということ?理解しないことには、信頼も生まれないし、何も始まらないと思うんだけどな。この人が何教かは知らないが、さすがにそれはどうかと思う。
2017/06/16 22:20:33
hiroharu-minami
呉智英氏が随分昔の本で言っていたことをそのまま言っている様に読めた。ただ、信仰の基本に科学も人権思想も据えない事を指して「狂信」と呼ぶのは粗雑で悪意に満ちていると感じる。
2017/06/16 22:22:19
nekoluna
“原理主義だけが正しい宗教”おおむね同意する
2017/06/16 22:25:42
tenkinkoguma
プロの釣り師なんじゃないかって話があったから以前から気になっていたことを。釣り師さんって自分の倫理観をどう捉えてるんだろ?
2017/06/16 22:40:13
chirasinouramemo
原理主義は滅ぼさなくてはならない。
2017/06/16 22:45:26
yuuntim
原理主義だけが正しい宗教、ならば、多分その宗教は長くは続かないよ。人間の都合や社会の都合(支配者が統治する上でとか)で変容できた少し緩い宗教だけが、多分生き残ってきたんじゃないかな。
2017/06/16 22:46:09
Crone
例えば仏教は古代仏教からはじまって伝わって派生していて、それは真理の探求によるアップデートで…と思ったけど、この時点で相手の価値観に沿っていない。だから宗教と信仰は奥が深いし宗教論争って言葉が生まれる
2017/06/16 22:54:49
uximeinn
小学生の頃読んだ、歴史学習漫画で日蓮上人が本当に正しい教えはなんだって追求して周りからめんどくさい人扱いされてたのを思い出した。
2017/06/16 22:55:47
enderuku
昨今の世界情勢を見てるとブログ主と同意見になるわ。世界は相互理解を進めようとして地獄に落ちた。国境という奇跡の発明を軽視した結果、人類は憎悪と暴力衝動に支配されつつある。
2017/06/16 22:59:27
morita_non
正しい。
2017/06/16 23:03:42
daibutsuda
宗教誕生時点まで遡れば、教義なんて功利的なものだと思うが。仏教の5戒のうち、4つ(不殺、不妄語、不盗、不淫)はジャイナ教からの借用だ。そのほうが受け入れられやすかったからに他ならない。
2017/06/16 23:05:56
imakita_corp
すべての宗教は本来的な意味で原理主義と狂信ってのはその通り
2017/06/16 23:10:59
marony0109
実際にムスリムに会うと彼らは結構オープン。イスラムを理解してもらおうとしてるし、異教徒でも歓待してくれる。コーランが全てでもない。宗教とは別に個人的に付き合うことは当然可能。極端すぎるな
2017/06/16 23:15:50
tocco-toco
キリスト教も初期はかなりやばい新興宗教だったんだろうなとは思う。教祖が病気治したり生き返ったり。(本文は読んでない)
2017/06/16 23:19:58
wwolf
一つ前のエントリでは気狂いかと思ったけど、意外に理性的な人だったのだな。理解できないものは敬して遠ざけるという態度は本当重要だと思う。
2017/06/16 23:32:55
yoshiyoc
宗教が果たす目的は信仰ではない。正確には、宗教が信仰を目的に立ち上がったのではない。それが分かってないと、こんな記事になる
2017/06/16 23:41:41
Akimbo
いや、イスラム教徒にそのありかたを勝手に投影して押しつけるなんて、あってはならんだろう。自分が小銭をチャリンチャリンするためになぜ会ったこともない人たちを苦しめるようなクズエントリが書けるのか不思議。
2017/06/16 23:43:46
qtamaki
ちょっとアフィり過ぎ。ムスリムに怒られるよ
2017/06/17 00:05:12
shinichikudoh
狂信者の大半は他人に迷惑をかける存在でしかない。他人ではなく自分に厳しく肉食妻帯を禁ずるような本来の意味での狂信者など今や殆どいない。他人に迷惑をかけることしかできない信者は狂信者ではなく単なる狂人。
2017/06/17 00:21:24
witch-doktor
民族団結のために徹底的に排外的に作られたユダヤ教へのアンチテーゼとしてフォークした結果生まれたはずのキリスト教もまた排外主義に陥り異教徒を苦しめた歴史を思い出す。ため息が出る。
2017/06/17 00:24:25
UhoNiceGuy
炎上狙いかどうかは知らんが後半は同意。個人(ひと)には譲れないものがある。それらを持ちながらうまくやっていくには「距離」が必要。「誰かが譲れないものを持っているからお前の譲れないものを譲れ」は無理
2017/06/17 00:29:18
udongerge
狂信者は間違いなくそう思ってる
2017/06/17 00:32:48
habitas
“共存に必要なのは理解よりも距離”は全く同意見。今喧伝されている「多様性」は西洋人の一部の価値観に基づく多様性で世界を平準化する文化的侵略。本質的に異文化への敬意を欠いていて世界から多様性を奪うだけ
2017/06/17 00:38:31
kenjou
記事リストとほしいものリストを見るだけでもすごい俗物臭が漂っているんですが、こういう人に原理主義を説かれても説得力ないですね。
2017/06/17 00:43:00
napsucks
こわいねー。あぶないねー(ヒソヒソ
2017/06/17 00:46:39
ounce
宗教アレルギーの裏返しだね、この人は。宗教についての話でいつも思うのは、我々の日常にもお参りや葬式、神社挙式などの宗教的儀式があるだろうということ。日本にもさりげない信仰心が満ちているというのに。
2017/06/17 00:47:12
azzr
読めてない人が多い。この人は別にイスラム教徒ではなく、論旨は「宗教家との相互理解なんて不可能だから距離をおけ」あたり。「排斥しろ」に発展しがちな主張で危うい。
2017/06/17 00:50:24
antonian
イスラム根本主義者? そういえばイスラムにも自由主義神学みたいなのあるのかな?穏健派の中でそういう立場の神学やってる人たちいそうではある。
2017/06/17 00:55:45
semialt
この人自身は信仰を持っていない、という理解でいいのかな。なら、一神教は原理主義でなければいけないというのを外から押しつけるのは、豚食の禁止の理由を外から決めつけるのと同種の迷惑でしょう。
2017/06/17 01:01:11
onasussu
ならば宗教はゴミだな。依存したい馬鹿が拠り所にするだけの対象物でしかない。他人に自分の人生や幸せ以上の価値を委ねているというのは、馬鹿だ。
2017/06/17 01:12:18
unagiga
よくわからんが戦が始まりそう
2017/06/17 01:23:46
ryusanyou
思い出したのは「神を恐れ敬え」「ただ信ぜよ」「畏怖せよ」の黒地に白文字の看板
2017/06/17 01:34:16
mamezou_plus2
神と交信した人間がいたとして、人間という神に対して質の悪い受信機でどれ程正確に受信でき、神が当たり前とする"人間"が思いもよらぬ概念を、どう理解したのか?多分に聖書もコーランも神の本意を汲み切れてない
2017/06/17 01:39:05
isobetoshiki
まさに彼自身が文化人類学に対して「適度な距離」を保つことができず、「理解できないものは理解しようとしない態度」を身につけられていないよう
2017/06/17 01:47:55
miruna
信仰と宗教を混同している時点でもうダメ。宗教は単なる権力と集金システム。信仰は極めて個人的なものであり宗教とは全く関係がない。宗教団体によりパッケージ化された信仰を購入しているのはただの詐欺被害者。
2017/06/17 01:51:53
fuji_haruka
良い記事であり、正しいと思う。ぜひもっと書いていただきたい。
2017/06/17 02:24:43
kusigahama
「このロジックは理解できる」だなぁ
2017/06/17 02:30:48
lovevoiceryu
そもそも仏教は宗教なのか?という問題は置いておいて、少なくとも自分の代で浄土真宗とは縁を切る。
2017/06/17 02:32:00
hobo_king
「距離を置く」「相互理解不要」ふむ。しかし現実的な問題は「利害が衝突する状況が避けがたい場合どうする?」だろう。宗教の政治性や圧力団体的側面から目を逸らした論はある意味現実を無視した欺瞞では。
2017/06/17 02:38:16
testa_kitchen
『宗教は真理の体系であり、人を不幸にしようと関係がない。(略)宗教が、ひとの幸せなどというあいまいなものの下位におかれるとすれば、それはもはや宗教ではありません』
2017/06/17 02:38:34
tomemo508
なかなかいい記事だと思ったけど、コメント欄のコメントを削除しているようなのがちょっと残念。もう少し、読者を信じてもいいのではないかな? 逆に「わかりあいたい」という強い情熱を感じる。
2017/06/17 02:42:42
dalmacija
価値観絶対主義は宗教なんでしょうか?信仰を勘違いしてんじゃないの。
2017/06/17 02:53:52
SUGIO
信仰に合理性なしはいいけども、だから原理主義が正しいというのは飛躍してるよ。なぜ修正主義はダメなの。教義をアップデートしながら狂信してもいいんじゃないの。
2017/06/17 03:11:44
nt46
"逆立ち以外の移動方法は認めない""うんこは10日に一度"ぐらい不合理な戒律がない時点でどっかで合理性ははいってる。
2017/06/17 03:39:02
conlbstars
完璧な教義などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。
2017/06/17 03:42:59
writings1
これはわかりやすい説明。
2017/06/17 03:45:06
wataru_I
におう
2017/06/17 03:55:14
tsuwamono5
宗教はさっぱり
2017/06/17 04:15:59
junpei191
“髭を伸ばせとか、豚肉を食うなとか、そういったことを異教徒に強制するのは「原理主義」ではなく「瑣末拘泥主義」である”パン屋和菓子屋問題みたいなもんか。
2017/06/17 04:29:13
iidabashi
人類は早く宗教から卒業するべき。
2017/06/17 04:38:06
gettoblaster
「相互理解や尊重は無理だから距離を置いたほうがいい」は同感。イスラム圏との貿易も移民もやめて、イスラムは男女差別だとかの干渉もしないで別に暮らすのがお互い幸福だと思う。だから代替エネルギー開発重要。
2017/06/17 05:20:13
n_pikarin7
理解できない人がいることを理解できない人を狂信者と我々は呼ぶ。理解しあえないという前提の元に理解しようとして、理解できないとき、それを伝えるところから、理解は始まる。
2017/06/17 05:38:47
tombi_dagaya
じゃあイスラム教だけどこかの孤島でじっとしててくれないかな
2017/06/17 05:39:49
kamiokando
色々書いてるけど最後の金くれ物くれって言葉でなんだこの人って思った。
2017/06/17 05:43:10
danboard_twins
自分こそ誰が何言おうと放っておけばいい。語ってる人に自ら寄って行ってるじゃん。それはともかく「危うき(理解出来ないもの)に近寄らず」は正しいね(人間は「危うき」を排除しようとするもんだけどね。安全の為に)
2017/06/17 06:37:27
mob-nyka
レス乞食の喰い詰め店長による自虐テロのようなものか。
2017/06/17 06:44:39
maturi
聖書はビッグバンも進化も否定していない。なぜなら聖書には間違ったことは書かれていないから。これが原理主義。
2017/06/17 06:55:55
underhitpoint
キリスト教原理主義によると日本は神の軍団に念入りに滅ぼされるの確定しているから
2017/06/17 06:57:30
lli
ムスリムじゃないんだ・・・
2017/06/17 07:05:17
b4takashi
こういう人には「経験な信者」という呼び名が相応しいと思う。 / ただお互いの宗教について理解することは可能だと思うんだよね。イヌ・ネコの理解は出来るのでは。それが共感できないだけで。
2017/06/17 07:13:54
warulaw
これ一見正しいように見えるけど、認知と理解は切り離せないんだよね。怖い理解不能!って考えもある種の理解なんだけど、その矛盾に気づいてるかな。
2017/06/17 07:17:54
hilda_i
私が子供の頃入信させられかけた某宗教は原理主義の方が真っ当な感あった。神は楽しむ為に人を作り人の楽しむ姿が神の喜びだっていうんだから。なのに日々の活動はわりと苦行っていうね……。
2017/06/17 08:20:44
deadwoodman
コメント欄→“真の原理主義者なら「君がどう思おうが、私は神の叡智を信じる」で済むでしょう。”
2017/06/17 09:24:10
kaos2009
いじめの原因 [共存に必要なのは理解よりも距離】  先の記事や、この記事を読んで「イスラム教怖!ちかよらんとこ!」というのは、ある種非常に正しい態度・考え方だと思います。共存に必要なのは、相互理解よりも
2017/06/17 09:39:06
tomoya_edw
お前の内心は自由だよ。お酒の飲みすぎには気を付けてくださいねー。
2017/06/17 09:39:20
kiwiakio
距離を取ってりゃいい?浅すぎる。マタイ28章19節をガチに実行するのが原理主義者。イスラムにも似たような内容あるのかな。ISは勢力を拡げようとしているしね。
2017/06/17 10:00:15
kei_mi
原理主義を主張するなら市民社会の成果をすべて拒否すべきだと思います
2017/06/17 10:05:23
ainsophaur
宗教がばらばらの部族を結びつけてるというのもあると思うけど。
2017/06/17 10:18:15
escitus
「宗教はひとを幸せにする手段ではない」という立場からそれを身体化するという話はなんとなくわかる
2017/06/17 10:29:28
kintaorgH
はじまりのほうにある「喧々諤々」のセットが気になってもう一方のメンバーとスワップしたけどどれもしっくりこなかった。メンバーにはこだわるし意味はヒントだし現実はあるし変化する
2017/06/17 10:57:03
pandaisukikun
ムスリム以外がイスラームの関係者の振りして「こうだ」って語ったんだから、より罪深い気がする。ムスリムの人からなんかコメントが欲しい。
2017/06/17 11:00:24
santo
原理主義だけが宗教という言説ほど、原理主義的な理論はないな。
2017/06/17 11:24:39
lastline
なんか特別の宗教を信仰してるわけでも、聖職(宗教家という意味)でもないのに、よくまぁここまで語れるな
2017/06/17 11:26:32
deztecjp
私の言葉の定義に基づいて書くと、「共感」はむしろ軋轢のもとだが、「理解」はすべき。ただ、共感と理解を混同する人が多いので、単に「相互理解の促進」というと、かえって問題を増やすのは事実だと思う。
2017/06/17 11:32:57
katsuto_n
“共存に必要なのは、相互理解よりも適度な距離であり、それは物理的な距離だけでなく「理解できないものは理解しようとしない」という精神的な距離も含まれます。”
2017/06/17 11:58:49
binbocchama
"人間に到達できない叡智が存在し、その存在に一瞬でも触れられるという、世俗的な幸せを超えた知性を提供する"科学とどう違うのだろう?理解を放棄したのが宗教で、理解しようとするのが科学か?
2017/06/17 12:55:56
EtueDuke
信仰は尊重されるべきとは考えているが何故部外者がここまで知った口で断定できるのかが疑問
2017/06/17 13:04:03
adenoi_today
先の記事を読んで思うべきは「イスラム教怖!ちかよらんとこ!」ではなく「この人怖!ちかよらんとこ!」ではなかろうか。
2017/06/17 13:27:16
greenbuddha138
結局はどうやって脳内麻薬を出させるかの話でしょ。世俗的な幸せーとか特別な知性ーとか"性感スポット"の個体差でしかない。
2017/06/17 13:58:36
Nightwings
これ発言主がムスリムか否かで発言の意味が全く変わるけれども、後者の場合は「イタコ芸」と呼ぶのでは/オタクじゃない人から「オタク怖!ちかよらんとこ!」はある種非常に正しい態度であるとか言われたくないし
2017/06/17 15:15:19
gkmond
ところでこの人がイスラム教徒かどうかはどこに書いてあるんだろうか。現時点ではこのタイトルで筆者が無宗教だったらちょっとひどいという感想だけだなあ。
2017/06/17 17:18:48
Lhankor_Mhy
宗教やってる人間としては分かる話。宗教が世俗におもねったら終わり。ただ、先般の記事は文化人類学との「適度な距離」をとったものであるとは読めなかった。ムスリムは文化人類学を修めてはいけない、ぐらいの勢い
2017/06/17 17:20:09
takeshi1479
日本人は「困ったときの神頼み」で信仰心なんかないから、きちんと勉強してない限り、いくら宗教学の正論を言っても理解できないと思うよ。根源的なものが違うからねぇ、精々御神木を大事にする程度の文化なんだよ。
2017/06/17 19:11:19
guldeen
宗教に限らず『信仰』している物は誰しも内心にあるわけだけど、人は人と何らかの協力無しでは生きられない以上、『世の中との折合い』を付けられない人はやはり、狂人としか呼べない。
2017/06/17 20:07:23
paravola
(自然権主義と帰結主義)宗教に関する態度について、大きな潮流が二つあります。「宗教はひとが幸せになるための手段である」という立場と、「手段ではないが、結果的にひとを幸せにすることがある」という立場です
2017/06/17 20:45:43
narwhal
"同じ人間・話せばわかるというのは、多様性とはまったく離れた、それこそ戦争への道" "理解できるという幻想を捨て、理解できないものは理解しようとしないという態度を身に着けることが、唯一、真のダイバーシティ
2017/06/17 21:15:16
iyashi33
スコラ学なんぞをみていると理性と信仰とが上手い具合に昇華されているわけで、それはイスラムにおいてもウラマーの役割などを知れば簡単に無視できないはずなわけで、まぁ余りの理詰めで却って狂的ともいえるけど。
2017/06/17 22:11:19
TakamoriTarou
宗教という言葉を使って一般化するような話ではないし、ムスリムと一般化する話でもないのは間違いない感じがある。
2017/06/17 23:26:03
mujisoshina
「原理主義だけが正しい宗教」と考えるのが原理主義であって、原理主義でない宗教人はそうは考えないだろうな。
2017/06/18 00:28:23
shimomurayoshiko
「信仰」は多かれ少なかれ個人にもあるから別問題な気が
2017/06/18 00:40:13
yuicuts
ティールも言ってるけど、冒険みんなしなくなったんだよな
2017/06/18 08:32:05
atsupi0420
宗教だけでなくイデオロギーも不可侵だなと思う。右も左も人の話を聞かないし理解しようとしない。狂信だし面倒くせー。
2017/06/19 10:59:23
circled
ここで批判してる人もされてる人も、神は一人子を犠牲として罪を赦してくれた上、私に従うなら自分の十字架を背負いなさいと、信仰が幸せのみを約束しないってことまで書いているくらい聖書って凄いと思った。