なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm's blog
2017/06/14 21:14:55
o_mega
豚は中東の気候に合わず、食料を人間と食い合ってしまうために禁止された 説。なるほど 経済的だ
2017/06/14 21:50:50
straychef
教祖が嫌いだったんだよ
2017/06/14 21:56:23
toya
「豚を経済学的に考えて飼育していなかったからこそ、宗教的戒律を受け入れることができたのだ。宗教的タブーは実は経済学的ベネフィットに基いており、」
2017/06/14 22:40:58
japonium
間違って食った事に仕て食ってる奴も居るけどね。
2017/06/14 22:51:40
naka-06_18
面白い考察だ。
2017/06/14 23:02:14
taruhachi
すげぇ面白い。一部の堕落するくらい裕福だった人間の贅沢だったからこそ禁止したって考えるとしっくりくる。
2017/06/14 23:07:48
endo_5501
“ハリスはこの豚肉が禁止されているのは寄生虫理論では豚のタブーは説明できないとする”
2017/06/14 23:09:50
bearcub
これは面白い
2017/06/14 23:20:21
kash06
……という合理性まで見通して神が制定されたのだね!(この場合の合理性は説の進化と共に入れ替わるべき / という冗談はともかく、新約聖書で主が清めたとペテロに伝えたから、良かったねぶひひ君。我が家も助かる。
2017/06/14 23:39:07
otoan52
なるほど
2017/06/14 23:43:32
pribetch
犬が不浄な動物なのは教祖が猫派だったから。
2017/06/15 00:00:25
bell_chime_ring238
タバコが三大宗教で禁じられてないのと似た理由ね。タバコはアメリカ大陸の「発見」まで認知されてはいなかったから。
2017/06/15 00:12:57
Baatarism
問題は湿潤な気候でブタを飼うことが合理的な地域までイスラムが広まってしまったことか。
2017/06/15 00:33:00
drinkmee
これ面白いです。
2017/06/15 00:59:48
niwakano18124
中東の過酷な気候が豚を不浄な生き物にしたというわけか、なるほど。
2017/06/15 01:00:21
tenkinkoguma
もしかして教祖の身近な人が豚のアレルギーでアナフィラキシーショックを起こして亡くなったんじゃないかって妄想してる。当時なら全人類が食べてはいけないと言ったとしてもそれは正しい判断だったはず
2017/06/15 01:20:49
quodius
面白い
2017/06/15 01:21:03
zions
イスラム教普及以前はどうだったんだろ。同じアブラハムの宗教なのに、ユダヤ教は禁止でキリスト教は許容、イスラム教は禁止なのもよく分からない。
2017/06/15 01:21:28
n_pikarin7
“マーヴィン・ハリス著『食と文化の謎』”面白かった。解説も良かった。
2017/06/15 01:22:15
misomico
銃・病原菌・鉄・豚
2017/06/15 01:40:52
sasimi07
これ読もっと。
2017/06/15 01:49:22
kazumi_wakatsu
“中東で豚を飼うのは反芻動物を飼う以上にコストがかかること”なるほどなぁ
2017/06/15 02:01:18
turanukimaru
キリスト教で豚と言うか食のタブーが少ない理由は多分マルコによる福音書7:19(前略)イエスはこのように、どんな食物でもきよいものとされた。http://bible.salterrae.net/kougo/html/mark.html 違う文化圏に布教する際に邪魔だったか
2017/06/15 02:09:42
junmk2
経済合理的に説明がつくならばなぜわざわざ戒律にする必要があったのかという肝心のポイントが欠けている。放置しても勝手に衰退したのではないか。昔は宗教が教育の役割まで担ったのだといえばそれまでだが。
2017/06/15 02:23:20
zund4
全然本筋じゃないんだけど、「1.はじめに」だけが目次レイアウトで半角分ズレてるように見えて気になって仕方ない
2017/06/15 02:36:18
deztecjp
話としては面白い。ただ「合理的なので受け入れられた」説は条件の整わない地域にまで広まった理由をうまく説明できないし、「合理的に教義が定められた」説は不合理な教義の存在をうまく説明できない。
2017/06/15 02:40:02
naotoj
どうでもいいけど「豚のタブー」で思考が停まってしまうなど。
2017/06/15 02:40:15
Yagokoro
面白い。
2017/06/15 03:06:09
sdtrd
「食と文化の謎」は昔読んだ。コストとベネフィットで全部説明で、割りと説得力があるように思った記憶が。確か日本の虫食や犬肉馬肉についても軽くだけど触れてたと思う。
2017/06/15 03:11:50
type-100
キリスト教は律法主義に対する批判が根本の一つにあるからなあ。だからこそ世俗主義と相性が良かったんだろうし。
2017/06/15 04:32:47
natu3kan
イスラム教成立以前の土着の宗教のころからブタが嫌われてたってパターンはありそうだよなあ。江戸時代の頃とかは日本も肉食は表向き忌避されてたけど、薬やご馳走としてこっそり食べられてたっぽいし。
2017/06/15 05:25:42
KoshianX
なるほどねえ、豚の飼育には森と 余剰穀物が必要であり、中東での飼育は適さないと。 タブーには合理性があるもんだなあ。いや あくまで当時のだけど。
2017/06/15 06:14:35
tanayuki00
反芻動物の牛、羊、ヤギは人間が食べない高セルロース質のワラ、干し草、木の葉を食べ、鋤を引く労働力にもなる。豚は小麦やトウモロコシ、じゃがいも、大豆を食べるから人間と取り合いになり、労働力にもならない。
2017/06/15 06:30:19
gui1
ぶひー(´・∞・`)
2017/06/15 06:34:47
rohiki1
繊毛虫ではなく、旋毛虫かな。
2017/06/15 06:39:45
rti7743
その宗教が出来た当時に何かの理由で豚がタブーだっただけだろう。当時の経済的、衛生的とかそーゆー理由で。現代から見れば、時代遅れのタブーだ。女性の地位とか、結婚とかもそうだな。
2017/06/15 06:44:45
tecepe
原理主義者がいまだに髭剃らずターバンでオフィシャルな場に出てくる時点でやっぱり自分達さえよければいいという異常集団だと思ってます。
2017/06/15 06:45:17
shoot_c_na
宗教は解体していけば、トドのつまりは「やっちゃいけないことをどう守らせるか」の用例集なのよね。読み方逆にすると、神様で権威付けして守らせようとしたのが見えてくる。砂漠で生きることに特化した教え
2017/06/15 07:10:06
hobbling
納得がいく説。砂漠では食べたいけど食べられないから「もういい!お前ら不浄!」となったわけか。/宗教が文明を変えるんじゃなくて文明に合わせて宗教が採用されるってことだな。
2017/06/15 07:11:27
kaionji
なるほど
2017/06/15 07:12:17
sekirei-9
ユダヤ教もイスラム教も、あくまで中東のローカル宗教なんだよなぁ。本来は。
2017/06/15 07:22:41
noraneko-ed
面白い。これにプラスして「豚肉の持ち込み(売買)禁止」つまり他民族(他宗教)の排除が絡んでくるのかなぁ、とも思う。
2017/06/15 07:23:11
guldeen
単純にその当時は不衛生で、獣肉は寄生虫まみれだったからでは?▼ただ、宗教教義ってのは『技術の向上や社会情勢に合わせてのアップデート』が出来ない事が大半だから、しばしばモメるわけで。
2017/06/15 07:25:22
htnmiki
おもすれー
2017/06/15 07:32:16
NORITA
ブタのタブーについて。おもしろい。
2017/06/15 07:36:42
leiqunni
深い。言い出しっぺが豚肉嫌いだったんじゃないの?いまならクジラやイルカが追加されそうだし、化学調味料とか偽装食品とかも。神さまは何も禁止なんかしてない!
2017/06/15 07:41:31
stella_nf
中東の気候風土では豚を飼うベネフィットが少ない説
2017/06/15 07:43:39
kataharaitasi
"豚を育てる場合は自らの食事を差し出すしかなかった。"
2017/06/15 07:43:54
lieutar
実際のところはわからんけど、かつての宗教指導者が当時の社会・経済状況と合理性に基く判断をしたためと考えることが狂信的原理主義へのカウンターになりえてくれるのではとも思う。
2017/06/15 07:48:16
kenjiro_n
中東ではそもそも豚を飼うのにはコストが多くかかるのが由来である、という意見の紹介。
2017/06/15 07:48:25
qouroquis
新約の放蕩息子の喩え話で飢えた息子が豚の餌を食べたがるくだりがある。つまり食性において豚と人は競合し、豚を飼うことは貧しい人の食物を間接的に奪っているから、社会保障の観点で禁止した、と解釈している。
2017/06/15 07:51:07
hiranotkm
おもしろい
2017/06/15 07:54:12
udon-muscle
なぜ中東で豚肉が高いかはその記事の通りだと思う。追記すると禁止する事で豚肉を喰えない貧乏人に「俺達は喰えないんじゃない、喰わないんだ!」と精神的勝利を与える事ができた。
2017/06/15 07:55:58
shikiarai
そもそもユダヤもただの民族宗教なので、地域性が出るのは当たり前。グローバル化を意識して作られた宗教ではない。その点、キリスト教は自らガバガバに改変を繰り返している。
2017/06/15 07:56:51
minaminakun
なるほど。面白かった。
2017/06/15 07:57:18
kenzy_n
豚にとってトンデモナイ場所で飼われるのは避けられたようだ
2017/06/15 07:57:52
kaanjun
「だが神は犬の肉も、犬に触れることも禁じなかった。」まで読んでワロタ。犬肉食はハラームですよ。
2017/06/15 07:59:13
von_walde
なるほど。
2017/06/15 07:59:24
todo987654321
個人的には、「豚肉食は是か非か」という信者内での問題提起や議論が起きてきて、それに最終回答として神託が降る、というような成立過程だったのかな、と妄想している
2017/06/15 08:09:19
papiko8-l
すごく興味深く、勉強になりました!
2017/06/15 08:09:40
mtane0412
大学の授業で同じところ扱っててタイムリーで面白かった
2017/06/15 08:10:17
p-n-3-p-n-3
神の戒律も”効率”と言う不文律は破れなかったか…
2017/06/15 08:10:45
drm-like
まぁ、今は食べられるために生まれた豚が存在してるんだから食べよう。
2017/06/15 08:14:32
son_toku
他者の宗教とか文化を合理性で説明する試みは、その当否に関わらず「合理性が失われたらいらないよね」という発想、他者の文化への敬意の不在を感じてしまう。
2017/06/15 08:18:29
Toteknon
ユダヤ教聖書では犬も忌むべき動物なんだけどな…まぁ、荒野では豚は飼いづらいわ。
2017/06/15 08:19:02
chaz_21
なんか豚が可哀想と思った。ヒトに肉を提供するために存在してるかのような
2017/06/15 08:19:22
Panthera_uncia
日本でも生の鶏肉とハンバーグダメだ教が早く広まってほしい
2017/06/15 08:28:18
shufuo
コーラン読むと気付くと思うけどイスラム教って7世紀頃に砂漠という過酷な環境で「部族」が生き延びる術をかき集めたもの。砂漠ばかりで農地が狭いからぶどう畑作る余裕がなくて酒禁止ってのも合理性があるの。
2017/06/15 08:29:25
odoratec
おもしろい。この理論なら、ヒンズー圏での牛の神格化も同じように説明できそうな気がする。/発端は合理的でも、伝播した地域に合わせたアップデートはされないことが宗教の弱点か。
2017/06/15 08:30:59
thesecret3
中国嫌いでは。
2017/06/15 08:32:39
galcia_gs
豚を食べるのは悪いことと決めつけて 悪いことをしている人間を作り出すことで自分よりも下の人間がいるという安心感を持たせるためかなあとも思った 日本史の士農工商穢多非人と同じ考え
2017/06/15 08:35:37
rokkakuika
衛生的な理由だとばかり思っていたが、飼育(飼料)の問題と捉えた方が確かに合理的だな。
2017/06/15 08:38:43
geopolitics
豚肉は中東地域ではコスト高という結論。
2017/06/15 08:41:54
yamadabushi
勉強になりました
2017/06/15 08:45:31
sakidatsumono
なるほど中近東の気候では合理的だったと
2017/06/15 08:46:45
eerga
エッセイ
2017/06/15 08:47:27
nikamechan
きれいにまとまった説だし実際そうなのかもだけど、対象を禁忌一般にまで広げてしまうブコメは、少し荒っぽいかなと思う。合理性からのアプローチは美しいんだけど、時に事実への道を閉ざしてしまうこともあるので。
2017/06/15 08:54:37
elephantskinhead
その文化で禁忌とされてることは、合理的な経緯があるからという一端。非常に面白い
2017/06/15 09:01:47
agrisearch
「豚を育てる場合は自らの食事を差し出すしかなかった」
2017/06/15 09:02:06
TakamoriTarou
豚は人間と食料を取り合う上に、他の動物に比べて肉の生産のみで農耕に使えないから中東では向かず「宗教的タブーは新たなタブーを創るのではなく、元から民族にあったタブーを取り入れ」たものであると。なるほど。
2017/06/15 09:09:13
b4takashi
「合理的なタブー」って言葉が面白い。衛生的な理由ではなく、経済学的な理由があったのか。
2017/06/15 09:10:06
Arturo_Ui
「豚は肉を食べるために飼われる家畜であって、他の用途(=駄獣、乳・毛の採取)では役に立たない」という点も押さえておくと良かったと思います。
2017/06/15 09:13:17
junjun777
良い。/であるなら、現代においては変えて欲しい、と思ってしまう。
2017/06/15 09:14:20
alice-and-telos
中国の場合、森林資源が豊かな土地ばっかりじゃ無かったけど豚食文化になったのは何でだろう。このルールが定着した理由は、無茶な不条理ルールがある方が集団は何故か纏るから説で
2017/06/15 09:16:34
shun_libra
概ね同意。その上で細かい話だけど「豚はカシとブナの森で餌を漁って」のカシってナラ(オーク)のことでは?オークはカシとナラ両方の意味があるけど、欧州でカシが生えるのは南欧だけなので一般にはナラを指すはず。
2017/06/15 09:17:24
deep_one
「したがって、中東で豚を飼うのは反芻動物を飼う以上にコストがかかることであった」
2017/06/15 09:17:49
boobook
豚カツのうまさを知らないなんてかわいそうだ
2017/06/15 09:20:27
lli
豚「タブー」
2017/06/15 09:20:43
one-chance
面白かったです。気候に関係あったのか。ぜひ牛のタブーのお話も!
2017/06/15 09:24:49
komoko-i
あとで読もうっと。
2017/06/15 09:24:53
kenchan3
白夜の地域にイスラム教徒が住み始めて、ラマダンで1か月完全絶食問題と似てるかな
2017/06/15 09:27:21
shinonomen
多くの信徒に受け入れられるものしか教義にならないということ。日本で米禁止という教義ができることはあり得ないが、キャッサバ禁止なら成立し得る。
2017/06/15 09:32:07
tsutsumi154
中東のローカルルールを頑なに守って大変だ
2017/06/15 09:33:55
yajicco
なるほど、元々は経済的合理性か…。確かに人間と食料が被ってしまうよなあ。/イスラム教でラクダはOKなのもこのあたりも関係してそうだ。
2017/06/15 09:35:16
enemyoffreedom
まぁこういうのも「じゃあ時代が変わったり中東以外の場所でもかたくなに守られてるのはなぜ?」となって、その宗教における律法主義の強さが決定要因であって元々の合理性は決定要因ではないよね、とはなる
2017/06/15 09:39:29
bobjoker
戒律を作り守ることが他の地域との差別化に繋がっただろうから、むしろ合理性は必要なかったのでは。
2017/06/15 09:41:05
about42
「人はなぜ人を食べたか」おすすめ。イスラムの豚の他、メソアメリカの大規模人身御供儀式、ヒンドゥーの神聖な牛、キリスト教のぶどうと羊。
2017/06/15 09:43:06
kei_mi
これが真理であり現状が局所的な現象にすぎないといいな… “宗教的タブーは実は経済学的ベネフィットに基いており、だからこそ受け入れることも可能なのである”
2017/06/15 09:43:08
porimern
面白い、ちゃんと前提があって戒律になっているんだな
2017/06/15 09:43:36
nyop
なるほどなー。
2017/06/15 09:48:38
hiruhikoando
"牛、羊、ヤギ"あとラクダも入れたい。
2017/06/15 09:50:10
nora-inuo
“豚を経済学的に考えて飼育していなかったからこそ、宗教的戒律を受け入れることができたのだ。”
2017/06/15 09:52:34
bml
生の豚肉食って食中毒で禁止!説はどうか。ま、宗教もビジネスだしねー。
2017/06/15 09:53:58
metroq
“森林地域の減少と共に豚を飼うのが難しくなると─森林破壊、土地の侵食、砂漠化─豚は無用どころか、触るのも、目にするのも汚らわしい動物、最低最悪な動物となった。”
2017/06/15 09:58:52
redmagic1417
よくわからんのだけれど、こういう宗教的なものに対して、実利的な背景をさぐること自体が「冒涜してる」ってならんのかね。一般的にもタブー視されないなら、じゃあ誰が「神の教え」を信じてるんだろう?ってなる。
2017/06/15 10:01:03
quwachy
要約すると酸っぱい葡萄ということか、神に遣えてまで嫉妬から抜けられないとは人間の業は深いんだな
2017/06/15 10:06:48
kuippa
怖いのは有鉤条虫←これは超絶怖い。で、もうひとつ。パンデミックが予見されている鳥インフルは渡り鳥からアヒル、豚の混在飼育により豚で変異して人間に感染能力を得る。死体に障るなってならインフルエンザじゃね
2017/06/15 10:09:50
cocoonP
“明らかに豚というものは人間のために肉を生産する存在なのである。”つよい
2017/06/15 10:09:56
shields-pikes
実に面白い。「それを皆がやると共同体が破綻する・しかし禁止しないとやりたくなる魅力がある・広く蔓延しやすい習慣」を禁じていた戒律だと思うな。しかし時代に合わせてアップデートした宗派が出ないもんかね。
2017/06/15 10:14:02
monjudoh
豚が効率のいいい肉生産手段なのは、家畜用の穀物と人間用の穀物が別になってかち合わなくなった最近の話なんだなー。
2017/06/15 10:16:23
paradisemaker
ハリスみたいな視点も今では失われてるんだよなぁ
2017/06/15 10:17:02
for-g
なぜそうなったのかがわかると、宗教への理解が深まりそうです。
2017/06/15 10:21:54
uchimata
なるほど科学的だ。それなら理解できる。
2017/06/15 10:23:51
richard_raw
「中東で豚を飼うのは反芻動物を飼う以上にコストがかかることであった。」なるほど。
2017/06/15 10:24:10
sharp_m
"森林地域の減少と共に豚を飼うのが難しくなると─森林破壊、土地の侵食、砂漠化─豚は無用どころか、触るのも、目にするのも汚らわしい動物、最低最悪な動物となった"飛躍しすぎでしょ
2017/06/15 10:27:25
polychrome
面白い。しかしぶっちゃけ、神って結構無知ですよね。
2017/06/15 10:29:02
lifeisadog
宗教って合理的な規約ではなくて、モラルに関わる部分を規定していると思うので、豚のあり方そのものが低俗であり、そんなものを口にしてはならないということなのだと思ってた。
2017/06/15 10:31:38
sds-page
同じ「食べちゃいけない」でも「不浄だから」と「神聖だから」があるわけで、うんこの上で転げまわってるの見れば「不浄だから」になるのもわかる
2017/06/15 10:42:19
krurun
やっぱりどの国でも労働者階級では生食が好まれるらしいので、てっきりそういう方向だと思いこんでたんだけど色んな考察があるのね
2017/06/15 10:50:09
soret
神が全能なら豚肉禁止は「中東に限る」と注釈を入れておくべきだったと言うことか
2017/06/15 10:52:18
u_eichi
宗教の戒律ってのはアップデートできないからなぁ。むしろ時代とともに不合理になってきても盲目に守ることが信仰。|だからイスラム法学者の「解釈」が逃げ道になるし、同じく「改めるべからず」な日本国憲法も解釈
2017/06/15 10:52:21
Vudda
面白い
2017/06/15 10:53:46
kei_1010
一定の合理性のある宗教が残ったり広がったりした、と考えた方が、より真実に近いんじゃない? 宗教なんて熱狂的なキチガイの数だけ生まれただろうし。沢山できては消え、を繰り返してるんだよ。
2017/06/15 10:54:45
yamada_maya
へー
2017/06/15 11:03:54
cheapcode
神なんだったら豚を熱いところでも育つし農耕にも使えるし毛皮も綺麗な生き物に作り変えればいいのに。そんな事もできないとかしょぼすぎ。
2017/06/15 11:09:16
muchonov
このマーヴィン・ハリスの経済合理性ベースの説明、学生の頃に外語大の栗田先生から聞いて「ほえぇぇ〜」って感心した覚えがある。象徴論理で説明しようとしがちな日本の文化人類学界では異色の視点だった。
2017/06/15 11:10:41
blueboy
仏教では、豚とブッタは許される。 へえ、ぶったまげたわ。
2017/06/15 11:11:04
tikani_nemuru_M
豚を飼うには定住が必要で、遊牧民に定住を強いて文化を変えてしまうから、という説も見たことあるな/しかしよりによってマーヴィン・ハリスかよ。このヒト確か異端中の異端やぞw
2017/06/15 11:13:48
lastline
遊牧民としてブタを飼うのは合理的ではないよね。後やはり、寄生虫とか腐りやすいので加工しないといけなかったとかもありそう
2017/06/15 11:14:08
pago_j
「宗教的タブーは実は経済学的ベネフィットに基いており、だからこそ受け入れることも可能」だという論理では輸送手段が発達した現代に、また砂漠以外の地域でも普及してることを説明できないな。
2017/06/15 11:17:09
timetrain
宗教書は十戒にあるように元々法律書であって、王権以外に言うことを聞かせるための英知だと思ってる。ただし改正できないという致命的欠点があって千年単位で人類史を見ると凄まじい悪性を発揮する
2017/06/15 11:24:10
danboard_twins
関係ないけど日本で「多産・安産」の象徴って兎・犬だよね。でも実は「豚」の方が合ってないか?戌の日じゃなくて亥の日に帯祝。でも江戸期とかは仏教のせいで肉食わんから、養豚少なくて豚のこと分かんなかったかね
2017/06/15 11:26:01
xevra
イスラム教の問題はコーランのバージョンアップの手順を記載しなかった事。時代により場所により必要な戒律は変わっていくのにコーランには改正の手続きが無い。だから1400年前の思想から抜け出せない。悲惨だ
2017/06/15 11:27:45
zyzy
逆に「肉しかない・森林が必要」と条件が厳しいにも関わらず、鶏と並ぶ最古に近い家畜化対象として選ばれたのはなんでなんだろうな、イノシシ。豚は効率よくても豚に持っていくまでが大変だったろうに。
2017/06/15 11:27:49
biztaka
面白いけど、豚の生姜焼きとかトンカツとかカツカレーとかカツカレーとか食べれないのかと思って、イスラム教徒じゃなくて良かったと思った。
2017/06/15 11:37:48
CIA1942
なるほど、環境的に飼育するメリットがないから飼わないような習慣が出来上がりそれが戒律になったと/理屈をあれこれ説明するより「神が言ってるのだから守れ」の方が浸透させやすい、ってのはあったんだろうなあ。
2017/06/15 11:38:37
sakusakuflower0914
ブタさんが汚らわしいとされてたのは人間の都合による結果だったのね
2017/06/15 11:41:34
tetsuya_m
要は気候の問題なのね。"豚は、肉以外ほとんど役立たない"→んなこたあ無くて豚革はやわらかく薄く加工できるので靴の中皮などに使われてます
2017/06/15 11:45:18
taro-r
豚を食べるのを禁止してるのは美味しいから,と思っていたけど,豚は食べる以外能がないのか。豚の感染症は人間に伝染し易いっていうのありませんでしたっけ?
2017/06/15 11:47:37
nao0990
あらゆる宗教はさっさと科学に駆逐されるべき。
2017/06/15 11:48:29
motch1cm
宗教って面白いなぁ…
2017/06/15 11:50:28
TACOMA253
色々な説があるが、改めてこういった歴史を知るのは非常に面白い。
2017/06/15 11:52:30
sato0427
おもしろい観点。単体では高効率だけど資源管理の面では不利なのか。RTSのシナジーみたいだな。
2017/06/15 11:56:55
aiaki
豚美味いのに ムスだけでなくユダも流行ると豚が絶滅危惧種になるのか。 桑原桑原。
2017/06/15 12:01:06
takamurasachi
いい記事
2017/06/15 12:02:02
takahiro_kihara
「食と文化の謎」ブタのタブー。ブーブー。
2017/06/15 12:05:55
hate_flag
豚がそもそも飼われていない地域だからこういう迷信が流布しやすくなったんだな。今はもう飼えるんだからみんなブタ食おうぜ美味いし
2017/06/15 12:09:22
syobonslime
(´・ω・`)らんらん♪
2017/06/15 12:11:12
hakaiya
俺も寄生虫説は変だと思っていた。
2017/06/15 12:12:40
naya2chan
納得できる。ただイスラム教は別の宗教ではなくユダヤ教の分派。
2017/06/15 12:18:22
nekokauinu
日本で肉喰が表面上はタブーであったのも、おそらく米の生産に全振りするためだったと思う。江戸期の飢饉は豚食の習慣があれば、餓死者を相当減らせたとも聞く。
2017/06/15 12:22:54
kuxttoba
ヒンズーの牛の話に興味が湧くな『マーヴィン・ハリス著『食と文化の謎』
2017/06/15 12:24:04
neogratche
でも神は「豚を飼育するのは非合理的だから禁止するお」とは言っておらず「あいつら汚いから禁止な」としか言っていないんだよな
2017/06/15 12:24:34
U2400
良記事。宗教理解への一助に。環境が厳しい土地は一神教、豊かな土地は多神教なのも関係あるのかな?
2017/06/15 12:24:58
katax1958
良記事。肉では豚が最もエネルギー効率がいいのは分かったが、問題は牛乳生産のエネルギー効率だな。牛は、牛乳と労働力のダブルメリットか。
2017/06/15 12:28:20
Cru
なるほどー。しかし、森林を後退させ、大気循環を乾燥化させたのは、中緯度高気圧帯というこももあろうけれども、ヤギやヒツジの過放牧も大きな原因だと思うけどねー
2017/06/15 12:36:03
dodonpa123
はぁ~っ、知ってるようで知らなかった。ひとつ賢くなりました(笑)
2017/06/15 12:41:12
tokage3
豚さん
2017/06/15 12:46:01
Humisawa
“豚を飼育するベネフィットは少ないが、牛や羊やヤギを飼育するベネフィットがあった。そのために、イスラム教のタブー成立の前に豚を忌避する傾向が既にあったのだ。豚のタブーは中東においては経済学的に正しい”
2017/06/15 12:52:26
dahfunkryu
なるほど。
2017/06/15 12:55:01
matsui899
キリスト教では何故守られてないかの理由にはなるな
2017/06/15 12:56:44
dowhile
ローマ帝国も中華文明も豚肉大好きだった。それに飲み込まれないための知恵ではないのな
2017/06/15 13:15:52
msukasuka
"明らかに豚というものは人間のために肉を生産する存在なのである"
2017/06/15 13:32:36
asmium
寄生虫の説は聞いたことあったけど確かに他の家畜でも危険性はあるのにナゼ豚だけかと考えるとこの仮説が説得力ある。
2017/06/15 13:40:41
motunabetarou
“豚は小麦やトウモロコシ、じゃがいも、大豆その他人間が食べられる低セルロース質の食物で育て場合のみ、奇跡的な体重増加を示すのである。”
2017/06/15 13:42:13
muryan_tap3
宗教はやっぱ生活と地続きだよね…本拠地の慣習を離れること、設立時と環境が変わってると無理がたたってくる
2017/06/15 14:11:01
smartcompact861
これ読んで理解できた人いる?
2017/06/15 14:19:29
okbc99
“中東のような環境では豚を飼うことは難しい。……そのような歴史的経緯から豚を慣れ親しまない食べ物として忌み嫌う伝統が作られ、それが宗教的タブーにも取り入れられた”
2017/06/15 14:37:30
dzod
気分で、または何となく、または昔の人がたまたまそれで成功しちゃってそれがどんどんいろんな人に信仰されていった。つまり白滝に肉を近づけるなっていうのと大して変わらん。合理的な理由なんぞ恐らく存在しない
2017/06/15 14:38:56
ifttt
これじゃん http://chaos2ch.com/archives/4136661.html
2017/06/15 14:41:11
wootil
あとでじっくり読もうと思う
2017/06/15 14:43:46
ptolemychan
とても面白い。ブタだけが反芻動物じゃないからか,なるほど。
2017/06/15 14:50:57
ebmgsd1235
「豚のタブーがユダヤ教徒だけではなく、中東の異なる文化(イスラム教)で」、とはいえ共に旧約聖書の民で「アナトリアでは紀元前5000年から最近までに森林は全面積の70%から13%に減少」、そして共に砂漠の宗教。
2017/06/15 15:01:34
hiroomi
”中東のような環境では豚を飼うことは難しい。どんなに食べたいと願ってもほとんど食べられなかったはずだ”
2017/06/15 15:01:41
writings1
非常に興味深い内容で、本の方も読んでみようと思った。
2017/06/15 15:20:30
toppogg
なるほど
2017/06/15 15:21:37
gnufrfr
へ〜
2017/06/15 15:35:59
yetch
戒律で縛らないと後先考えずに豚を輸入しちゃう感じだったのかな?
2017/06/15 15:41:49
kamayan1980
豚の件は(広義では畜肉全般アウト)、ユダヤの発祥がエジプトの奴隷民にあり、奴隷の仕事として家畜の世話と解体があったからじゃねえかな。奴隷たちで逃げ出したのに「誰が肉を解体するか」で揉めたら困るじゃん。
2017/06/15 15:42:15
esameo201611
なるへそ
2017/06/15 15:58:08
machiko-yoka
"宗教的タブーは新たなタブーを創るのではなく、元から民族にあったタブーを取り入れているのだ。"なるほど。民族、地域限定のタブーを教義とする人々が他地域に出て行くとき、さてどうなるのかと。
2017/06/15 16:10:12
fu_kak
おもしろい
2017/06/15 16:11:19
satis
豚肉禁止の戒律の背後にある、中東で豚を飼うことのコストについて。①反芻動物と違い穀物を食べるため、人間と食の奪い合いに②体温調節のため日影が必要で中東には向かない③食肉以外に用途がない。
2017/06/15 16:20:38
noaim
成立した当時に反発が強かったら成立しないだろうな、というのはわかる。
2017/06/15 16:23:34
cocolili
面白いです
2017/06/15 16:31:01
PYU224
ん?じゃあ今は豚を食べてもOKなのか?
2017/06/15 16:41:31
ochitofuna
当時の読み書きすらままならない人達に、どうやって効率的に生存率を上げて衛生的に、仲良くすごしてもらうかと考えたとき、宗教を使って心で縛るのはとても効率がよかったんだろうなぁと思いました。
2017/06/15 16:46:23
lue4881
宗教と土地の関係は深いねー
2017/06/15 16:58:46
mamicchi0423
あるアジアの村で飼われている豚を見た時、本当に何でも食べる姿にショックを覚えたことを思い出した。残飯も食べるし、糞尿も・・不衛生な生き物と思った事は確か。
2017/06/15 17:16:39
akihiko810
中東のような環境では豚を飼うことは難しい。そのような歴史的経緯から豚を慣れ親しまない食べ物として忌み嫌う伝統が作られ、それが宗教的タブーにも取り入れられたとハリスは考える。
2017/06/15 17:17:20
unaginchaku
ムスリムにとっての豚は、日本人にとってのカラスとかドブネズミみたいな感じなのかな?
2017/06/15 17:23:19
hylom
てっきり生で食べて当たる人が続出したからだと思ってた
2017/06/15 18:05:02
mmmpa
“食と文化の謎” めちゃくちゃ懐かしいな。ウサギ飢餓の記述読むためにわざわざ買って読んだ記憶がある。
2017/06/15 18:06:35
chirasinouramemo
合理的に説明しない神は無能なり。
2017/06/15 18:07:37
soh_cogito
理由と背景までは知らなかった!今読んでる本と内容が似てて面白かった。
2017/06/15 18:09:57
syuraba
そういえば思い出した、アフリカの鮭は寄生虫びっしりで悪魔と呼ばれてたとか聞いた気がする。宗教と食の関係おもしろいなー
2017/06/15 18:12:11
ysync
まぁ突然悟ったわけでなくわりと緻密に作ったぽいからなイスラム教自体。思いつきより、土着のルールを適用したという方がしっくりくる。
2017/06/15 18:30:38
khwarizmi
寄生虫説は後付けだったのか。
2017/06/15 18:38:42
nffsjj
なるほど>中東のような環境では豚を飼うことは難しい。
2017/06/15 18:59:08
t_massann
モーツァルトが死んだ理由の一説としてレアな豚肉を食べたからというのがあるから、現代のように衛生管理ができずに育てた豚を食べると食中毒を起こすからだと考えていた。
2017/06/15 19:14:25
reachout
原始宗教の合理性と現代宗教の非合理性の対比がおもしろいですな。戒律(手段)を守ることが目的になっている、本当の目的は失われてしまったのだ。
2017/06/15 19:16:03
shantihtown
“ハリスは豚のタブーについて生産のコスト・ベネフィットから説明を試みている。宗教的タブーは闇雲に設定されたのではなく、その地に生きる者にとっては合理的なタブーでもあった” #食と文化の謎
2017/06/15 20:44:54
wildhog
面白かった。合理的な戒律を持ったほうが集団として繁栄しやすいだろうから、逆に繫栄している宗教の戒律には一定の合理性があるんだろうなと。
2017/06/15 20:50:19
Kracpot
そもそもフィクションに合理性を求めるのが間違ってる。作った奴の思い込みや好き嫌いの可能性も十分ありそうなもんだが
2017/06/15 21:51:47
myogab
北欧神話だかでは、食っても翌日に戻る豚とかが描かれるが、狩りに出ずとも供給できる養殖技術が秘術にされてる描写なのかなあ…と、対比して思う。
2017/06/15 22:07:34
regulus83
生産の合理性から、戒律が作られたって話としては説得力あるけど、合理性を言うなら自然淘汰されるはずで、戒律で禁止するってなんか違和感がある。
2017/06/15 22:16:27
gamil
新興宗教の場合はそんな合理的理由なさそう
2017/06/15 23:00:34
garage-kid
847
2017/06/16 00:25:53
kkzy9
それを聞いたイスラム教徒はどうすれば
2017/06/16 04:05:39
k-hiratsuka
この記事を読んで『いのちの食べ方』というドキュメンタリー映画を思い出しました。
2017/06/16 07:43:12
ueshin
これなんで800ものブクマがついたかのほうが気になるのだが、ジャレド・ダイヤモンド風な思考形態だから?
2017/06/16 08:32:13
shinzor
まとめると,元々,中東気候では食用として非効率であまり食べられていなかったのでタブーにしても差し支えなかった
2017/06/16 09:10:58
UDONCHAN
参考になる
2017/06/16 09:28:40
fake-jizo
1. Tags: via Pocket
2017/06/16 09:31:20
taroyamada0613
食べてはいけない理由までは知らなかったな、、、
2017/06/16 10:26:22
gryphon
私が読んだり聞いたりした仮説と多く重なるが、1点は新説。ここで書かれてない仮説もいろいろあるので紹介してみようかな
2017/06/16 12:19:39
georgew
豚を経済学的に考えて飼育していなかったからこそ、宗教的戒律を受け入れることができた > なるほど、逆転の発想だ。因果が逆。
2017/06/16 12:39:32
hirogasa
経済合理的だから受け入れられたというより、経済合理的だったから淘汰圧に耐えて後世まで残ったのでは
2017/06/16 13:12:33
taka37564
“宗教的タブーは新たなタブーを創るのではなく、元から民族にあったタブーを取り入れているのだ。”←げに。豚肉がタブーとなった正確な理由は戒律を定めた本人の胸中を推察するしかないけど、根底にあるのはこれ。
2017/06/16 15:26:01
lestrrat
仮説にしろ、なるほどー
2017/06/16 19:27:45
libpainter
ベネフィットの問題なら禁止しなくとも誰も好き好んで飼わないでしょ。バカ?
2017/06/16 21:06:19
IGA-OS
「豚のタブー」:反語
2017/06/16 23:03:45
satoshique
ではなぜキリスト教では禁止されていないんだろうか。
2017/06/17 10:46:08
kintaorgH
コーランよりたいそう以前に家畜があった!家畜ふる!とびっくりしたけどびっくりするようなことではなかった。家畜のことはたぶんたいへんおもしろいことと思う
2017/06/18 08:13:58
dogdogfactory
要するに、贅沢するなってことね。効率の悪い豚を育てるのは贅沢だったわけだから。