ビニール突然破裂「想定外」 内部被曝招いたずさん管理:朝日新聞デジタル
2017/06/08 06:34:54
chintaro3
プルトニウムの動物実験の話を知らない訳じゃ無かったろうに。
2017/06/08 06:40:52
niam
ドラフトチャンバーって使えないの?毒性のある物質を扱う時は、ドラフトチャンバー内で作業するのが基本だよね…??
2017/06/08 06:42:06
hiroomi
“その種類や量、状態を確認する必要がある。そこで原子力機構は今年から、施設に大量にある保管容器の状況を確認する作業を進めていた。”
2017/06/08 07:29:08
augsUK
イメージ図をみると、ドラフト内で専用マスクもして作業しているように見えるのだが、実際はどうだったのだろうか?
2017/06/08 07:34:41
paravola
現場となった燃料研究棟は「もんじゅ」の新型燃料などを研究開発していたが、役目を終え、13年度に廃止の方針が決まった/原子力機構は今年から、施設に大量にある保管容器の状況を確認する作業を進めていた
2017/06/08 08:00:22
clamm0363
酸化プルトニウムの核分裂で結合が切れて酸素が発生し高圧になっていたんだろうか。それならばかなり想定しやすいはずだが他の原因なのか。
2017/06/08 08:02:05
fn7
科学的に何が原因のどういった現象なのか解明してほしい
2017/06/08 08:14:34
cybo
「暫定値で確定ではないが、全身の被曝線量で年1.2シーベルトの内部被曝」「全身被曝が100ミリシーベルト程度を超えるとがんのリスクが明らかに高まることがわかっている。年1.2シーベルトは10倍以上」
2017/06/08 08:35:10
reijikan
(要ログイン部分は読んでませんが)本来どうあるべきだったか(他機関ではどうなのか)が示されてないので、どう「ずさん」だったのかがよく分からない。安易に「ずさん」と書くのもずさんですよ。
2017/06/08 08:35:39
nuryouguda
気体を排気するドラフトチャンバーは粉末にはあまり効果がない。26年前の箱の管理もできないし、核廃棄物処理も無理そう。詰んだ
2017/06/08 08:38:22
tpircs
過去事例のバケツみたいな激しいずさんさは無かった感じなので作業者が悲惨に思える。
2017/06/08 09:03:53
deep_one
ビニール二枚の向こうにプルトニウムの粉末がある想定なら、ボックスに手袋が作り付けになった奴(グローブボックス)を使うべきだろ。「密閉された特殊な箱」もたぶんそれを指す。核施設なら当然あるだろう。
2017/06/08 09:19:36
tetsuya_m
ログインして最後まで読んだが何を指して「ずさん管理」と批判しているのかは示されて無かった。この記事にOK出した朝日のデスクがずさんというよりザルな管理をしていると思う
2017/06/08 09:29:40
uunfo
また「想定外」か。20年以上のアルファ線照射でポリエチレンの容器やビニール袋が劣化するのも想定外か。もう原発関連で何かを想定するなんて無理なのでは?/ドラフトチャンバー使っててなんでそうなるの?
2017/06/08 09:31:51
Mozhaiskij
人間でないと出来ない作業だよなあ。
2017/06/08 09:41:49
richard_raw
マスクも付けずにトナーカートリッジの処分(重金属の粉末が飛び散ります)したことがあるので石を投げにくいデス(ぇ
2017/06/08 09:46:04
kantei3
想定しろよ。
2017/06/08 09:51:09
houyhnhm
肺ピンポイントなので、単純な全身被爆と同様に計算出来るものではない。そもそも古い密閉物を取り扱う時に飛散する可能性は考慮しておくべき。そもそもヘリウム溜まるから。
2017/06/08 09:53:35
tsubo1
想定外って言葉は、事前に予知できないイレギュラーが起きたんだから許してちょんまげ、と言う立場と、キチンとあらゆる状況を想定しろよ、と言う立場とが交錯するので、味わい深い。
2017/06/08 09:54:04
hiby
>被曝(ひばく)事故があったのは、26年前に封がされた保管容器の中身を確かめようとした時だった。 なんだこれ。
2017/06/08 09:58:57
sds-page
マスクが欠陥なのか?着用者の問題か?
2017/06/08 10:02:38
mekemon
ビール突然破裂だと思って久々にチャイナボカンだ!も思ったのに…
2017/06/08 10:08:30
mechpencil
これだけの事故を起こしておきながら間髪入れず「問題なし」と主張するのはどういう思考の結果なのだろうか > "原子力機構は「作業の手順は計画通りで、作業員の装備にも問題はなかった」と説明する"
2017/06/08 10:11:02
nikoli
手順が正しいかを検証できる仕組み、手順を守らせる仕組みが整ってない組織が事故のときに危ないレベルの放射性物質を扱うこと自体が無理筋だと思う。無謬性を主張しようとする体質もいただけない。
2017/06/08 10:12:17
rgfx
つーか放射性物質が付着した部分が悪性腫瘍化するんじゃないのかな。タバコも吸ってないのに肺がん化。
2017/06/08 10:19:08
ncc1701
作業台が単なる台だったのでびっくりした。そんな危険物扱うなら、バイオハザード物によく出てくる、ガラス窓越しに手袋を突っ込むやつだとばかり思ってた。
2017/06/08 10:23:01
ROYGB
ビニール袋の破損は放射線による劣化なのかなあ。太陽光の紫外線でもプラスチックの劣化は起きるから、より波長の短い放射線でも劣化するだろうけど強度はどのくらいあったのか。
2017/06/08 10:24:32
takayoz
人間には扱うのが無理なんよ
2017/06/08 10:35:17
Cunliffe
大学の実験室ですら飛散すると危険な物質扱うときには減圧したグローブボックスとかドラフト使うでしょうに…。というか、高校の化学の授業で使ったな…。
2017/06/08 10:36:51
sunayuki
間違えてたから直すよという体質は最低限必要では。事故が起こったという検証結果があるのにそれを尊重しないのは科学的ではないと思う。
2017/06/08 10:42:46
t_yano
ビニール入りのプルトニウムを持ち運んでいたのかと思ったらそうではなくて箱入りで箱の中で二重のビニールに包まれていた、ということね。その状態で破れたという意味なんだろうか。
2017/06/08 10:46:20
NMST
この事件で一番驚いたのは1991年がすでに26年も昔なんだってこと
2017/06/08 10:46:26
adramine
ピエール突然破裂に空目して、ピエール瀧が破裂したのかと思ったタイトル
2017/06/08 10:52:05
pollyanna
“作業マニュアルでも、この作業を密閉された特殊な箱の中ではなく、前面のガラスの一部が開いた状態の作業台で行う手順にしていた” そこが不思議でしかたない。あんなフードで作業していいんだっけ。
2017/06/08 11:04:26
a-tsuchi
高濃度放射性物質をビニールで保管する!!驚き!!
2017/06/08 11:06:02
umiusi45
バケツリレーやったの、原燃じゃなかったっけ?
2017/06/08 11:09:17
petitbang
“この作業でビニールが破れるとは想定していなかった”じゃあ何のために作業者にフィルター付きマスクを付けさせていたのか。
2017/06/08 11:20:39
ad2217
「作業の手順は計画通りで、作業員の装備にも問題はなかった」これって、現場のやったことに問題はない、問題があるとすれば現場ではなく手順書の作成段階だ、ってことですよね。
2017/06/08 11:28:48
ustar
わかった事実を出してきている段階なのであまり個別に突っ込んでも仕方が無い 作業手順どおりやったというのも単なる事実
2017/06/08 11:31:17
Ereni
原子力機構によると、最も多く被曝した50代の男性職員の肺から検出されたプルトニウムは2万2千ベクレル。暫定値で確定ではないが、全身の被曝線量で年1・2シーベルトの内部被曝に相当する。
2017/06/08 11:33:47
kuwa-naiki
こういう話を聞くと今まで手つかずだった箇所にちょっと触ったらドカンといくようなものがコロコロ転がっているように思えてくるんだが
2017/06/08 11:38:00
T_Tachibana
なぜその保管容器を開ける必要があったんですかね?
2017/06/08 11:42:31
popolonlon3965
作業員に非が無いことに言及したのは重要。あとは原子力機構がどう原因を追究してフィードバックするか。それと作業者への補償(←それだけじゃ済まなそうな人もいるが…)。/有料部分は未読。なぜ無料購読が1日1本に
2017/06/08 11:42:42
drinkmee
バケツ臨界とほぼ同じことをやったんだなー 人は歴史から学習しない。
2017/06/08 11:49:09
counterfactual
想定しとけよ
2017/06/08 11:50:56
kitakokomo
ヤバいことが起きてるかどうかの定期点検に「ヤバいことが起きてないこと前提の用具と時間と予算」しか渡してくれない企業や組織は大変多い。これを嗤ったり憤ったりした人は定期点検に是非正規の予算をかけてほしい
2017/06/08 11:51:40
You-me
ad2217さんの解釈を支持〜/東海村のときは裏マニュアル作って正規マニュアル違反が横行していたという問題だったから、そういうのではないという確認でせう。でもちょっと 別な解釈をまねく感じではあるますね
2017/06/08 11:56:35
udongerge
慣れによって危険物の管理がずさんになっていく問題はこれまで何度も取り上げられて来たが、対策はあるんだろうか。
2017/06/08 12:00:28
ryusso
何か事故があったときに想定外だったと言い訳するが、そもそも他人がどのように行動するかとかわからないし、予期せぬ現象がいろいろ起こって行くんだから、想定外とか当たり前なんだからわざわざ想定外とか言うな。
2017/06/08 12:11:03
hisawooo
ずさんだったのか想定外だったのかわからん、同時には起こり得ない(想定がずさんだった可能性はあるが)ずさんなタイトルだと思う
2017/06/08 12:11:59
fun2drive
まぁ、直ちには問題ないでしょうね
2017/06/08 12:14:00
mame_3
感想1.無人環境で機械使って出来ない作業なの?2.なんでこの作業するときに同じ部屋に5人も必要だったの?3.手順通りの作業の結果なら計画自体が致命的に杜撰だったという事でこの組織に原子力を扱わせるのは危険では
2017/06/08 12:15:43
Pgm48p
決められた作業手順や装備に問題がなかったか検証すべき。事故状況から作業施設や保管方法の不備も考えられる。安全信仰のために不備を認めないのであれば、安全な運用に必要な英知を集めて吸収することすらできない
2017/06/08 12:16:07
asla
記事を読んだ印象として必然的に起きたと思ってしまいます。
2017/06/08 12:16:35
aopis
大橋弘忠せんせい「プルトニウムは飲んでも平気」
2017/06/08 12:17:17
suzu_hiro_8823
そんな『想定外』って言うんなら、破裂しないビニール袋遣えばいいんじゃね(粉蜜柑
2017/06/08 12:17:21
crosscrow
公立の中学校ですらドラフトくらいあるのに、なんでノーガード戦法なんだ…
2017/06/08 12:21:26
SOLTALLOW
“保管容器は1991年にフタを閉じた後は、一度も開けたことがなかった” なんかガスでも溜まってたんだろうか……
2017/06/08 12:25:58
iklolotafonob
自分もそうですが、人間ってこうなってしまうものなんですね
2017/06/08 12:27:21
rub73
実際には甘く対処してそう。
2017/06/08 12:29:23
unagiga
結果的に事故が起こったので、何かしらの問題があったんだろう。それはこれから調査・解明すべき事。
2017/06/08 12:29:33
pseudomeme
原発問題って実際、科学的な問題というより組織的、構造的な問題なんだよなぁ
2017/06/08 12:34:25
warp9
手順も装備も規則通りなら、その手順と装備のどちらか/両方が間違っているんでしょう。見直すれば益々コストが増え、作業は面倒になるだろう。それでも原子力続けるの?
2017/06/08 12:34:59
spirobis
JCOの事故もどこかの工程を省いたことが指摘されたのを思い出した。詳報が更に求められる。
2017/06/08 12:37:46
niko8250
非常に重い原子のプルトニウムがドラフト, 防塵マスク付きの作業中に肺に入ることは考えにくい. 絶対想像を絶する杜撰な対応をしていたはず
2017/06/08 12:38:08
miquniqu
手順作った人間は、一度でも試行しないんだろうか。
2017/06/08 12:39:26
magro5
>想定外 この言葉、どっかで聞いたことあるような…ちょっとアタマが…
2017/06/08 12:40:28
fukken
個人的には、この作業が何重下請けに出されていたのかが気になる。
2017/06/08 12:43:32
damadara1212520
作業員が放射性物質に対して無知すぎじゃない?
2017/06/08 12:46:44
a96neko
プルトニウムをビニール袋で管理してるって凄いよな
2017/06/08 12:57:01
ki100
慣れたらいちいちマニュアル通りにやってらんねーよってのが人間だからしょうがない。マニュアルを作る側は未だに気づかないふりをしてるけど。
2017/06/08 12:58:36
himako13
内容物についてはよくわからないが、気体発生などで内圧が上がっている可能性が全く想定できないものだったの?アルファ線とかほぼヘリウムじゃ…それをプラ容器+ビニール袋だとほぼノーガード状態でしょうに
2017/06/08 12:59:10
Unimmo
原研の存在が想定外。
2017/06/08 13:01:37
mmm143
この保管容器そのものが杜撰なのはわかるし、粉末が飛び散る想定がなされていなかった作業マニュアルも杜撰だろ。
2017/06/08 13:04:37
kakaku01
手順書通りに作業をして実際に事故が起きたのに「ずさんにはあたらない。朝日がずさん」ってコメントすんのすげえな。
2017/06/08 13:05:43
Hamukoro
ビニールがビールに見えたんだけど
2017/06/08 13:06:36
doopylily55
6年ぶり2度目
2017/06/08 13:28:41
Hidemonster
「ククク...計画通りだ...問題ない。」
2017/06/08 13:35:10
abeshinn
20数年前の核物質すらまともに扱えないのに、10万年間使用済核燃料を管理しようとしてるんだぜ
2017/06/08 13:39:40
acealpha
内部で何らか圧力かかってて開いた瞬間に減圧されて膨張したという感じかな
2017/06/08 13:43:50
bottomzlife
えー・・・いや、年単位で保管してた廃棄物なんかガスたまってるかもしんないし、粉塵吸い込んだだけで死ぬかもしれない物質はグローブボックスで扱わなきゃずさんどころか頭おかしいだろ。労基法違反で検挙だよ
2017/06/08 14:00:19
homarara
想定する能力がなければそりゃ想定外にもなろう。原発が安全とか到底信じられんね。
2017/06/08 14:36:25
nakamurataisuke
この手の確認はグローブボックス使うよな…
2017/06/08 14:47:33
tameruhakida
同じものが入った同じ容器があと20個あるようだけどどうするんだ・・・
2017/06/08 14:56:44
Cujo
「※画像はイメージです」
2017/06/08 15:29:14
Cherenkov
気が緩んでマスクしてなかったんじゃないの
2017/06/08 15:34:49
myun2-nw
ずさん、の一言だなこれ。
2017/06/08 15:45:57
klaftwerk
安全対策施すより人の命の方が安いからね
2017/06/08 15:54:32
hate_flag
「もんじゅ」を雑な方法で運用しミスをしそのミスを隠蔽しようとした組織だもんな。雑にプルトニウムを扱ってたとしてもなんの不思議もない。そういう組織文化があるんだよ。そしてそんな連中に核扱わせちゃダメだ
2017/06/08 16:02:39
sk111111p
「もんじゅ」や「常陽」でも散々やらかしてるのに懲りない「日本原子力研究開発機構」
2017/06/08 16:39:22
qtamaki
91年のビニールは劣化してボロボロだろうな
2017/06/08 17:00:36
ryun_ryun
いやいや、これは明らかにずさんでしょ。ビニール袋に包まれているのが分かっているなら、何かしらのきっかけで破れることは想定すべき。想像力がぶっ壊れてるんじゃないの。
2017/06/08 17:16:49
rosaline
バケツリレーの気配しかしない。あれで東海村の人々がどんだけ風評被害に悩まされたと思ってんだよボケが!
2017/06/08 17:51:05
xevra
重大事故起こすたびに「想定外」ってフザケンナよ。お前らに核は無理。全部止めろ
2017/06/08 18:08:22
j3q
ビニール袋とコンドームは破けるもんだ。想定しとこうな
2017/06/08 18:13:08
marubatsujiisan
これからも想定外でどんどん被爆させま~すw
2017/06/08 18:26:23
take1117
頭のいい人が考えた最強メソッドも実行するのは…な人だって頭のいい人はわかっているかな?
2017/06/08 19:07:37
natu3kan
どれくらいの給料で仕事させられてたんだろう。低コスト重視で事故発生時の作業者への被害が最小限になるような対策があまあまだよな。
2017/06/08 19:09:42
POPOT
マニュアルが正しくなかったということか。
2017/06/08 19:23:25
ore_de_work
想定外っていうのを聞くたびにホリエモンはすごかったんだなぁとわかる
2017/06/08 19:25:53
kyo_ju
"ビニールが破れるとは想定していなかった…作業マニュアルでも前面のガラスの一部が開いた作業台で行う手順””マスクと顔に隙間があったり、放射性物質がまだ浮遊しているのにマスクを外したりした可能性"
2017/06/08 19:27:21
blue0002
相当に深刻な事態。すべての言い訳を片っ端から否定していっていいレベル。
2017/06/08 19:32:19
fuka_fuka
なぜ「ビニールの」にしなかった
2017/06/08 19:51:32
solidstatesociety
手順をアップデートするに尽きる
2017/06/08 19:56:19
wumf0701
ほんともう核施設は全部閉じていく方向にしようぜ。こんなこと今後も絶対起きるって。再稼働なんて正気かよ。自分だけ安全だなんて絶対ありえないんだからさ。
2017/06/08 19:56:56
ga_kun
グローボックス使うだけで内部被曝は防げた
2017/06/08 19:57:32
Gustav13
ビニールが破ける可能性を想定していない、このこと自体をずさんと呼ばずになんて表現すればいいんですかね。安易でも何でもないだろ。プルトニウムだよ?コピー機のトナーじゃないんだよ少しは考えろよ
2017/06/08 20:00:56
ykanadan
絶対ミスる人間vsミスると取り返しがつかない物 人間には理性があるから………
2017/06/08 20:13:34
tailwisdom
『放射線防護が専門の伴信彦・原子力規制委員会委員は、(略)「プルトニウムは身体への影響が大きく、吸入しないようにするのが常識。破裂するようなものを扱う状況が適切だったか厳しく見ていく必要がある」』
2017/06/08 20:30:27
unique120
ドラフト内で作業したようだけど、ドラフトが機能してなかったってこと?
2017/06/08 20:47:38
Chinosoko
プルトニウムを入れて普通に密封したビニール袋は必然的に破裂する、って事がわからない人達が管理してるってのが怖い。言われるまで気付かなかった素人の自分レベルとか。残りも同じ状態なわけで…処理が大変そう。
2017/06/08 20:53:40
nakakzs
つかこの事故、被害が大きかったのか少なかったのかもニュースであまり流れてこないように思えるあたり、過去の例からものすごく不安になる。作業員の安否が特に。
2017/06/08 21:04:15
pikopikopan
作業員の人達は、どう説明されてたんだろう
2017/06/08 21:15:59
sona-zip
責任を取らないために問題なしとするから改善しないんだよな
2017/06/08 21:23:18
junmk2
そのうちまた「想定外」のメルトダウンが起きて、エセ科学信奉者が例外だと言い出し、なんちゃってリアリストが原発推進の空気を作り、空気の奴隷が従って、日常は続いていくんだろうね。そういう国だもんな。
2017/06/08 21:29:04
miyagaa-38
予期せぬ妊娠
2017/06/08 21:54:13
camellow
どの程度の粉塵を吸い込んだのだろう?こういう作業をする時にはもっと厳重な体制が必要なのか?それともマスクがずれてた(もしくはズラしてた)のだろうか。
2017/06/08 22:26:16
emiladamas
"保管容器は1991年にフタを閉じた後は、一度も開けたことがなかったという。 原子力機構は「この作業でビニールが破れるとは想定していなかった」と説明"
2017/06/08 22:42:09
deztecjp
事故が起きたという結果から「ずさん」と決め付けているように思う。事前に想定することが(不完全な存在である人間にとっては事実上)不可能な事故だった可能性もある。
2017/06/08 22:50:27
agathon
↓id:deztecjpずさんと断じた根拠は記事中に明記してある。それにこれほどの重大事態を招いた事故の事前想定が不可能では困る。もんじゅはまだ動いているのだぞ
2017/06/08 22:54:13
urashimasan
「この作業でビニールが破れるとは想定していなかった」26年間放射線に晒されたビニール袋が破れると想定しないとは。
2017/06/08 22:55:58
tottotto2009
命を張ってやる仕事だろうに手順どおりにしてて破裂するなんてあり得ない。責任のなすり合い?作業員が不憫すぎる。
2017/06/08 23:22:38
kiyotune
粉末が大量に飛散する→マスクのフィルター目詰まり→苦しくなる→思わず外す→浮遊粉末吸い込む、とかだったりしたら悲惨…
2017/06/08 23:46:20
majikichi893
原発仕方ない派だったけど、あれだけの事やらかして未だにコレなんだな…ちょっと揺らいできたわ。
2017/06/08 23:46:37
keisuker
素人の自分は絶対アレ(壁に手袋がにょっきりはえてるやつ)使いたい作業だけど、なんで平気なんだろ?使ってでも怖い作業だけど、、、。こりゃ、もんじゅもミスるわけだわ。この危機感の無さの理由が知りたい。
2017/06/09 00:06:54
playnote
「作業手順に問題はなかった」と繰り返し主張されているが、にも関わらず「想定外」の事態が起こったという報告。「想定外」がこんな頻繁に起こるなら、本当に手を出すのはやめよう、原子力。
2017/06/09 00:34:01
mujisoshina
まあ、想定してたらビニール袋で密封とかしないよな。/放射性物質を日常的に扱っているため、危険性の感覚が麻痺しているように思える。
2017/06/09 01:02:14
skasuga
そういえば「保管容器の中身を確かめようとした」って、そもそもなんのための作業だったの、これ??
2017/06/09 02:50:42
sirduke
いや、ブコメであるけど、「何がずさんだったか」も何も致死級の被曝が起きたんだからずさん以外の何者でもないのでは…。
2017/06/09 06:52:58
takhino
α線によるビニール劣化に加え、α線=ヘリウムの発生で内圧が上がっていて破裂…といったところか…。
2017/06/09 08:30:40
ghostbass
手順通りにやって事故が起きるとすれば手順が間違っている、と言う事に気が付かないのか
2017/06/09 08:33:29
tunaguinfo
ずさんなのは朝日の記事と記者だろう
2017/06/09 08:33:34
houjiT
「何をさしてずさんかわからない」と思ったとき、「俺の理解が足りてないかも」と思ったときのほうが得られるものが多いかもなと思ったり/長期間見てないビニールを直接見に行くってところからあれな感はあるけどな
2017/06/09 09:19:56
ooblog
#放射能 SMB脆弱性じゃないけど"何もしてないのに壊れた"が実際起きるのだから収容プロトコルをアップデート(どのように?)すべきだと思うのに、ずさんではないだのアサヒガーが沸くのはミーム汚染も疑うレベル。
2017/06/09 09:23:17
iasna
なんでグローブボックスの中で作業しなかったの?/ビニールの信頼性どんだけだよwバケツ臨界と変わらない馬鹿さ加減
2017/06/09 13:05:00
kamemoge
"26年前に封がされた保管容器の中身を確かめようとした時"←新しいウイルスとか産まれてそうなフレーズ
2017/06/10 06:40:12
garage-kid
327: 「想定外」という言葉を安易に使うべきでない分野。