チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。 | Books&Apps
2017/06/07 08:37:25
tpircs
ボトルネック(仕事)を改善せず、ボトルネック(人)にあわせて仕事をするという逆転の発想。こんな組織嫌過ぎる。仕事は人に紐づくわけじゃないから、駄目な人をクリティカルじゃないところに置こうとするのが普通
2017/06/07 08:54:15
suzuxa
ボトルネックじゃないところで無駄飯を食べたいです。
2017/06/07 09:53:50
tbpg
有能に近づける人には有能な人の知識を吸い出し共有してレベルをあげる。どうにもならない人は流れの外に配置 "チームは「ズボラな人」に合わせ、彼が十分なチェックの時間が取れるように納期を遅らせて仕事をした"
2017/06/07 10:04:46
ytRino
ああ、いつもの聞いた話ですか
2017/06/07 10:06:26
yinaura
“「いやでも、3名にしたとしても、結局3人のうちの誰かがまた、足を引っ張る事になるかもしれない。チームに無能な人間がいるからと、その人を切っていったら、「結局全部一人でやったほうが早いじゃない」”
2017/06/07 10:28:40
zoocream
ザ・ゴールとその続編まで読むのお勧め。
2017/06/07 10:37:38
masatomo-m
無能に合わせたレベルで仕事をしろと言われたら、有能でスキルアップしたい人は辞めていくのでは?一部の有能な人材に依存せず無能でも回せる組織づくりこそがチームマネジメントというのであれば止めないけどねえ
2017/06/07 10:40:25
tazyamah
規模が大きくなればなるほど無能遭遇率上がってこうなるから、と言う理由で僕は大規模な集団は好ましくないと考えてる。
2017/06/07 11:11:22
sub_low
ボトルネックが解消される仕組みを作ることがボスの仕事であり、それができないから皆中小企業から大きくならない。
2017/06/07 11:11:29
spritchang
pcでいくら一部最新パーツをいれてもメモリが安物だったとかボトルネックなんて当たり前なんだけど現実だとわがままとか人のことを言うなとか言われ意外と責任転嫁される
2017/06/07 11:15:29
mori1027
ボトルネックになる人間がディレクター(責任者)の場合はどうすればいいんでしょうか
2017/06/07 11:15:56
nankichi
ん?ザ・ゴールは ボトルネックを考えて全体を最適化しろとはいっていたが、ボトルネックに合わせろ、とはいっていないぞ?適材適所の話とは全然別で、DMの事例ならボトルネックを改善する意味はあるだろうに
2017/06/07 11:17:04
poponponpon
出来ない人を切らずに合わせていたら出来る人から辞めていきそう
2017/06/07 11:18:39
pekee-nuee-nuee
みんなもっとゆっくり仕事したらいいんだよな
2017/06/07 11:22:39
evil07
これマネジメントでも何でもない特殊ケースじゃないの
2017/06/07 11:24:20
santo
うーん。今の悩みに近い。しかし、下に合わせだすと崩壊しかねないんだよなあ。
2017/06/07 11:25:41
kamayan1980
体力や腕力に秀でた人にも盾を持たせて、能力の低い者にあわせて盾横列を作ったのが、みんな大好きファランクスなのよね。なので、能力の低いものを抜くのではなく、高いものを抜いて先鋭チームを組むのが良い。
2017/06/07 11:31:54
Dursan
単純化しすぎて訳が分からなくなっているケーススタディ。業務担当分けとか仕事量配分でもっとより良く回せるのに。だからあだc(以下略
2017/06/07 11:32:25
ntgaura
無能な人がボトルネックというのは典型的な間違いですよ。それこそザ・ゴールでは最新鋭機器がボトルネックになる例で示されていましたよね?全体の完成にとって一番貴重な成果を産む仕事がボトルネックなんです
2017/06/07 11:32:32
pochi-mk
大きな組織あるある
2017/06/07 11:33:20
zensoku00
ザ・ゴールは良いビジネス書だったよね。ただし、単にボトルネックに速度を合わせるんじゃなくて、ボトルネックを改善して全体の仕事を最適化し続けるのが重要。
2017/06/07 11:33:53
sds-page
自称「出来る奴」にガンガン仕事振ってたら全然出来てなくて尻拭いが大変だったことを思い出す。まさに無能な働き者
2017/06/07 11:36:34
toaruR
伸びしろないなら外すし、入れ替える。
2017/06/07 11:39:14
masayoshinym
どっかの芸人の「こんな職場は嫌だ」シリーズかと思った。
2017/06/07 11:39:44
te2u
「最近は能率が上がってきましたよ。慣れって重要ですよ。」ということは、ボトルネックではなくチームビルディングの問題。ズボラだといわれている人は、別の原因でそのように見えたということ。
2017/06/07 11:44:48
biztaka
無能な人に合わせた有能な人たちが暇を持て余す、もしくは負荷がかからないので有能な人たちが無能化していく、みたいなことになりそう。試したこと無いからわからんけど。
2017/06/07 11:47:33
hiroomi
"「やる気のある人が頑張れば頑張るほど、全体として成果が出ない」という皮肉"効率のよいところを見直しても、そこだけが無駄に効率よくなるだけ。
2017/06/07 11:49:57
accent_32
余裕をもった仕事は理想的だけど、その分利益も減っていくからどうなんだろうね。
2017/06/07 11:53:04
Mist
あるかもしれないはなし。
2017/06/07 11:54:27
ticktack_st
マネジメント0で現場の人間に勝手なことをさせると、無能な人間が仕事の足を引っ張り、有能な人間が人間関係の足を引っ張る。
2017/06/07 12:01:33
ahomakotom
データに基づかない与太話。
2017/06/07 12:03:54
woodnotexx
下に合わせた結果、有能な人がうんざりして去っていく、と…
2017/06/07 12:08:56
sasagin
日本の教育制度をそのまま凝縮したような話。日本はできる人を封殺し、できない人を尊重するのが遺伝子レベルで組み込まれてるのかもしれない。
2017/06/07 12:08:57
raf00
最も低品質なポジションが全体を規定する…までは正しいんだけど、「ボトルネックに合わせる」と全体的にレベルがそこに落ちるぞ。
2017/06/07 12:10:02
sai0ias
"共同開発のプロジェクトでは、一番スキルの低い会社やエンジニアに合わせ、あえて遅く仕事をする"そんなことやってたら何も成長しないし優秀な人が逃げるだけでは…
2017/06/07 12:10:21
a----------ki
最後の一人にならない限り誰もがボトルネックになりうるわけで、チームで解決策を模索するのはいいことでは?全員の業務量一律にして早く終わった人は遊んでてオッケーな会社に良いよね!って言ってたやん?
2017/06/07 12:12:28
north_god
そのチームが新規事業であったり発揮しうる最高のパフォーマンスが求められるなら人生ミスを指摘すべきだが、回すタイプの仕事は楽するために能力不足のメンバーのフォローアップも含めて業務だという認識
2017/06/07 12:13:13
kokubu8810
「有能な人」のリソースを「最も無能な人」の育成に割くことができれば、チーム全体のパフォーマンスは向上しうる。ただ、これは「有能な人」にどういうミッションを与えるかという、マネジメントの問題でもある。
2017/06/07 12:13:36
thesecret3
はあ?1スレッドですか。
2017/06/07 12:18:19
j3q
マネジメントって難しい。
2017/06/07 12:21:07
ntstn
つまりチームは3人まで(違う
2017/06/07 12:21:42
hiro_curry
ホリエモンの話で言うところの「電話をかけてくる人」だな。
2017/06/07 12:22:05
meramitan
無能なライターに記事を書かせたらダメだという教訓。
2017/06/07 12:23:19
homarara
嘘松っぽい
2017/06/07 12:24:20
THAL
以前、ほぼ新人と外注(それも新人多め)みたいなプロジェクトでリーダーやったけど、この事を念頭にしていたので、何とかなったよ。
2017/06/07 12:25:39
miraishonen99
興味深い話だ
2017/06/07 12:26:40
peroon
下を見て安心するのをやめようね
2017/06/07 12:28:55
sharp_m
オペレーション業務は特にできない人向けに合わせられる傾向がある感
2017/06/07 12:29:20
humid
データもなく論拠もなく嘘くさいエピソードの雰囲気だけで何かを語った気分になっててもうこれはポエム。
2017/06/07 12:30:52
Boi
安達案件
2017/06/07 12:31:49
t2y-1979
ソフトウェア開発に限って言えば、一定のスキルに満たない人をチームに入れないか、重要ではないことから始めて着実にスキルを身につけてもらうかのどちらかじゃないかなぁ
2017/06/07 12:31:59
gui1
ボトルネック解消のためにビンを割るしかないな( ・`ω・´)!
2017/06/07 12:32:38
eerga
その人物をチームから出してもっと優秀な人物を入れる、が正解じゃないの?
2017/06/07 12:34:04
progrhyme
ボトルネックにはなると思うが、ある一人の「有能な人」が「チームの成果」を引き上げることもある。
2017/06/07 12:34:06
Andrion
このサイト、なんか嘘くさいストーリーが出て来ること多いね。本当にあった話なんだろうか。
2017/06/07 12:41:14
devrabi
成長のためには、自分が最も無能になる場所に転職していけという話だな。
2017/06/07 12:44:20
confusion8
ってマックで女子高生が言ってたんだって
2017/06/07 12:48:41
momopopohate
工場の機械なら前工程が早く終わって後工程が詰まる事はあり得るが、人間なら前工程が早く終わったら空いた人員で後工程を手伝ったり、ペースによって配分を適切にしたりできると思うけど???(属人的な業務を除く
2017/06/07 12:51:00
koogawa
創作だとしても面白い
2017/06/07 12:51:54
sekirei-9
違う。チームのパフォーマンスは、最も無能な人じゃなく、『最も他人から奪う人』に依存する、という方が本質的だ。自分の利益のみに固執する人が1番チームを壊す。
2017/06/07 12:52:31
tkm_shohei
度合いによるけど、有能な人がどんどん辞めていくので、一定以下の無能は切っていくべき。
2017/06/07 12:54:54
nghrk
ボトルネックの解消のHOWの一例という話ですよね?
2017/06/07 12:55:31
YokoChan
人の2倍のスピードで仕事をこなす人に2倍の仕事を与えるなとか有ったけどそれと同じ。効率の伸びしろが違う。1人の100歩より10人の10歩。100歩は伸ばせ難いけど10歩なら20歩に簡単に伸ばせそう。
2017/06/07 13:00:41
takuya_1st
無能に合わせろと言ってる訳ではなく、出来ないと思うラインを下げてチームとして動けと言ってる。はてブ民の方々は優秀()だからわかってるんだろうけど 比較優位やね。
2017/06/07 13:02:11
tadashi_shimizu
無能な人に合わせる……という結論になっているが、引き合いに出している『ザ・ゴール』ではボトルネックの解消こそが重要という主旨なのだから、無能な人のスキルをアップさせる……というのが、本来の結論では?
2017/06/07 13:08:28
spirallife
無能な人に合わせるっていってもいろいろあって、全部がうまくいくとは限らない。無能な人用のマニュアルを作って有能な人にもそのマニュアル通りやれって命令したら、有能な人の作業効率も下がった例を知ってる
2017/06/07 13:14:03
koartist
ボトルネック改善すればとしか
2017/06/07 13:14:31
Yagokoro
なんだこれ、馬鹿なのかな?
2017/06/07 13:17:41
sanoyoshi326
目からウロコビーム
2017/06/07 13:19:02
tshota72
まったく納得できない。ボトルネックを改善するために一時的にボトルネックに合わせるとかならまだわかる。
2017/06/07 13:19:55
KAN3
よくわかる話だ。この間読んだヒストリエでもこういう話があったよ。どの業界でもいつの時代でも通じる話だろう。
2017/06/07 13:19:59
tecepe
問題点にあわせてレベルを下げるって改悪では。
2017/06/07 13:22:02
ayakohiroe
“チームに無能な人間がいるからと、その人を切っていったら、「結局全部一人でやったほうが早いじゃない」ということになる。」”
2017/06/07 13:24:02
kibarashi9
じゃあ、無能な人間から順に追い出していけば、チームの成果が向上するね。
2017/06/07 13:28:00
kg86
本当にそう?記事の内容に浮いて上手く消化できない
2017/06/07 13:31:17
willbehappy777
似たようなことは生活する上でもあるなあと思いました。
2017/06/07 13:31:24
ryun_ryun
"人と人の差がつかない人事制度は、本質的には全く機能しない。パフォーマンスの高い人が求めるのは、報酬の金額そのものではなく、「アイツより待遇が良いか悪いか」という差だからだ"以前こんなこと書いてましたが
2017/06/07 13:37:34
NOV1975
こんなんでマネジメントといえるわけねーだろ的な小話。価値なし。
2017/06/07 13:38:09
noko3354
これで組織の強みがまったく分からなくなったな~。結果独立することにしちゃったけど。
2017/06/07 13:39:19
tettekete37564
すば洞かと思ったが途中から論点がすり替わってる気がする。似たような話としてシステムのセキュリティ強度はそのシステムの最も脆弱な部分がそのシステムのセキュリティ強度になる、という話がある。
2017/06/07 13:40:21
aym818
公的機関の業務効率化が進まないのは、もっとも無能な人のレベルが相当なものだからというのはある。職位に関わらず無能な人がいるので、いたるところで停滞が起きる。有能な人はそのうち考えるのをやめる。
2017/06/07 13:41:50
Nfm4yxnW8
"「部分最適」への批判"
2017/06/07 13:52:33
Gl17
単純に無能はクビにしろという意見が目立つ辺り、経団連等がいつも「労働者を競争させ続け解雇自由化したら待遇そのままで高度人材が獲れ放題」みたいなこと言ってるのも人の自然な感情なのかなという気が。
2017/06/07 13:59:51
tkomy
ボトルネックってペットボトルの首の形を表しているんだよね。
2017/06/07 14:03:56
eggheadoscar
本文にあるような人の切り捨てが起こらないように、評価観点は成果だけでなく(上長→部下に限定しない)人材育成が常にあるべき。/ちなみに情報流通でも同じことが言える。メディアがアレなのも受け手の技量のせい
2017/06/07 14:06:35
yhanada00
個人的な経験ではマルチタレントは本当にレアなので各自の長所を観察して、上手いアサインを考えるのが上手く行った。みんなが同じ仕事をできると思うのが間違い。下に合わせるとビジネスが回らない。これは駄目手。
2017/06/07 14:07:33
yoiIT
有能、無能の違いが知識に依存しているなら、知識をつければ解消するし、大抵はそのパターン。まずは、業務を分解して知識なくできる業務を見つけて、そこからやらせるのが大事。
2017/06/07 14:08:24
telegnosis
無能で良かった(違う)
2017/06/07 14:09:37
khtno73
これだとボトルネックが改善しないのと、優秀な人間へのやりがい・評価フォローがないので能率が上がらない上にメンバーのモチベーションをキープできない。チームマネジメントとは言えないのでは。
2017/06/07 14:11:34
deep_one
同意しない。チーム内で最低の人のパフォーマンスが要求値に達していないなら入れ替えるべき。マネージメントとは「その人が向く作業は何か?」を考えることだろ。
2017/06/07 14:12:04
dekasasaki
大きく勘違いしてる・・・
2017/06/07 14:13:20
yetch
部下の能力に依存せず、無能も戦力の一部として使うことを覚悟しなさい。という、リーダー論の2ページ目あたりの話。リーダーなら馬鹿もちゃんと使え。
2017/06/07 14:17:28
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
ミスリードなのは、有能と評価される人は少なく、有能ではないと分類される人は多いという少数対多数の事実を"最も無能"とすることで、多数対少数にしたこと。そもそも無能って悪口では。
2017/06/07 14:17:41
DustOfHuman
ライター名みてヘイトブコメが見られるかとブコメ欄みたらみんな真面目にブコメしてた。律儀か! / 効率を上げるってあるルーチンの作業量をどうやって向上するかって話だから安くやるなら「みんなでやる」のが最適?
2017/06/07 14:18:08
shotakame
この現象をよくみるので、否定はできないが、肯定もしたくない自分がいる。ただ、仕事のできない人の底上げを如何に達成するかはとても重要だと思う。
2017/06/07 14:21:07
algot
田舎の自動車教習所かよwヤンキーに合わせて教官が暴力的になるから普通の生徒が迷惑するっていう。
2017/06/07 14:21:12
Kmusiclife
勘違いしていますね。また巧妙なは釣り?
2017/06/07 14:21:30
tomemo508
これは図示すれば単純明快な話だと思う。できれば、前提条件をいくつか追加すれば誤解がないかと。
2017/06/07 14:24:48
elm200
無能な人間(組織)をチームに入れないということに全力を尽くすべき、という教訓が得られる気がするのだが。シガラミが切れない日本企業はここらへんに無頓着で、それが経済的停滞の原因に。
2017/06/07 14:26:47
proverb
はてブの反応も併せて読むと、マネジメントってむずいなと思う
2017/06/07 14:27:04
a-rulership
いかに能力の底上げをできるか。育成する側の力量なんだよなぁ
2017/06/07 14:27:16
versatile
なにこれ、マネージメントをDISってるっていうENDINGなの?いみわからん
2017/06/07 14:29:36
modal_soul
駄目な人に合わせるじゃなくて、駄目な人に下駄を履かせて、ボトルネックを引き上げるじゃないのか?履く人や環境に合わせて下駄を作るのが技術。ほっときゃ、バカは底なしだぞ??いくらでも効率落としてくるぞ!
2017/06/07 14:34:03
xzglrete
無能はとっとと退場してフリーターぐらいで働くのが分相応という世相 無能なんだから仕方ないね
2017/06/07 14:40:17
ysync
ビジネスの規模と目指す方向でいろいろでしょ。競争原理が薄い場合とか出来る限り属人性を剥いだほうがいいし。
2017/06/07 14:47:46
calcnews
タイトルを見て「ザ・ゴール」読んだだろ、と思ったらやっぱり読んでた。それ以上でもそれ以下でもない内容でした。
2017/06/07 14:49:10
ad2217
前半からのギャップがある。
2017/06/07 14:49:17
tomimoto_desu
一人でやるのは気楽だけど、みんな一人でやってけるわけでもないし、チーム依存自体は別に批判したものじゃないよね。
2017/06/07 14:51:34
ta_so_ka_re
俺は無能じゃないという無能が沢山ここにいるw
2017/06/07 14:58:24
shinonomen
仕事内容による。トランジスタラジオの組み立てみたいな仕事なら無能な人がボトルネックになるが、営業のような仕事なら無能な人は仕事量が減るからわざわざ無能な人に合わせる必要はない。
2017/06/07 14:59:16
ene0kcal
某組込みエンジニアのエース…。
2017/06/07 14:59:59
hatehatehohokun
有能な人ばかりを集めることが難しい環境の中で、いかにプロジェクトを円滑に進めるかというお話と理解しました。
2017/06/07 15:00:21
ans42
では、有能な人間は何処で能力を発揮すればいいのか。
2017/06/07 15:04:27
puffy_nipples
要はマケドニア式ファランクスの事だろ (ヒストリエ感) ←1対1 〜 10対10では負けるけど
2017/06/07 15:05:22
cartman0
こんなん相対評価やん,どんな環境でも序列生まれるし
2017/06/07 15:05:25
tatsu_tora
これは有能な人はここにいても意味ないなと感じ、転職するオチですかね。。。
2017/06/07 15:07:57
aodents
パソコンも一緒だよね。
2017/06/07 15:16:55
hate_flag
「将軍は最も弱い兵士でも勝てる戦いかたを考えないといけないし王は最も愚かな将軍でも勝てるように戦略を練らないといけない」ってナルサスが言ってた。全員が黒衣の騎士ダリューン基準で考えてはいけないのだ
2017/06/07 15:20:01
kagerou_ts
みんな結構「有能な人が辞める」て言うてるけど、このケースの話だけいうなら結果として有能な人にもゆとりが生まれてるだろうしチーム全体の成果も上がってるぽいから一概には言えないんではないか。
2017/06/07 15:20:11
kyousuke104
インターネットの速度を決めるのはボトルネックという話ですね。回線だけ改善しても大して速度が上がらないのに、メモリを変えたら大幅に改善したとか?
2017/06/07 15:24:33
Soraneko
有能な人はどんどんモチベもスキルも落ちていく地獄なきがする。有能な人はさっさといなくなるに一票。3人で回るならそれで回してボトルネックの人はその間にスキルアップが普通じゃないのかな。慣れってw
2017/06/07 15:26:57
tanakakazu
優秀なエンジニアの生産性は何十倍みたいな話があるけど、殆どの現場ではそこの平均的なエンジニアに合わせて仕事が決められてるから、そんなことはめったにないよな。
2017/06/07 15:31:50
kuniku
ITの現場と、ラインや組み立て工場を同じように扱うと、生産性が極端に変わりそう。半年、1年、何年も同じようなことするわけじゃないから。
2017/06/07 15:37:43
shun_libra
無能に合わせるのが正義とは全く思わないけど、厳しめなブコメは仕事とのマッチングで無能者ポジションに甘んじた経験込みで言ってるのかしら。人は年を取る&時代は変わる現実からして明日は我が身だと思うのだが。
2017/06/07 15:41:56
tenkinkoguma
能力がないから諦めて遊んでいる無能、やる気はあるのだけれどやり方がわからない無能、職場がどうなっても関係なく自分が楽しめればいいという無能。それぞれ対処法が違うと思う。
2017/06/07 15:42:26
myogab
それはマネジメントなのか? ボトルネックの問題は人員の配分を変える等して流れを平準化する事であって、単に無能に併せて全体に手抜きさせる事ではあるまいに。加えて、未熟者を熟練させる育成コストがごっちゃに
2017/06/07 15:58:41
nakamurataisuke
適材適所での戦力分配や人を掌握して向かうべきベクトルに向かわせられることがマネジメントであって、underに合わせたチームビルドってもはやマネジメントですらないと思うんだけど。
2017/06/07 16:02:05
macbusiness
これは人材の配置の問題だと思う。
2017/06/07 16:04:44
POTPOTATO
似たようなブコメを書いた記憶がありますが、一定以上の組織にとっては有能の選別よりも無能の活用の方が役に立ちます。必要な時に少数精鋭のチームを作ればいいだけの事で普段からそれに拘る必要は無いと思います
2017/06/07 16:07:25
haibisukasusan
無能ってそもそも何を持って無能?その人がその部署にマッチしていないだけのように感じる。最後の方のくだり働きアリの法則的な感じ。
2017/06/07 16:15:58
castermild04
こんな酷い記事ってある!? 何かやったらボトルネックが見つかるのも当然だし、1つ片付けたら次のボトルネックができるのも当然。最初から活躍の場を用意せず無能と決めつけるのも酷い。こんな会社絶対いやだ。
2017/06/07 16:22:29
fumiakitomikuda
また、あだちか。
2017/06/07 16:26:00
tano13
もっとも無能に合わせるではなく、もっとも無能のレベルを高めるという話なら分かる。
2017/06/07 16:27:20
salvatore8
深い
2017/06/07 16:30:47
shinichikudoh
ボトルネック(非実在)のせいで遅れてましてねーいやはや
2017/06/07 16:32:25
hesocha
確かに社会も基準を馬鹿に合わせるようになってからおかしくなったよな。銀行ATMの近くでスマホ使えないとか。
2017/06/07 16:35:02
ToTheEndOfTime
この記事を読んで不安に思うのは資本主義の罠に嵌ってると思います。幸せを他者との比較に求めるのが資本主義のエンジンで、不幸の元です。/このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。マタイ20:16
2017/06/07 16:42:20
dgen
先日優秀な人に仕事を2倍振らないって話があったな。みんな同程度の仕事量にすると、能力の低い人をカバーするようになって底上げが図れる。慣れとか習熟とかじゃなくチームワークだよ。
2017/06/07 16:43:13
MagicalRuby
ここ最近の流れで、このサイト炎上商法にかじを切ったのかとやや本気で疑っている。
2017/06/07 16:43:58
ritsuko11hamham
自分はその「無能」じゃないと思ってる人たちの多いこと多いこと。
2017/06/07 16:49:10
xlc
アホか。それは30年前の中国だな。そのままでいてくれれば日本としても助かったのだと思うが。
2017/06/07 16:56:11
moyabi
魔法科高校の劣等生
2017/06/07 16:56:39
dadadaisuke
怠け蟻のせいで蟻の巣運営が崩壊したなんて聞いたことない。人間は蟻以下ということか。
2017/06/07 17:01:48
yoshitsugumi
ズボラって表現があんま良くない気はするけど、そいつを外せって意見が多いのにビビる。
2017/06/07 17:07:08
rx78g
ちょっと待て!話途中で終わってる!
2017/06/07 17:09:38
myr
いやだから無能をボトルネックとなる箇所に置くなと。そんだけじゃろ。
2017/06/07 17:26:05
Yuta_Eno
無能な人を排除するんじゃなくて、有能(主観/客観問わず)な人を使い倒さないでバッファを作れ、ということかと。あー、でも自分が有能だと認識してる人にゃ辛い話だね。
2017/06/07 17:31:17
yuuki-nozawa1990
なるほどね
2017/06/07 17:34:44
takashi1982
似た事例で、ダメに合わせたら、その会社全体がダメになった事例を知っているや。
2017/06/07 17:36:47
rascalrascal
自分を有能だと思って米を書いているマカーは、将来こうなるリスクも考えておくべきである。http://www.asahi.com/articles/SDI201705034973.html?ref=sp_con_mailm_0607_11
2017/06/07 17:42:38
mtane0412
本文読んでないけど申し訳ございません
2017/06/07 17:48:24
crapman
「ザ・ゴール」か。工場だとそうかもしれんが、知的労働や創造的な労働だと当てはまらない場合が多い
2017/06/07 17:56:25
aquatofana
英語でThe chain is no stronger than its weakest link.っていうことわざになってるやつ。
2017/06/07 17:58:49
amori
これ、「出来る奴に仕事を集中させるな」と同じ話で、有能者の余剰時間を無能者のスキルアップに充てるということが重要ということがぼかされてるなあ。わざとかもしれんが。
2017/06/07 18:00:00
oyagee1120
無能だからクビにしろって意見の恐ろしさたるや
2017/06/07 18:00:42
shantihtown
“結局「プロジェクトの成果」や「チームの成果」も、「その中で最低の能力」の人物がボトルネックとなって、全体の足を引っ張るのである/ 集団の成果は、その集団内で最も能力の低い人物/グループに規定される”
2017/06/07 18:03:35
ledsun
「ザ・ゴール」読んでないでしょ。「有能な人」がやれば早いからってあらゆる仕事を「有能な人」にやらせると(部分最適化)、忙殺されて重要な仕事をできない「有能な人」がボトルネックになるって話じゃん。
2017/06/07 18:09:36
rryu
多分拙速でやって失敗をリカバリするよりも失敗せずに慎重にやった方が効率が良いということなのだと思うが、結局単に他の3人が危ない橋を渡り続けられてただけな感じがする。。
2017/06/07 18:11:17
tsu_nyan
“納期を遅らせて仕事をした” 一番重要な事がさらっと書いてあるけど、単位時間あたりの成果を減らして良いならそりゃ出来るんじゃない。
2017/06/07 18:17:36
chirasinouramemo
無能を切って有能に入れ替えればよくね?
2017/06/07 18:37:01
smallpalace
教育込みで作業見積もり出すと作業受注の確度が減るという体験はしたことある。
2017/06/07 18:37:38
mocky1
これがスタンダードになってるのって実際どうなんだ??「無能」か、ごく稀にいる「そういうことを割り切れる有能」しか組織に残らなくなる気が。その他の人は多分無能に嫌気がさして仕事から離れるんじゃね?
2017/06/07 18:37:58
hitoyasu
もはや世の中は次の段階を待ってる。
2017/06/07 18:42:55
ep_meister
無能の人を容赦なく切り捨て、結果忙しさが増し効率が落ちたとしても、「辛くないと仕事じゃないよね」とカルト教信者のような笑みを交わしあうのがジャップ流
2017/06/07 18:44:51
takatomo-h
これはないわ、しかも嘘松臭い
2017/06/07 18:45:59
mini_big_foo
なるほど、そのボトルネックを切り捨てるのではなく、そこに合わせるわけか
2017/06/07 18:56:15
air7743
いや合わせちゃ駄目だろ 面倒がらずにちゃんと教育しろ ほとんどの場合教育不足が原因だろ
2017/06/07 18:59:59
u-chan
無能の程度の問題。あと、リーダーが無能だったりするとこの方程式は大半成り立たない。
2017/06/07 19:01:58
citron_908
そのボトルネックの人はズボラで無能だったんではなくて、単にキャパが人より小さくて常にCPU使用率100%の状態だったんでは…そういう人は実際いるし、無能有能の定義にも関わる話だけど
2017/06/07 19:02:39
mmm143
いい加減ティネクトのアホ記事ブクマするのやめてくれよ。
2017/06/07 19:23:22
medico_moe
全体最適への改善が、無能な人と有能な人との差が誤差の範囲かどうかの問題では?φ(.. )φ(.. )メモメモ[ボトルネック][部分最適][全体最適]
2017/06/07 19:32:41
hirorock
いいはなし マネジメントはチームビルディング
2017/06/07 19:33:18
raic
無能はクビだってブコメだらけで、はてブ民はどれだけ有能揃いなんだって驚いたわ。
2017/06/07 19:41:47
kitayama
TOCでは制限条件を確認し、制限を増やすことが必要なのに、しないで放置するって意味がない。マネジメントの放棄だよ
2017/06/07 19:45:44
hogetahogeko
『彼らのチームは「ズボラな人」に合わせ、彼が十分なチェックの時間が取れるように納期を遅らせて仕事をした』
2017/06/07 19:50:10
oka_mailer
ブコメの比較優位って指摘がわかりやすかった。なるほど。
2017/06/07 20:10:38
kita-tuba
チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。
2017/06/07 20:10:58
imo_jo_chu
『ザ・ゴール』にこういう話あったなぁと思ったら やっぱりそうだった
2017/06/07 20:18:25
mrescape
マネジメントのパラドックスだと思う。仮に有能な人を100人集めて組織を作っても、必ず序列は生まれるのだから。
2017/06/07 20:22:45
hiro7373
この話に通じるものがある http://www.yutorism.jp/entry/2x
2017/06/07 20:23:17
quwachy
ホリエモンは無能がいると足引っ張るから月10万あげるから仕事しないでくれって言ってたな
2017/06/07 20:24:54
ore_de_work
2と3のやつが居て6になるのがチームだとかいう洗脳教育があってうんざりする。まっとうに考えれば 1/((1/2)+(1/3)) = 1.25だろ 2で留まるとかおこがましいわ
2017/06/07 20:26:16
ygcdsk
それは、そのリーダーが、「マネジメント」を理解した瞬間だった。
2017/06/07 20:29:34
runeharst
ボトルネックに合わせることで平和になるんや・・・(白目
2017/06/07 20:32:49
punkgame
遅いやつに合わせるってのはこっちもラクだが、クライアントは合わせてくれませんががが。
2017/06/07 20:45:33
teto2645
“それは、そのリーダーが、「マネジメント」を理解した瞬間だった。”はい馬鹿決定。
2017/06/07 20:48:20
sunechamacell
実際には無能に嫌気がさした人がどんどん辞めて「プロジェクト一番の古株が一番無能」かつ無能ゆえにドキュメントにできてない属人口伝知識たっぷりとかいう地獄みたいな様相が希によくある
2017/06/07 20:48:52
mandrakenao
なんだコレ。採用って重要だけど人事は大抵へんな一次選考してくる
2017/06/07 20:56:24
toyoben
チームを組んで仕事をする限り、ボトルネックを何とかしない限り仕事の効率はよくならない。ボトルネックとなっている人を切るか、その人に合わせて仕事をするかは、そのボトルネックのひどさによるけど。
2017/06/07 20:56:43
looondooon
ないわー。しかもこれはある種の部分最適でしょ?でかい会社の中でその1チームが全てだと?
2017/06/07 20:57:41
ohaan
無能はクビにしろってコメントが多いけれど、その少数精鋭思考が今の過重労働を生み出してる事に気がついた方がいい。
2017/06/07 21:04:50
tatuya954
「気をつけて頑張れ!気持ちの問題だ!」これが日本のマネジメントや〜!
2017/06/07 21:14:30
younari
結局こうなると優秀な人は流出すると思うけど…嫌気も指すだろうし。
2017/06/07 21:27:45
blueboy
「ボトルネックを解消せよ。いくらかコストがかかっても全体が効率アップする」というのが原著の趣旨。逆に曲解しちゃ駄目だ。/最低レベルに合わせると、怠け蟻の原理に矛盾する。 http://j.mp/2sSrRox http://j.mp/2r1QlPL
2017/06/07 21:34:07
tanority
は!!!!!????なんだこれ???納期が遅くなったら売上減らない?イマイチ理屈がわからない。しかも最終的に能率が上がったとか、色々とはしょりすぎじゃね?
2017/06/07 21:36:27
chnpk
タイトルを一目見てそれとわかる「んなこたない」案件
2017/06/07 21:38:10
marilyn-yasu
すべきはボトルネックの人の教育だろ。ボトルネックに合わせるでも切るでもなく、全体の底上げのために技術の伝達がすべきこと。それがダメならその人がこなせる仕事に配置転換。
2017/06/07 21:40:39
yanap1214
まじか
2017/06/07 21:43:47
REV
PCの速度も、「最速の素子」ではなく、「最も低速のI/F」に依存すると思われるので、氏のPCのCPU-メモリ、CPU-PCIe の転送速度をLTEくらいに制限してあげたほうがいい。
2017/06/07 21:45:06
takazoom
このブログ好きなんだけど、今回の記事はよく分からなかった
2017/06/07 21:47:18
fuck-it
東芝がボトルネックの社長に合わせた結果w
2017/06/07 21:52:22
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/07 21:52:37
maguro1111
小学生サッカーチームにプロサッカー選手1人入れたら確実に戦績上がるでしょ。つまり業務の性質による
2017/06/07 21:54:09
xufeiknm
ボトルネックに合わせて業務が減ればいいけど、実際はオーバーフローした分こっちが担わされる。ボトルネック自身は何も改善しようとしない。
2017/06/07 22:03:21
kitamati
巨人の死体蹴りやめーや
2017/06/07 22:06:16
acochan3
ファー
2017/06/07 22:08:49
sakurako_nya
え~っと…
2017/06/07 22:10:46
hana3hana
そうやって言われてみると思い当たるフシが…
2017/06/07 22:13:02
toro-chan
ゴールでもボトルネックはコロコロ変わるって話をしてたはずなのだが。。有能無能自体変わっていくので、「最も無能な人」というのも変わると思うね。
2017/06/07 22:17:47
otoan52
チーム改善は最も有能な人がやるべきで、最も有能な人が余裕を持ってないとできない。このケースでは結果として余裕が出来たということでは?因果関係とか理解が色々間違ってる気がする。
2017/06/07 22:30:56
aobon700
グーグルのやったチームの生産性の研究では、最も無能な人に依存するという主張はなかったよ。
2017/06/07 22:32:00
neco22b
ボトルネックが制約になるのはそのとおりだが、後半の例がなんかよくないような?実際には納期ずらすのが難しいことが多いし。最後に効率が上がってきたということはただ単に訓練・教育不足だっただけのような?
2017/06/07 22:35:38
keiaruesu
これちょっと前に話題になった「仕事量を減らして有能社員は暇な感じにしたら利益が2倍になった」って話を別角度から見るとこういう話になるってだけのような
2017/06/07 22:43:23
nisisinjuku
スタートし始めのプロジェクトを任されてるときはヤバイやつをとにかくブロック、排除してる。ロケットを考えればいい。飛ばなくなる要素を取り除かないと大気圏を出ることは一生なく、重力にひかれ地を這うことに。
2017/06/07 22:52:41
tzk2106
足の遅い子に足並み合わせるとレースに勝てないけど、足の速い子は先に行って、あとから来る子のために道の石を拾って整地する必要があるんだよ。すぐに足切りの話をしだす足の速い子は、それはそれで要らないよ。
2017/06/07 22:55:44
pokochan55
最近漫画で読みました!能力の低い人に合わせる。目から鱗でした。
2017/06/07 23:02:42
nunux
最少律?
2017/06/07 23:10:07
zakkie
無能な人が1人いると有能な人が2人スポイルされる。もう毎日会社に行くのが苦痛です。
2017/06/07 23:40:01
rainbow_doll
チーム開発する必要もないプロダクトなら一人一個任せて、その内のどれかが当たるでいいと思うんだけどね。wordを4人で頭ひねって作らせるんじゃなく、word, excel, powerpoint, outlookと好き勝手に作らせようぜ
2017/06/08 00:11:32
otihateten3510
組織設計しだいでは?
2017/06/08 00:31:02
gkom
社会
2017/06/08 00:31:57
acomagu
うーん、でも他人のために待つという行為に限りなくイライラする人もいるからなあ じゃあ大規模なチームが大規模さを活かして成果を上げるにはどうすればいいのか
2017/06/08 00:32:21
Fromdusktildawn
父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagata http://b.hatena.ne.jp/entry/docs.komagata.org/5011
2017/06/08 01:04:57
Falky
感想としては、「なんだこのクソ記事」というところです。一見すると関連していそうだけど実は全然関係のない話を並べることで謎の結論を導いてみる遊び、マジ頭悪いんでやめた方がよいのでは
2017/06/08 01:18:20
ijustiH
エピソードが整理されていない感。ボトルネックが律速になるという話の主旨は確かにそう。
2017/06/08 03:21:37
zuborawka
やっとこの時代が来たか。みんな、俺に合わせてついてこいよ
2017/06/08 05:59:52
SasakiTakahiro
結局全部一人でやったほうが早い。
2017/06/08 06:00:15
ueshin
無能な人を切っても、残った三人の内でまた無能な人が生まれる。そりゃあ、メンバーの順位は人数分、発生するのだから、永遠に最下位は生まれる。
2017/06/08 06:05:51
msmy1024
組織として成功するためには底上げ、できない人と向き合うことが欠かせない
2017/06/08 07:33:26
warulaw
適材適所が正解。ズボラな人でもハート強くて飛び込み営業が余裕かもしれないし。全分野がダメな人が出てしまった場合は、正直クビにするしかないけど、採用の仕組みを見直すべき。
2017/06/08 08:02:18
g-yamakei
わ
2017/06/08 08:14:21
Outfielder
旧きよき日本の護送船団方式は正しかったってこと?
2017/06/08 08:20:40
alice-and-telos
軍隊の歴史みたいな話し
2017/06/08 08:31:55
keijir
目の前の仕事の話。本質的な生産性(売上,利益)の話じゃない。
2017/06/08 09:01:31
gremor
日本の生産性が低い理由。解雇規制が社会全体の業務量を一体どれほど増やしていることだろうか…。もちろん、ここに記載されてるようなことも言えるのでバランスが大切なわけだが。Gなんとかの的を外したコメは無視
2017/06/08 09:53:41
wadandandadan
チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。
2017/06/08 10:08:58
benkyoumap
リーダーとは?
2017/06/08 11:59:27
natumeuashi
簡単に切れというが、実際にできる人間が来るまで人事は何回人を採って現場は何ヵ月、いや何年待てばいいのよ?って話。現場の当たり前が当たり前にできるレベルの人間ってそんな簡単に集まらないからこれも正解。
2017/06/08 12:09:38
kj_hashi
某所で話題のTeam Scienceってこういう事なのかな。(よく分かってない…)
2017/06/08 12:15:45
minoton
まんまパフォーマンスチューニングの話っぽい
2017/06/08 12:26:33
iklolotafonob
とてもいい内容ですね
2017/06/08 13:22:57
grover
俺が読んだザ・ゴールの話となんか違う・・。ダメな方向にいってるし。
2017/06/08 13:52:24
lightasthirdeye
なるほどって思った。自分の中でひっかかっていたことがひとつクリアになりました。ありがとうございます( ・ᴗ・ )
2017/06/08 14:57:17
yuicuts
まさに今の巨人がそれだよな。坂本やマギーがいくら頑張っても成績はあがらない
2017/06/08 17:12:24
filinion
…いや、そこは仕事の配分を見直すのが「マネジメント」なのでは…? ソフトの共同開発とかだと難しいのかも知れないが、4人チームのメルマガの仕事なんて、別な人が一部肩代わりできそうに思うが。
2017/06/08 20:38:27
affili88
なるほど、発想の転換が必要かもですね。
2017/06/08 22:14:36
hiddy216
納期とか数値で測れるものは割とそうだが、クリエイティビティにおいては全く逆。そしてチーム構成では、首というか2軍に落とすのも大事だぞ。1軍で戦いたいなら。プロスポーツチームを見習おう。
2017/06/09 14:03:12
lifefucker
本当にこの人はザ・ゴールを読んだのだろうか…?
2017/06/09 15:26:09
ttskch
うーん
2017/06/11 10:43:20
tktkj
全員をボトルネックにしてどーするのさ