東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    2017/06/07 00:42:30
  
  
    sekirei-9
  
  
    だから高学歴はリベラルになる。勉強とは誰かと違う立場への想像力を手に入れることだから。
  
    2017/06/07 02:40:26
  
  
    junmk2
  
  
    これを経験的に行おうとする試みが旅や飛び地の人間関係を作る事だと思う>囚われていた環境のコードを疑って批判する手法と、コードに対して意図的にズレようとする手法により、自己破壊と拡張・メタ化を行う
  
    2017/06/07 06:35:56
  
  
    ueshin
  
  
    多文化やほかの価値観を知るということ、自分の依拠する集団からズレてゆくことを、キモくなるという表現感覚がわからないな。ストレンジャー・異邦人になることだよね。
  
    2017/06/07 06:57:05
  
  
    yosukegatz
  
  
    まさにあとで読む
  
    2017/06/07 06:59:03
  
  
    Outfielder
  
  
    「議論のバックグラウンドに、フーコーの権力システム、ドゥルーズ&ガタリの脱コード化」なんだフランスポストモダン系の人か・・・
  
    2017/06/07 07:36:46
  
  
    blue0002
  
  
    きのうまでと同じ自分を拒否すること。若い時はそれが成長だと前向きに受け止められるのにね。
  
    2017/06/07 07:42:56
  
  
    IkaMaru
  
  
    橋下徹や堀江貴文のような実学にしか価値を見出さず教養を蔑視するタイプの高学歴者は、スタート地点の価値体系からシフトするのが怖いのかもしれない
  
    2017/06/07 07:58:37
  
  
    possesioncdp
  
  
    すごく面白かった。ちょっと勉強して得たその違和感をそのままドヤ顔で出して挙句マウンティング取ろうとすると炎上ブロガーの青二才になるからみんな気をつけような!
  
    2017/06/07 08:00:53
  
  
    qmanothe
  
  
    勉強離れが進むなあw
  
    2017/06/07 08:07:14
  
  
    midastouch
  
  
    フォン・ブラウンは実学にしか興味なさそうですが
  
    2017/06/07 08:52:47
  
  
    sakusakuflower0914
  
  
    おもしろ
  
    2017/06/07 09:07:20
  
  
    flatfive
  
  
    勉強は大事だが、他者への共感や想像力、見聞や経験が不足した状態でメタ化が進んだり、出身集団に馴染めない自己を肯定しようとする事で、独善や傲慢(いわゆる勉強バカ)に陥いるリスクが有るんじゃないかなと思った
  
    2017/06/07 09:09:12
  
  
    tottotto2009
  
  
    勉強しなくても優秀なのが東大・京大生なんじゃないの?そういう天才がこの本を鼻で笑ってほしいなぁ。東大・京大生ってただの秀才の集まりだったのか?
  
    2017/06/07 09:10:18
  
  
    djehgrtnlr
  
  
    うちの生協には売ってなかった
  
    2017/06/07 09:17:02
  
  
    perl-o-pal
  
  
    高度な哲学は妄想と区別がつかない。
  
    2017/06/07 09:20:48
  
  
    masayawest
  
  
    教養を身につけてメタな視点を持てるようになることが、「キモい」ではなくて「カッコいい」とか「素敵だ」と思われる世の中が来れば良いな。
  
    2017/06/07 09:46:24
  
  
    ukikumokyng
  
  
    いいじゃねーか、キモくっても。こういう人はとても面白い/自分の認知しているより更にハードなキモいがいるらしいと知る
  
    2017/06/07 09:50:49
  
  
    shun_libra
  
  
    確かにメタ的俯瞰が皆無なのは生き方的に問題なのだが、一方でマスと折り合いをつける能力≒ソーシャルスキルが未熟だと、そこをツッコまれて「頭でっかち」「鼻につく」という評価になる。かなりありがち。
  
    2017/06/07 09:53:35
  
  
    kazoo_keeper
  
  
    ちゃんと勉強した保守は自分の価値観を相対化できる「筈」だから極端な方向に行かない「筈」だけど、そうではない人も多い。「自分の価値観は無数の多様性の中の1つに過ぎない」というのをどう捉えるかが分岐点かも
  
    2017/06/07 10:21:14
  
  
    kakaku01
  
  
    日本最高の知能の持ち主が少なからず居るのだから、コミュ力なんて凡百でも補えるものは外注してひたすら高みを目指して欲しい。
  
    2017/06/07 10:21:21
  
  
    kowa
  
  
    本を読むことでしか勉強をしてないからキモいんだとおもう。人の意見をを借りて話するだけだから。体を動かしての体験や実験、シミュレーションなどから自ら発見したものはキモくないよ
  
    2017/06/07 11:04:24
  
  
    namagon
  
  
    それより東大生協で一番売れている本が「深層学習」なのが気になる。多分公開講義の影響だろうけど。 http://www.univcoop.or.jp/fresh/book/best10/
  
    2017/06/07 11:13:32
  
  
    te2u
  
  
    なんとなくamazonで見つけて読んだけど、今まで読んだことがないタイプの本でつかみどころがなく、でも面白い本だった。本書での「キモさ」とはギャップのこと。
  
    2017/06/07 11:25:47
  
  
    chromoni
  
  
    脳内辞書に定義を書き込んでいく行為 / 新たな定義が新たに視点と意味をもたらすが、過去の自分や他者とのズレに悩むことにもなると
  
    2017/06/07 11:29:57
  
  
    aodents
  
  
    我が母校(適当)
  
    2017/06/07 11:48:12
  
  
    ykktie
  
  
    え?千葉さんの本?そんな売れてるんだ…
  
    2017/06/07 12:05:59
  
  
    miyashitank
  
  
    あーこりゃ読んでみたい。買おう。
  
    2017/06/07 12:10:25
  
  
    quick_past
  
  
    堀江や橋下みたいな既存のシステムの権威に居ながらその権威システムを既得利権と嗤うような詭弁屋への人気とか、知性=きもいと勝手に設定した外聞の悪さを超克する、新しい知性に受け止められてるんだろうか。
  
    2017/06/07 12:18:12
  
  
    suzu_hiro_8823
  
  
    『非知性主義』とでもいう『日本の反知性主義』は、この"慣れ親しんだ集団的なノリ"に違和感を持ちたくないがために"知性"に対して抵抗するみたいなもんかなと半可通(´ω`)
  
    2017/06/07 12:20:23
  
  
    guru_guru
  
  
    「高学歴はリベラルになる」って「勉強すればこう考えるべき」ってリベラルと真逆の思考なんだが大丈夫か。
  
    2017/06/07 12:22:28
  
  
    sai0ias
  
  
    これ気になるな。
  
    2017/06/07 12:23:34
  
  
    shinonomen
  
  
    アメリカが半径5mの言葉で話す大統領に乗っ取られたのは、長年教育投資を怠ってきたツケである。
  
    2017/06/07 12:24:27
  
  
    plumelino
  
  
    読みたい。
  
    2017/06/07 12:43:23
  
  
    ornith
  
  
    “勉強とは、変身である。勉強しよう”
  
    2017/06/07 12:47:44
  
  
    Melonpankuma
  
  
    “集団的なノリに共感できなくなったり、あるいはそうであった自分を客観視するようになる。この「場」から浮いた感覚や言葉が自分をキモくさせる”
  
    2017/06/07 13:04:09
  
  
    takuya_1st
  
  
    例え変身を経たとして、それでも正しいと信じる(たい)ものがある。
  
    2017/06/07 13:56:59
  
  
    fopopoatomm
  
  
    読んでみたい!
  
    2017/06/07 16:55:18
  
  
    nozipperar
  
  
    異様に売れている本ってクソ本の確率が非常に高いんだよなあ
  
    2017/06/07 18:07:18
  
  
    lbtmplz
  
  
    キモくなるんだ
  
    2017/06/07 19:34:31
  
  
    psfactory
  
  
    東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  
    2017/06/07 20:11:13
  
  
    garage-kid
  
  
    429
  
    2017/06/08 08:59:42
  
  
    tettekete37564
  
  
    “「問題を様々な角度から検討する」だけでなく、問題の前提を疑ったり、問題を「問題」として成り立たせている構造を組みなおす。” < これを再帰的に行わない人には言葉の壁を感じる。同じ日本語なのに
  
    2017/06/08 14:32:50
  
  
    georgew
  
  
    Think out of the box. が身につくかどうかということ。
  
    2017/06/10 14:03:05
  
  
    ict_in_education
  
  
    「勉強により、言葉が拡張する。今まで使っていた同じ言葉とは別の意味を持つことに気づく。」…なるほど。