2017/06/05 13:46:47
mkusunok
グーグルと同じような独り勝ちは機械学習で他の分野に広がるとする分析
2017/06/05 18:27:51
beatinaniwa
ふむふむ
2017/06/05 21:14:56
k_oniisan
ロボットのカンブリア爆発って気の利いた比喩だよね。
2017/06/05 21:55:11
fromdusktildawn
人間が経験と勘から反射的にやってる作業がAIに置き換えられてくけど、複雑な事実や利害を調査・分析しながら考えて行う作業は当面置き換えられない。人工「知能」というより人工「神経網」。人間の「学習」とも違う
2017/06/05 22:11:45
t-tanaka
機械学習がコモディティ化すると,必要なのはプログラマーから学習職人に変わる。
2017/06/05 23:17:48
suzuxa
眼のイノベーションというより今のAIで成果出てる分野がもっぱら画像処理なことを売りにしたいんだろうな、と言い方の上手さを感じる。ただ、日本のものづくりの市場規模はものづくり以外の市場規模より小さいよ。
2017/06/06 00:01:42
T-norf
現実的にはそうなるか。大手だと、コマツ、ファナック、ディスコとか。一眼レフも行けるかな。世界シェアでトップでも、占有率が低くいトヨタとかは苦戦するかも。あと、任天堂みたく競合にMSがいるってのもキツイ
2017/06/06 00:19:30
naoya2k
学習工場っていう比喩に、かつてのソフトウェア工場というやつがどうしても連想されてしまい、この人の考え方ではダメなのではないかと思ってしまう。
2017/06/06 00:25:42
zakkie
いい資料。英語圏の人ってこのレベルの資料がたくさんあるのかな、とふと思ったり。
2017/06/06 00:29:21
kyogoku174
もう近々、人工知能は人間の勝てる存在じゃなくなるね。
2017/06/06 00:32:05
toro-chan
速攻でソフトウェア諦めか。。まぁそうなるでょうな。。でもソフトウェア諦めたらどうやって、個々の問題に最適なシステムを開発するんだろう。。
2017/06/06 00:46:12
yzkuma
怖い。自分が何が起きているのかわからないことが。
2017/06/06 00:47:44
cebtis
眼の誕生
2017/06/06 00:50:35
youkass912
読んでいてこんなにもワクワクしない新技術があるだろうか?テレビや電話が出来た時、人々は胸躍らせてその新技術を迎え入れたはずだ。その差は、技術が自分よりも上に位置する不快感な気もするが。
2017/06/06 01:21:57
izmii
mixi...
2017/06/06 01:35:19
mizchi
「DLの技術とハードウェアのすりあわせになった瞬間、日本企業が再度、力を取り戻せる」見通し甘すぎでしょ
2017/06/06 01:45:09
timetrain
松尾先生が報告の際に使われた資料。まとまってるけど先に著書を読まないとさすがに初学者に進められる内容を超えてるかな
2017/06/06 02:25:01
rti7743
学習職人って、学習層のパラメタ変えたり、つなぎこみを変えたりなんだろうけど、それこそ強化学習でできないものなの? 人間様としては、先生助けてAIちゃんが賢くならないの!に対応するコンサルじゃねと思う。
2017/06/06 03:07:09
karaage
一応メモ
2017/06/06 03:09:45
lifefucker
松尾先生だ
2017/06/06 03:10:22
kibarashi9
ロボットに教育する人も、そのうちロボットになるんでしょ。
2017/06/06 03:17:17
you21979
ハードウェアがコモディティ化すると分析しているんだから応用ソフト作ったほうがいいのにすり合わせこそAIで学習させてパターン見つければいい話だろうに。最後まで読んでわかったがハードウェアありきの資料だわ。
2017/06/06 03:41:01
h5dhn9k
“犬や猫でもできる。高次な言語能力は必要ない。認識が問題だった。/実はこれは社内文化との戦い” ここで負けると日本、本当にヤバいな。もうAIは「目」は持ったと、「手足」の部分で日本が先行できるか?……
2017/06/06 03:53:35
jmako
シンプルでわかりやすい資料。ここまで噛み砕いた内容はお役所用なんだろうけど、サイエンスよりの資料もみてみてたくなるな。
2017/06/06 03:54:23
SUGIO
三葉虫の画像がオパビニアになってますよ!あとパーカー博士は史上初の眼はカンブリア紀の前のエディアカラ生物群からと書いてるはず。
2017/06/06 05:29:04
kei_1010
スマホでは真っ白で読めないから、後でパソコンで読む
2017/06/06 05:40:41
hihi01
初めて日本の人工知能の産業化で説得力ある議論を読んだ。実際、無人の土木現場、CAD/BIMでの人工知能設計が始まっている。たぶん、住宅設計のDLとかすぐそこ。
2017/06/06 06:25:16
covacova
"ものづくりとの相性がよく、日本の強みを活かせる" 日本がいまやものづくりに強いと言えるか、非常に疑わしい。日本てものづくりに強い企業は存在し、そこでのシナジーは期待できる、というのが正しいと思う
2017/06/06 06:32:52
d0i
授業で使おうかな
2017/06/06 06:34:31
marmot1123
注目すべき資料だ。大事なのはデータとハード。これをちゃんと抑えてほしい。数少ない日本の巻き返しの手段だと思うな。
2017/06/06 06:40:52
kowa
「目の誕生」は猛烈な弱肉強食、生体構造の軍事拡大を産んだ、という説なのでDLが国家間に何を生むのな意味深ではある
2017/06/06 07:00:14
OkadaHiroshi
必読だと思います。
2017/06/06 07:02:30
pecan_fudge
日本が得意とするすりあわせ型ものづくりとディープラーニングとの組み合わせによる産業振興の提言。
2017/06/06 07:18:44
tanayuki00
松尾先生のレジュメ。
2017/06/06 07:19:40
tana005
欧米のスタートアップは、ハードウェアに対する抵抗が大
2017/06/06 07:26:33
legoboku
眼のある機械は産業界の切り札になり得る。
2017/06/06 07:31:15
kenchan3
二階建ては同意。 世の人工知能唄ってる大半の製品は爺さん騙す程度の技術的にはただのIT活用。深層学習言ってるとことは仕組みが違うな。
2017/06/06 07:36:38
mag-x
なんだかんだで「ネットにデータが集まり初めたことの恩恵」なんだよな。
2017/06/06 07:40:45
otihateten3510
俯瞰で見るとほんとうに計算知能ばっかだよね / 確かに実現できるのは「目」だと思う、そういう意味ではAI前進するんだな
2017/06/06 08:09:40
kitaj
これ分かりやすい
2017/06/06 08:16:20
RabbitBit
データ前処理職人の朝は早い。
2017/06/06 08:20:27
shikiarai
やっと本丸の画像認識に行き着いたので、第一次ブーム世代の人も「わしが若かったらな~、若かったらな~」って楽しくしてそう
2017/06/06 08:20:58
doronawa
ほんとかしこいなあ
2017/06/06 08:45:34
maninthemiddle
ニューラルネットワークの組成と訓練を専門にするニューラルエンジニアっていう職が出てくるはず
2017/06/06 08:51:09
harapon1012
結論ありきのリップサービス感がある
2017/06/06 08:51:17
iku-sawa11
こういう人が競争的資金をがっぽりもってくんだろうな。無知な人にもわかった気にさせる書き方
2017/06/06 08:52:14
sekirei-9
ディープラーニングによる画像認識技術の劇的な精度向上=カンブリア紀の種の爆発を促した『眼の誕生』なのだ、とする議論。だからこの波は本物だ、と。このストーリーはキャッチーだなぁ。
2017/06/06 09:16:16
kusorurosuk
日本は労働者の権利が弱いからこそDLを工場に導入しやすいとも読めるなw
2017/06/06 09:19:16
psfactory
人工知能の現状と競争政策 - 東京大学 松尾 豊
2017/06/06 09:22:06
non_117
日本がどうなるかはわからないが、パクるのが難しいという点で、ハードウェアとデータが競争力なのは真ですよ。
2017/06/06 09:22:10
MIZ
"少子高齢化しており、労働力が不足している。– 頭脳労働は不足していない。「運動を伴う労働」のニーズが高い"
2017/06/06 09:30:52
blueboy
進化論的な比喩は間違い。「眼をもった機械」が違うのは、アルファGoを見れば明らかだろ。画像認識も。カメラ=眼 は前からあった。認識方法の違いが核心。ディープラーニングの本質はこちらを見よ。→ http://j.mp/1ZSIXgk
2017/06/06 09:54:27
stealthinu
松尾先生の現状のディープラーニングを現実で利用するための方針について。ディープラーニングは『1980年台の学習アルゴリズムとほとんど同一だが最も重要な進歩はリソースをアルゴリズムに提供可能になったこと』
2017/06/06 09:57:51
tomemo508
でっかい倉庫の中でいろんな自動搬送機器が蠢く中、たまに物理的な障害でストップした機器を再稼働させるだけの一人仕事とその管理人がどんどんと増えていくんだろうか。なんかやだな。
2017/06/06 10:11:25
p260-2001fp
『日本なりのプラットフォーム戦略』
2017/06/06 10:16:37
REV
進化上、"眼"が発達で、獲物の獲得、捕食者からの逃走が容易になった。それだけでなく、相手の"眼"の動きから、察知されたこと、察知されていないこと、など、相手の行動を推定できるようになった。後の忖度である。
2017/06/06 10:21:51
pochi-mk
学習職人のニーズが高まってる
2017/06/06 10:29:12
Jcm
昨今の人工知能学会誌や論文を巡るトラブルを見ても分かるように、人社と理工の連携や学際分野の発展を医心のように推進すべきと思うんだけど、日本の「文系」軽視はどうも根深そうだ…/この資料も叩き台になるか。
2017/06/06 11:17:53
tikani_nemuru_M
画像認識技術をもって「眼の誕生」というメタファーか。なるほど眼は脳の出先機関だしね。
2017/06/06 11:27:15
blacksorcery
お偉い人たちが「日本のものづくり」に幻想を持っている限り、そっちの方面での制作提言して予算取りたいってことかな。
2017/06/06 11:47:26
ludwig125
英語で通用させるっていうのはとても大事。 市場規模が全然違うので、日本だけで闘っててもそのうち圧倒的な資本力で外からやって来て潰される。
2017/06/06 11:56:00
psycholococolo
オラ、なんかワクワクすっぞ!
2017/06/06 11:56:22
yk4192
あとでよむ
2017/06/06 11:58:12
eirun
この先は技術開発って言うよりは政治闘争なんだろうな。イノベーション。日本の苦手分野。
2017/06/06 12:12:42
shozzy
スマホから見られないのであとで読む。
2017/06/06 12:14:58
gabill
デジタルとアナログの世界の間に隔たるファジーの壁が乗り越えられるだけでも社会的インパクトありそう。
2017/06/06 12:17:41
wahaha0417
さすが。
2017/06/06 12:31:52
Agrius_Akita
""未来””が近づいてる
2017/06/06 12:38:59
kawango
さいきん、PDFがバズるよねえ。
2017/06/06 12:40:26
sai0ias
AIというとアンドロイドみたいな人間の代替みたいなのイメージするけど、結局のところ今のレベルだと部分適用でしかないんだよなぁ。
2017/06/06 12:56:10
z3100
個人的にハードを制するのは中国じゃないかという気がする。
2017/06/06 12:58:20
awkad
結局日本はソフトはもう諦めろんってことね。学生はGoogleとかに入れる自信がなければ情報工学科なんていくなよ。この国では未来永劫ソフト屋はハード屋の奴隷になるだけだ。
2017/06/06 13:14:45
weekendteatime
後で読む。
2017/06/06 13:18:38
Pinguicula
お得意のハード、物づくりと言っても規模がでかく複雑な物は割りとそうでもないからなあ。ハードならってのも幻想なのでは。
2017/06/06 13:23:40
hdampty7
プライムニュースで反町さんが全然ついて来れなくてすごく気の毒だった人だ。
2017/06/06 13:30:47
namagon
"米国は雇用を守らないといけない。日本は人手が足りない。"
2017/06/06 13:34:02
Cujo
『欧米のスタートアップ(とDL研究者)は、意外なほどハードウェアに対する抵抗感がある』『また、ロボットに対する社会的抵抗感もある』この点において中国の評価はどうなんだろう?
2017/06/06 14:00:58
sunin
「学習工場」というより「学習牧場」と言ったほうが、キャッチーなのでは。
2017/06/06 15:44:09
pero_pero
人間が学習に関わることで、AIにバックドアのような学習の隙間みたいなものを作れる可能性もある訳でなかなか楽しそうだな
2017/06/06 15:53:44
mkataigi
この「眼」という器官ができたって話が個人的実感とあう感じがする。まだまだ結局は器官でしかなくて、どこにどう組み合わせるのが一番進化に効くのかを考えないとね
2017/06/06 16:07:25
fukufukuyarou
>最終的な競争力は技術にはない。データとハードウェア。|技術には、競争力はない。とすると、両者を取得保全できる環境が競争力の源泉になりうるのだろう。そんなシステムやマネジメントが何処に……つれぇな……
2017/06/06 16:37:35
modal_soul
”学習工場”も工場である以上、誰かの資産になる訳で、資産が資産を生産することになって、持つものと持たざるものの溝は一層深まりそう。捕食動物に食い尽くされて絶滅しないよう、捕食者側に回りたいものだ。
2017/06/06 19:02:13
freefox
縄となく、計り知れないものを、漠然と感じる。
2017/06/06 19:20:01
kaerudayo
運用なんだろうな。眼として使うのは確かにすぐできそうだな
2017/06/06 19:48:47
africakennel
人工知能を「眼」として捉えるのは面白いな。生物の「眼」はその視線を欺くための「擬態」を派生させたけど、人工知能も学習に組み込まれないための「データの擬態」なんかが生まれてくるのだろうか。
2017/06/06 22:10:18
boobook
においの出るコンピューターはまだ出ませんか?
2017/06/06 22:35:35
astadforg
夢の世界の未来が現実になってきた
2017/06/06 23:25:40
rakusai
「目」はおもしろい。具体的にハードをどう変えるかってアイデアはあるんだっけ?
2017/06/07 06:13:57
wildhog
ヤバい。ワクワクする。どうでもいいことですが三葉虫のイラストはオパビニア。カンブリア爆発ならばこのほうが合ってる。
2017/06/07 09:47:15
kamemoge
歴史とか色々まとまっててよさげ
2017/06/07 11:59:55
ytak008844
あとで読む
2017/06/07 13:46:56
hideku55
はやく人間が働かなくても良くなるような世の中になることを希望します。
2017/06/07 17:11:01
maru624
中国で今やってるやつっぽい
2017/06/07 20:35:39
airj12
読みやすー
2017/06/08 17:16:30
filinion
これを「単純労働からAIに置き換えられる」って理解してる人は危ない。実際には、AIはデスクワーク(情報処理)の方が得意で、そっちから代替しつつある。これは、そのAIが「目」を得て物理労働にも進出する、って話。
2017/06/08 17:44:08
peppers_white
単純労働の置き換えはちょっと早いけど自動運転が発達したら本当に来るだろうなと思う、特に命が掛かってるの