山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない
2017/06/04 21:02:07
netcraft3
良い比較記事
2017/06/04 21:03:45
hogefugapiyox
素晴らしい記事。あとでゆっくり読む
2017/06/04 21:12:55
yokogamiyaburi
「おっさんが居酒屋でしゃべっているレベル」の「驚くほど中身のない記事」かどうかはともかく、そこまでかという記事が多いのは事実。
2017/06/04 21:48:23
teebeetee
印象でしかない礼賛記事より、ちゃんと読み比べたほうがずっと面白い……と思える人よ地に満てよ。
2017/06/04 21:55:07
hungchang
情緒的な表現が使われていなければ客観的・中立的だと捉えてしまうのは、文章を読み慣れていない人にはありがちだからなあ。/ 何社の教科書で記述されているかを指標にした山川の用語集の着眼点はすごいと思う。
2017/06/04 22:04:06
Ukey
増田にこの記事を書かせたのであの記事にも意味があった
2017/06/04 22:06:25
tonkotutarou
そもそもあのサイトって互助会系ブックマークだらけのスパムだと思っていた
2017/06/04 22:26:46
mshkh
元ネタの人の記事はいつも読む価値ないね.ところでこの増田は,これだけ教科書を揃えられるということは,入試担当の大学教員,高校教師,予備校講師,のどれかでは.まあ増田のこういう研究者っぽい性格は好きよ
2017/06/04 22:41:49
gui1
伊藤和夫の英頻みたいなもんじゃね(´・ω・`)
2017/06/04 22:52:14
b-zou3
増田氏へ。ご自分でサイト作られては? 文字数制限なくなりますよ
2017/06/04 23:22:28
white_rose
最近はこういう増田も増えて嬉しい/小学館の学習漫画の凄さを改めて思い出す
2017/06/04 23:23:54
impreza98
これらの教科書は、どこかで借りられるものなのか、自分で買ったのか、仕事で使ってるのか。なんにせよ面白い
2017/06/04 23:24:07
ko2inte8cu
機内は畿内だろうが、初子気は組織かな
2017/06/04 23:33:41
karelu
“クソ記事を読んでしまい、あんまりにもムシャクシャしたので、私が自分で『詳説日本史』を引っ張りだしてきて調べました。” シビれた。
2017/06/04 23:37:16
kei_1010
歴史の教科書を読み比べると、また違った面白さがあるね。 視点が偏っていても、淡々と述べられるとあまり面白くないんだな。 思いっきり感情や愛憎を交えた、両陣営からのストーリーを授業でやれないものか (無理)
2017/06/05 00:33:18
qt_fb
ムカついた時がブログの書き時
2017/06/05 01:03:57
bluerondo
まぁ歴史の教科書といえば山川が有名だからなぁ。。複数の教科書を読んだことがある人も少ないだろうし、なかなか比べる機会がないよね、ってのはある。
2017/06/05 01:11:44
ane36kaku
元記事とブコメに違和感を覚えたのですごくわかります。
2017/06/05 01:34:22
pon00
自分もあの記事何だ?とは思ったけど、増田はおっさん(おばさん)が居酒屋でしゃべったことを書きなぐっても良いとは思う。スルーすれば良い。
2017/06/05 01:36:09
firstbento
元記事はまさにおっさんな著者の居酒屋談義を載せるブログなのでしゃーない
2017/06/05 01:37:46
Galaxy42
Googleが利用者側の知識や教養をボトルネックとするのと同じかな。
2017/06/05 01:56:07
tinpoppo
disでは全くないんだけど、早口なオタクみたいだなと思った
2017/06/05 02:12:36
Gl17
歴史は人為の連なりだから内実を理解したら幾らでもドラマ性はあるんだよね。そこを理解できないと歴史に物語が足りないとか産経みたいなこと言い出す(逆に戦争犯罪等の不都合な事実は論評を入れるなとか言う)。
2017/06/05 02:25:02
PowerEdge
すげー
2017/06/05 02:34:02
blue0002
すごいのは800円ちょいで買えること。今さら通読する気はないけど、気になるところを拾い読みするにはいいよ。
2017/06/05 02:40:18
srjspirits
誰が悪いとか誰がよいことをしたとかそういう読み物みたいな勧善懲悪的な書き方をしないだけで「中立的」と思いがちよね/山川はむしろ保守的(あんまり新説を取り入れない)、と言ってた人がいたなぁそういや
2017/06/05 03:06:09
albertus
私怨を感じる。とてつもなく。
2017/06/05 03:08:37
xipokyh
浅く無難なお手軽教養として良いという初心者に対してオタがイヤイヤそれは云々と詳述するよくある図。全然噛み合ってない
2017/06/05 03:17:34
Shin-JPN
妥当。元エントリーは「中立」とか「理解」が歴史学に存在していると思ってる歴史を趣味としない人(つまり世の大多数)によくある誤解。ただその先を知るには歴史学に取り組むしかないので事実は永遠に常識化しない
2017/06/05 03:22:13
isaac_asimot
沼だw
2017/06/05 04:10:03
ninosan
反論するにはここまでEvidenceを用意しなければならないのかという「手間」とそれを実行してしまうAnonymousに複雑な自身である。もう少しカジュアルなやりとりが許容されないものか。
2017/06/05 04:13:21
yukkie_strike
少なくとも東京なら三省堂本店に行けば全部手に入るのよね。教科書類は。結構楽しいよ、教科書買ってみるのも。/情熱を感じる
2017/06/05 04:40:26
moxsex
あのサイトはああいった”薄っぺらいけどパット見賢そうな記事”が通常運転なんで…/この増田は情熱的だな。相互比較しないことには、山川が優れているとは断定できないけど、労力がかかるからしないんだよねえw
2017/06/05 05:07:05
masa-66
あっあっあっこういう記事を待ってたの……あのブログは本当に中身ないクソ記事でマジで失望してたから……ありがとう増田……
2017/06/05 05:46:22
alice-and-telos
後で読もっと
2017/06/05 05:52:58
T_Tachibana
斜め読みだが興味深い|山川は進学校の教科書というイメージ。大学受験対策に1番使いやすいのだろう。
2017/06/05 06:41:24
tomemo508
法律の勉強をしたことがある人ならわかると思うけど、歴史って事実ではなくて、解釈なんだな、って思う。それ以来、この手の議論は学説 A、学説 B みたいな感じですべて取り入れることとしている。
2017/06/05 06:49:05
htb48
元ネタの増田を源増田と呼びたい
2017/06/05 06:58:17
mekemon
日本史警察だ…
2017/06/05 07:13:25
djehgrtnlr
この勢いでブログか本を書いてほしい。良いぞ
2017/06/05 07:27:17
wiz7
この記事自体はクオリティ高いと思うんですけど、マニアが匿名で一般人マウンティングして云々て…ねぇ
2017/06/05 07:27:59
peketamin
すごい
2017/06/05 07:33:56
M1A2
日本史沼はここにあったか
2017/06/05 07:37:40
bearcub
この視点が世間の当たり前になってほしい。
2017/06/05 07:55:54
yogasa
歴史の研究に日本人すごいぞなんて入れる必要性がないし平等ならサヨク的というのは変な話だ。マルクス主義史観とかならまだわかるが / こういうのは資料集とかにちゃんと乗ってるので教科書にいるかどうかは
2017/06/05 08:01:40
AKIT
入試の作問の季節ですね。お疲れ様です。
2017/06/05 08:12:33
shufuo
この増田は受験に失敗するタイプ。高校生は真似しちゃいけない。
2017/06/05 08:21:09
bokmal
歴史教科書ソムリエだ。
2017/06/05 08:24:55
satokunya
中学歴史教科書はイデオロギー対立の場になりがちだけど高校の教科書はこういう差異が出てくるのでおもしろい
2017/06/05 08:24:59
pony7330kun
山川の教科書は、歴史学では悪文の代表として槍玉に上がる。受験のために特化したものでしかない。歴史「学」を学ぼうと思うなら、新書にいくらでもあるのでそちらをお勧めする。その方が深く広く学べる。
2017/06/05 08:28:09
Cunliffe
おもしろいなあ。重層的な土地支配が一元的な土地支配へと移行するというのが戦国時代の大きな社会的変化だっていう視点、最近の大河でも描かれていて面白いよね。
2017/06/05 08:28:36
gimonfu_usr
( 高校教科書 /日本史 /鎌倉幕府 )( 高校時代のワシの愛読書だが、「山川出版は『吾妻鏡』に頼りすぎている」みたいな感じか。←タブンチガウ )
2017/06/05 08:29:28
minoton
客観的に書けるのは年表まで。年代記になると、もう"史観"が入るのは避けられないだろうねえ
2017/06/05 08:29:41
luccafort
元記事そういえば読んでなかったなーとURL踏んだらBooks&Appsだったのでそっ閉じ案件だった。 あの中身のないクソの塊を読んだとか増田はすげえよ。 教科書として山川出版の歴史系は非常によくまとまっている。
2017/06/05 08:33:58
daruyanagi
確かにアレよかコッチの方がよっぽど面白い
2017/06/05 08:35:35
kaanjun
ねえ!清水書院は!?(京大コンプ脳)
2017/06/05 08:36:42
otoan52
ちゃんと比較していて参考になる。が、やはり分かったのは、ちゃんとした本を複数読まずして歴史を分かった気になるな。ということのような気がする。教科書としての良し悪しはあるけれども。
2017/06/05 08:42:11
quick_past
歴史の場合、教科書とは別に複数の副読本がないとそれぞれの点は線にならんのだろうなあとも思う。小中高通しても時間が足りなさそう。
2017/06/05 08:50:35
kazutox
ガチの人だ
2017/06/05 08:51:02
sakidatsumono
すごい増田だ。ありがとう。一社だけと思いきや、どこでこれだけの教科書を参照できたんだ?/他のブコメ見てわかった。作問側の中の人か。
2017/06/05 08:58:03
uunfo
各社の教科書は図書館で読めるはず/山川の用語集、変わってないんだなあ
2017/06/05 09:15:51
death6coin
教科書を集めて比較で殴ればいい
2017/06/05 09:22:52
nora-inuo
歴史の教科書についての意見。どっかの教員が書いている?
2017/06/05 09:25:50
NOV1975
元エントリ読んじゃったじゃん。あの記事は「修学旅行で中学の時行った奈良京都はつまらなかったけど大人になって行ったら超面白かった!」といっているのとほとんど一緒ですよ。
2017/06/05 09:33:19
galapagosu
そもそも義務教育過程で日本史を先に教えるから日本がガラパゴスになる。世界史のほうが重要だし、世界史から教えるべき
2017/06/05 09:35:19
blueboy
よい。私も元記事には賛成しかねた。
2017/06/05 09:47:59
arguediscuss
歴史記述にはものの見方が(どんなに慎重に書いても多少は)入る。右左もあるだろうけど、そもそも現在のものの見方と、見られる側の過去のものの見方が違ったりもする。年表ですら取捨選択があるわけだし。
2017/06/05 09:56:19
sakenosakana
はてなの良心。こういうのがあるならはてブも増田もまだまだ価値がなくならない。
2017/06/05 09:56:27
naqtn
「明日、もう一度来て下さい」ならぬ「今すぐそこに座ってください。本物の情熱を見せますよ」的な
2017/06/05 10:02:29
Ayrtonism
自分は世界史で受験したが、元記事には、論述問題が出されるよいわゆる難関大を受験する層に圧倒的に山川が支持されてることとの乖離を感じていた。ストーリーを追えなかったら論述なんで1ミリもできない。
2017/06/05 10:17:06
gums
勉強になります
2017/06/05 10:21:21
ifttt
この人に日本史教えてもらいたい
2017/06/05 10:45:41
d346prt
こういうの楽しい。
2017/06/05 10:47:13
soylent_green
もはやはてな匿名ダイアリーの水準を超えている
2017/06/05 10:50:31
odoratec
面白い
2017/06/05 11:02:58
K-Ono
「専門外なのですが」「この分野は素人なのですが」「○○学に無知な私はよく知らない」(←NEW!)
2017/06/05 11:41:51
mythm
面白い。とても面白い。教科書読み比べてちゃんと日本史勉強したくなった。
2017/06/05 11:49:50
Balmaufula
トップコメはなんでも通用するダサい言い訳だよなあ。あんなゴミに意味ねえのに
2017/06/05 11:52:28
udongerge
この内容が書けて、なおかつこの煽りタイトルが付けられるのは相当強いと見た。
2017/06/05 12:14:08
yajicco
いいエントリ。これを期に鎌倉時代初期に興味を持った人は「やる夫鎌倉幕府」シリーズを読もう(ダイマ
2017/06/05 12:23:46
aflat_1000dai4
例の元記事の人は「日本という国は誰のものなのかをISIS(イスラム国)と対比させて考える(id:entry:241235965)」でも批判されてた。twitterもアレ(id:entry:241270282)。
2017/06/05 12:29:06
deamu
人気コメントのトップブコメは議論が深まっ太郎と何が違うのこれ
2017/06/05 12:32:10
tokoroten999
この増田は韜晦してるけどおそらく教育関係者ですな
2017/06/05 12:40:27
htnmiki
少なくともこういう先生がいたら俺も日本史に興味を持ったかもしれない
2017/06/05 12:44:02
ss-vt
重層的な土地支配構造への理解など、増田自身が日本中世史について相当な教養をもっていることがうかがえるが、全体の書きっぷりが国会ウォッチャーっぽい/こういう記事が読めるのがはてなの強みだったんだがなあ
2017/06/05 13:15:58
tzk2106
何社も読み比べることは大事。
2017/06/05 13:26:24
hiruhikoando
学校が実教で受験で山川だったけど近現代史は実教がクドかった記憶。直木孝次郎先生が大好きだったから思い入れがあるけど。
2017/06/05 13:33:59
katahira_tsuruda
すばらしい熱意
2017/06/05 13:55:17
hidex7777
山川のは全然ヌルいと思っているけど、Amazonレビューで例によってネトウヨが「偏向教科書」と糾弾するんだよな。Amazon出品(定価より高め)される歴史教科書は山川ぐらいだけども。
2017/06/05 14:18:54
tanpopop
たとえば受験生でも東大日本史受験ガチ勢は教科書全部読み比べ&最新の学説を追うくらいはするので、増田も必ずしも教育関係者とは限らないのでは。
2017/06/05 14:53:54
mashori
ナイス突っ込み
2017/06/05 15:32:48
HRYKtbyk
素晴らしい。
2017/06/05 15:43:38
tanakaittousai1986
バカが評価を集めると有能な人が「ちょっとまてよ」と出てくるので、やはりバカでも何かを発信するのは尊いな。
2017/06/05 15:49:45
raf00
メチャおもしろい。
2017/06/05 15:55:59
longroof
いいぞヽ(=´▽`=)ノ もっとやれ
2017/06/05 18:29:11
wosamu
ちゃんとした内容で文字数制限超えてるのひさしぶりに見た気がする
2017/06/06 10:39:16
ryuji108it
超解説。
2017/06/06 15:41:29
yukifurusawa146
歴史いや