偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
2017/06/03 04:45:12
furutanikaede
けもふれはみていないのですが、カーストの上位になれよ!という「サル山感」が無いのが良いのですかね。人間社会もサル山だし、そういうの疲れますし、高校はそういうのがない、いい場所でしたね。
2017/06/03 06:47:53
cebtis
個性を認め合うことそのものよりも、認められることで安心でき、挑戦できる場所・基盤を持てることに価値があるのだと思う
2017/06/03 06:59:18
Frog16g
泣いた。よい高校生活をおくりましたね。
2017/06/03 07:04:52
privates
日本に産まれた日本人だから、俺もジャパリパークの一員だよね?
2017/06/03 07:30:55
death6coin
sasakure.UKさんのツイート: "サーバルちゃん の すっごーい!ANOTHER https://twitter.com/sasakure__UK/status/846922987991281665
2017/06/03 07:51:08
chirasinouramemo
けものはいてものけものはいないすっご~いた~のし~
2017/06/03 08:55:21
mcgomez
増田のいた高校は間違いなく良い高校だけど、大抵の底辺高校はジャパリパークじゃなくてマッドマックスの世界観やろ…
2017/06/03 09:09:35
sny22015
そりゃまあそうだろうな。すごいと褒められるハードルが100倍くらい高くなって、できないことばかり目立つようになったんだから。それは増田の選んだ道だから辛いのも仕方ないが、ここに吐き出すのはどんどんやって
2017/06/03 09:11:10
m-kawato
ほっこり感
2017/06/03 09:18:54
greenT
今日本にはもっとジャパリパークが必要なんでは
2017/06/03 09:21:27
pptppc
ヤンキー文化からDQN行為を取り除くとそんな感じする。身内(群れ)に対するリスペクトの素直さ的な部分で。/逆にかばんちゃんがパークの「偏差値」を上げることであの世界が壊れる危惧を感じてた人も多いのでは。
2017/06/03 09:39:33
myogab
作品評価でも、欠点だらけの作品は欠点を上げれば切りがないので唯一の長所が際立つし、完璧に近い作品ほど些細な欠点が目に余ったりする。子供を見る親の視線もその移行を経る。
2017/06/03 09:48:34
zeromoon0
本当は小学生がそうあるべきなんだよね。
2017/06/03 09:50:15
samu_i
増田すごーい
2017/06/03 09:55:07
lalupin4
決めつけるようで悪いけど、お前絶対いい経営管理者になれるわ。
2017/06/03 09:55:56
retrokomachi
増田の容姿がまともだったからだろう。
2017/06/03 10:00:41
garage-kid
54: すごい。
2017/06/03 10:05:55
azu2gouu
要するに加点主義か減点主義かの違い
2017/06/03 10:10:41
yuriyuri14
おとぎ話のようにいい話だ。
2017/06/03 10:12:05
pon00
バイトで15万とか大学受かったとか普通に凄いと思うけど。
2017/06/03 10:15:33
n_231
大学ですらそう感じるのなら就職はぜひ慎重に。減点方式が文化として定着している組織はきつかろうよ。
2017/06/03 10:20:52
popolonlon3965
偏差値30をバカにする話じゃなくて何だか心が少しホッとした。あと、いい学校だねここ。/「ものすごい精巧なお化け屋敷」がすっごい気になる。学校の伝説になってそう。
2017/06/03 10:24:39
codingalone
学問教育という観点で見たとき、アルファベット書けるのは個性か?それまで多様性の話に持ち込んじゃうのは違うんじゃないの?あと先生殴って退学する奴は凄く無いし認めちゃあかんやろ。
2017/06/03 10:32:03
hfukuda58
どうでもいいけど流石にTOEIC500はヤバすぎないか…
2017/06/03 10:34:20
giszk
偏差値と共にDQN度の低い学校だったんだね
2017/06/03 10:38:30
kaipu1224
否定ばかりでダメになってるのは国が示してくれてるしね。
2017/06/03 10:41:26
takatomo-h
使えない個性は要らない個性だろ 子供が道端の石ころを宝物にしているようなもので 価値のないものは価値がないのだ
2017/06/03 10:47:54
banban
わかる。雰囲気がいいクラスだとみんな素直にキラキラした眼で「おまえすごいなー」って言ってくれるんだよね。で、なんかやる気になってくるという。学校全体がそうなのか。クラスがそうだったのか。どうなのかなー
2017/06/03 10:51:37
yuchan893n
タイトルからして偏差値60レベルの環境にいる人間の発言だよなーと思ったら大体そのレベルの大学に進学してて草。なのにどうして偏差値厨が抜けないのか…
2017/06/03 10:55:24
dosukoidosukoidosukoi
決して良い高校ではない、増田もそうは言ってない(と思う)。学ぶべきところはある。
2017/06/03 10:59:30
onasussu
地球規模で考えれば既存社会の厳しいハードルを超えようと大した意味はないし、人の尊厳とか人生に相対評価は意味ないって証明されてて、それぞれの価値基準の中でそれがジャパリ的でも幸せならOKです、の世界が真理
2017/06/03 11:03:29
erukiti
ジャパリパークの精神、とても大切
2017/06/03 11:04:33
tis8347
よかった探しをしなくても素直に良さが認められる世界
2017/06/03 11:09:25
kafkafa
偏差値というより、大学と高校の違いな気がする。素直に褒め会える偏差値60の高校だって存在する。偏差値が上がっても、同じレベルの箱の中で、個性が目立つことは変わらない。
2017/06/03 11:10:56
marsrepublic
この文章を書ける増田はすごい。
2017/06/03 11:14:48
wiz7
良記事、わかる。プロジェクトなんて最たるもので、減点方式で上手くいって当たり前、どこで褒めるんだよってね。
2017/06/03 11:18:08
H58
的確で、優しし世界の住人のトラバで笑うな。底辺高校ってスラムダンクで言うと、豊玉高校みたいな、足の引っ張り合いするイメージだわ
2017/06/03 11:18:37
napsucks
偏差値が倍という表現から推測するに、いまだ30から脱却し切れてなさそう・・・
2017/06/03 11:20:52
dangkicchi
偏差値の低い学校に入学したら先生がチンパンジーでした。
2017/06/03 11:23:19
kaos2009
“できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。”
2017/06/03 11:23:29
Galaxy42
いい学校ってあるんだ。
2017/06/03 11:36:51
Mayu_mic
真逆の高校生活を送ってた身としては羨ましさがあるなー
2017/06/03 11:38:33
easy-breezy
その環境下で大学受験を見据えて勉強し続けたモチベーションがすごい
2017/06/03 11:40:27
tomitake_flash
“なく懐”
2017/06/03 11:46:15
abokadotaro
ジャパリパークの要約が適格過ぎる件。
2017/06/03 11:48:35
rider250
中学の時スゲえ仲良かった友達が商業高校に進学した最初の夏休みに遊びに行って教科書見せてもらった時の衝撃。「・・・中学校かよ、あ、ダメだ、もうこいつとは遊べない、レベルが違いすぎる」と寂しくなったなあ。
2017/06/03 11:55:43
indication
息子もこんなふうに現状と目標を持ってくれたら…と思うことがある
2017/06/03 11:57:03
gabill
1動物につき1匹だと個性を肯定しあえる。オタサーの姫は1人だから姫になれる。同じ個性同士固まるより、異なる集団に首突っ込む方が幸せになれるのかもしれない。
2017/06/03 12:02:32
djehgrtnlr
世の中にはこういう高校ばかりあるわけではないとは思うが、良いものを拝読した
2017/06/03 12:05:27
zakiyamato
人間的にのびのびと成長できる良い高校に進学されたのですね。素敵な学校のようで。
2017/06/03 12:20:57
ockeghem
お前すごいな
2017/06/03 12:22:01
bluerondo
ユートピア化した「ごくせん」みたいな感じなんだろか。ほめられるのは大事だよね。自己承認に繋がるから。
2017/06/03 12:25:45
hazardprofile
本当にのけものがいなかったどうかは
2017/06/03 12:26:58
ornith
けものはいても、のけものはいない。駄サイクルでもなく馬鹿にするでもなく、個々人の「できる」を素直に褒め合える環境って素敵。
2017/06/03 12:29:41
KF7757
なるほど。ジャパリパークというものがあるのだな。いろいろな意味で勉強になる記事である。
2017/06/03 12:32:41
zyzy
原始的な生活を残しているソロモン諸島の村では、逆立ちだけで歩き続ける人、文盲だが記憶力が凄い語り部の青年、みたいなフィクションみたいな人がぞろぞろいるという話を思い出した。文明化と引き換えに失った何か
2017/06/03 12:38:10
amamiya1224
いやお前すげぇよ。
2017/06/03 12:41:39
tiisanaoppai
運が良かったんだ。君はラッキーだ。
2017/06/03 12:45:27
KoshianX
ある側面を切り出すとそうなんかなあ……。
2017/06/03 12:46:51
monsterdoctor
どういう意図で書かれたかは不明だが、これは偏差値30が書いた文章とは思えない。不登校だが学力があったパターンか。
2017/06/03 12:58:38
mogilingo
そもそもフレンズたちの個性はひたすらに弱肉強食の自然の世界で生き残るために磨かれてきたものだろ
2017/06/03 13:02:51
sushisashimisushisashimi
“いけすかない先生をぶん殴って退学になった人はすごい” でラーメン吹きそうになった(笑)/素晴らしいポエム
2017/06/03 13:03:44
aodifaud09
増田で長文が書ける人はすごい
2017/06/03 13:04:21
tom201410
そういう最底辺の学校はむしろ弱肉強食の世界と思っていたので以外だ。
2017/06/03 13:11:50
youkass912
彼らの住む世界では短所と長所が同一視されることが多い。ケンカっ早いけど男気がある、学校来ないけどバイト頑張ってる等。相手は自分でもあり、否定の中で育った彼らには自己肯定感が必要だからだと思う。
2017/06/03 13:12:33
kantei3
TOEIC500点は問題ある。
2017/06/03 13:16:28
lizune
やさしい世界
2017/06/03 13:21:30
yosukegatz
いい経験になってるじゃん。増田の未来に幸あらんことを。
2017/06/03 13:23:09
sutara_lumpur
今の自分には救いとなる文章でした (-人-)
2017/06/03 13:24:08
kazutox
いい話だった
2017/06/03 13:24:27
ruisou
なんとなくだけど、僕はこの高校にいっても誰も評価してくれない気がする。
2017/06/03 13:27:14
rub73
ベーシックノウレッジ
2017/06/03 13:27:51
kaerudayo
だから、ヤンキーの方が自己肯定感あるのか。
2017/06/03 13:30:28
yakudatsujoho
こんな人が上司だったらいいのに
2017/06/03 13:32:04
type-100
何かを伸ばすのに競争は必要なんだろうが、何を伸ばすか決めるのは、減点法の中では難しいだろうからなあ。
2017/06/03 13:33:21
pojihiguma
悪いとこ探しより、良いとこ探ししたほうが人生充実する。環境も大事だが、心がけも大事だ。
2017/06/03 13:33:56
oakbow
進学校だとそんな感じだったりするので、むしろ大学はあんまりそういうあくせくした感じがないなと感じたけどな。社会人になると会社の違いも大きいものの、どうしても競争にはなりやすいね。
2017/06/03 13:43:57
airj12
安心できる場所であれば暴力に頼らず他人を蹴落とさずに生きていけるのにね
2017/06/03 13:45:13
izmii
自分の経験だと小学校や大学の方がジャパリパークに近かった
2017/06/03 13:47:26
masudamaster
syamuさんが休まず高校に通えたのもそういうことや
2017/06/03 13:48:33
hitoyasu
僕がいってた高校もこんな感じだった。高校時代はくらかったけど。
2017/06/03 13:49:53
houyhnhm
うーん、進学校でも競争あんまりなかったなあ。何せ学内順位とかさっぱり。
2017/06/03 13:51:49
ukikumokyng
「スゲーな、お前!」とゲラゲラ褒め合いながら暮らしたいです。
2017/06/03 13:55:25
cafeduck
英語のテストはローマ字で名前書けたら50点だったなぁ〜。
2017/06/03 13:58:09
kitamati
Welcome ようこそ 偏差値 さんじゅう ドッタンバッタン大騒ぎ〜 う〜ダリ〜! 高らかに笑い笑えばマブダチ〜(マブダチ〜) ケンカして殴り殴られ仲良し〜 おバカがいるし大馬鹿もいる ほんとのバカもここにいる ほら
2017/06/03 13:58:43
hesocha
偏差値30の学校の内情は知らんが、同級生でそういう学校に行ったやつはセルリアンみたいな奴ばかりだったがなぁ…
2017/06/03 14:02:52
You-me
テイラー展開できないと後で苦労するよ?「数学ワンポイント双書」asin:4320012305のテイラー展開でも読んで自分で勉強しよう(ソウジャナイ
2017/06/03 14:06:49
itouhiro
「下手したら小学生でもできることだがそれは、傷の舐め合いでもなんでもなく、心からすごかった。肯定の言葉にあふれていた3年間。大学の「できて当たり前」という環境に納得はするが嫌になる。母校が懐かしい」
2017/06/03 14:13:35
raitu
認め合うということ
2017/06/03 14:22:35
asahiufo
場所によるのかしら。外から見てるととジャパリパークというより池袋ウエストゲートパークっぽく感じてた。
2017/06/03 14:26:49
ep_meister
つまるとこ、この社会は他者へのイイネ! がまだまだ足りてない
2017/06/03 14:40:27
eroyama
第1段落の文章力が神がかっててすごーい
2017/06/03 14:42:07
mamebun
のけもののいないコミュニティなんて存在しないんじゃないかと思うので、増田の書くような学校があったらいいなと夢は見るけど、にわかに信じられないのであった
2017/06/03 14:42:58
kukky
ジャパリパーク育ちは自己肯定感が高くて多様性を認め、他人との距離感のとり方もうまそう。
2017/06/03 14:43:58
sjn
宝石職人の息子さんの異質な凄さが気になる
2017/06/03 14:59:14
u-li
“それができることは、傷の舐め合いでもなんでもなく、心からすごかった。できないからって馬鹿にするやつなんて居なかった”
2017/06/03 15:05:37
dnasoftwares
ウチは高校が進学校だったが一癖ある者だらけであるいみジャパリパーク的ではあった。学力がアレでも他で光るところがあれば教員もそこを見てくれる、いいところだったなあ
2017/06/03 15:07:15
akghuaiooajt
この文章力すご~い
2017/06/03 15:08:25
laxartes
ブコメでもすぐに否定に入ってる人たちが居て現実社会を見せつけられている
2017/06/03 15:11:03
politru
偏差値低い学校ってマッドマックス北斗の拳みたいに、(あの学校では絶対に自分は生き残れない)っておもってた。
2017/06/03 15:13:28
albertus
ジャパンパリーグ?
2017/06/03 15:18:22
POPOT
こういう面ばかりならいいんだけど…
2017/06/03 15:19:06
hetoheto
教育問題の本質をえぐっている
2017/06/03 15:19:18
triggerhappysundaymorning
関係ないけどけもフレの定番フレーズって最初「すごーい」だったと思ってたのだが最近「すっごーい」に変わった?最初の低脳感からなんだか所ジョージ感に変わって違和感あんだよね.
2017/06/03 15:22:11
tinao
けものフレンズと通ずるところはあるのかな
2017/06/03 15:23:51
watatane
偏差値倍の大学に入れたんだから勉強は出来た訳で、単純に偏差値30の高校で無敵モードだったので良い思い出しかないだけじゃないのかしら。
2017/06/03 15:26:36
udongerge
偏差値30高校というジャパリパークに降り注ぐサンドスターは一体なんだったのか。先生達の並々ならぬ努力は間違いなくあるはず。
2017/06/03 15:29:02
abababababababa
わからなくない。専門学校いったとき、ただ個性を認め合う空間はあった。すごいものはすごい。競争社会になると認められなくなる。私は専門学校が今でも好き。■ふぇいたさんとまるっきり同じブコメがある?
2017/06/03 15:33:19
sankon30
名文ですなぁ
2017/06/03 15:35:05
eo64air
良い経験したね
2017/06/03 15:37:25
koenjilala
私も偏差値30から国立大に行ったけど、同級生の行動は小学生レベルで、教室内で石を投げた流れ玉に当たって血がでるけがをさせられた。ほとんどの生徒に学習意欲がなく、高成績を維持するには強い自制心が求められた
2017/06/03 15:37:42
hennaojisan
知人の障害者の学校もそうだったな。肯定と受容。
2017/06/03 15:41:24
sojisan
本当にのけものはいなかったのだろうか/低偏差値校ほど自己肯定感を養う教育は必要なんだろうけど、かといって甘やかすとチンパンジーと化すだろうし…
2017/06/03 15:43:01
kurosiosadakiti
気に食わない先生を殴って退学とか底辺でもまともな部類の学校だな。その辺りの学校だと先生が殴り返してくる。
2017/06/03 15:45:06
sue445
すごーい!
2017/06/03 15:48:00
kenzy_n
増田がカバンちゃんなのかサーバルちゃんなのか気になる
2017/06/03 15:50:39
nqa04616
不登校から再起動した筆者もすごいし、学校の先生も、大学に進学させてくれた親御さんも生徒さんもみんなみんなすごいよ。涙出てくるよ。
2017/06/03 15:53:15
tukumito
うーん。底辺校の人間のクズっぷりを間近に見てるから、本当なのと思ってしまう。そんな熱い子なんていなかったし。ニュースになった犯罪者はいたけど。
2017/06/03 15:55:18
siina9
もう少ししたら、サラリーマンの「できて当たり前」社会が待ってるぞ。地獄だぞ。
2017/06/03 15:58:35
takashiski
私の知ってる偏差値30とちがう...(何かしらの理由で人間がゴリゴリ減っていく世紀末な場所のはず...)
2017/06/03 16:08:11
switch7
>できないからって馬鹿にするやつなんて居なかった。 はい、ウソ
2017/06/03 16:10:25
nicottowatch
人の役に立つためには技能や知識を修得しろ。でもそれだけでは不十分やな。こころはどこで育てればええんや
2017/06/03 16:12:09
htb48
おう いつ聞いてもさすがじゃのう 田沢の九九は
2017/06/03 16:14:11
nozipperar
知的障害者
2017/06/03 16:26:31
wow64
偏差値30の高校から60の大学行ったら、毎年卒業者講演会みたいのに呼ばれそう。
2017/06/03 16:27:25
y-wood
底辺校の描写がリアルすぎる
2017/06/03 16:29:04
nokorijikan
今の日本って「全日本バカコンテスト」が毎年実施されているのか?と思わざるを得ない。なぜ、みんなバカであることを誇り、いかにバカであるかを競い合うのか? まあ当人たちには自覚がないだろうけどバカ自慢は恥
2017/06/03 16:36:15
mob-nyka
さっさと徴兵制はじめて、底辺を海外で頓死させつつ世界の擁護者に名を連ねるべき。もう国内に人間以下を喰わせる余力ない。
2017/06/03 16:40:01
keshitai
ジャパリパークじゃなくて魁!!クロマティ高校だろう
2017/06/03 16:41:50
osakaeco
普通にいいなと思う。受験生の中で偏差値50は高校生全体の学力の平均超えているし、多分平均値くらいの40くらいの大学、Fランとかいって蔑む世間のほうがおかしい。
2017/06/03 16:43:37
nachurie
中学不登校で内申低くて下の上くらいの高校行って中退して増田と同じ位の都会の大学行ってジャパリパークに出会えた。田舎だからか小中高の「人と違う」を潰す圧力がすごかった。できるもできないも排除されてた。
2017/06/03 16:45:47
tettekete37564
弱者切り捨てのための自己責任論がはびこる昨今、小さくとも灯火は消さないでほしい
2017/06/03 16:47:49
mamita
偏差値もっと上がって70以上とかになると「朝起きれてすごい」「3食ちゃんと食べれてすごい」「ちゃんと会話できてすごい」「バイト続けられてすごい」になってくる
2017/06/03 16:48:06
dimitrie
深みがある
2017/06/03 16:48:29
miruna
ジャパリパーク舐めすぎ
2017/06/03 16:50:18
unagiga
他者を認めることはいくつになっても大切だ。他者を貶めたり批判する事は容易いが、他者を認め誉める事は意外と難しい。
2017/06/03 16:52:34
n_pikarin7
涙が
2017/06/03 16:54:07
natu3kan
低偏差値の学校って、学校で評価されない技能に特化した人も混ざるからカオスだな。社会性も教育の評価評価基準だから、社会的行動が取れたら評価されるんだということに気がついた。
2017/06/03 16:55:41
htnmiki
そんな学校なら同窓会が楽しみだな
2017/06/03 16:59:27
PowerEdge
なるほど…… 原石を見つけるのにはいい環境だけどダイヤモンドはひとつもなさそうやね
2017/06/03 17:00:16
ackintosh
殴るのはダメでしょ…
2017/06/03 17:03:46
sato_taro
検索したが偏差値30の高校は見つけられなかった。
2017/06/03 17:07:36
tespple
“宝石職人の息子で文化祭の時ものすごい精巧なお化け屋敷を作った人はすごい”がダントツですごい
2017/06/03 17:12:17
NAPORIN
”多少のできることよりも、できないことで評価される。”
2017/06/03 17:13:29
wildhog
お互いが肯定しあって尊敬しあう環境いいよね。
2017/06/03 17:14:49
you0925you
肯定するのって大事だ
2017/06/03 17:20:13
timetrain
この人が凄いのだけど、加点で評価される世界を構成する一員でありたい
2017/06/03 17:21:56
summoned
はてなスターを配ることの大切さがよくわかる話だな
2017/06/03 17:22:19
lady_joker
嘘くさい。底辺層の高校というのは価値観が一色しかなくて、そこに適合できない人間は多様性を賞賛されるのではなくて、単に爪弾きになるだけ。私の高校も大概バカ高校だったのでそんな感じだった
2017/06/03 17:23:54
bfms350
マウンティングを取らないと自分を認められないのは心が狭い。
2017/06/03 17:27:03
ken-baan
大学は人と比べるための勉強ではないはずだと思う。昨日わからなかったことがわかるようになったから、自分が自分に対してすごいと思えばいい
2017/06/03 17:30:46
AM0200
バイトで15万稼いだやつには普通にがんばったな…って言ってやりたい/Fランが動物園に例えられてたのを思い出す
2017/06/03 17:32:11
ledsun
よい高校だったんだな
2017/06/03 17:36:43
wabic-sgk
これが一番大事なことかもしれぬ。
2017/06/03 17:38:46
takayukimiki
減点方式の評価になってしまうのは、全員のやることが決まっている環境だからなのではないか。逆に皆が違うことをやっている環境だったら、ちょっとしたことができるだけでも「すごい」となる。
2017/06/03 17:42:51
bigburn
増田のは理想的なジャパリパークだったかもだが、たいがい暴力が得意なフレンズが頂点の生態系を作っちゃうよね
2017/06/03 17:44:22
soret
入試が存在すると偏差値で輪切りにされるため似通った人の集団になりがち。ほぼ入試が素通しな偏差値30の高校は多様性が高いと思われ
2017/06/03 17:49:02
o120furusawa
相手を否定しないサーバルちゃんから「もしかしてナマケモノのフレンズなの?」って言われるのとても興奮する。
2017/06/03 18:01:34
kz78
試験中にカンニングを見つかったやつが、証拠のカンペを教師に渡すまいとしてドッタンバッタン大騒ぎになったことがあったなぁ…/「すごーい」は良いけど「わかんないや!」を許容してたら教育にならんよね
2017/06/03 18:03:32
h5dhn9k
増田には悪いが……。コレは潜在的に偏差値60の学力を持つ増田から見た、「偏差値30の高校」よね……。無自覚かもしれないがスクールカースト的にはかなり上位だったのだろう……。
2017/06/03 18:08:50
kaitoster
偏差値60ある中学の同級生が偏差値40の高校に行って、三年間成績トップを維持して推薦で大学行ったのマジかしこい戦略だなあと思った。リアルカバンちゃん状態。
2017/06/03 18:24:16
peketamin
いい高校だったんだと思う。ヤンキーはいじめるから嫌いだ
2017/06/03 18:31:29
otihateten3510
うむ。ジャパリパークに生きたい。
2017/06/03 18:37:26
TM2501
今日もドッカンドッカン大騒ぎ♪
2017/06/03 18:46:20
ubiquitous2011
北斗の拳と東京大学物語を比較してもあまり意味ない
2017/06/03 19:08:38
asakumamasaru
この記事良いですねえ。 ジャパリパークという言葉を始めて聞いたわw #ジャパリパーク
2017/06/03 19:16:33
shinichikudoh
ジャパリパークには食料の配給があるから喰うための争いが起きない。フレンズはメスしかいないようなので繁殖を巡る争いもないはず。物欲も殆どないため常に満ち足りている。ヒトはそうじゃないから争いが絶えない。
2017/06/03 19:35:25
taionK
高校時代の自分は、間違いなくセルリアンだった
2017/06/03 19:45:41
TOYOZUMIKouichi
「偏差値30の高校は通常ヤンキーばかりである」という偏見に満ちたブコメを楽しませてもらっている。
2017/06/03 19:48:27
takuver4
なぜか俺の心に響いた。
2017/06/03 19:48:37
Hero-M
偏差値30の高校は一般にそんな感じなんだろうか
2017/06/03 19:48:50
hhungry
増田ちゃんすごーい!
2017/06/03 19:49:14
whkr
見世物小屋一家がまともになって終わる『五色の舟』という漫画を思い出した。
2017/06/03 19:50:17
yamanokatachi8
ドッタンバッタン
2017/06/03 19:57:15
fumi256
入試の三択問題が全部正解という伝説がある地元の底辺私学に行ってた幼なじみも同じようなこと言ってたなあ。そこは知的障害ギリギリから、後の五輪金メダリストの特待生までいる超絶カオスな学校だったらしいが。
2017/06/03 20:08:15
ikahonokaho
中学の勉強に苦戦した人が、悪い環境から良い大学受かるのが疑わしいw理系で偏差値60以上っていったら旧帝大クラスじゃない?
2017/06/03 20:10:30
doodleon
カオスの中で良い経験を選択的に記憶する増田の才能なのかも。
2017/06/03 20:12:13
hebereke2017
何だか改めて考えさせられた気がする。そうだよねぇ〜、こういう見方を忘れないでいた方がいいなぁ。
2017/06/03 20:17:15
ryuukakusan
ナイスタイトル
2017/06/03 20:30:30
hirokichi_s
肯定と否定は成長への両輪。ただしどちらを重視すべきかは、時と場合と個人差があるから最適なバランスとるのは難しいけど。
2017/06/03 20:36:14
go_kuma
ジャパハリネットは今どうなってるんだろう。
2017/06/03 20:39:45
quasi_suke
あなたはきっととてもいい人だね
2017/06/03 20:45:40
a_ma0702
こうやっていろんな世界を見てきた人の方が、社会にでたらいろんな価値観を理解できるんじゃないだろか。私もそうだったけど、できるのが当たり前の世界に入って自分ができないと、どうしても自己評価が下がるよね。
2017/06/03 20:46:36
yomo_w5_3
ジャパリパークやこの高校は楽園の一類型だろうけど、減点評価の癖がある者(含自分)にとってはある種の辛さを覚える場になりそうだと思った。男イラネと嘯く百合好きの男性のような人の心情に少し近づいた気がする
2017/06/03 20:49:59
catbears
新しく知った事を知っている何かに当てはめて理解をしようと頑張ってる姿って可愛いと思う。
2017/06/03 20:51:42
Haaaa_N
単純に牛ではなくニワトリが多かっただけではと冷めた目で見てしまう
2017/06/03 20:53:04
millefeuillering
バカ野郎か、可愛らしいケモミミ娘達じゃないのに何がジャパリパークかっ!異論は認めない
2017/06/03 20:57:28
sanam
出身中学は偏差値高い屑が遊び半分でヤンキーに嘘を吹き込んでボコらせたり私に「○○(淫語)って知ってる?」と聞いてきたりする弱肉強食の世界だったが、高校は同じくらいの学力の筈なのに増田の母校みたいだった。
2017/06/03 21:06:27
plutonium
優しい世界
2017/06/03 21:09:44
somagfwork
高校は最悪につまんなかったな
2017/06/03 21:22:54
kxkx5150
僕の中学の友達がそういう高校に行ったんだけど、その友達が紹介して遊ぶ人間は皆、変人ぞろいで個性の塊だった。おかげですごく楽しい時間を過ごせた。すごく共感できるわー
2017/06/03 21:22:57
sukoyakatan
お互いを尊敬できたらイジメも起こらないし、良いコミュニティになるよね
2017/06/03 21:24:08
petronius7
人を指導するのに褒めるのも怒るのも手段だが、似てる様で違う。怒るのは短所を潰したい場面で、褒めるのは長所を延ばしたい場面で使う。だから生死が掛かった軍隊は褒めずに鬼のシゴキをやる。
2017/06/03 21:29:26
mangakoji
なんというか、幸せを知ってるのが強みだと思った。あるいは、人の進化(というか生物の分化)の過程を追った、歴史を知ってるのが強みだと思った。昔は政治家にはこういう人が望まれたんだが。今は銀の匙を求める
2017/06/03 21:42:59
toaruR
肯定の効用
2017/06/03 21:55:48
inherentvice
これが文学か
2017/06/03 21:59:33
moyashichang
なんで日本人ってあれもだめこれもだめでしか生きられないんだろうね
2017/06/03 22:00:05
puffy_nipples
ジャパリパークは種族という才能によってすごいすごいと言われてるのであって、増田の高校のような真の理想郷には程遠いよ。
2017/06/03 22:09:36
perfectspell
けもフレのリーチ力ぱないの。手が長い。(嘘松は考えないものとする)
2017/06/03 22:25:59
dsypuius
AI時代にパワーアップする人たち
2017/06/03 22:26:30
ardarim
実体験でそういう経験ができたのは(境遇とはいえ)結果的には良かったと思う。世の中、ずっと「できないことで評価される」人生だけを歩いてきた人が多いから。
2017/06/03 22:46:01
arlu
猿と暮らそう
2017/06/03 23:07:09
hemogurobinn2
面白いなぁ。
2017/06/03 23:10:45
hotu_ta
スラスラ読めたし、すっごーい!!!教育関係者必読の文書だ
2017/06/03 23:32:38
gkmond
他人事だからこう思うのかもしれないんだけど、これちょっとした理想郷じゃない? 心底いい話だと思ったぞ。
2017/06/04 00:27:52
kmartinis
めっちゃいい文章だ。。
2017/06/04 00:44:34
aoaoiroiron
友達に恵まれてたんやね
2017/06/04 00:48:05
kk3marketer
旬だったらもっとバズってた案件
2017/06/04 00:54:06
cocopelli-0806
すごいなあ。私なんて、全部できない。
2017/06/04 01:01:07
reteru
一読すると良い話っぽいけど、あまり賛同できなかったな。褒めることはとても大切だけど、もっと大事なのは失敗の痛みに強くなることだと思う。読み手の承認欲求に響いているが、高校でこれはディストピアだと思う
2017/06/04 01:23:34
kaputte
増田のおかげでコメ欄もジャパリパーク
2017/06/04 01:34:40
reni025
漢字が読めてすごい、計算ができてすごいと褒められ続けたくて勉強を頑張っていたら「できて当たり前」の世界に入り込んでしまった元優等生たちにも届けたい文章。本当は何かできればそれだけですごいんだよね。
2017/06/04 01:50:30
kiyo_hiko
偏差値70の高校も勉強以外でいろんなキャラが居ておもろかった
2017/06/04 02:07:10
pernodoom
羨ましい。高校最高につまらなかった。高校までは偏差値よりも学校の雰囲気で選んだ方がいいと思う。高校だけは人生でやり直したい。
2017/06/04 03:44:12
sirocco
成績が良くない人にとって、学校というものは毎日「お前はバカだ。駄目な奴だ」と言われにいくようなもの。それで学校が楽しいはずがない。半数は偏差値50以下なのだ。中学など同じ環境で学ぶのには無理がある。
2017/06/04 04:17:49
kuronecox
すご~い(≧∇≦)/(∩´∀`)∩ワーイ
2017/06/04 04:51:10
maruware
よい
2017/06/04 05:54:36
alivekanade
最初に行った高校は偏差値50代だったけど大部ジャパリパークだった。それに耐えれずすぐ辞めた。卒業してたらもっと違う未来が十分にあったと思うけど、やめた後の今も嫌いじゃない。
2017/06/04 06:01:21
toronei
これ例外的な恵まれた環境じゃんw
2017/06/04 06:03:03
air7743
すっごーい!リアルにもジャパリパークはあったんだ! /減点方式は一見効率良く見えるが全体では総生産量を減らす結果になってるクソ評価方式だぞ 加点されないから簡単に自殺に走る奴が出るんだしな
2017/06/04 06:29:42
ueshin
突き落とされた底辺高校で、自分たちで褒め合う社会をそううまくつくれるとは思えないが。底辺の人たちは自分たちで肯定する文化をつくる、それこそヤンキー文化で、ハマータウンの野郎ども。
2017/06/04 07:03:35
izeio
まともな人生送っててすげー
2017/06/04 07:45:52
launcher
暴力要素はもっとてんこ盛りだけど確かにこんな感じだった。自分もバイトで崖の補強やってると言ったら右翼の息子に凄い凄いと言われた。
2017/06/04 07:59:22
kmrlkmrl123
http://catsinam.org.au/static/uploads/files/cowboys-vs-cardinals-wfxbgxhcyhyb.pdf
2017/06/04 08:04:07
anguilla
いい増田。
2017/06/04 08:20:28
north_god
めちゃくちやデブが電車やバスでのろのろ乗ってるのを見てイラつかないか、というような話
2017/06/04 08:25:14
OUMUkun
自分と同じ学校だったんじゃないかと思ってワクワクしてるw
2017/06/04 08:30:43
pshinji
凄いにしろ駄目だにしろフィードバックがあるだけ貴重とも思うよ
2017/06/04 08:32:59
synonymous
「駄サイクルだ!」と馬鹿にされそう。
2017/06/04 08:51:59
santo
なるほど、中途半端に平均値が高くなると、できることよりも、できないことで評価されるようになるのかもねえ。日本社会の行き詰まり方が よくモデル化されそう。
2017/06/04 09:19:33
kommunity
否定より肯定が大事だなーと。/のけものはいなかったみたいで正しくジャパリパーク感
2017/06/04 09:36:53
lazex
できて当たり前と思われるより、ちょっとしたことでもすごいっていわれるほうがいいよね
2017/06/04 09:52:05
deokisikun
いい
2017/06/04 09:56:06
takashi1211
けものはいてものけものはいない
2017/06/04 10:08:52
frankgm
寛容あるジャパリパークこそ真の意味で平和の楽園
2017/06/04 10:12:03
okadaic
アメリカ……
2017/06/04 10:12:52
wideangle
クロマティ高校だ。 / 某高専、偏差値高いのに動物園だったな……
2017/06/04 10:31:31
nisisinjuku
中学は偏差値34辺りがゴロゴロいたのだが、ジャパリパークではなく北斗の拳だったな。ヒャッハーが日常。先生を血祭りとか割とあるある。タバコの吸殻を拾う競争とかしてたが今思うと頭おかしいw
2017/06/04 10:51:18
tyru
いい話だった
2017/06/04 11:25:57
liposo
小学校の先生がけもふれ見て小学生そんとこんな感じだよって興奮して語ってた。いつ無くしてしまったのか
2017/06/04 11:48:02
quick_past
当たり前だと思ってる事が、実は難しいんだという気づきはしにくい。仏教の四諦や縁起観はそこから始まってるんだと思う。普通という敷居が実はどこまでも高く設定できるいい加減なものなんだという事でもある
2017/06/04 12:00:45
Cunliffe
他者に対する敬意を常に持ち続けることができれば、そこがジャパリパークなのよ。頑張ってな。
2017/06/04 12:11:33
suna_kago
「できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ」。すごくいい要約。
2017/06/04 12:14:39
yukkie_strike
学校っていうのは「できて当たり前」なんだよね。そうするために教育をしているのだからどうしてもそうなるのだけど、教員だって得意不得意はあるはずなのに「当たり前」でマウントしていたり。人としていかんですよ
2017/06/04 12:42:00
vlxst1224
初級・中級・上級のステージによって採点方式が変わるんだろうね。大学は間違いなく上級コースだろうし仕方ないのかも。そして上級ステージだらけになった現代が生み出した新たな価値観がバブみというやつなんだろう
2017/06/04 13:18:27
tzk2106
出来ることが少ないと助け合わなくては生きていけないが、出来ることが増えると他人を攻撃しても生きていけると思い始める。貧乏と金持ちも同様に。どんな国でもどんなコミュニティでも同じ傾向を示すよ。
2017/06/04 14:26:36
S64
ウチの高校やんけ
2017/06/04 15:22:09
outroad
ポジティブに捉えるって大事よねぇ。コップに半分しか水がないのか、半分も水があるのか、と同じだ。
2017/06/04 17:36:00
n2khjm
一方バカ避けのためにある程度の学費と偏差値の高いところに行く層も確実にあるので、「見えない階層」とやらがそうやってできていくんだろう。
2017/06/04 17:42:58
mk16
偏差値が低い割には荒れてないから、学費の高い底辺校っぽい。
2017/06/05 01:28:43
srjspirits
中くらいの学力の学校のほうが進学校より宿題多いし校則がキツくて辛いって話も前出てたけど、変に煽って上にいけもっとやれ頑張れっていう雰囲気のほうがギスギスし易いんだろうなぁ、と。
2017/06/05 06:44:13
Nyoho
素晴らしい増田だった。
2017/06/05 08:36:19
sds-page
正社員でも基本給15万円が居るこのご時勢、バイトで15万円は普通に凄い
2017/06/05 10:45:58
ONOYUGO
すごい良い学校じゃないか。
2017/06/05 10:59:20
fuldagap
やっぱりクロマティ高校(世界)を思い出すよねえ
2017/06/05 17:14:11
cinefuk
偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。アルファベット26文字書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はすごい、休まないで学校に来る人はすごい、就職できた人はすごい、ちゃんと卒業した人はすごい
2017/06/05 21:48:35
gomaberry
いい高校に行ったなぁ。幸せ者め!
2017/06/05 22:29:43
mp2777
いい話
2017/06/06 00:25:03
june29
自分にはできないことが山ほどあってときどき気が滅入るけれど、できることをがんばっていたら誰かに感謝されることもあるので、ジャパリパークみたいな場所で生活できていると言ってよさそう。助かっています。
2017/06/06 04:22:32
mame-tanuki
この増田を読んでて思ったが、日本のインターネッツでは「ダイバーシティ」とかいう意識高い感ある言葉で語るよりも「ジャパリパーク」って言っておけば、とりあえず「スゴーイ!」と好意的に受け止められるのだなぁ
2017/06/06 09:48:48
hat0xAA
できなくて当たり前の環境ではできることを肯定的にとらえられる。 できてあたりまえな環境では出来ないことが否定的な評価になりストレスになる。 という一面
2017/06/06 10:07:52
kamemoge
偏差値30ってもっと大荒れだったり色んな人に対して風当たりが厳しいイメージ
2017/06/07 17:24:23
gmochein
マジモンの偏差値30高校は九九の暗誦が見事になる男塾の世界観があるとおもう