2017/06/03 11:03:42
chico_chica
分かる、分かりすぎる!
2017/06/03 11:47:34
miruna
クラスルームを解体し児童生徒の進度に応じて教科ごとに行く教室を変えろ
2017/06/03 12:00:26
koinobori
体育大嫌いで、30過ぎてからスキー大好きになったんだけど、文科省が本気で体育のイメージそのものを覆すような政策を打ってくれれば、どうかなあ。
2017/06/03 12:35:22
aust-blu-cit
体育が個人個人のトレーニングであればその子供によってはまだ何とかなるけど、体育教師の半分は全体主義体育会系でしかないからそんなちまちましたことが出来ない。年食えば食うほどひどくなるしね。
2017/06/03 13:15:00
gaku_cl
元トップアスリートがスポーツ庁長官だとこういう方向性になるのかなぁ。部活をめぐる話についてもちょっとどうかなという部分があった。うーん。
2017/06/03 13:19:02
Panthera_uncia
わかるー
2017/06/03 14:04:24
miraimemory
やらされる学校の体育と自らやるスポーツは別物だもんね。体育嫌いを減らすのを目指すというか、下手でも楽しめる体育の実現を目指してほしいな。
2017/06/03 14:21:19
thesecret3
英語なんかもそうだけど、内容は大事なのに、周囲の目が学習の足を引っ張ってしまうのだな。
2017/06/03 14:53:35
babelap
結局これも、学校の人間関係単位に無理やり押し込められて割を食っている人間のお話。教室解体しちゃえばだいぶ改善すんじゃないの
2017/06/03 15:10:35
wideangle
体育だけじゃなく、音楽とか英語でもある。
2017/06/03 15:12:29
boekendorp
人のやる気削ぐくせにスポーツできるから成績がよくなる感じやめたほうがいい。
2017/06/03 15:27:06
Ta-nishi
これべつに体育だけでなく、勉強が苦手で授業中当てられて「恥をかかされるから」勉強嫌いになったって人もたくさんいると思うんだけど。
2017/06/03 15:51:52
fatpapa
同意。数学ではレベル別に教室分けるようになってるんだし、体育含め他教科もすべてレベル別の方がいいと思う。間違えたり失敗していい環境を作るべき。
2017/06/03 16:05:58
carl_b
嫌いな人が減るのはいいことだけど、学校でどこまでできるものだろうか/スポーツ、授業でやらされるのは嫌いだったけど趣味でやる水泳は好き
2017/06/03 16:08:08
TwentyOne
バスケ部のやつとバスケするのはレベル違いすぎてつまんないけど、ヘタクソ同士でやると楽しかったりする。レベル分けは大事だ。
2017/06/03 16:16:21
mahal
この気持ちはすごく分かるけど、「俺のプライドが傷付けられるから嫌い」がどの程度の正統性となるのかは正直分からんというか、「プライドを傷付けられることへの対処」の教育の必要性とかは考えてしまうな。
2017/06/03 16:19:01
mustelidae
あと、対戦型競技は相手を騙して勝つ要素があるので、それがゲームのルール内のことと割り切る境地に至れれば幸い、だがそうでないとずっと反感を抱える
2017/06/03 16:26:51
junmk2
むしろソフトに恥をかく良い機会だろ。恥から逃げられる環境が万全だったらモンスターに育つと思うが。
2017/06/03 16:31:05
arata2515
「嫌い」という子が減るように取り組み方を考えるのはいいことじゃないの? 変な対策が出たわけでもないのに反発するのはよくわからん。
2017/06/03 16:42:54
ydf
「体育が苦手」と数学、英語、美術、音楽が苦手なのと意味が違う。体育が苦手だとクラスカーストが最下層になる。
2017/06/03 16:48:13
alice-and-telos
これと全く同じ理由で音楽の授業大嫌いだった。ただ座り仕事系の人間が運動しないと早死にするので運動習慣は必要
2017/06/03 16:50:43
Re-birth
質問して手を上げない授業、終わった後に個人的に質問に行く環境。日本がどうこうって訳じゃないけど、授業で目立つこと自体避けるよね…(目立ちたがりやさんは別)
2017/06/03 16:51:57
politru
内容と関係ないけど、サトコとナダって漫画で「イスラムの女子学校では体育がない。だから今までスポーツしたことない」ってイスラムの女性が言ってて衝撃だった。
2017/06/03 16:53:55
eachs
体育会系の官僚がロクでもないことをしでかすに決まっている、という決めつけがこの件のヘイトの根幹にあるんじゃないだろうか。その可能性は高いし
2017/06/03 16:55:59
ykktie
球技とかもいやだけど、みんなの前でやらされる跳び箱とかが恥ずかしかった。上手い下手ではなく、体動かすのが楽しいとかそっちを全面に出す教育でないと面白く思えないのでは。
2017/06/03 17:12:37
nemuiumen
恥をかかされるというより、迷惑になるからでは。先生にさされて英単語が答えられなくても誰も困らないけど、サッカーでミスるとチーム全員が負ける。/と思ったら中に書いてあった
2017/06/03 17:13:20
mame_3
特に義務教育の教科はいい先生に当たるとその教科が好きになるし成績も上がるが嫌な先生に当たるとその教科に対する嫌悪が植え付けられる。後者を排除できないなら先生の裁量を極限まで減らした授業か自習の方がマシ
2017/06/03 17:23:23
arguediscuss
あと地味に、技術とかコツをわかりやすく教えてくれないっていうのはあるかも/中学だと単純に体育教師が嫌いっていうパターンも。
2017/06/03 17:29:37
ikanosuke
そもそも人と競うのが嫌いなんだよ。ジムの筋トレみたいなカリキュラムだけにしてくれたら、ここまで嫌いにならなかったと思う。
2017/06/03 17:30:39
ohtasoji0715
うちの高校自分で競技選べるし、練習メニューも自分で決められるし、先生にほとんど指図されない最高の環境だった
2017/06/03 17:48:51
retire2k
頭脳スポーツ・eスポーツもスポーツに含むならありじゃね?
2017/06/03 17:49:43
aoiasaba
実際バカにされるしころされかける(鉄棒から変な風に落ちたら首折るからね)なんで鉄棒やるんだろうなあ
2017/06/03 17:50:11
a006315851
ヒザ神クラスならコンテンツとして成立する事がTV番組で証明されている(適当
2017/06/03 17:54:12
matchy2
学校とは構造的にひとに恥をかかせる施設である
2017/06/03 17:55:05
fusanosuke_n
球技も陸上も教諭一人で指導できるのは5人くらいまでだと思う。習熟度別とか絶対無理だし。
2017/06/03 17:55:27
tGsQqV
かなりの運動音痴でバカにされたりいじめられたりした。筆記テストの結果は小中では公表されなかった一方運動音痴は誰の目に見てもあきらかだからね。
2017/06/03 18:03:53
solidstatesociety
ヨガやればいいのに
2017/06/03 18:08:41
ophites
英語や音楽、他の勉強でも同じという意見があるが、個人競技だけならともかくサッカー等が入ってくると全く違う。下手な者は恥をかくだけでは済まず、敗北の元凶として責め立てられ、場合によってはイジメが始まる
2017/06/03 18:11:04
cl-gaku
そもそも無理に好きにさせるようなもんじゃないんだよ
2017/06/03 18:15:12
macj_jp
体育嫌いが大人になってランニングにハマった身としては同感。恥をかかせるいい機会とかいうブコメがあるけど、体育の目的はそこじゃないし、恥をかかせたいなら別の授業で全員に恥かかせればいい。
2017/06/03 18:15:48
nevaneva1
合唱コンクールとかもな
2017/06/03 18:16:50
kana-kana_ceo
とはいえ通過儀礼と言えなくも無いような気もします。
2017/06/03 18:23:28
htnmiki
勉強も運動もそこそこだった俺は恵まれてたんだなあ
2017/06/03 18:26:08
ironies
勉強苦手だからって誰にも迷惑掛けやしないが、運動苦手だとチームに迷惑掛かるんだよ。全て自分が悪いような気がしてくるんだよ。勉強も一緒じゃーんとか抜かすバカはさぁ、死んで。
2017/06/03 18:31:56
outroad
バレー部で水泳も6年やってたから、1学期めちゃできたのに1成績よくなかったのはマジでムカつく。あれは野球部とかだけ成績が良くするバイアスが教師にかかってるとしか思えん。
2017/06/03 18:33:34
sea295x2
女がいない体育はイキイキできた。
2017/06/03 18:33:46
regularexception
「音楽(の授業)が嫌いなのは恥をかかされるから」
2017/06/03 18:39:52
hunting_k
もし生徒一人ひとりの数学のテストの答案を生徒全員の目の前で採点したら問題になるだろう。体育ではそれが平然と行われる。
2017/06/03 18:40:54
nozipperar
確実に役に立たないから 体育なんて筋トレとランニングだけでいい 玉遊びとかマット運動とか不要  それと体育教師のやる気の無さが最悪 奴等はヤレヤレだけで何も教えないからな
2017/06/03 18:42:56
advblog
目に見えるものだしわかるんだけど、他の教科でまったく恥をかかないわけでもない
2017/06/03 18:43:17
takryou79
ほんとそれ
2017/06/03 18:44:37
peketamin
先生より上のレイヤーの人たちが悪いと思う
2017/06/03 18:47:27
kabochatori
多分記録を比較され衆目に晒される、協調を強要されるあたりが嫌われる原因かと。そしてそれは体育に限らない。
2017/06/03 18:49:16
tanakh
僕もスポーツ嫌いだったけど、理由は単純にスポーツに面白み感じなかったからだなあ(´・_・`)
2017/06/03 18:53:29
hazardprofile
運動もスポーツも運動のスポーツも好きだけど団体スポーツを自分でやるときは味方に申し訳ないなといつも思ってます
2017/06/03 18:57:17
ep_meister
「体育教師はヤレヤレだけで何も教えない」←ほんとこれは問題だ。 授業で色々なスポーツをやらされたが、ごく基本的なルール以外、たとえば技術やコツなんかをしっかり教えてもらった記憶がまずない。
2017/06/03 19:10:32
uturogi_soy
協調性がないから誰かと一緒にやるってのが無理だと成人してから気がついた 今はスポーツもものによっては好きだよ
2017/06/03 19:13:40
cubick
自分自身が下手な分にはいいんだけど、特に球技&団体競技なんかでガチ勢の足を引っ張っているんじゃないかって後ろめたさが嫌だった(実際に負けを責められた覚えは無いんだけど
2017/06/03 19:19:45
daisya
授業のやり方がまずいのを直してくれるなら歓迎なんだが、甘ったれてるからもっと厳しくすべき、嫌でも続けていればそのうち良さが分かるはずみたいな主張してきそう。
2017/06/03 19:26:03
ruka98
大人になって楽しく遊びでスポーツする機会あって一気に好きになった。体育の授業は今でも嫌な思い出だ。お前のせいで負けたって小学生の時に面と向かって言われたからね。邪魔にならないようしてたのがだめだった
2017/06/03 19:27:38
kibarashi9
音楽の授業で歌わされるのものすごい嫌いだった。
2017/06/03 19:31:28
dulltz
大学の体育の講義はロジカルで面白かったな〜
2017/06/03 19:33:41
mmm143
今のスポーツ庁長官が水泳の飛び込み事故対策で言ってたことを考えると、出来ない人のことをまるで理解してないし場当たり的な対策しか思いつかない。好きだと言うまでスパルタするんじゃないのかな。
2017/06/03 19:35:37
dogear1988
いや、単純に「日常的に体を動かす習慣の無い家庭が多いから」じゃないの。他の教科だと宿題や塾で補えるじゃん。体育の時だけ体を動かすから苦手になるのであって、少しでも運動の習慣があれば話は変わる。
2017/06/03 19:36:53
otihateten3510
俺は教えてくれないからだと思うな。勉強の方より放置プレイが多い
2017/06/03 19:38:42
wow64
「勉強嫌いで何が悪い」とか開き直られたら教育の敗北とか言うだろうに、スポーツ嫌いは擁護されるのか。『「強制しないでほしい」「余計嫌いになる」「嫌いで何が悪い」』
2017/06/03 19:38:51
POTPOTATO
体育の授業での球技は経験者が未経験者が楽しくプレーできる様に協力する事を強制される事が多く、それはそれで辛いものがあります。GKをやりながらサイドを駆け上がってセンタリングを上げていたのは苦い思い出です
2017/06/03 19:40:50
asakumamasaru
体育の授業が話題になってますねえ。 ボクは、あまりすきじゃなかったですねw 今は、毎日のように筋トレしてますけどw #体育という授業
2017/06/03 19:40:50
masm
これに文句を言ってるような人を増やさないために、工夫しましょうって話じゃないの? /スポーツ嫌いな中学生半減の目標に波紋 ヒャダインさん「体育が嫌なのは恥をかかされるから」
2017/06/03 19:50:22
lifefucker
同じ理由で音楽が嫌いだったわ。歌下手なのに人前で1人で歌わされる地獄たるや。
2017/06/03 19:50:46
cleome088
もういい加減座学も体育も習熟度別にしたらええねん。手間かかるけど。
2017/06/03 19:54:48
turanukimaru
スポーツ好きを増やすために頑張ろう、という話のはずなんだが体育教師って努力とか協力し合って上達する達成感みたいなものを重視するので危険でもある。
2017/06/03 19:57:53
Kitajgorodskij
恥を「かかされる」のと「かく」のは違うよ。勉強は「かく」人生におけるのも「かく」体育では体育教師に「かかされる」ことがあるんだよ。人生でもあるって?そんなのクソ食らえでしょ?体育は嫌いスポーツは好き
2017/06/03 20:09:27
endofrainbow
半減を目指すなら今までのやり方を根本から見直さないとねってことだね。色んなレベルの人が混ざっている状態で平和にチームプレーをするのは、やはり無理か
2017/06/03 20:13:31
Iridium
目標設定はいいと思うんだけど、問題はそこに至る手段。アンケートに「スポーツ嫌いと回答させない」とかいう指導にならなければいいけど
2017/06/03 20:13:42
sumida
体育の授業って全員の前で「出来る/出来ない」が晒される場だから、教室での授業で当てられて答えられない場合よりも遥かに精神的ダメージがでかい。「勉強していなかったから」という言い訳が出来ない。
2017/06/03 20:15:42
nunota
体育教師の頭が悪すぎて、教えるのが下手すぎることが問題だと思う。そもそも体育っているのか?いや、いらない。
2017/06/03 20:17:13
Shin-JPN
そもそも「好き」を目標にするのが問題。現場ならまだしも「好悪」という内心の問題を国の施策で左右しようというのが傲慢。例え「勉強好き率を倍にしよう」みたいな文句が出なさそうな目標でも国が掲げてはいけない
2017/06/03 20:17:22
uunfo
嫌いより好きな方がいいに決まってる。全体として好きになる子を増やす、その上で嫌いという子のその気持ちも尊重する。それだけのことでは?
2017/06/03 20:19:35
sima_pan
はーい、二人一組になって~
2017/06/03 20:19:48
ezmi4
恥かくのも経験 今だに思い出して悶える思い出も多いけど
2017/06/03 20:27:26
hucke008
どうでもいいけど、球技って教育というより放牧て感じだな。テクニカルなことを聞いた記憶がない。
2017/06/03 20:30:20
rascalrascal
長距離は、走るための身体づくりに時間をかければ、速度はともかく距離と時間は走れるようになるんだよ。
2017/06/03 20:30:37
youichirou
わかる。特にチーム戦の球技とか辛くて仕方なかった。自分のペースでできるロードバイクとかジョギングとかは楽しいんだけど。
2017/06/03 20:35:19
minuit76
運動は得意だったけど体育の指導は嫌いだったもんなぁ。なんで楽しく身体動かして、気持ちよく運動しちゃダメなんだろ。そうできる工夫をしないんだろう。上手くやるための運動なんてつまんないよ。
2017/06/03 20:35:52
kettkett
当時喘息が出るから体育嫌いだった、今は運動もするけど、スポーツからは縁遠く今更どう楽しんでいいのかわかんないのよ。老人なってもスポーツ好きになる環境作るほうがいいんじゃない
2017/06/03 20:46:10
UhoNiceGuy
小学校の体育はそんなでもなかったな。スポーツ嫌いにさせるのは部活動の勝利至上主義。部活動を変えれば日本のスポーツ嫌いは減ると思う。気楽にスポーツできると思う。
2017/06/03 20:46:51
toyoben
子どもの成長って個々にバラツキがある。何時どの能力が伸びるかわからない。だから、今の時点で勉強や運動ができないからといってバカにして良いことにはならない。教師すらそのことがわかっていないのが悲しい。
2017/06/03 20:56:20
kvx
体育嫌いの人は他人に非寛容説
2017/06/03 20:57:05
blackdragon
だいたい、体育の授業は瞬発系偏重だから、遅筋組は損する。
2017/06/03 21:00:37
raitu
勉強も運動も本人のレベルに合わせたものなら楽しい筈なんだけどね。
2017/06/03 21:03:20
ueno541130
無理にスポーツさせるようにしないでほしいな。学校でやりだしたら苦手なことは一人一人違うし、学校まで嫌いになる。
2017/06/03 21:05:39
t_massann
テレ朝のスゴーイですね視察団で、北欧だったかの先生が唯一体育だけ批判していて理由はこれだった。運動は本人の健康の維持・増進のためで、順位を付けたり恥をかかせたりして運動嫌いにするメリットは何もない
2017/06/03 21:06:12
Pinguicula
個人のペースが守られる、優劣を競い合わない。ここが守られない限り嫌だな。トップダウン型なんてその真逆。
2017/06/03 21:12:09
axkotomum
恥をかくのも嫌だけど戦犯になる方が辛かったな。何故かじゃんけんで運動会のリレーアンカーになってしまったときのクラス内炎上すごかった
2017/06/03 21:13:34
quick_past
恥の問題にすると自意識過剰斧が飛ぶんで、国語の時間の読み上げで吃るのとか、身体を同調させて動かせない発達障害っぽい子をネタにするとか、そういう無自覚暴力から生徒を守ったりケアする部署が校内に必要では。
2017/06/03 21:19:04
spritchang
異常な過保護を要求する朝日新聞と割とタフに自分の道を築き上げてきたヒャダインとの対比が皮肉が効いてていい 記事としては最低 下の下
2017/06/03 21:19:39
sanam
何をやらせてもチート級の幼馴染みが体育だけは全然出来なくて、本人は凄くそれを気にしてたけど同級生達はそれで逆に彼女に変な劣等感を抱かずに済んでたので良し悪しだなとも思う。
2017/06/03 21:20:47
maple_magician
小学一年生の一番最初の課題が「ナンバ走り」で、先生が全員に教えて、やってみて、やらせてみて、できるまで教える……が一学期の教育内容ならば、体育は教科として合格。技能を教えない教科もどきなら消えてくれ。
2017/06/03 21:22:02
shozzy
ほんとこれ。レベル別に分けて欲しい。ついでに音楽の独唱もやめて。/独唱は大嫌いだったけど部活は吹奏楽で楽しく合奏してた。/体育も苦手だったけど、今では10kmは走れる。
2017/06/03 21:26:44
taruhachi
団体競技偏重なのを止めればスポーツ好きも増えると思う。
2017/06/03 21:30:48
augsUK
体育の目的が、スポーツの楽しさを教えるのか、体力増進なのか、技術技能を向上させることなのか、バラバラになってて悪いところどりになってる印象。
2017/06/03 21:32:55
eo64air
嫌いな理由、やりたくない理由があふれてるブコメだが、体育に割り振られた時間数で細かい技能まで教える余裕もないでしょ。もっと単純に「学校が嫌」が理由でしょ
2017/06/03 21:40:21
swordfish-002
「はーい2人組つくってー」でいつも遊んでる子が組んでくれなかったりするんだよ…あれが割と耐えられないんだよ
2017/06/03 21:40:25
Naotoh
メディアなら公開情報への誘導くらいしろと。http://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/1372413.htm
2017/06/03 21:41:35
narwhal
スポーツ()は暇人のお遊び。公教育でやることではない。日本の産業競争力にも寄与しない。真に殲滅すべきは数学嫌いである。体育の授業と部活動を全廃して、毎日5時間数学を教えるようにしよう。
2017/06/03 21:44:56
haretaL512
はてなーの建設的な意見交換会
2017/06/03 21:47:35
acealpha
他の教科なら下の人に合わせるとかやるのに体育は放置しすぎなんよね みんなでやるから楽しいでしょ!で思考停止してるくせに教育うたってるのが悪い
2017/06/03 21:49:20
sai0ias
運動苦手芸人みたいなのをテレビでやってみんなで笑い者にしているうちは無理だと思う。
2017/06/03 22:01:18
tenebi23
小学校中学校の体育の授業は生まれて初めて自尊心を削られるイベント、ほんと嫌だったな
2017/06/03 22:02:48
watatane
今、13歳の子が卓球で活躍してるけど、誰か彼を指導出来るかって話じゃん。指導者は基本的に糞である。
2017/06/03 22:05:02
hilda_i
運動部以外はスポーツやる前にまず体力作りから始めた方が良いわ。いきなり平均台の上でアクロバットとかすごい無茶ぶりされて辛かった思い出。
2017/06/03 22:05:28
morita_non
「恥をかかされるから」というなら、他の教科でも一緒なんでは?テストとか競争など比較するもの全部廃止かね?
2017/06/03 22:07:35
Outfielder
心身の発達と成長して自分の身体を思い通りに操れるようになったからこそ年取ってスポーツが好きになったのであり、運動嫌いを「学校体育」のせいにしていた人は単に中学高校まで発達が遅かっただけ
2017/06/03 22:11:19
kukky
体育および芸術教育はそれを通した楽しさと喜びを知ることを第一の目標として、勝敗や順位のない自己鍛錬型にすればいいのだが、そうすると教員側の評価判定基準がなくなるから難しい。
2017/06/03 22:11:21
karotousen58
http://brevis.exblog.jp/20829444/ のような内容なら歓迎。私の場合は、「下手な子はいくら貶してもよい/罪悪感を持て」を大人が率先して取っていたのが大。拙ブログ過去記事 http://karotousen58.hatenablog.com/entry/2014/11/25/130400
2017/06/03 22:12:54
hamacheese
体育会にロクな人間はいない。体育会系の部活は社会性は身につくけど健全な心は育まれない間違いない。
2017/06/03 22:22:04
kazoo_net14
好きを増やそうというのに文句言うって意味わからんな。恥とか言ってるのは心根が卑しいとしか思わんけどな
2017/06/03 22:24:45
dpdp
体育と スポーツは同じ なんだろか
2017/06/03 22:29:35
ex02xx
スポーツ嫌いなん10%やで。逆に90%は好き。いまのままで十分すごいやん。そんなチカラ入れるとこかそこ?
2017/06/03 22:30:16
trade_heaven
僕はエクストリーム運動音痴だったけど、体育は好きだったな。それ以上に普通科目の授業が嫌いだったから。
2017/06/03 22:33:38
c0ntinue
部活もそう、どうして運動部って軍隊然としちゃうんだろ。野球好きだけど中学ではやらないって子供は多い。月替わりで違うスポーツで遊ぶエンジョイ運動部とかダメなのかな。
2017/06/03 22:34:24
shima2tiger
恥をかくのも人と競い合うのも体育だけじゃないので、これを理由とするのは違和感。いろんな特技を持つ人がいると知られる良い機会になると思うけど。あと、体育教師が何にも教えてくれないには同意。あれはあかん
2017/06/03 22:39:34
kun_p
部活のレベル分けも頼むぜ。体動かしたいだけなのに優勝目指させんな。
2017/06/03 22:44:34
gomaaji
運動ごときで失敗しても恥だなんて思わない。体を動かすのが嫌で、埃っぽいところで着替えるのが嫌で、不潔な臭いのする体育施設が嫌で、汗で張り付く服が嫌で、生理で倒れそうな痛みでも休みが許されないのが嫌だ。
2017/06/03 22:45:17
pbnc
道徳みたいに成績つけないようにするのがいいのかな。やらないのはどうかと思うので。あとガチの部活と別に同好会とかあるといいけど場所はどうする…やっぱ部活は廃止だな!!(笑)
2017/06/03 22:46:18
Caerleon0327
体育より音楽の授業の、みんなの前で独唱するテストの方が恥ずかしかったけどなー。下手ですけど、スポーツは好き。
2017/06/03 22:47:09
jtw
スポーツ嫌いであることを堂々といえる世の中になってきたという良い傾向とも推測できる。
2017/06/03 22:51:15
dodonpa123
スポーツは楽しいです! ただ、でしゃばる人たちのせいで楽しくないです!
2017/06/03 22:53:55
mnvvllvvnm
苦手な人はそうでしょうね
2017/06/03 23:24:38
maro218
団体競技で周りに迷惑かけるのが嫌で嫌で仕方なかった。
2017/06/03 23:37:35
ftype
なんなんだろう、嫌いなものは嫌い、好きなものは好きでいい気がするんだけどね
2017/06/03 23:41:52
algot
勝ちたい奴だけでやってろとは思った。
2017/06/03 23:41:52
tikani_nemuru_M
僕は体育を呪っていたが、最近身体を動かすのが大好きになった。数学嫌いだったのに大人になってから数学の楽しさに目覚めた人も、歴史嫌いだったのに歴史好きになった人もしってる。つまりね、学校が悪いのよw
2017/06/03 23:48:14
sugachannel
劣等感を持たされる軍隊教育だからだよ。まだ体育で消耗してるの?
2017/06/03 23:49:10
zigzag1900
ぶっちゃけ、生理学とフィジカルトレーニング以外要らない。特別な技術は他で金払ってでも習いに行く。
2017/06/03 23:49:39
theatrical
俺は10代の頃の気持ちなんて、全然覚えてないので、嫌いにしろ好きにしろよくそんな明確に覚えてるなと言うのが一番の驚き。
2017/06/03 23:50:42
drunkun
体力測定で遠投が毎回あったけれど、肩や腕をどう使えばうまくボールを投げられるかは一度も教わった記憶がなく、体力測定の恥ずかしい気持ちばかり覚えている。
2017/06/03 23:53:09
nagasode
生理と告げてもプールの授業を休むなと言われてた(女性教師に)。生理と嘘を言ってズル休みする生徒がいるため、と言うのが理由だったが…
2017/06/03 23:54:41
zzteralin
音楽が得意な人に言われてもなあ
2017/06/03 23:58:08
pzp
教科関係ない
2017/06/03 23:59:05
nagaichi
あー、うんわかる。
2017/06/04 00:01:16
SaYa
好きになってもらう努力をしよう! って話だったら、がんばれ〜と思うだけで批判の対象にならないのでは。体育に限らず、どの分野でも。出来ないけど楽しいとか、好きな種目は面白いとか、そんな話じゃないのかな。
2017/06/04 00:02:10
shikiarai
体育はルールを厳格に覚える必要がないという他の教科にあるまじきいい加減さが全ての原因だと思う
2017/06/04 00:04:37
onehiro
サッカー授業を勉強に置き換えれば、頭いい子も悪い子も関係なくグループ分けされて毎回対決してる状況だもんな。足手まといを邪魔者扱いしちゃう子も出てくるだろうし嫌にもなるだろう。
2017/06/04 00:18:44
REV
「グループ対抗、小テスト大会」とか、「テストで終わったものから教師に提出、合格を貰うと、ガッツポーズで教室から出て校庭に遊びに行く」とかやってたら、もっと勉強嫌いが増えたのに。
2017/06/04 00:21:15
asitanoyamasita
例えばクラス対抗で算数テストのクラス平均点を競わせる大会とかあったら怖すぎるでしょ。もちろん平均点を下げた「頭の悪い」「戦犯」は公表されるシステム。そんなのが今の体育。苦手な奴が好きになれるワケがねぇ
2017/06/04 00:28:57
stairwell
逆上がりとか倒立とかはど下手でもイヤな思い出はないなあ。下手すぎて他人の邪魔になるのはイヤだった。サッカーの鳥かご練習でボール全く奪えないディフェンスやってたら相手に「これイジメじゃね?w」と煽られた
2017/06/04 00:43:23
yuki_furu
アンケートから「嫌い」「やや嫌い」という選択肢をなくせば、半減どころかゼロにできるぞ。
2017/06/04 00:43:53
yajul_q
体育って何も教えないじゃん。速く走る方法やフォームって確実にあるのに、それを教えない。数学も英語も初歩の初歩から一つずつ積み上げるのに、体育はそれをしない。体の使い方を教えないんだよ。何が教育か。
2017/06/04 00:45:11
kommunity
勉強はともかく体育はハッキリ見えるから余計にね。運動会とか/音楽とか美術も絵や歌が下手だともう最悪
2017/06/04 00:48:51
ei-gataro
スポーツが嫌いな生徒を減らしたいんなら、まずみんなが楽しいという気持ちを共有できる環境を作らなければ。できる奴を基準にムリヤリやらせるから嫌になる。うまくできなくてもいいから、「楽しさ」を育てること。
2017/06/04 00:49:12
satoshique
大検(高認)から体育が外されたのは英断だったと思う。
2017/06/04 00:52:15
big_song_bird
まずは体育教師の「オレが出来たんだから、生徒のオマエラも出来て当たり前」っていう傲慢な考えを排除させないとダメだろ。
2017/06/04 01:06:49
inforeg
好き嫌い、得意不得意は誰にでもある。それを否定するのは非人間的教育だ。
2017/06/04 01:14:41
denilava
やり方次第かな。授業の運動は辛いものが多いが、スキースノボ、ボディボード、スケートボードや自転車など幅広い種類をスポーツとして考えるようにするならどれかは面白いと思えるスポーツに出会えるかもしれない。
2017/06/04 01:33:14
kkrr
恥をかく機会というブコメに確かにそういう経験は必要だと思った。現状の体育の授業の場が最適ではないのだろうけど
2017/06/04 01:58:06
pecorino_hamano
中学生のスポーツ嫌いを減らすことになんの意味がある?
2017/06/04 01:58:54
flower272
運動できない人のことをまるで理解できない、理解しようともしない、その癖教えない、精神論と根性論でできてるような体育教師だった。できる人バイアスがかかってる人が教師だったりするのも問題だと思う
2017/06/04 02:11:28
good2nd
スポーツ好きを増やすのは健康増進や医療費削減にもつながるので目標としては別に悪くない。ただ教える方にはかなりの工夫が必要だろうけど。
2017/06/04 02:15:57
theband
『恥かく機会は必要』⬅︎【恥は順調の人にこそ意味がある】んだよ。同一人物ばかり何年も延々集中放火に恥かかされ続ける『恥』は質が全く違う。体育も勉強も。/体育は、恥かくか否かは努力量より資質の問題よね
2017/06/04 02:45:04
yoshi1207
日本の教育が求める最低限の基準が高い…のは、受験で結果を残すことで教員も成果として評価されるからで、受験に関係ない体育等の教科担任のやる気が低いように見える。得意なことを見つけられる教育が求められてる
2017/06/04 02:49:05
privates
先生の代わりに上手い同級生の手本を見せられても、同じには出来ない。
2017/06/04 02:53:18
tettekete37564
体育は嫌いだったが部活の方の運動は面白かった。部活では関東大会までは行った。陸上部ではないが50m走6秒フラットぐらい、1500走は4分切るぐらいだったかな?でも体育の成績は5段階で3とかだった。何ででしょうね
2017/06/04 03:00:15
maicou
これ楽器も同じで、音楽の授業とか、歌えとか楽器弾けとか言われて衆目に晒されるじゃん。あれすごく悪影響だと思うよ。
2017/06/04 03:09:59
RIP-1202
せっかくスポーツテストやらせるんだし、英語の能力別みたいに体育も能力別、目的別クラスやればいいのに。体育だけやたら雑なのって体育教師が基本脳筋バカだからなのかな。。
2017/06/04 03:36:26
motobitsrk
そこまでして、オリンピックを盛り上げたいのか。辛いなぁ
2017/06/04 03:41:12
haiirokun
ちゃんと練習して試合するとこが多いのかな自分のとこは適当に遊ぶだけって感じだった
2017/06/04 03:46:38
healthy719
授業中に当てられて答えられなくて恥かいたから勉強が嫌いになった、なんて人本当にいるのか?多少勉強してようがそうなることはあるし、そのことで馬鹿にしてくる成績のいい人なんていたのか?
2017/06/04 04:10:29
nikousatsu
こんなブツ切れの記事提供するのもそれを載せる精神も理解できない。
2017/06/04 04:56:54
nno13
足が速い人はモテるの逆で運動音痴はそれが判明するといじられやすい感じだった。勉強は家で補完できたけど、体育や家庭科は道具や場所が限られるのでどんどん苦手だし嫌いになりましたね…
2017/06/04 05:30:53
oka_mailer
「恥をかく機会」はあっても良いかもしれないが、恥を"かかされる"機会は無くて良いし、まして恥をかかせる教育など害悪しかない。
2017/06/04 05:41:09
arukam
スポーツ庁ってそもそもなんだろう。健康増進なら厚労省だしスポーツ産業促進なら通産省?
2017/06/04 05:48:19
hoshitamotsu
中学生なんて本当は楽しくても「だりー」「面倒くせー」ていってる方がかっこいいと思ってんでしょ?
2017/06/04 05:50:47
novak777
「体育は嫌だったけどジョギングは楽しいよ。誰にでもできるからやろうよ」と無邪気に勧めてくる人に本当に無理なんだと伝えても、「大丈夫大丈夫」と返してきて哀しくなった。
2017/06/04 05:50:56
ueshin
運動神経が鈍い人はチームの連帯責任で迷惑感や劣等感をどんどん蓄積されるからね。競争や比較ではなくて、個人の達成度だけをモノサシにする個人競技をメインにすればいいのかな。
2017/06/04 06:16:41
kita-tuba
スポーツ嫌いな中学生半減の目標に波紋 ヒャダインさん「体育が嫌なのは恥をかかされるから」
2017/06/04 06:40:01
chienavi
チームで勝ち負け、連帯責任、絆論が嫌
2017/06/04 06:55:28
smallpalace
習い事を先生が楽しめるように褒めつつ教えてくれて続いたときくことが多いのでマイペースに楽しくってのがよさげ。団体球技はどう考えても足引っ張るし見てると眠くなるしどうにもならない。散歩が選べるといいな。
2017/06/04 07:00:26
gm91
記事の論調がよくわからんが、スポーツ嫌いを半減て目標は良いと思う。その方法は熟慮する必要あるけど。
2017/06/04 07:07:43
hatehateyahoo
体育は好きだが体育教師は嫌いだった。体育大の悪い文化を引きずってて教え方が古すぎる。
2017/06/04 07:14:21
tsutsumi154
球技はともかく器械体操とか何に使うのさあれ/物理的に半減
2017/06/04 07:21:39
HimaJyun
友達とやるかけっこは面白いんだよ、それ以外の奴とはやりたくない、どうせマウンティングしてくるのは目に見えてるし
2017/06/04 07:26:00
Hana56
全員リレーの練習終わった後に「真面目に走れよ」って走れる人たちに詰められたの思い出した。私的には全力疾走だったけどそうは見えなかったらしい。走り方なんか教わらなかった
2017/06/04 07:29:20
midnightseminar
恥をかく機会も教育のうちだろ。嫌なことをやらせない教育ってなんだよw 限度はもちろんあるが、体育でクラス最下位になる程度の恥が限度を超えてるとは思わない。(俺は短距離走はいつも遅い方から1、2番だった)
2017/06/04 07:43:03
chirasinouramemo
学校教育で履修強制を止めれば嫌いは減る。
2017/06/04 07:47:16
deamu
体育得意な人が教師だと、体育が苦手な子の気持ちや理由が分からなくて、体の動かし方のコツとか基本的な所を教えるの逆に難しいんじゃないかな。 ある程度できる子を更に引き上げるのは上手くいきやすいだろうけど
2017/06/04 07:47:41
santo
「英語嫌いを半減」とか「数学嫌いを半減」とかも進んでいくと、好き嫌いのない人間、つまり嫌いと自己主張する勇気がない代わりに好きと言える得意分野もない人間が量産されるのか。
2017/06/04 08:01:03
kmrlkmrl123
http://catsinam.org.au/static/uploads/files/cowboys-vs-cardinals-wfxbgxhcyhyb.pdf
2017/06/04 08:36:45
morgen3ed
大学で体育を2単位だけとってたけど、スポーツ科学の教授が論理的に技術を教えてくれたし、大学生同士だと相手への技術的配慮もしてくれて楽しかったな/小中の体育はクラスという密接過ぎる人間関係でやるからダメ
2017/06/04 08:40:15
cocopelli-0806
学校の体育は、めんどくさいから嫌いでした。中でも一番いやだったのがプールの授業。
2017/06/04 08:43:39
potsunento
恥をかくにしても理不尽だったり、差別的だったりするから、いい恥のかきかたではなく嫌になるしかないんだよなぁ
2017/06/04 08:46:05
aceraceae
「周りに迷惑をかけている申し訳なさ」←まさにこれで、陸上とかひとりで勝手にやる種目はめんどくさいけど嫌じゃなかった。バレーボールとかは最悪種目だし、一対一の種目でも「相手はつまんないだろうな」と思う。
2017/06/04 09:10:48
kuwa-naiki
体育の授業は正直、劣等感しか育たなかった。人生でいらない時間だったといまでも思う
2017/06/04 09:15:54
motch1cm
「スポーツは競うものではなく楽しむもの」と教えてくれたら、僕はこの業界に居なかったかもしれない
2017/06/04 09:18:09
a_ma0702
スポーツ選手とかにならない限り、大人になって運動を楽しめればいいんだから、そのあたりを見越した内容だといいよね。自分の長所短所を理解して活かせるような。
2017/06/04 09:22:27
technocutzero
体育嫌いはプライドが高そうなのが多い 故に恥をかかされたと感じる
2017/06/04 09:27:26
aoi_tomoyuki
体育教師に人間的にクソなやつが多すぎる問題
2017/06/04 09:28:18
u_eichi
チームプレイであからさまに迷惑がられたり、そうでなくても迷惑かけてるって自覚があったりして、それも辛い。
2017/06/04 09:30:07
no9875
上手い下手も個性で、それを認めるべきは教師じゃなくて生徒。「恥をかかない=自分が優位な世界」でしか活動できなくなると、どこでも誰とでもコミュニケーション取れる人が必要な昨今の社会に逆行してると思う。
2017/06/04 09:35:32
yP0hKHY1zj
中学まで全く泳げなかったけど水泳の時間好きだったよ。たぶんちゃんとレベル分けしてくれてたんだろな。
2017/06/04 09:53:10
rou_oz
そもそも30人前後の教室にぶち込まれて一年間も生活させられるのがおかしい
2017/06/04 09:59:58
kastro-iyan
体育ってのは学校内のヒエラルキーが一目で可視化されちゃうからな。レベル分けってのもそこの解決にはならなそう
2017/06/04 10:00:54
mekemon
低学年から段階別にして、高学年までに同じレベルを目指すようにできないのかな?私も高学年まで逆上がりができなかったが、できるようになってからは運動全体への苦手意識が薄れたし。
2017/06/04 10:12:55
buri-hama
あるよなぁ。体育が出来ない子をできるようにする場なのか出来なくてもカリキュラムだからやらせるだけなのかでも違うし出来ない子をお荷物扱いしてまで出来る子に合わせるのもその逆も変な話。だから学校は嫌い。
2017/06/04 10:16:09
nezumihara
高校体育でバレーボールをやった時に、好きな人とチームを組んでいいことになって私含め運動神経いまいちな子で1チームできたけど結構楽しかったな。しかも5チーム中3位になって先生もびっくり。
2017/06/04 10:29:50
tencafu
体育では順位を競わないで大会等のみで行うのが良いと思うんだけど。
2017/06/04 10:40:55
masudamaster
北欧方式の体育が一番。ここでもやはり北欧が正しい。
2017/06/04 10:54:54
go2heven
国の目標うんぬんは反対だが、中学のとき、バレー部の奴にスパイクの打ち方を丁寧に教えてもらい、それ以来バレーは得意になった。上手い奴が下手な奴と一緒に楽しむのがスポーツだと思う。
2017/06/04 11:01:08
atsupi0420
私も高校までは体育が嫌いだったなー。大学に入ってから、スポーツが好きになったよ。
2017/06/04 11:02:43
uza_momo
義務教育でも単位制にして、履修科目の選択→体育でも個人競技とジムのワークアウト等を選択出来ればいいな。保護者としても、協力するな。 まあ、そこまですると反発くらうんだろうけど。将来への投資とも言える。
2017/06/04 11:03:43
monochrome_K2
ブコメ見る限りヒャダインさんの指摘通り運動が嫌いなのではなく体育の授業が嫌いだからこういう結果になっている感じ。少なくとも嫌いを悪とする考え方は見直して欲しいと思う
2017/06/04 11:08:00
ooooooga
ドッジボールで敵を殺さんばかりにボールを投げてくる奴は一体なんだったんだ。日本の男子において「誰かを殺すために力試しする」という習性と能力を伸ばす事は、あそこから更に再始動されてるのではないかと思う。
2017/06/04 11:08:32
warulaw
そういえば体育教師って、学校の保安維持くらいしかマジで役に立ってなかった印象あるわ。
2017/06/04 11:12:58
nise-marina
「スポーツで嫌な思いをする人を半減」なら良いんだけどね。好きになれって強制されると余計しんどい。
2017/06/04 11:18:31
xinsg
日本の体育では軍隊教育ばかりやらされるからじゃないかな。もっと身体を動かすことの純粋な楽しさとか、健康という事に関連付けてどんな運動をすれば良いのななど、体育で教えられてたら好きになってたかも。
2017/06/04 11:19:41
osakana110
“広報・小川久美子さんも、学生時代は吹奏楽やオーケストラに熱中し、体育の成績は「2」の文化系の少女だった。しかし10年ほど前、「自分の時間が欲しい」とたまたま始めたのがランニング。100キロのウルト”
2017/06/04 11:20:20
Falky
勉強は個人競技だけど、体育になるとチームスポーツが多かったりするので「下手なアイツが足を引っ張る」という概念が登場するのよね。
2017/06/04 11:26:11
aquatofana
ぜんそく持ちなのに持久走をさせられて、毎回保健室送りになるのに冬の間は毎週それが繰り返される。恥以前に、これで嫌いにならなかったらよほどのマゾでしょ。
2017/06/04 11:30:04
junk6
体育では体を動かすこと楽しささ教えて、競技とか集団行動は部活で好きな人だけがやればよいのでは?
2017/06/04 11:38:13
coolantwater
特に球技だと集団同士で勝ち負けを競うパターンが多くて「真面目にやれよ」的な目線に晒されやすい。やってるんだけどねぇ。
2017/06/04 11:56:57
luccafort
レベル分けというのはいい案かもしれない、先生たちの負担は増えるかもしれないけど例え体育でも勝つことこそ至上!みたいな人と一緒にやるのはスポーツ好きな人間からしても嫌だもんな。
2017/06/04 12:05:21
gebonasu30km
いろいろあるけど結局のところ体育教師がクソだからと言えるのかもしれない
2017/06/04 12:11:22
fujibay1975
何事も目標たてるのはいいんじゃない。体育嫌いにならないような授業カリキュラム、指導方針をひろめてくれれば
2017/06/04 12:14:07
alphaorange69
私も体育は大嫌いだったけど運動はむしろ好きだったし、ほっといてくれと思う。折角オリンピックもあるんだし体育の指導要領を根本から見直す議論をしてはどうか。
2017/06/04 12:24:04
sub_low
4月5月生まれには早生まれの気持ちはわかんねーよ
2017/06/04 12:40:42
ss-vt
???「人間恥をかいて成長するんだ、甘ったれるな!」
2017/06/04 12:41:55
chaxahc
苦手な種目を無理してやる必要もないだろうとサボってたら低評価付けられたのは納得できない。
2017/06/04 13:48:45
mogmogmogtan
これスポーツに限らず、◯◯できない子を減らすっていうのそろそろやめない?いろんな子がいるんだから「できたらすごいね!」だけでいいじゃん。できなかったらイケてないとか悪いとかのナゾ基準がなんかやだ。
2017/06/04 14:21:00
kirifue
これは勉強にも言えることで、集団教育の問題点でもある。好きな競技を選べたり、レベル分けしたり、盛り上げる方法はいろいろあると思う。 #スポーツ #教育
2017/06/04 15:02:19
paravola
(そのうち銃剣道も)「周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。ネガティブな感情ばかりが渦巻くんです」
2017/06/04 15:13:59
georgew
共感する。義務教育課程においても体育は選択科目にすべきだ。しかしスポーツ庁の存在意義あるの????
2017/06/04 15:31:39
surfacid
だから教師は子供に何一つ教えられないってことを、国は理解して、民間からの輸入教師作りまくらないとマジでやばいぞ。教育実習とかまじでくそだからな。あの期間企業にインターンさせて社会教えたれよと思う
2017/06/04 17:03:51
nagisabay
すごく共感する>スポーツ嫌いな中学生半減の目標に波紋 ヒャダインさん「体育が嫌なのは恥をかかされるから」 | HuffPost Japan
2017/06/04 17:28:16
jou2
社会に出ると学校ってのがつくづく特殊な環境だったのがわかる。勉強にしてもスポーツにしてもランク分けして同ランクの人同士でやるのが一番楽しいが、まぁ管理側からすりゃ非効率的だわな
2017/06/04 17:48:37
electrica666
こういう意見観点が取り上げられるようになったのは大きな進歩だよね。制度設計の根本を見直す良い機会だと思う。あのままで良いと考えているのは少数派だろう。
2017/06/04 20:41:24
umekiti55
「体育だけは成績良かった」って腐る程聞いたな。体育の成績って授業関係なくて、初期能力のみだよね。運動できるやつの息抜き時間。
2017/06/04 20:43:14
h1romi
体育が苦手だから運動ダメだと思ってたけど、大人になっていろいろ始めたら体育出来た人より上手くなった。思えば部活は成績良かったのだ。体育とスポーツは別物だと知りました。確かに恥じやら迷惑を気にしてたな。
2017/06/04 20:44:37
bzb05445
体育教師って、体力があるからかたいてい不良の面倒をみる役回りを担ってるから不良と懇ろになってなれ合っているように見えてしまい、俺みたいなもやしっ子には冷淡になりがちだと感じていた。体育教師嫌い。
2017/06/05 06:51:11
niam
要するに、恥をかく恐怖を原動力に頑張らせる教育法は、他の教育法に劣るってことなんだろう。勉強なら、テストで点数がビシッと出るから、劣った教育法は淘汰される。でも、体育は点数が細かく出ないので残る。
2017/06/05 07:50:20
sakichi33
"スポーツ庁が掲げた目標" 答え出てるやん。スポーツ庁が「スポーツが嫌いな子が増えようが減ろうが知らねえよ」とか言えるわけ無いでしょ。「改善していきます」以外の答えがあるのか?
2017/06/05 09:13:03
ustar
団体競技が仲違いを呼ぶのが嫌だった
2017/06/05 09:36:22
mimura-san
わかる。いろんな競技を満遍なくみんなでやる必要ってないよな。身体の動かし方教えてもらうだけで、上達できることもあるし、旧来の体育教育って見直すべきとこ沢山ある。
2017/06/05 09:52:28
nankichi
歴史ある進学校が40kmハイクとかやっているのは個人能力に差があっても完歩できて達成感があるからだろう。授業での競技の選び方を考えた方がいいのでは。
2017/06/05 10:19:34
benkyoumap
みんなが楽しく運動できるルールがあっても良い?
2017/06/05 10:46:59
dusttrail
体育は少なくとも「体が硬い」「肺活量がない」とかの、一朝一夕にはどうにもならない問題にぶち当たるカリキュラムはやめるべきだと思う。本人に非のない部分で恥かいても成長に寄与しないので。
2017/06/05 10:51:33
Ayrtonism
本当に体育の授業はクソ。集団競技は、やりたい奴が自主的にやるんでいいじゃん。なんで集団競技を授業でやらなきゃいけないのか。
2017/06/05 11:03:54
deep_one
「体育のできない自分」は早期に受け入れていたので問題なかったが、団体競技では迷惑をかけるのが嫌だったな。その辺をどうにかして欲しい。/大人になってからは『自転車に乗るのも運動』となった(笑)
2017/06/05 11:12:11
ncc1701
中学・高校になると、体育教師自身が脳筋ばかりだから、運痴の気持ちなんかわかりゃしねえんだよ。
2017/06/05 11:15:57
taskapremium
「体育が嫌なのは恥をかかされるから。周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。ネガティブな感情ばかりが渦巻くんです」。能町さんは「体を動かすこと自体が嫌いなわけじゃない>
2017/06/05 12:05:35
necomimii
“周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。”これだよこれこれ。唯一好きだった長距離走はこういうのがなくてよかったんだな。
2017/06/05 21:09:42
zakusun
下手な奴が出来るようになるまで教える時間も手間もかけられないから、結局、何を教えようとしているのか不明。
2017/06/07 12:58:14
iori_o
俺は中学の時の体育教師だった菅原先生に馬鹿にされたことを根に持っているからな!