2017/05/31 08:05:51
kounotori0305
連載記事が更新されました。改めて読むと、山川の日本史って感慨深いよなって話です。
2017/05/31 08:11:26
sky-y
“大人になってから読むと山川の教科書は非常に面白い” 僕は世界史Bだけ取り寄せましたが、本当にそう思います。
2017/05/31 08:19:51
zambia
三省堂は難関大学用教科書。特に注意書き。
2017/05/31 08:33:15
Melonpankuma
山川出版の教科書はよくできていて、参考書いらずだった。余計なストーリーがない分、内容が濃いんだろうな。
2017/05/31 08:35:08
osakana110
山川の教科書はすげーよ。 何回か通して読む。流し読みでいい。その間に大学の過去問解く。これだけで合格点取れる。 歴史を好きになりたいなら、面白そうな歴史小説を読む。フィクションでもいい。
2017/05/31 09:38:29
netcraft3
山川の教科書は非常に良くできている。あそこまで網羅的かつ価値中立で世界史や日本史を解説できている本は他に例が無い。
2017/05/31 10:00:36
the_sun_also_rises
時々はてブで話題になるので僕は手元に「山川」「東京書籍」「清水書院」「実教出版」の日本史Aを取り揃えている(笑)「実教」のは左翼的解釈そのものだね。その点「山川」のは群を抜いている。無味乾燥だが中立だ
2017/05/31 10:11:46
ustar
高校で習った日本史は権利の流れについてストーリーがあったので無味乾燥では無かった記憶があります 都以外の事やその他住民の事がわからなくて物足りなかった
2017/05/31 10:50:07
y-wood
『日本史教育は多少右に寄ってもいいから視点をもって習得させるべきだと個人的には思う。』御意。視点やストーリーが無いと面白みが無い=嫌いになる。
2017/05/31 10:52:56
out5963
歴史というか、特に政治史には価値観が含まれていないということは、ありえないよなぁと思うわけです
2017/05/31 11:32:39
p_shirokuma
よくできた歴史の教科書は、大人になってから読むとスゲーって感じる。時々読んでしまう。
2017/05/31 11:44:35
m_shinzaki
山川日本史いいですよね
2017/05/31 12:41:46
bell_chime_ring238
高校時代の一番の愛読書は山川の世界史だった。手垢で真っ黒、表紙は擦り切れ、ページが外れるくらい読んでいた。他人が提供するストーリーはいらない。事実の羅列から脳内に歴史絵巻を作るのが楽しいもの。
2017/05/31 13:17:55
tokatongtong
現在、山川から刊行中の「新体系日本史」も面白いので、教科書の次に是非どうぞ。
2017/05/31 13:38:30
enemyoffreedom
山川の世界史教科書は高校卒業後もしばらく手元に置いてたな
2017/05/31 13:56:44
Gl17
何故「多少右に寄ってもいいから」で逆側ではないのか。右へ行った結果は既に無視できない実害が多発してて、歴史学に沿わない歴史とか、江戸しぐさや水伝ですけど。「歴史は物語」…産経かよ。
2017/05/31 14:30:14
boobook
歴史は暗記ではない。理屈で理解する科目だ。人間の起こした出来事の記録なのだからそこには理屈の連なりがある。
2017/05/31 15:08:17
aoi-sora
学校の教科書を、歴史書の典型とは思わないでほしい。それっぽいのは、「通史」と呼ばれる単著やシリーズ本に当たる。
2017/05/31 15:31:19
mocky1
大学の頃に「昔の教科書は捨てよう」って思った人は勿体無かったな。いろんな目線から見られても問題ないように作られた良い教科書がホントの意味で学びに繋がるのはオッサンになってからかもしれんなぁ
2017/05/31 15:37:14
primedesignworks
ここ数か月、山川出版社の日本史用語集を毎日少しずつ読み返している。
2017/05/31 15:52:24
noaim
逆側ではないのかって、自国史に物語性を付与する場合そりゃどうやっても肯定する方になるでしょ
2017/05/31 15:57:27
nozipperar
歴史なんてその都度変わるからな 歴史学者達の考えた1つの小説と見ていい そして権力者達の力も加わっている 決してそれが事実だとは思うな
2017/05/31 16:24:35
Flymetothemoon
ホイッグ史観は勘弁してほしいなあ。
2017/05/31 16:52:28
A1riron
俺は日本史資料集が好きだなぁ。いつまでも読んでしまう(笑)
2017/05/31 17:09:40
chanmina
センター試験はただの暗記かもしれないけど東大二次とかは事実をもとにじぶんで解釈してロンリ的に記述する試験だったから楽しかったよ
2017/05/31 17:14:33
stand_up1973
事実の羅列なんじゃなくて、統一された歴史観がないだけでは。世界史でいえば、ここはマルクス史観、ここはアナール史観、ここはウォーラーステイン、ここは今西錦司、ここは宮崎市定か?…みたいに、各章偏りまくり
2017/05/31 17:16:40
sangping
左右両方の解釈に沿った2冊の教科書を使って2周するのが理想か?
2017/05/31 17:17:13
ss-vt
まあでも山川の教科書ですら自虐史観に基づく左翼教科書呼ばわりされる現状よ/真っ当な知性があれば山川で十分なハズなのだ
2017/05/31 17:39:10
pon00
自分は学校で習う歴史は無味乾燥で十分だと思っている。ストーリーは自分で本を買って読めば良い。
2017/05/31 17:53:16
uunfo
歴史の教科書はささいな一文ですら膨大な歴史資料による裏付けがあるのだと思うと圧倒される
2017/05/31 17:58:58
seamlesssingles
今のところ歴史の基本的な勉強なら山川で間違いないと思う
2017/05/31 18:04:00
kei_1010
思いっきり偏った視点を両方教えて、さらに、これらが偏ってる事を認識させれば良いと思う。でも学習に時間がかかるだろうな。小林よしのりの偏った説明は面白いからか、よく見かけるけど、逆側のも見たい。
2017/05/31 18:16:39
pony7330kun
すでに指摘されているけど、高校生レベルでは史料集を読む方がずっと面白い。あと歴史に中立的事実というのは存在しない。歴史上の事実と歴史的事実の違いは史学概論で最初に学ぶ。何を歴史的事実とするかが問題
2017/05/31 18:18:30
manFromTomorrow
世界史ユーザーだったけどあんなに読み込んだ本は後にも先にもあの本を超えるものは無いっていうくらい好きでよく読んでた
2017/05/31 18:19:56
mozzer
社会科学や人文学の基礎的トレーニングとしては、社会経済制度や国家体制の推移とか、文化の社会背景を理解することが重要。山川は、説明がしっかりしている。物語云々や自国中心主義だと、そこが弱くなる件。
2017/05/31 18:20:16
hiruhikoando
代ゼミの土屋さんがあの内容で山川の教科書から一歩も出てないからなあ。ある意味ナショナルヒストリー。
2017/05/31 18:22:37
ayumun
山川は教科書もだけど、日本史資料集と用語集が最高に良いですわ。
2017/05/31 18:39:32
srjspirits
左寄りで日本史語っても面白くね?南北朝とか幕末とか/山川日本史はテストにはあまりでない細かい内容を載せる下の方の小さい字のところが面白かった。資料集と合わせて読むと更に。
2017/05/31 18:57:15
denimn
学生時代に使った教科書はほとんど捨てたけど山川世界史と単語集だけは残してる。読み物としてと面白いし、文化史コーナーを旅行前に読み返すとさらにたのしい。
2017/05/31 19:25:12
osya3
それはそうと中学の頃の社会科教師は「日本はなんでも中国の真似をする駄目な国」と何度も言ってましたな
2017/05/31 20:30:52
publicphysics
大好きだった世界史の教科書が確か山川で、表紙の「ネーデルラントの諺」のブリューゲルが今上野で展示されてる
2017/05/31 21:09:47
yoko-hirom
事実の暗記が最良の歴史教育との意見。しばらく前は日本の教育は暗記ばかりなのが問題とされていたのにこの変わりよう。これが右傾化。進歩が止まり退歩が望ましいとされる。それがウヨの価値観だから。
2017/05/31 21:12:07
POTPOTATO
歴史は仮にタイムマシンが開発され過去に行き来できるようになっても専門家の間で見解が分かれる分野だと思いますので、様々な説があるという事を認識した上で自分なりの歴史観を作っていく事が肝要だと思います
2017/05/31 21:20:27
Isuzu_T
アナール史観(民衆の生活文化や社会全体の「集合記憶」に目を向ける立場)、そういうのもあるのか。現代ならさしづめ『インターネッツのハッテンで意見交換が爆発的に増加し意外な文化が流行。例えばゲイポル文字数
2017/05/31 21:23:28
yuzumikan15
世界史好きとしては日本史と世界史の厚さがだいたい同じなのが哀しくて研究の方買っちゃうよね…(マウント
2017/05/31 21:48:10
saikorohausu
Kindleないかあとで探す
2017/05/31 21:53:27
lazex
誰かを主人公にして書いてるマンガが面白いわけだなー。読んでて退屈で本当に教科書って感じだった
2017/05/31 21:56:53
omiax
ただ今40歳。山川信者だったわ。
2017/05/31 22:07:46
yosukegatz
賛成。今まで左に寄りすぎてたし。中道に戻した山川の功績は大きい。まず事実を学んだ後に、右行くか左から行くかは各個人が選択すればよろし。
2017/05/31 22:37:36
kiyotune
装丁の質感と本文のみっちり感が好みで仲良くなれた。
2017/05/31 22:47:55
kash06
待て、この右とか左って定義が適当過ぎないか!? それは「事実の羅列」じゃなくて「キーワードに線を引く勉強法」って話だろうけど、本当に左右と言うなら階級史観とかでなく? どちらもある種の物語だぞ?
2017/05/31 23:54:49
mizchi
戦国と幕末のストーリー的に面白い部分は、一般人とマニアと差がつくからか受験から意図的に外されるんだよなー
2017/05/31 23:55:16
blue0002
山川の教科書は時々買ったほうがいい。日本史世界史とも今年度改訂されたからオススメ。あの密度で1冊800円ちょいって破格やと思う。
2017/06/01 00:29:12
danboard_twins
日本史も世界史も山川だったが、漫然と線を引いた記憶しかない…。図説のダヴィデを真剣に模写した記憶もある。図説の出版社はどこだったんだろう。浜島かなあ?
2017/06/01 00:37:41
fhvbwx
山川の日本史というのが詳説日本史をさしている人と違う教科書を意味している人がいて話がまったくかみ合わない
2017/06/01 01:06:56
s_manami1030
同意。社会はただの暗記授業、という教え方をされてると非常に勿体無いよね。その時代特有の背景や風潮、文化を包括的に知って、なぜ当時そんなことを…?と考えるのが醍醐味。この考えが多様でもいいと思うんだよな
2017/06/01 02:51:44
nor_skmt
“価値観というのは、炎上成分の塊だ。”
2017/06/01 03:23:19
junmk2
左に寄った結果が平等だってんなら何が問題なのか。あんな罰ゲームを通過しなくては通れない関門を目指すのは人生の無駄なので、回避ルートを選べるなら真剣に考えた方が良い。
2017/06/01 03:53:48
sirocco
佐藤優さんが勧めているので「いっきに学び直す日本史」を買ったところ。どっちがいいんでしょう?
2017/06/01 04:39:49
K-Ono
そもそも歴史というものは勝者による偏った記録であってな/つか事実(とされるもの)の羅列だけでじゅうぶんおもしろい物語じゃないか。
2017/06/01 05:15:55
firstbento
検定済教科書はパン屋より和菓子屋と江戸しぐさを愛する文科省史観でしょ
2017/06/01 05:47:27
junchino
毎度毎度、何もわかってない害悪。
2017/06/01 07:58:47
haretaL512
落書き帳に何言ってんだ
2017/06/01 09:04:28
Caerleon0327
司馬遼太郎の小説はおもしろいけど、偏ってるし史実でないことがある。
2017/06/01 09:19:59
e-takeuchi
事実の暗記にしかすぎないっていう認識が非常に残念。
2017/06/01 09:50:40
onnanokom
何で「多少右に寄ってもいいから」なんだろう。「多少右でも左でもどっちに寄ってもいいから」ではないの? 個人的には、若い頃から偏るのは怖いので、左右両側からの見方を知りながら歴史が学べると一番良いなと思
2017/06/01 10:13:35
alice-and-telos
山川出版社の世界史の副読本もオススメ。年代と民族の移動や国家間に加わる圧力を矢印で示した図は、超面白く読める。この矢印の下で起きたドラマを想像や本で調べながら読むと歴史が物凄いものだと感じる
2017/06/01 10:33:38
tweakk
別に山川が凄い理由ではなかった
2017/06/01 11:17:47
damehobbyanimelike-913
価値判断を加えると歴史物語になってしまうので、歴史の教科書にはならない。
2017/06/01 11:48:22
timetrain
とっかかりとしては「まんが日本の歴史」系で主要人物のキャラと流れを覚えてしまうのがものすごく手っ取り早いんだけど、思想面で強烈な影響を残す。自分が読んだのは毛沢東礼賛で終わってたので・・
2017/06/01 12:12:19
ludwig125
同じ歴史について全く違う観点で書かれた記述を複数勉強することが一番良いと個人的には思っている。受験には時間が足りないかな
2017/06/01 20:40:58
hidex7777
弥生時代の研究者が自分が発掘した陰惨たる歴史を目の当たりにして病んでいくの知って、それ言えんの?
2017/06/03 16:37:01
yasugoro_2012
300以上ブコメついて教科書検定への言及が一件だけとは......
2017/06/04 20:56:04
tokoroten999
「そして価値観というのは究極的には右に偏るか左に偏るかのどちらかにいかざるをえない」価値観が右か左しかないってさあ……
2017/06/05 06:40:28
possesioncdp
この人つくづく成功した青二才なんだよなあ、、、論理はクッソ適当だけど、自分の地位からくる絶対有能感で自分の経験を正解して殴るスタイル。ラストリベリオンをやりこんで極めたみたいな話なんだよね