村上春樹が不快だと言えば批判的な研究・論文は禁止できるか - Togetterまとめ
2017/05/26 23:27:45
amamako
「当然、村上春樹を引用して村上春樹批判をすることは許されない。そんなことをすれば裁判沙汰になる」とか言ってる人がいて、ちょっとクラクラする。
2017/05/26 23:39:29
ChieOsanai
誰かが「傷ついた」と言ったら、その件について発言できなくなるなんて、本気で言ってるんだろうか
2017/05/26 23:40:53
REV
「作者が、知ってか知らずか公開した、個人情報満載のSNSの日記を引用・公開していいのか?」「そんなこと言ったら、更級日記は菅原孝標女の許可をとらなくちゃ研究できないのかよ!」
2017/05/27 01:05:12
hazardprofile
"個人情報晒すのありなら立命館はその学部の生徒の学籍番号と氏名流しても問題ないの?" ???????? 個人情報はようわからんが論文発表してんだから所属と名前は大学どころか本人が当然自ら公表してるのでは…
2017/05/27 01:18:52
turanukimaru
引用をもとに裁判をすることはできないだろうが村上春樹は著作物の出版を停止する権利もあるし、今回の騒動では実際に公開をやめた人もいる。研究対象を焼け野原にするかどうかに絞ったほうがいいと思うけどね。
2017/05/27 01:52:21
mouseion
簡単にいうと、大学の卒論修論や学論の類は参考文献・引用文献を論文の末尾に記載すれば当人に連絡をしなくても良い事になっている。これに対して過剰に反応・批判を展開したのが現在の状況。無学なら仕方ない。
2017/05/27 02:05:06
metamix
当の論文が閲覧不可になってるので有害扱いというのがどういう形なのか判断がつかん。もしかしたら名誉棄損に類することをやってるのかもしれないけど、そこを突いてる人たちはみんな論文を読んだのかな?
2017/05/27 02:32:25
IkaMaru
表現の自由はどこまで認められるのか。個人の尊厳との干渉はどう取り扱うのか。そういった議論をまとめてブルドーザーで轢き潰していくような話が展開されてる
2017/05/27 03:23:02
uunfo
研究対象にされて不愉快だからもう書かないと村上春樹が言うのは自由だけど、だからと言って許可を取れとはならんでしょ。/そもそも今回の件だと非公開になっても研究者側はなんも困らない。
2017/05/27 03:25:07
miruna
村上春樹の著作をフィルタリングという名の排除を行う方法という論文なら不快云々以前の問題だろう馬鹿なのかあれが目的としているのは焚書自動化技術だ
2017/05/27 03:57:07
knagayama
何言ってんだこいつ
2017/05/27 04:15:15
hal9009
まぁでも「著作権の内容としてそう規定すればそうなる」んだけどねwそしてまた逆に今既にある「著作権があるがゆえにできないこと」はどういうものなのか、という話でもある
2017/05/27 04:25:41
japonium
人格権の問題なので死ぬ迄待てば?
2017/05/27 05:06:28
mykh4567
1文字1文字、誠心誠意真心込めた手作りの温もりの感じられる批判ならまだしも(それでもグレーだが)、アレはそういう大和魂がないし腹割って本音で酒酌み交わせそうにないからOUT。とか言って誰かかき回して欲しい
2017/05/27 05:31:11
teebeetee
マイ人権みたいなのをもちだして要求通そうとするのは良くない。
2017/05/27 05:45:23
strow0343
複数の問題が絡んでいるのに一緒にしてるから話が拗れる。とりあえず事実捻じ曲げたり感情論だけを前に出すのはやめてほしい
2017/05/27 06:05:22
wackunnpapa
執筆者自ら「有害」云々言っている時点で,あれは文学の研究ではなく,社会学や文化人類学の領域になってしまっているというのがわたしの理解です。
2017/05/27 06:36:06
blue0002
波風立つような内容をみんなに見える場所に置いて、波風立たせるなと言ってる。禅問答か
2017/05/27 06:39:54
chintaro3
「公開する」ってことの意味を、よく考えないといかんね。
2017/05/27 07:04:45
hiroomi
“「作品」が「人」扱いされること事態がまず学術界的には新鮮なんじゃねえかな”
2017/05/27 07:05:36
clamm0363
反応が若い子のそれ。内輪のルールがネットや社会で通用しないということをぜひ学んで欲しい。/デジタルネイティブの悪い面なのかも。
2017/05/27 07:08:53
enemyoffreedom
村上春樹はいきなり研究対象のテキストを削除したりクローズドにしたりでたらめなテキストに置換して妨害したりできないからね。まぁ研究対象や同業者の恨みを買いつついばらの道を進む覚悟があるならそれも良しか
2017/05/27 07:31:51
uturi
研究倫理としてどこまで論文に載せるべきかというのは難しい問題だが「作者が嫌と言っているのに使用するのは犯罪」とまで言い切ると二次創作界隈が大打撃を受けそうなんだけども。
2017/05/27 07:33:57
fusanosuke_n
関係ないが山本寛、通称「ヤマカン」を批判的にツイートするとブロックされるので「ヤーマカーン」とかツイートしてたのにいつの間にかブロックされていたことを思いだした。
2017/05/27 07:39:57
y-kawaz
この問題あんま興味なくてまだ一次ネタ元も読んでないので変な事言ってるかもしれんが、引用ルールだの著作権だので騒ぐのはなんかズレてて、単に差別や誹謗中傷で争うか、研究対象の保護に関する倫理問題に思える。
2017/05/27 07:41:14
tadasukeneko
コンビニ冷蔵庫に入った画像をアップしておいて,「うちら」の世界だから見るな的な
2017/05/27 07:41:34
suzuxa
著作権法で守られるもの、守られないもの、を理解してない Pixiv 擁護者が雰囲気で嘘を言ってる。
2017/05/27 07:42:05
appletriangle
とても面白い。
2017/05/27 07:45:30
boukoku_db
二次創作はグレーで、公の場に出さないという暗黙のルールというか自然法が拡大解釈され、公にする人を「場のルール」を乱す人として批判する構造があるのだと思う。
2017/05/27 07:55:19
mahal
むしろ類例としては、太宰の芥川愛を綴った若き日の落書きとかが研究の目に触れたニュースとかで「やめてさしあげろ!」みたいに少なくともみんな感情的には思ってしまう案件かもw。(まぁ禁止は出来んよな)
2017/05/27 08:04:38
ynakajima
二次創作系の人達にとって「言論の自由=世間から隠れること」だから、「言論の自由=自分の考えを誰に憚ることなく公にする」と思ってる人達と価値観がそもそも違うというのがこの問題のひとつの原因なのではと思った
2017/05/27 08:14:00
lastline
今回の事例は、サンプル対象を参考文献的に明記する必要性がない。個人では無くドメインの傾向を見たいはずだし。サンプル群を作ってそこからピックアップするなどの手法を公開して、サンプル群は保存するなど
2017/05/27 08:14:04
j3q
オタクコミュニティは今の日本全体以上に「空気を読む」スキルが求められる世界なので、理系オタクコミュニティの人が土足で入り込んできたのが不愉快だったんだろう(直接抗議じゃなくネットで報告するあたりがね
2017/05/27 08:16:15
otoan52
特定の私人を貶める目的で書かれた価値の低い論文は、査読のレベルで落とすべきで、掲載して公開したのが間違い。研究は出来るべきだし、価値があれば掲載するべきだし、ハードルを下げるために匿名化もありだろう
2017/05/27 08:17:16
outroad
きっとパラレルワールドに住んでるんだ、そうに違いないと思ってしまうな…
2017/05/27 08:19:14
cubed-l
やっぱり無断リンク問題に収束するのかね、これ
2017/05/27 08:21:33
totoronoki
仮に著作権的に問題がなくても、「ああいう引用のされ方は嫌だった」って言う権利ぐらいはあるんじゃないかな。それを受けて相手がどんな対応をするかは、「向こうの善意」によるだろうけれど。
2017/05/27 08:29:58
mr_yamada
焦点が散漫になってるけど、引用のフォーマットに則っれば許可なく論文の題材になりうるけど、引用された人は禁止にはできなくても、文句を言うくらいの権利はあるはず。
2017/05/27 08:38:10
shoh8
案の定、論点が混線したまま進んでて、慰安婦問題について話すときとあんまり変わらない気がした
2017/05/27 08:43:49
wintersmoon0418
例の論文は文学研究ではないけどもね。繊細ヤクザ案件だと思う。
2017/05/27 08:48:22
aoi-sora
そもそも、問題になっている予稿には、「引用」箇所は存在しない。
2017/05/27 08:52:33
qmanothe
自分の性的嗜好を有害と判定され、勝手に他人の仕事の部品として使われればそりゃ不快だろう。自分の珍しい性器のコピーを取られて美術館で変なオブジェの一部品にされたら嫌だわ。
2017/05/27 08:55:43
maturi
ヤバい人が実名でヤバい発言をしてはてブされて、ヤバいと気づいて忘れられる権利を行使するため株式会社はてなにプロバイダ責任法でブクマを禁止(削除)させる行為もあるので(ブクマの魚拓機能)
2017/05/27 08:59:49
yamadadadada2
書いた本人はこれからの創作活動にも影響しかねない大きなダメージがあったと思うのでこれを機に対応の仕方が整備されてほしいなと思う。はっきりした線引きは難しいよね。
2017/05/27 09:00:17
wrss
“著者の許可が無ければ学術的な分析対象に出来ないなんて事は、むしろ有ってはいけない。”←同意。
2017/05/27 09:00:30
samu_i
引用許可が必要な人は、わかる場所に許可を求めるように書いとけば良い。BLを書いてその反響が学術にどれくらいあるのかが知りたい場合はそうすれば良い。そこから新たな知識(論文)につなげるのも良いのでは
2017/05/27 09:02:53
kazoo1080
「著作権」は引用で問題なくても「著作者人格権」はそれとは別。なので、著作者人格権の「自己の名誉又は声望を害するおそれのあるものに対して異議を申し立てる権利」は行使できると思われ
2017/05/27 09:05:51
warulaw
人の創作物を許可なくいじくり回して、それで自分の創作物を使われたら傷ついた!っておかしくないか?隠れてやりたいなら、アップするなという話。
2017/05/27 09:15:50
hearthewindsing
太宰治のことを思った
2017/05/27 09:25:06
wdnsdy
まあ「私のことを題材にしたあなたの論文で精神的苦痛を受けたので損害賠償を求める」と訴訟を起こされる可能性はあるよなあ。実害を被ったら訴訟を起こす権利は誰だってあるわけだし。それは法的にも問題ないし
2017/05/27 09:29:14
kaerucircus
日本にはフェアユースは根付かない。公正である事は、ご意向や、気持ち悪さに勝てない。
2017/05/27 09:29:54
laislanopira
宮内庁の許可なく天皇の研究をしてはならないような
2017/05/27 09:32:21
yokoamijiro
倫理が「絶対」になると、それはもはや宗教。自分の宗教を振りかざすのは自由だが「でも私はそこの教徒じゃないんで」となってしまう
2017/05/27 09:32:40
hisawooo
なんでもだけど、不快感を示されて、それからどうするかであって根本からの禁止は出来ない。
2017/05/27 09:34:53
zeromoon0
配慮はしたいけど、それでも「隠れてたのに見つけやがって」みたいな反応はネットに公開するということがどういうことか認識してないのかなぁとは思う。
2017/05/27 09:37:52
plutan
よくわからんが二次創作界隈が自分で自分の首を〆てるような気がしてならんのだが。引用許可取れって言うのなら原作者が二次創作に何も言及してないなら原作者に許可取って二次創作しろよって話に。
2017/05/27 09:41:05
ssids
社会学的な研究倫理に従えば研究対象の人格を最大限尊重すべしとなるが、対象となってる文章を「論文と対等な著作物」とみなすなら学術的に正当な利用は許容されるべき、となる/後者だと"有害"の定義が問題か。
2017/05/27 09:41:57
type-100
村上春樹の図書館利用履歴が報道に載って批判された例があったが、あれが論文だった場合はどうか。もし村上春樹がプライバシー権を訴えても学問の自由が裁判で勝つ見込みは高いと思うが、それだけでは済むまい。
2017/05/27 09:43:01
kangiren
創作物は個人情報ではないだろ
2017/05/27 09:43:50
alivekanade
抗議や裁判する事はできるけど、学問や研究をその人が止める権利はないと思うんだよね。嫌だったのはわかるけど「嫌だ」っていう人の配慮をしなきゃならなすぎるよ最近。じゃぁもうネットにアップするなよ。
2017/05/27 09:49:10
kantei3
JASRACと契約すれば、大抵の引用とそれによる批判・研究は防げる。←役割が完全にヤクザやん。
2017/05/27 09:51:10
supu6000
雑誌であれ、論文であれ、人を傷つければ訴えられるリスクがあることは十分認識したほうがいい。同人の人が弁護士もしくは知人が弁護士という可能性は十二分にある。勝てるとしても、裁判起こされたら大変だよ。
2017/05/27 09:53:59
homarara
バカには何を言っても無駄だ。連中は結論ありきで認識を捻じ曲げるからだ。
2017/05/27 09:59:34
fatpapa
引用で禁止できるわけないが有害な猥褻表現を含むとして社会的評価を下げたら名誉毀損にはなるよね。研究素材として使いやすかったんだろうが村上春樹作品対象に有害な猥褻表現研究をしたら訴えられる可能性はあろう
2017/05/27 10:02:33
BigHopeClasic
ほんとこの件は守られるべき人権やプライバシーと、ただのガキの快不快の区別のできない奴がガキみたいにキャンキャン泣いてるシーンが多いな。テメーの不快感を尤もらしく言葉で取り繕いたいなら勉強しろ。
2017/05/27 10:04:08
sanam
義務はないし適法かもしれないけど、許可を求められたら協力する人もそれなりにいたんじゃないかね。自分なら論文の内容に納得すれば協力したよ。何故かBLのみサンプリングって点でその辺も怪しいけど。
2017/05/27 10:07:28
natu3kan
文学研究は作家が死去して研究対象の変化しなくなってからが本番でなかったっけ。あれは商業作品みたく広く公開する前提でないラブレターや中二病ノートに近く名誉毀損でいえば免責の公共の利害が通りにくいのに近い
2017/05/27 10:08:37
masudamaster
ハガレンは差別漫画です!(作中で糸目バッシング、低身長バッシングetc・・・)
2017/05/27 10:14:23
dobonkai
転載ソースでスレ立てしてる嫌儲が、スレの転載禁止にしてるのと同じ香ばしさを感じる
2017/05/27 10:34:29
shufuo
批判されて傷つくなんて言ってる人は作品発表したらダメだとは思うわね。
2017/05/27 10:36:05
LawNeet
初めは「さすがTwitter馬鹿多いな」と思っていたが、これだけ多いとむしろ彼らの不快感を権利として研究対象とする余地が出てくるかもしれん。憲法上の権利における三段階審査でいうと一段目(保護範囲)で外れるが。
2017/05/27 10:38:50
marunabe
「有害扱いはそりゃ燃えるでしょ…」と思ったけど、「引用された側が不快感示したらダメに決まってる」はさすがに「バーッカじゃねーの?」って感じ
2017/05/27 10:44:33
taku-o
結果として村上春樹の作品が見えなくなるなら、非常に困る。研究できなくなるじゃなくてね、読めなくなるってのが今回起きてるよね。覚悟して公開しろ、というのは別にして、問題起きるなら今はやめてほしい
2017/05/27 11:04:16
Fushihara
引用されて不快だからやめろと言われて、引用きた側は合法だからと突っぱねるか申し訳ないと頭を下げるか自由に選べる。後は突っぱねた後どうなるかの想像力と受け止める覚悟の問題
2017/05/27 11:08:08
rissack
文学作品を世に発表するということは、いろんな批判に晒されることもありうるという覚悟の上でやっているのだと思っていたが、ちがうのか。
2017/05/27 11:11:24
dal
有害扱いされた(名誉棄損)のと、不利益がある(金銭なんかを差し引いても利益にならない、名誉も)という辺りで、引用の形式だけ正しくてあとはだめだと思う。
2017/05/27 11:13:15
fuji_haruka
「相手が不快に思うからダメ」を我々はいつまで馬鹿にし続けられるだろうか。
2017/05/27 11:15:43
Cunliffe
タイトル読んだだけであたまわるいまとめだと分かるのは親切だね(笑)
2017/05/27 11:22:59
Drizzle_Magus
普通に引用されたら不愉快って話じゃないかなー
2017/05/27 11:26:10
newbienoob
作者はテクストは変更可能だがコンテクストには口出しできない。不快という批評は可能だが感情や状態に左右される印象批評から別の批評理論を確立しようというのが批評理論の変遷。山椒魚論争もその流れと思います
2017/05/27 11:36:32
K-Ono
あれなんかこれ「筒井康隆の断筆騒動」まで話が飛んで行っちゃいそう?
2017/05/27 11:37:44
lady_joker
表現者にも不快を表明する権利はあるでしょ。その結果どう振る舞うかはこれは批評者の側のバトンの話で。表現者の意思を無視しても批評を世に問いたいなら全ツッパすりゃいいんだよその権利もある
2017/05/27 11:46:59
skythief
本来社会の共有財産であるものを条件を限定して独占していいよってのが著作権なので、条件が満たされてない場合は利用は自由。ただ、文化の発展って理念が念頭にあるのに、創作者が萎縮するのはいただけない。ムズい
2017/05/27 11:47:16
damehobbyanimelike-913
村上春樹本人の人格を疑う主張をしたらfallacyだし、村上春樹の作品を有害と表現したら、言いすぎ(または説明が足りない)。
2017/05/27 11:51:01
wosamu
私信を許可なく公開した場合、訴えられたら恐らく負けるよね。村上春樹の手紙でも。今回のは文学研究でもないし匿名化とかの配慮は行うべきだったのではないかとおもう。対象の作品が私信だとかは言わないけど。
2017/05/27 11:54:24
i2i
ローカルルールが法律を上書きするなよ。何か貰うたびに3行お礼書かないとダメな世の中になるな。
2017/05/27 11:57:57
wazpk6no
論文書いたことない人は黙っておいたほうが良い。 バカっぽいのが際立ってしまう 法律上の話と忖度の話は分けて議論しないと平行線のままだよ
2017/05/27 11:59:09
niam
「傷ついた」なら批判してはいけないことにすると、「傷ついた!」と言いまくって批判を回避しまくった人(例えば政治家)が権力を持つ社会になってしまう。それを避けるために引用の制度がある。言論の自由の根幹。
2017/05/27 11:59:34
nachurie
これ使用された側が、自分達の不快感を表明する適切な言葉を知らないから引用許可云々って謎な理論が出てくるんだろな。詳しい人がまとめて本人達に論点を教えてあげたら逆に収束しそう。
2017/05/27 12:02:01
u_eichi
(ネットに自分の書いたものを上げるってことをなんだと思ってるんだろう)
2017/05/27 12:04:31
ho4416
引用に許可をとる必要はないが敬意は払う必要がある、ということかと。
2017/05/27 12:12:38
la25
引用警察には、趣味が人間観察とか言う奴も取り締まって欲しい
2017/05/27 12:15:59
peketamin
ゆくゆく自分たちの首を絞めてるような。そうやってまたオタクが面倒臭い人たち扱いされて白眼視される時代に戻っていけばいいと思った(適当)
2017/05/27 12:17:11
anschluss
URL晒した挙句リンク先の作品が消されてて再現性もへったくれもないがな。とにかく、現状研究者側が作者に敬意を払おうとしていない以上二次創作を扱うサイトはac.jpをアク禁にするしかない。実害も出てることだし
2017/05/27 12:25:06
mongrelP
「著作者が不利益を被らない配慮が必要」というぐらいはあってもいいとおもうけど学術分野次第なんか。
2017/05/27 12:28:28
wideangle
お話にならん。
2017/05/27 12:32:25
amanoiwato
職業作家が出版社のバックアップ体制の元でもちろん自らの意志で大々的に公表して流通させている作品と、あくまで同好の士どうしのみで回覧することを前提にしている素人の作品を同列にして論じるのは筋違い。
2017/05/27 12:32:59
mint6626
個人が個人を批判するときのルールと、研究機関や報道機関が社会や権力を批判するときのルールの違い
2017/05/27 12:33:11
taionK
Pixivは評価点数の1点入れられた場合作者が傷つかないようさりげなく9点入れて一の位をゼロにしてあげる人がいるくらいユーザーの善意に委ねられた世界だったんだよ。そりゃ荒れるよ。(今はいいねになっています)
2017/05/27 12:36:50
a2c-ceres
引用の条件で満たしていても「著作者に不利益があったらダメ」と言うのは同意できんなぁ。「文化人類学的な配慮が必要」の方が納得はせんが理解はできる、配慮するかどうかは別として。
2017/05/27 12:37:39
gnt
うーん危惧通り本格的に「アート無罪」からの「学問無罪」流れに
2017/05/27 12:43:16
ak248
人目に晒される場所に自分の作品を置くリスクをわかってない人たちの話か。作ったものがどこに届くか想像を働かせた上でSNSとかは発信しないと危険じゃないの
2017/05/27 12:46:04
dc42jk
従来の基準で批判しようとするから、無理筋な批判が出てくる。従来の基準では合法だけど、問題あるから新基準を作ったほうが良い案件だと思う。
2017/05/27 12:46:04
miquniqu
「傷ついた」人達が不快かどうかいう自由はあっていいんじゃないの。その行為が法に触れるわけじゃないんだし。
2017/05/27 12:55:13
machihakoibito
ヒステリックな奴に決定権や発言権なんか与えたらなんもできなくなるわってことだろ。
2017/05/27 13:02:08
towerman
「人(の心)を傷つけたら犯罪」とか、小学校のホームルームかよw
2017/05/27 13:08:09
thesecret3
不快だと表明する権利はあっても、研究団体は法を盾に研究者と研究の自由を守るべく戦ってほしい。こういう件で弱腰になるのはやめてほしい。
2017/05/27 13:11:31
mustelidae
名誉毀損罪とか侮辱罪とかいうものの存在が、表現や学問の自由のとらえ方を混乱させているところはあると思う。私自身も絶賛混乱中。
2017/05/27 13:12:17
threethree
今回の論文って個人の趣味的創作物を勝手に有害図書として論ったことが問題じゃなかったっけ?有害かどうかって話は批評とは全く違うでしょ.村上春樹を批評する本はあっても,有害扱いする本なんてないでしょ.
2017/05/27 13:19:31
RightCode
村上春樹を「有害」とした研究は無いだろうが「村上作品には社会性がない」とか「セックス描写が多すぎる」とか村上春樹を傷つけそうな評論や研究には事欠かない。だがこれを村上春樹の一存で禁じられるわけがない。
2017/05/27 13:21:20
akawi
偶然ですらなく悪意による必然で研究対象を消失させたクソ野郎を非難するための言葉を学問サイドにいない腐ったムラの連中が持っていなかっただけの話やろ開き直んなボケ
2017/05/27 13:22:18
jet-ninjin
今回は文学研究じゃないよねえ
2017/05/27 13:25:39
b0101
あくまであれは対象がセンシティブなものだからだろ!
2017/05/27 13:29:06
timetrain
見れば見るほど、よくぞここまで論点が多数絡みまくる厄介なところを見事に撃ち抜いたもんだなと感心する
2017/05/27 13:31:05
arukam
作品と作者は別、という文学研究界のしきたりも他の領域では必ずしも妥当しないのでは。SNS上の情報を自由に研究対象にしていいかというものに著作権を持ってくるのも違和感
2017/05/27 13:37:22
chika_hrs
それ自身への批評も開かれた研究で、学術の枠組みをすっ飛ばして裁判で白黒つけようっていうやり方ほとんど小保方氏の手法と紙一重ですよ(あっちはD論取り消しで早稲田に何か行動したっけか)
2017/05/27 13:51:14
kusorurosuk
ネットに公開しといて失礼な引用だから論文取り下げろと暴れる腐女子 いつまでも自分たちが批判されない側にいられると思ってるなら大間違いだな 先に手を出したのは腐女子連中だと忘れないようにね
2017/05/27 13:57:19
hogemama
ツイート見てもさっぱり意味が理解できなかった。ブコメがあってよかった。
2017/05/27 13:59:35
quick_past
犯罪とされてないなら何してもいいとも思わないけどな。
2017/05/27 14:03:46
suna_kago
研究目的の引用・参照に関して作者の許可は必要ありません。そして研究内容に対して作者がどれだけ不快感を覚えたとしても、それだけでは学問の自由を制限する理由にはならないと思います。
2017/05/27 14:05:10
FTTH
「タイトルの懸念は逆なんだよ。研究論文は禁止できない、けど村上春樹が筆を折る可能性はあるんだよ。」それで筆を折るような奴に作家は務まらない、という話で良いと思う
2017/05/27 14:10:46
nonorth
線引きについては、出版されたかどうか、公にされたかが重要だと思う。ネットに公開した時点で批評されてもしょうがないと思うが。
2017/05/27 14:11:22
Yagokoro
どうも多くの人間に勘違いされているようだが、この場合、著作権法より個別契約であるピクシブの規約の方が上位な。研究目的だろうと、民法上の不法行為に問われうるよ。
2017/05/27 14:27:19
chirasinouramemo
著作権・引用という観点では問題ないが、研究・論文が作品や作者を差別誹謗中傷しているから不快なのではなかろうか。
2017/05/27 14:47:42
maro218
エスパー魔美のお父さんの言葉を。 http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/touch/20150608/1433811625
2017/05/27 15:01:21
akasata
ふむふむ
2017/05/27 15:09:26
garage-kid
220: 著作者の名前を晒すか?という問題ではないのか。。
2017/05/27 15:25:08
pokute8
学術研究のための引用に許可は必要ないと思ってるけど、プロパガンダのための無断利用には怒ってもいいし断ってもいいとも思ってる。
2017/05/27 15:44:31
kazkaz03
文学研究は文学作品そのものを研究対象にしているから毛色が全く別(今回の立命館のは単なるデータセット)。
2017/05/27 15:53:30
akyt
学問にも色んなフィールドがあってだな。すくなくともアレは批評ではなかっただろ。
2017/05/27 16:08:01
ubiquitous2011
村上春樹の批判なら国内でも海外でもさんざん出されているし、本人も諦めている面もあると思われる。
2017/05/27 16:35:27
tiisanaoppai
情緒で議論する人はいるもんだ。
2017/05/27 16:35:34
pitti2210
pixivのBL小説が論文の研究対象として引用された件について。JASRACもそうだけど、最近は引用の定義が問われるケースが増えてるね。
2017/05/27 16:36:03
kz78
商業で出版するなら、批評されたり研究対象にされたりするのを阻止する権利は誰にもないんじゃね。(とらやメロンで流通してる同人誌はどうか、というのは議論の余地があるにせよ)
2017/05/27 16:55:42
tenkinkoguma
ふと思ったんだけど『人工知能学会』ではデータセットを整えて人工知能のチューリングテストを合格するものが現れたときに、データセットの元になったヒトの人格とNPCの人格をどう扱うんだろう?(ほんに複雑な問題)
2017/05/27 16:59:42
gimonfu_usr
( 商業作品でなく、英語圏の同人研究の指針をまとめてくださっている。 https://togetter.com/li/1114387 )
2017/05/27 17:09:08
gabill
『学術的には肯定されるが倫理的には否定される』という中間状態があってもいいと思う。片方を100%正義にすると、どっちに転んでも不幸な社会になる。
2017/05/27 17:46:30
osaka06
学問の倫理的に考えて、先に許可なんて貰っちゃ駄目でしょ。論文なんだから。学問はあらゆる力から独立していないといけない。先に許可があったらなんらかの出来レースだ。ある力に迎合する輩のすることだ。危険だ。
2017/05/27 17:51:06
sekiryo
商業の村上春樹を引用して作中のセックス回数を抜き出して猥褻とやっても本人が腹を立てても絶版にはならないだろうが個人のBLブッコ抜いて晒したらどうなるかもわからんような門外漢が研究対象にするなという話。
2017/05/27 17:51:52
nandenandechan
よくわかってない人がワーワー言っても話はまとまらないよね/私の家ではカニ鍋をやる度に「なんでカニはしょっぱいんだ?」「海に居るから!」「何を言ってるのw魚はしょっぱくないでしょ?」「ワカメは出汁が出ちゃ
2017/05/27 17:54:14
dussel
研究倫理の問題と違法行為をごっちゃにしないでほしいと思ってる。あと、村上春樹の例えのような「文学研究」と今回の件の相違はhttp://anond.hatelabo.jp/touch/20170525145352?mode=amp で既に説明が試みられているが。
2017/05/27 17:57:52
flower272
不快に思う権利はあるし、許可をもらうとか、他のものを引用するとか、方法はあるでしょ。なのに、わざわざ会員制のpixivから悪例として勝手に晒し者にしなくても。
2017/05/27 18:09:55
tincast
論点が整理されてなおこのザマ。これこれの論点は横においてこれこれを論ずる、と前置きする文化でも醸成されない限り解決は無理そうだけどtwitterというプラットフォームはこれにトコトン向いてないという地獄…
2017/05/27 18:22:35
dowhile
専門用語か何かしらんがただのAdultコンテンツを「有害」と呼ぶのがまずい。成人向けコンテンツは未成年にはミスマッチなだけで害があるわけではない。実態を表していないのだから呼称のほうから変えていくべきだな
2017/05/27 19:30:42
Re-birth
これ、支部URL+IDからもっとぼかした表示に変更(その作家の作品こそが必要な研究ではないし)+例示された文章のキャラ名を代替してちゃんと配慮されてたらここまで燃えなかったと思うんだよねえ…。
2017/05/27 19:36:36
orenonihongogayabai
反知性主義の夜明けぜよ/喧嘩どっちも死ね派としては論文・同人含む全ての出版物を色んな御旗の元に焚書するディストビア世界が来ないかなとか思ったり/人は法ではなく感情で動くもんだよ
2017/05/27 19:55:55
rdetfhku
学問的なものには権威があるので、その立場からの「有害」呼ばわりは重い。「差別」呼ばわりも同様。
2017/05/27 20:11:37
n_231
二次創作側はそもそも法的に黒〜グレーのことしている輩も多いわけで、事細かに言及されることは不利益を生じうる。なので法的、学問的正しさをいくら主張しても反発は生じるだろう。
2017/05/27 21:30:07
kfujii
すんげーズレてる。興味ないんだろーなー
2017/05/27 21:49:38
danboard_twins
?コレは「文学作品の研究」じゃなくて「データとして使ってる」んだよね?作った人が「ご自由にどうぞ」と言ってないのにデータを勝手に使うのアリ?村上さんのところを勝手にフィルタリングして発表はアリ?
2017/05/27 22:04:10
deztecjp
「必要」かどうか、という問いの立て方をする限り、トラブルは尽きない。「合法な行為」に対して怒る理路は、多々あるということ。「合法な行為に文句をいう奴は無知」的な勘違いが(ひとつの)問題。
2017/05/27 22:10:11
yoshikie
ほんと反知性主義って感じ。これまでの研究の通例なんて知らない、俺が悪いと思うから悪い、みたいな論調にうんざりする。こんなことで研究の肩身を狭くしていいわけがない。
2017/05/27 22:32:28
out5963
引用なら法的に問題ないのは当然。しかし、研究対象になった作品の著者が、文句を言いたくなるようなことはあっても、不思議じゃないってこと。それを、文句を言うのがおかしい的な発想はダメダメ。
2017/05/27 22:49:20
wildhog
pixivも投稿者に対して、投稿が引用されることがあるって書いておいた方が良かったのかも。みんなが法律知っているっていう前提に無理があると思った
2017/05/27 22:59:07
milkya
さすがにこの議論はつらい・・・。特に最後のツイート、URLやハンドルネームといった類と氏名や学籍番号といったものを混同させ、「個人情報」と一括りにするのはあまりにも雑すぎる…
2017/05/27 23:10:52
TETOS
ホント研究倫理ほど面白いものは無い。深淵を覗く時、深淵もまた我々を覗いているのだ。全ては対話だ。対話なくして真の理解はない。
2017/05/27 23:15:16
napsucks
今回の件は論文の流儀にのっとって引用元を明記したことが却って騒ぎを大きくした感があるからますます悩ましい
2017/05/27 23:43:54
rosaline
銭もろてる玄人の誰でも読める作品と、会員制のクローズト作品を一緒にすんな阿呆。一度世間の手に委ねたらそこから先は口出ししない、それが玄人の矜持だ。あ、原作レイプ映画やアニメは別な!
2017/05/28 09:11:52
tokoroten999
言っちゃ駄目だけど「馬鹿は喋るな」って言いたくなるような案件だな……/いくらなんでも「作品を公開する」ってことの意味とリスクを理解してなさすぎ。そこに素人と玄人の区別はない。リテラシーなさすぎ。
2017/05/28 10:18:04
Lycoris_i
公刊されていない+ジャンルや作品の扱いにデリケートな部分があるのにその配慮が足りなかったということではないの?村上春樹はそもそも公刊されてるやん。
2017/05/29 06:15:59
daruyanagi
アレが通るなら、まぁ、許可とった方がいいと思うけどな。死んだらオッケーとかいう謎ルールできるかもだけどw
2017/05/29 11:39:18
watapoco
オタクじゃ珍しいかもだけど、ヤンキー界隈はこういう「うちらのルール絶対主義(勿論法律より優先)」な人結構いる。そういう手合まで議論に取り上げる必要ないかと(後おバカがいる≠腐女子はバカ)