2017/05/27 04:27:21
okadaic
このABCD構造で最初にパッと思い浮かんだのは『PALM』だった。主要登場人物みんな「理想的な目標は達せず、代わりの何かを手に入れる」で、かつそれが群像劇になっているという。
2017/05/27 13:50:31
cardmics
いつか物語を書いてみたいからブクマしておく。
2017/05/27 14:39:09
yukiharuharu
おもしろ
2017/05/27 15:09:10
elephantskinhead
三宅隆太氏がラジオでやってたやつや
2017/05/27 15:14:17
politru
コメントの「ひだまりスケッチまだです……あ、違う!うめ違いだこれ!」って言ってるのジワるし自分も勘違いしてた。
2017/05/27 15:19:39
fusanosuke_n
ほむらはまどかのためにワルプルギスの夜を一人で倒そうとしたが目標は達せずかわりに魔女のいない世界を手に入れた。
2017/05/27 15:24:29
wow64
大東京トイボックスの「物語」はアレでよかったんですかね。
2017/05/27 15:46:01
hhungry
うめてんてーではなかった。
2017/05/27 16:16:45
crosscrow
BとDだけでなく、CとDも落差がないとダメだな。それこそ、進研ゼミの漫画になってしまう。
2017/05/27 16:23:39
mtane0412
とりあえず転生だ
2017/05/27 16:50:55
mouseion
あえて結を書かないで終わる作品も多い。冨樫先生みたいに転すらまともに描く気が無い作家もいるけど、それでも売れるのは起承が面白いからなんだ。もっといえば起の序盤さえ面白ければ大体売れる。表紙だけで良い。
2017/05/27 17:02:17
sgskykidding
「漫画家のうめ先生」と聞くと東京トイボックスの作者が先に思い浮かぶほうのオタクです。こんにちは。
2017/05/27 17:14:30
raitu
“「AはBのためCをしたが、目標は達せず、かわりにDを手に入れる」”
2017/05/27 17:22:18
kojiKing
あとで
2017/05/27 17:34:47
dowhile
起承転結なだけでは
2017/05/27 17:43:44
tanayuki00
B(目標)とD(実際に手に入ったもの)の落差がキモ。「AはBのためにCをしたが、目標は達せず、代わりにDを手に入れる」
2017/05/27 17:47:06
GOD_tomato
蒼樹うめ先生じゃないのね。
2017/05/27 17:47:19
shigekixs
フレームワーク大事
2017/05/27 17:49:27
M1A2
てんてー顔出し解禁かと思った
2017/05/27 17:59:22
midastouch
俺は食欲を満たすため夕飯を買いに出かけたが、目標は達せず、代わりに10mm以上からスタートの大きめの穴を空けるちと高額な台形リーマーを手に入れる(実話
2017/05/27 18:11:14
okauchi01
ブクマするけど作品は作らないやつ
2017/05/27 18:16:28
itouhiro
「プロット制作「A(属性)はB(目標)のためC(行動)をしたが、目標は達せず、かわりにDを手に入れる」 当初の目的からの落差が共感を生む」
2017/05/27 18:29:49
blueboy
みんながそれをやったら、不可能に決まっているだろ。「全員が優勝できるレース」なんてありえない。相対順位だよ。/ 正しい方法を教えてあげよう。絵と原案を分けて、有能な原案作家に頼むことだよ。
2017/05/27 18:36:27
nao0990
ウメスなかなかゴツいな
2017/05/27 18:49:32
ep_meister
物語の骨格はすごい大事だけど、新人賞程度なら穫れると言い張るには「下半身を鍛えればホームランが打てます」ぐらい大まかな技術論だなあ。あらすじを物語に起こすのが大変なのに。
2017/05/27 19:31:13
kana0355
“プロット制作 AはBのためにCをしたが、目標は達せず、代わりにDを手に入れる。 A)属性 B)目標 C)手に入れるための行動 D)実際に手に入ったもの”
2017/05/27 19:48:43
tonkas
“AはBのため、Cをしたが、目標は達せず代わりにDを手にいれた” それぞれに落差を。
2017/05/27 19:54:42
lady_joker
行けてない作家ほどこういうの語りたがるよなーと編集者に笑われてるパターンよくある風景
2017/05/27 19:57:45
TakamoriTarou
電子書籍の先行者利益ももはや無くなってきたところで、Kindle Unlimitedバブルが終了、その結果、今度はノウハウを売る側に立ち回るという所で、大変分かりやすくて良いんじゃ内でしょうか。くわばらくわばら
2017/05/27 19:59:45
orenonihongogayabai
増田はうめてんてーの御尊顔を見るべくホッテントリを開いたが目的の画像はなく、代わりに大喜利会場での立ち居振る舞いを学んだ
2017/05/27 20:33:33
danseikinametaro
新人賞どころか最初の人物認識を突破できてないんですがそれは
2017/05/27 20:35:37
moarea88
興味深かし
2017/05/27 20:37:08
inumax21
(´・ω・`)?
2017/05/27 20:38:39
YukeSkywalker
ワイもてんてーかと思った。
2017/05/27 20:54:36
ngsw
新人賞をとりたく、作品のアイディア探しにネットサーフィンをしていたら、それっぽいエントリがあったので読んで満足し、作品は書かないしブクマが一つ増えた
2017/05/27 21:03:33
Nihonjin
青年は「何者か」になろうと小説を書き始めたが、目標は達せず、かわりに物語創作講座の講師の座を手に入れる。なぜ実作能力と批評能力が両立しないかは考える価値があると思っている。
2017/05/27 21:27:35
K-Ono
「編集デスクくらいなら突破できる連載の作り方」もぜひ。
2017/05/27 21:47:14
pero_pero
(A)はてなは(B)ネット上の知恵を共有し有効活用するため(C)ブックマークシステムを作った(D)集合知を有効活用しようという目論見は外れたが、スターの交換によって人々の承認欲求を満たす事はできた
2017/05/27 22:00:15
backnet
東京トイボックスのほうのうめ先生の作品はそれはそれで好き
2017/05/27 22:22:09
iuhya
新人賞を受賞しても後が続かないと意味がない。
2017/05/27 22:22:57
toaruR
『AはBのため、Cをしたが、目標は達せず代わりにDを手にいれた』
2017/05/27 23:06:29
ttop
起承転結マジか
2017/05/27 23:32:33
hiby
意識高いほうか
2017/05/28 00:00:44
sawaglico
メソッドはなるほどと思うんだけど、プロット大喜利群読んでも面白くなりそうな気がしないのなんでや?
2017/05/28 00:18:12
ore_de_work
転起結承
2017/05/28 01:30:22
taketyan
はてな的には東京トイボックス (ゲーム開発会社を描いた作品) やスティーブズ (ジョブズ&ウォズの伝記物) の方が読まれてそうな気もしたけどやっぱりひだまりスケッチ人気凄かった
2017/05/28 01:31:14
tomisyura
“「AはBのためにCしたが手に入らず、結果としてDを手に入れた」。目的と結果の落差が共感を生む。理想の目標と結果が一緒になっていると広告漫画的。感情移入がしにくく、物語としてのジャンプがなくなる”
2017/05/28 02:01:04
akihiko810
「AさんはBの為にCをしたが、結果としてDとなった」という当初の目的からの落差が共感を生む
2017/05/28 02:17:47
tarako-peanuts
うめ先生による「新人賞くらいなら突破できる物語の作り方」@東大「技術とコンテンツ」
2017/05/28 02:24:20
kyogoku174
天才の意見は結構、常人じゃお話にならないところもあるからなんとも言えない。
2017/05/28 03:45:51
popoi
《「AはBの為にCしたが手に入らず、結果としてDを手に入れた」。目的と結果の落差が共感を/理想の目標と結果が一緒になっていると広告漫画的。感情移入がし難く、物語としてのジャンプがなくなる》#東京トイボックス
2017/05/28 04:23:22
tick2tack
こういうテンプレ使っても差がでるもんなんだな。
2017/05/28 04:51:54
suna_kago
物語作品はパターンの組み合わせに他ならず、体系化された技術を習得することで本質的には誰にでも創作可能である、という主張は歴史的に見ればありふれたものですね。
2017/05/28 06:20:54
Josui_Do
蒼樹うめさんではなく「うめ」(東京トイボックスなど)の原作担当・小沢さんの講義/AとBを同じにしても人によってCとDの考えが違ってくるから面白い
2017/05/28 06:29:18
tydk27
てんてーじゃないほうの先生。
2017/05/28 06:30:07
heyacho
うめ違い。
2017/05/28 07:23:08
font-da
Twitterの作例だけで面白いかそうでないかがあって勉強になった。私はこういう骨組みだけ考えるのは超絶苦手で何も思い浮かばなかったけど……
2017/05/28 08:00:37
njgj
ブコメの反応を見ると、「新人賞くらいなら〜」がいかに優秀なキャッチコピーなのかわかるなあ。
2017/05/28 08:14:58
sisya
物語の作り方的な本を何冊か読んだことがあるのだが、だいたいこれらのことは書いてあるので、本を買って勉強すれば新人賞レベル(つまりテンプレート)が作れるようにはなるのだろう。それほど勉強する人は少ないと
2017/05/28 08:17:52
kikuchi1201
面白い
2017/05/28 08:38:29
totoronoki
大塚英志のやつだ。ただこれはメソッドの一つでしか無いからな。世の中は目的が達せない系の話ばかりじゃないし。
2017/05/28 08:54:28
kiefer-g-pseudo
“「A」は、「B」のため、「C」をしたが、目標は達せず、かわりに「D」を手に入れた。”
2017/05/28 08:58:30
dazz_2001
描きたいモノがある人が作家になるべきで、作家になりたい人が小手先で、賞を取っても先は続かないだろうなぁ
2017/05/28 09:03:19
kagecage
自分はうめといったらトイボックスの方だったから嬉しいわ!
2017/05/28 09:30:38
possesioncdp
わたしは 蒼樹うめてんてーの話を読むために このトゥゲッターをよんだが かわりに大東京ボッツくすのうめ先生の話を読んだ 本当は開く前からわかってたがブクマに迎合した
2017/05/28 09:46:19
als_uz
うめてんてーじゃなかった…!
2017/05/28 09:53:39
dodonpa123
面白かった。
2017/05/28 10:13:38
solt-nappa
聴きたかった!
2017/05/28 18:42:09
hongshaorou
参考にする
2017/05/28 21:18:26
sharia
目的と手段が一体化しすぎていて、なんの応用性もない典型的な例だなあ・・・。大学受かるためだけに勉強するとか、不毛でしょ・・・。
2017/05/29 05:57:58
fumisan
うめ先生というからあっちのうめ先生かと
2017/05/30 16:01:12
takigawa401
このワーク、やったなぁ。ランダムに入れ替えても一歩引いてみるとそこそこ面白そうな話になりそうなのが面白かった。