発達障害は個性なのか、それとも単なる障害なのか - 発達障害就労日誌
2017/05/25 11:37:09
i10aki
ADDだけど発達障害ではなく社会障害に改めるべきだと私も思う。ホリエモンも成功してるから実害はないけれど、溶け込んでいるかと言うとまた別だし。社会と言う水に溶けれない油のような人々。
2017/05/25 12:05:03
ryokusai
「発達障害の最良の処方箋は人生に勝利し資産や社会的地位を築くことですが、それを達成するための最大の障壁は発達障害そのものです。」残酷な真実すぎて辛い。人生はクソゲー(真理/自己モニタリングと言語化か。
2017/05/25 12:18:40
machihakoibito
俯瞰することもかなり困難だけど、できる知能がある人は取り組んだ方がいいね
2017/05/25 12:31:25
NOV1975
細かく分類していくと、個性って捉え方でなんとかなる範囲もある、ってぐらいですな。
2017/05/25 12:35:58
echorev
発達障害者の中にはそういう特質を活かして才能を開花させている人もいるのだが、大多数はそのせいで社会に馴染めない(程度の大小はあれど)で苦しんでいるので、どう折り合いをつけていくかは一生モノのテーマになる
2017/05/25 12:36:40
kinaco68
障害は足枷だ。これが無ければどれだけ楽に歩けたかわからない。しかし、足枷があることで脚の筋力が発達し、結果として人より強い脚を持てた、ということもあるかもしれない。望むと望まざるに関わらず。
2017/05/25 12:36:54
hahalog
発達障害は、辞書的な意味で言えば「個性」だと思う。「個性」そのものを社会に活かさなければならないわけではなく、自分を活かすために取説的に「個性」知っておくとよい。という理解。
2017/05/25 12:47:37
rekp
閾値をどこに置くかは個人に任せるけど、自分と他人は全く違う生き物である事だけはみんな忘れないでほしい
2017/05/25 12:50:44
Outfielder
「発達障害を治す一番手っ取り早い方法は大金を持つこと」専業主婦とかもおすすめ
2017/05/25 12:52:46
NAPORIN
“穴を掘る時はスコップが欲しい、欲を言えばパワーショベルがあれば尚良い。でも、僕に与えられた道具はツルハシだった。そういう感じ”
2017/05/25 13:06:09
steel-blue
ほんとこれ。難しいけどこれしかない。 "自分の特性を把握する、自己モニタリングを徹底する、その上でそれを他者に理解可能な形で言語化する。"
2017/05/25 13:36:41
ivy2256m
“東京大学に入れるほどの中長期的集中力”を持ち合わせなかったせいで、早稲田大学に入った、というなら多動性、かなり有用スペックな印象を受ける
2017/05/25 13:44:35
ironies
個性といえば聞こえはいいが、実際は人手不足解消のために今まで使い物にならないと捨て置いていた障害者を使ってやろうって話なわけで。
2017/05/25 13:44:53
ponnao
“ツイッターは衝動性をぶちまけ、多動的な思考を放出するには大変適したメディア”
2017/05/25 14:01:07
cyciatrist
能力の高いADHD傾向のある人は成功しやすいのは確か
2017/05/25 14:56:20
shikahan
「発達障害は脳の器質的な障害であると同時に極めて社会的な概念」な上に社会のルールは環境や時代によってころころ変わるんよな。発達障害に限らず、普遍的な「個と共」の境界の話としても読める。
2017/05/25 15:17:40
nagaimichiko
「自己モニタリングと障害特性の言語化」。発達障碍に限らず、社会の中で生きていくには必要なもの。「自己分析」であり「あなたの強み/弱みはなんですか」が明確になってないと、会社勤めは難しい。
2017/05/25 15:43:42
kagurakanon
発達障害は「障害」ではなく「個性」と言われると、今度はそれを活かしきれてないのは「自己責任」みたいなところに何故かつながっていくんでしょうね・・・
2017/05/25 15:44:39
nenesan0102
当事者だけど体力がカギやなぁといつも思っている。発達障害があっても身体がタフなら、最低限自分1人ならなんとかなる。身体が弱いとマジに詰む。ホリエモンも身体が弱かったら引きこもりだと思うよ
2017/05/25 15:46:09
kamogawa00
>自己モニタリングと障害特性の言語化。ここからしか始まりません。
2017/05/25 16:18:04
crapman
結局はどこの社会に属しているか、なんだよな。東大工学部出身の人間をウェーイ系営業会社に閉じ込めておくと発達障害認定され鬱まっしぐら。そういう意味では社会障害って言葉が正しい気がする
2017/05/25 16:20:15
tenkinkoguma
発達障害って主語が大きいと思うの。人によるよ。ただ一枚岩の強さも否定はできないから難しいところ
2017/05/25 16:33:27
kotobukitaisha
個性か障害か、という問いが変。ある人の個性(特徴)が、生きる上で苦労を多く生み出す時に「障害」と名付けられる。メガネがなかったらかなり多くの人が「障害者」になると思う。
2017/05/25 16:57:33
nekonuma
社会生活において困っていれば障害で、そうでなければ個性みたいな価値観に、社会がなってきたかな。向いた仕事に就ければこの世は天国、そうでなければ地獄。その差は、発達障害の人の方が強く感じるかな。
2017/05/25 17:14:52
chambersan
発達障害が社会的障害であるがゆえに、克服された証左が社会的成功しかないというのはその通りなんだけど、自分に不利なフィールドで戦う選択肢しか世の中にないわけじゃない。人生は他の幸福感で埋め合わせできるよ
2017/05/25 17:39:37
iidacooi4
少なくともDSM-5においては、ASD、ADHDには基準D(社会的機能の障害)が求められているんだけど、それとは違う文脈の話なのかな。あとディメンション診断(「現在の重症度を特定せよ」)ってあまり浸透してないのかな。
2017/05/25 17:46:27
netcraft3
DSM-5のような発達障害を包括する診断基準がほしいところ。
2017/05/25 17:50:44
sky-y
“多動ガチ勢の多動がこのように役立てられるかというと、それはとても難しいでしょう。というのも、堀江さんの多動はコントローラブルな多動で、ガチ勢の多動はコントロールが効かないからです”
2017/05/25 17:52:28
japonium
先ず主体性を持って自分の事は自分で決めて下さい。
2017/05/25 17:55:47
xevra
天才の多くは発達障害だし、発達障害は人類の進歩に貢献して来た。ただ、多くの発達障害者は天才ではないので悲劇が生まれる。
2017/05/25 18:31:13
millipede
眼鏡があれば障害者じゃないのかというとまた曖昧な気もする。眼鏡を掛けてもレンズの外の視界が狭いし、近視が進むとレンズが高いし、たとえそうでなくても障害者は障害者という気もする。
2017/05/25 18:35:16
nemurenai-same
『発達障害当事者がやるべきことはいつだって同じです。自己モニタリングと障害特性の言語化』すごい共感。
2017/05/25 18:39:38
assyyuck
いずれにしても発達障害と言う診断結果を得たとしても経済的メリットとかさほど無いと思う。
2017/05/25 18:40:17
ponkotukko
環境を個人に適応させることができれば障害はなくなると思う
2017/05/25 19:02:15
yoko-hirom
目つきが悪いのも,口が悪いのも,手癖が悪いのも,頭が悪いのも個性ではあるが,他者から良く思われるかどうかは別。
2017/05/25 19:23:34
nowa_s
人生の成功から逆算して個性(ギフト)か障害かが決まるってのは身も蓋もない真実かもしれない。ただまぁ、成功だとか幸福だとかの判断に、世間様の空気をあまりトレースしなくて済むのは利点かもしんない。
2017/05/25 19:36:10
pavlocat
この人は発達障害でこの人は違う、といった一元的な定義は無くて、特定のコミュニティにおいて支障が出る特性があって、どうにかしたいけどどうにもならなくて辛いと感じてる人を薬とかで救済するための括りなのかと
2017/05/25 19:49:44
quick_past
Dr.林せんせのところでも説明されてる通り、生活に支障が出るくらい逸脱してるから障害と診断されるんであって、個人生活の中で個性として納得できるなら個性とも言える。ただ生活しづらいことに違いはない。
2017/05/25 20:00:39
kuro_pp
「あの偉人もADHDだった!?」と言われても「んなことしるかよクソが」と憤るくちです
2017/05/25 20:04:27
halynsmak
個性と言ってもらえるかは環境次第。
2017/05/25 20:04:33
vonucello
障害の定義なんてマジョリティとマイノリティの切り分け問題に過ぎず、絶対的な解はないし本質的な意味もない。俺も病院行きゃ何か診断つくだろう社会不適応者だけど興味ない。だってもう手札で戦うしかないじゃん。
2017/05/25 20:14:39
chirasinouramemo
障害とは有害な個性である。
2017/05/25 20:16:45
rain-tree
個性っていうか、「普通」って何だよという問いかけをもっと投げかけていくべきなんじゃないか
2017/05/25 20:33:00
sunechamacell
他人に援助フォロー上げ底評価を要求しなけりゃ好きなだけ個性を名乗ってくれていいよ
2017/05/25 20:50:13
gkite
成功した理由は発達障害が主ではないでしょう。成功率は定型発達と変わらないのでは?商魂逞しい人が神話を利用した後付け話でしかない気がする。一般に神話の方で浸透しているなら正しい知識が広まって欲しいです。
2017/05/25 21:30:14
sakura-neko283
好奇心や異常な集中力を活かして食べていければ成功者になり得ますね^^
2017/05/25 22:03:09
ln_north
捉え方だと思う。プラスに捉える、またそれを主眼とする場合は個性、マイナスであれば障害かなと思った
2017/05/25 22:07:12
ngsw
結局「発達障害」というラベルだけの話にされちゃうからつらいよね。近視で成功者もいればそうでない人もいるわけで、どのようであれ成功も失敗もたくさん事例があるんだから、そことは切り離していいんだよね。
2017/05/25 22:28:45
shiroikona333
私はこの内容を理解するし同意するんだけどこの残酷な事実を子どもにいつどのように伝えるか悩んでいる。発達障害者の自殺率は高い。
2017/05/25 22:39:17
moyacab
社会的にまあしょうないよね、と許容される個性を障害という。
2017/05/25 23:09:12
pikopikopan
語源化する・・まずはそこから。でも語源化するのが難しい。
2017/05/25 23:28:15
cozy3cs
発達障害の子どもを持つ親のキモチとしては、「で、どうすりゃ、そーなんのよ」なんだけど。それは、自己責任ってことか。マイッタな。
2017/05/25 23:30:35
xvd385hsDdk
もし自分が車いす乗ってて「足ないけど腕相撲強いですね、だから個性ですね」って言われたらブチ切れるけどね
2017/05/25 23:35:42
htenakh
「選べる選択肢を採用しましょう。人生はいつだってそれしかありません。やっていきましょう、いつだってやっていくしかない。」
2017/05/26 00:23:15
subplus
発達障害は障害でないけれど、その人の悩みや不安の多くはその性質に起因する。自身の個性を尊重するのはもちろんだけど、その性質も理解しなければいけない。バランスが大事。
2017/05/26 01:42:39
and_hyphen
“やっていきましょう、いつだってやっていくしかない”
2017/05/26 01:44:52
karotousen58
発達障害者にとって、「世間一般では誰でもできると思われている事でも達成困難」「達成困難では済まされない/それ相応の処遇を受ける」ことも切実な問題。本人が困る事以上に、他人に被害感情を喚起させる事が辛い
2017/05/26 01:59:04
Yu0701
“その一方で、多動性と衝動性によって失われたものについて考えると吐き気がします。”これでしかない。毎晩失われたであろう人生たちに泣きながら合掌しています。
2017/05/26 02:27:53
hiduki001
周知、理解が進んでない以上は障害として扱ってもらわないと困るし、健常者に理解が難しいからこそ障害なのでは
2017/05/26 04:52:27
andonut146
堀江氏の発信力はとても強いので、否応なく彼の主張を目にしてしまうのだけれど、まず私の心には響かない。果てしなく遠いのだ。決して自分の人生と交差する事のない生き方が世の中にある事を認識させてくれる。
2017/05/26 06:36:48
kowa
集中力がないと言っておきながら、これだけの長文を読みやすくかけるのなら相当優れた人に思えます
2017/05/26 06:38:07
possesioncdp
長嶋茂雄は発達障害だった、とか書いてる人いたな。だからなに?って言いたくなったけど
2017/05/26 07:37:28
ahomakotom
個性と障害は両立するでしょ。
2017/05/26 08:05:56
lostnamer
明確な境界が存在しないからこその「ボーダー/スペクトラム」という呼称やのに、その当事者が「障害か、個性か」の白黒二元論で切り分けようとしてる矛盾
2017/05/26 08:09:07
teto2645
言い方の問題なのか?
2017/05/26 08:09:32
pacotch
新しい障害・病気がどんどん発見されるので、いま普通に個性として扱われているものでも、将来なにかしらの障害と名前がつくものがあると思います。
2017/05/26 08:25:39
uturi
“「おまえは発達障害の問題と無関係に無能なんだよ、発達障害なんてただの言い訳だ」で話を閉じられて、実家に火をつけてやろうと思ったことは僕にもあります。”
2017/05/26 08:58:31
madridNewyork
おれは社会に適応している方だと思うがたまに障害と相性の悪いイベントが突発で発生するといつになっても心臓が破裂しそう、まあいつだってやっていくしかない、まあ全力で逃げるがw
2017/05/26 08:59:07
takatomo-h
使えない個性は要らない個性
2017/05/26 09:27:17
iasna
発酵と腐敗みたいなもんでしょ。社会にとって都合のいい発達障害は『個性』と呼び、都合が悪ければ『障害』と呼ぶ。
2017/05/26 11:14:30
kasei_san
“僕に与えられた道具はツルハシだった。そういう感じです。そりゃあ、固い地盤に遭遇してそこをカチ割る時には役に立ったこともあるけど、掘るには全体を通して不便だったよ。そういう感じですね。”
2017/05/26 12:02:27
fuji_haruka
関係ないけど、文体が変わりましたね。ブログ最初の方の記事はツイッターからそのまま飛び出してきた感じでしたが、今は長文向けの文体になってる
2017/05/26 12:49:40
q0o0b
周りの環境で大きく評価が分かれる。
2017/05/26 12:53:52
biztaka
成功しているかどうかっていう点でいうと、普通の人でも成功してる人なんてひとにぎり。成功という定義をどこにおくか次第だけど。発達障害に限らず活かすも殺すも周り次第。まずは自己分析とどこに属するかかな
2017/05/26 12:55:47
shantihtown
“発達障害の最良の処方箋は人生に勝利し資産や社会的地位を築くことですが、それを達成するための最大の障壁は発達障害そのもの/発達障害が個性なのか障害なのかという話は「社会との適応次第」”
2017/05/26 13:20:44
kenjou
Twitterでこの人おもしろいなと思ってフォローしていると、後で発達障害持ちの人だったとわかるケースが多いのですが、相性がいいからなんですね。なるほど。
2017/05/26 13:51:14
tosh-herk
みんな少なからず劣ってる所がある。顕著だから障害というカテゴライズが出来るだけ。後障害か個性かは他人に極端に迷惑かけない事かも。
2017/05/26 15:17:04
yuki_2021
ふーん、ホリエモンも発達障害なのか。
2017/05/26 16:59:48
jiwer5959
“そういうわけで、発達障害が個性なのか障害なのかという話は「社会との適応次第」という結論になります。”
2017/05/26 17:01:53
netafull
“では、発達障害特性を生かして人生に勝つことは可能か、という設問にすると「たまにそういう人もいる」としか答えられないんですね。これは悲しいジレンマです。”
2017/05/26 17:25:19
wktk_msum
ヤバい、俺も発達障害かもしれん…/心療内科とか行ってみたいが、診断歴つくと家のローン組めないんだろ…。嫁さんや職場にどう伝えたら良いかわからん(;ω;)
2017/05/26 19:31:54
mitsumorix
“最初から多動傾向を強く持った我々にとっての自己肯定の参考にはあまりならないでしょう。”
2017/05/26 20:04:37
shigeoshigeo
個性だけど民族性によって障害にされてるってのはどう?
2017/05/26 20:19:46
qtamaki
難しい問題。発達障害が不利になるのか有利になるのか一概に言えない程に社会が複雑化しているし
2017/05/26 23:34:38
ZEROZERO
発達障害の障害とは機能障害つまり素体としての不能で社会的disorderや能力障害ではない。また診断も知能検査や注意力検査を用いているのであいまい性は低い。馬鹿が聞きかじりのために社会不適応の話と混同するだけ。
2017/05/27 01:49:13
mouseion
現状知的や身体に対して就職が不利というべきかもしれない。それは発達障がいの程度にあると思われる。すなわち軽度の発達であれば知的や身体と同じように働き口を見つけられるが重度になると途端不利になる。
2017/05/27 02:02:14
nakami_midsuki
問題と感じない人との悲しき「分断」について、私が乗り越えられなかった体験、書いています:「発達障害と院生・院卒者や研究者についての私見…(J-CASTニュース)ほか~」 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/05/22/233600