「正しさ」の罠: 極東ブログ
2025/01/06 06:37
ume-y
「第一に、提示された二項対立を、一旦忘れる姿勢である。「この問題は本当に二者択一なのか」「見落とされている選択肢はないのか」と問い直す」
2025/01/06 06:49
fluoride
正邪の概念も脳の抽象化作用が勝手に作った情報にすぎんからね。実体があるわけじゃない
2025/01/06 07:45
ledsun
物事を二項対立で理解しようとする姿勢はテレビのワイドショーでもあったと思う。ワイドショーとSNSでは何か違いがありそう。何だろう?SNSの方が、論陣の主体者が見えにくいのかな?
2025/01/06 07:49
sgo2
大喜利のお題に対して逸脱するネタを模索する事で思考を鍛えてる
2025/01/06 08:17
miwa84
正しさの独占競争、複雑な問題を単純化して表現、感情的な反応の連鎖、慎重な判断を示そうとする発言者への非難・レッテル貼り、反する見解は認められず主張者は社会的な制裁の対象、対話の可能性の阻害。
2025/01/06 08:34
warulaw
いいねやリツイートなどの仕組みが実質、国民多数決投票になっているという提言。
2025/01/06 08:37
Ereni
あまりピンと来ないというか、ロシアの含意があるだろうからなあ…
2025/01/06 09:01
mahal
正しさに回収されないalt-正しさを追求しても、それがある種の陰謀論とか認知戦的なポリティクスに回収されてしまうという無限ループ問題があり、必要なのは「正しさに酔わない」という「正気」、とはなるのかも。
2025/01/06 09:05
kiku-chan
巨大SNSが収益を求めて、バズっている言説をレコメンドする機能がこういう歪みを最大化させているよな。ぼんやりSNSや動画を眺めているだけで、攻撃的な感情を刺激される
2025/01/06 09:53
inamem9999
反面教師としてのSNSという接し方はSNSに正しさを求めるよりは穏やかという気はする
2025/01/06 09:55
lady_joker
複層的に考え慎重な態度を取る人が「卑怯者」と罵られる現象はその通りで、私の好きな東浩紀もしばしばこの文脈で叩かれている。私も生活を大切に、正しさの外側に身を置きたい
2025/01/06 10:06
businessart
反日はすぐに捏造するからさ。すぐに否定しないと既成事実化される。マスク以前のtwitterJP+ハフポスト+アカヒ+共同通信など在日系メディアと、韓国系NPOや在日弁護士のタッグで日本人は学んだろ
2025/01/06 10:16
nisatta
アニメ「サムライフラメンコ」観てほしいなあ、と思ってしまう
2025/01/06 10:22
by-king
コロナ禍における医療と経済、もしくは医療と個人の自由権に関する議論なんかで特に思ったけど、大抵の問題はどちらかが一方的に正しいって事はあんまりないよね。双方に一定の正しさがあるのが普通のトピックよ
2025/01/06 10:24
Nihonjin
「正しくない」というアクロバティックな選択に賭けるよりも、単に「SNSをやめる」のがハードル低いと思う。「正しくない」選択は、支えるものがないから維持が難しく、社会人で既婚子持ちのような人には無理だと思う
2025/01/06 10:24
Shin-Fedor
そもそも正しさとは社会運営上や生活上やむなく合意している人工的な決め事に過ぎず、世界に「絶対的な正しさ」があると思ってる人はその時点でちょっと考えた方がいい。なんでも全否定or全肯定の二択になりがちよな
2025/01/06 10:25
akiramaz
この「正しさ」を目の前の人にもぶつけてしまってあとから落ち込むことがある
2025/01/06 10:26
norijr
最近いつも中島みゆきの「Nobody is Right」にある歌詞「その正しさは気分がいいか/正しさの勝利が気分いいんじゃないのか」を反芻している。サブスクにないのが惜しまれる youtu.be
2025/01/06 10:39
tacticsogresuki
それで今一番わかりやすいテーマが選択的夫婦別姓ではないかな。この記事に対してその通りだとコメする連中の中にはこのテーマだと正義とやらを振り翳す方も多くいそうだけどね。
2025/01/06 10:39
REV
『完全でなければ、完全に正しくなければ《意味が無い》』という語法を好む人はおおいので。ゼロリスク、ゼロエミッション… 『AT禁止すれば踏み間違いはゼロに近づくで』『うるせぇ!左足が疲れるだろ!!』
2025/01/06 10:49
auto_chan
内なる正しさを元に自分が信ずる正しい行動をとればよろしいが人類は正しさそのものを争いがち。自分で価値判断できない人間が例えば「ポリコレ」とか外部マニュアルに依存してマニュアルを鈍器に殴ってるの堕落の極
2025/01/06 11:09
njamota
二者択一の態度が卓越するのは、思考の型がマスメディアから個人まで“敵か味方か”だから。事実関係に分け入ることができるのは、専門家か物事を考える能力のある人に限られるから、その意見は多数派にはならない。
2025/01/06 11:23
khtno73
正しい(と信じる)ことを言うとき、強い言葉を使わないようにはしたい(けどあんまできない)
2025/01/06 11:24
FreeCatWork
そうなんですね。見識が足りませんでした。
2025/01/06 11:35
Ta-nishi
「誤ったジレンマ」”複数の選択肢が存在するにもかかわらず、意図的にあるいは無意識に二者択一の状況を作り出してしまう論理的な誤り”
2025/01/06 11:37
m_yanagisawa
記事に共感する。自分もそのような罠に陥っている気がするが、抜け出られるものなのか。当面そういう状態に私自身も浸かっていることを意識していきたい。
2025/01/06 11:40
KoshianX
意図的に正しくない選択をしていくというのもたしかにそうね。俺が去年5MTのガソリン車を買ったのはまさにそれだと思うし、酒や煙草を嗜むのもそう。確度の高さを論じるくらいの言論空間になって欲しいが
2025/01/06 11:41
ITEYA_Yuji
SNSの現状は今後も変わらないんだから、「自らの政治的目標の達成のために“『正しさ』の罠”をどう利用するか」っていう問題意識の方が重要では? 各国の情報機関はその現状認識の下に認知戦をやってるわけでしょ?
2025/01/06 11:42
nemuiumen
大衆が物事を単純化せず考えるなんて無理無理。
2025/01/06 11:44
ya--mada
なるほど、僕がコンサル仕草を心底嫌っている根底はこれなのかもしれないなぁ。"常に「正義」を軸として二者択一を迫られる環境では、複雑な問題を多角的に検討する余地が失われ、思考は単純化へと向かう。"
2025/01/06 11:58
golotan
“STEAM教育推進”に気を取られてしまった
2025/01/06 11:59
BIFF
マスメディアによるお仕着せの「正しさ」から、SNSによる所属党派の「正しさ」に重心が移っているところはあるのかも。自分はその両者に大した違いは無いと思うけど。。
2025/01/06 12:00
suzuki_kuzilla
これを巨大化したのがいまの残念な政党政治でないかと思う。
2025/01/06 12:01
imakita_corp
「正しい」人たちにまた目をつけられそうw >>SNS~は、「正しさ」を競い合う巨大な闘技場/ 正しさの独占競争は、ほぼ必然的に集団的な攻撃性を帯びる/ SNSの構造的特徴がこの誤ったジレンマを増幅
2025/01/06 12:02
wackunnpapa
「図書館の自由」もグレーゾーンの幅が広い分野なのだけど、「図書館の自由」の大義を振りかざすひとに限って対話が成立しないことが多いのよね。
2025/01/06 12:03
flatfive
このご時世に敢えてタバコを吸う選択をしている喫煙者達、二項的な考え方から距離をとる人が多くて話しやすい傾向を最近感じている。高齢者とヤンキーは環境起因だからか該当しないが。
2025/01/06 12:10
ultrabox
なあに、活発な殴り合いの果てに、いつか止揚に達するさ
2025/01/06 12:20
Fondriest
くだらない。「正しさ」を放棄する事で知的な振りをするバカは無視すべき。どんな問題にもこの仕草が使える事がその無意味さの証明/批判されたら「正しさに拘ってる!」って言うからその大バカ面を笑おう
2025/01/06 12:21
shoechang
きちんと学問を修めた人でないと世の中は二者択一ではないし答えを出すのに時間がかかるってことが理解できないのがふつうのことなんだと思う。
2025/01/06 12:27
horaix
「正しさとは都合や!正しさをふりかざす奴はそれはただおどれの都合を声高に主張してるだけや」by銀と金/二択を突きつけて自陣営につかないと罵倒するネット正義の味方仕草は「もうええでしょう」と言いたくなる
2025/01/06 12:43
rna
単純な善悪の話なのに「単純な善悪の判断では捉えきれない要素」があるかのように見せかけるテクニックもあり、慎重な人と卑怯者の見分けが付きにくくなってて、こういう論考も卑怯者に有利に働くから厄介。
2025/01/06 12:53
tuto0621
多くのユーザーは安全な選択として、大多数の意見に同調するか、あえて沈黙を選ぶことを余儀なくされる。それ自体が特殊な権力の行使なのだという意識は最初から欠落している。
2025/01/06 13:01
urtz
私は、まず自分の頭で考える。誰がどう考えているかを調べるのはその次。そして自分の考えを変えるべきかを考える。二項対立に陥る人は思考プロセスに問題があると思う。哲学の素養も必要
2025/01/06 13:03
hibiki0358
何で0か1かのデジタル思考になるんだろね。人間(というか生物なんて)全てがアナログで全てがグラデーションなのに0か1になんぞなるわきゃない。
2025/01/06 13:07
uehaj
不祥事をめぐる議論では、その対象者を全面的に非難するか、擁護するかの二択を迫られる。しかし組織や慣例に関わる問題は往々にして複雑で、単純な善悪の判断では捉えきれない要素を含んでいる
2025/01/06 13:22
ounce
まったくその通りで、私が最近あまりはてブ利用に積極的でないのも、極端な人が多すぎることに疲れたからという部分が大きい。怒り中毒から距離を置きたい。
2025/01/06 13:26
cinemaphile
自分はいつも単純な二軸じゃなく「是々非々」でいるつもり、だけどこれも「正しさ」求めてることになるのか?
2025/01/06 13:26
hunglysheep1
凄い綺麗にまとまってる、叡智に近い生き方のような/とはいえ人類が皆、賢者の様に生きられる訳では無い。フェミニストは#metooで私刑を繰り返してきたが止められなかったでしょう。結局はパワーゲームになるんでは
2025/01/06 13:33
todomadrid
むしろ日本のSNSは、正義に懐疑的で否定する人が多い印象。きれいごとだろうが正義を否定したら、結局得するのは、金と権力を持っている悪人だけなのに。正義の綺麗ごとで守られるのは、力なき大多数の庶民だよ。
2025/01/06 13:34
posmoda
明らかにバイアスかかってるあずまんを出してくるのは違うだろ
2025/01/06 13:38
kurowassann
複雑なモノを複雑なまま受け入れるのは人間にとって難しいし、本来人が生きるうえで必要ないのだろう。だから二軸などに切り分ける事で早く利益が得られて正しい判断ができるようにしている。
2025/01/06 13:43
uss267
ネガティブ・ケイパビリティという言葉で重要視されてるやつよな、決めつけないという表明(これはこれで体力は要る)。
2025/01/06 13:45
suterakuso
id:todomadridさんに完全同意。/冒頭からして事実誤認じゃん。行きたい方向(=正しさを求める態度の棄損)に持って行き過ぎ。こんな扇動に乗るなよ。
2025/01/06 13:48
HiddenList
早押しクイズの回答者を気取って 猛烈にマウント取りたいんだろう アホみたいにクイズ番組ばかり観ていた世代たちの 夢のあとよのう
2025/01/06 13:49
sotonohitokun
まぁ日本の選択ってSNS以外では激変緩和と長考で時間を浪費して衰退したって面もありそうだけど・・。
2025/01/06 13:51
nakayubi3
むしろネット世論の問題はこういうバランス感覚のせいで陰謀論など明らかな誤りを真っ当な見解と対等に扱ってしまったり、誤りを指摘している方が教条主義者扱いされてしまうことの方じゃないか?
2025/01/06 13:55
yowie
これもまた複雑さの捨象というか、慎重さというのは往々にして多数派による保守的、現状肯定的選択の押し付けな意味合いを持つことも、忘れてはならない重要さを持つように思うところではある。
2025/01/06 14:01
cinefuk
どうかな。揺れ動く立場の人もいるし、所属・陣営を明らかにしなければ自由でいられると思うけど「二者択一を迫られ、その中間的な立場や別の観点からの提案は、まるで存在しないかのように無視される。」
2025/01/06 14:02
zzrx
お前は間違っている、俺が正しいのマウント合戦になってるんだよね。「さすがですね」「知らなかったです」「すごいですね」「センスいいですね」「そうなんですか!」のキャバ嬢さしすせそで応戦すれば平和なSNSに
2025/01/06 14:15
TETOS
罠でもなんでもなく、これが多数決という民主主義の現実よ。別に文字数制限もSNSも本質的じゃない。本質が可視化されただけ。群れた方、強い方が勝つ。そしてそういう狙った二極化を仕掛けてくる奴が一番強い。
2025/01/06 14:19
anno_ni_msd
言語の構造が変化に追いついてないよなぁと思う
2025/01/06 14:37
spark7
『STEAM教育推進』ゲームが上手くなりそう / 第三次産業革命とも言われたネットによって人類の知性が中世に逆戻りするのが哀れだな。『伝統的な魔女狩りのような様相』
2025/01/06 14:51
koseki
毎度おなじみ自称中立・どっちもどっち論じゃん。SNS の中でも外でも、あなた方がマジョリティだよ
2025/01/06 14:54
differential
自戒を込めている様子がない薄寒い長文を正月から…という感想
2025/01/06 14:56
ssig33
ぱっと見中立に見せかければ反ワクチンのカスみたいなデマでも頭の悪い我々はてブユーザーには納得させられてしまうといういい例だ
2025/01/06 15:01
yo_aibou
最近思っていたことの一部が文章化された。これに付け加えると「自分のほうが優れている」という人間の生存本能(?)によって「正論を言う自分が優れている」を証明しようとする絶好の場になっていると思う。
2025/01/06 15:09
jintrick
justice と collectness の違いも分かっていないコメント群w
2025/01/06 15:29
wildhog
党派性やドグマに基づいて反射的に何か言うのは簡単だし速い。材料集めてトレードオフを考量して何か言うのは手間がかかるし遅いし理解するのも難しいがほとんどの場合後者が優れている
2025/01/06 15:31
oldwatchtower
“「正しくない」という選択""時として「当事者意識の欠如」や「責任放棄」として批判されることもある複雑な現実に真摯に向き合い、持続可能な解決策を模索する態度こそが、真の当事者意識と言える”
2025/01/06 15:34
h5dhn9k
社会をよりマシにして行く車輪として『正しさ』の逆側は「共感と信頼」なのだと思う。ジャレド・ダイヤモンド氏と糸井重里さんの対談。原始社会で[対立]が起きた時のケースwww.1101.com
2025/01/06 15:44
Baybridge
アルファブロガーと言われていたがある時から「よく分からない」を連発し「仄めかし」と結構な攻撃を受けて積極的な言論活動から引いていたfinal爺だが、(正直新味無いこれを)なぜ今書いたのか。
2025/01/06 15:44
maturi
中腰力(春日武彦
2025/01/06 15:45
number917
前提から違うと思う。正しさではなく、二者択一にする事によってスポーツ応援のような状態になってないか?自分のチームならどんな手を使ってでも勝てれば良いという感じになってるだろ。正しいかどうかはこじ付け
2025/01/06 16:03
lcwin
社会的正義と権威を取り合う丁半博打がのへつくまなしに開催されて反応的にどっちかに信用をコマにして張りたくはなるんだけど、凡人は別に張る必要はないよね。こうありたい。こうあってほしいとは別の話もあるから
2025/01/06 16:07
Domino-R
ま、そうなんだけど、例の「処理水」の安全性について科学的「正しさ」以外の尺度で語った奴なんてどれほどいたかね? それとも明らかに正しいことは「正しい」でいいのかね?
2025/01/06 16:11
yuichi0613
このテーマは強烈で多くの人の対話が必要なもの。snsという触覚を人類が手に入れたからこその異常事態かつ新たな闘争状態。 “SNS上で「正しさ」を追求することは、往々にして他者への攻撃性と結びつくことでもある”
2025/01/06 16:12
rulir
少なくとも科学的な正しさは自分の意見はバイアスだらけで、エビデンスレベルの高い論文と議論によってしか決定されないと思ってる。エビデンスレベルが高くても「そうである可能性が高い」止まりではあるけど
2025/01/06 16:29
taruhachi
むしろ、正しさを担保しない、ツールとして賛同の意思表示機能だけを残した上で、似たようなコメントを個人のタイムラインに並べるSNSに問題があると思ってる。正しいと誤認識させる最悪のツールになってる。
2025/01/06 16:46
ho4416
言説の的確さはもとよりfinalventさんが論客として未だお元気そうで新年から何より
2025/01/06 16:51
agektmr
みんな自分の知りうる情報だけで断定的に知ったようなことを言って賞賛を得ようとするけど、複雑さを理解している専門家や事情をよく知る人ほど、はっきりした意見は述べない。
2025/01/06 16:57
toaruR
選択肢そのもの以上に「軸」が気に入らないことが多い(´-`)示唆に富んだ視点なのに、なぜか男/女な切り口になってるとか
2025/01/06 17:04
mukudori69
ひ
2025/01/06 17:04
dazz_2001
昔からネットは白黒の二極化で論じることしかなかったのはその通りで、結局はバランスの問題でしかない…
2025/01/06 17:06
the_sun_also_rises
絶対的な正しさとは極僅かな命題しかなく議論される正しさとは殆ど相対的なものと考える。だから立場や優先順位が違えば正しさも人により変わる。そんな”多様性を許容すること”は数少ない絶対的正しさと思うけど笑
2025/01/06 17:09
yoiIT
正しさと正しさがぶつかり合って起きた戦争を新たな正しさで解決しようとしてるから戦争は終わらないんだろうなと思ったりしてた。
2025/01/06 17:11
raitu
残念ながら今のSNSの正義は「表示回数」であり、結果二者択一でシンプルで分かりやすい「正義(に見えるもの)」が横行してはいる。本当の正しさとは様々な要素のバランスが取れている事だったりするが、バズらない
2025/01/06 17:19
kanibasami77
12月31日、二項対立の虚しさを15秒の沈黙で表した星野源。結構伝わった人も多かったと思う。グラデーションな世界を大切にしよう
2025/01/06 17:23
kotobuki_84
「正義の綺麗ごとで守られるのは庶民」に★付けてる中に、日常的に他人を揶揄したりレッテル貼って遊んでる様な加害者野郎がいて、もうそれが全てよ。疑われてるのは『正義』じゃなくて『正義ぶってるお前ら』なの。
2025/01/06 17:26
sitsucho777
一貫した理論も持たずただ正論で殴りたいだけの人間にしてみれば簡単に大多数の正義を後ろ盾にできる今のSNSは娯楽として最高なんだろうなあと思った。
2025/01/06 17:28
outalaw
SNSは人類に早すぎる 皆さんようやると思いますわ
2025/01/06 17:29
good2nd
「正義の暴走」は問題だけど、それへの対応が二項対立の相対化じゃなくて正義そのものの相対化というシニシズムに向かいがちなのが嫌なんだよね。こういう話もすぐそっちに結び付く。この文章も。ほらブコメにも。
2025/01/06 17:30
dot
攻殻機動隊SACでプログラムを使った世論操作をする描写があって、当時はそんこと簡単にできないだろと思ってたけど、昨今のSNSの状況やAIの進化やロシアの手管を見ると既に始まってそうだなと感じてしまう。
2025/01/06 17:37
sslazio0824
あずまんは南京事件を否定する自由を確保したい、とかsaebou先生が雁林さんを弁護士を介して脅し文書を送ったとか単純に正しくないことを言っちゃうからなー。そこが残念。
2025/01/06 17:47
beginnerchang
本当に申し訳ないんですが今は令和7年なので、反ワクとかいう政治論争の敗者の皆様には日本国に居場所がありません。我が国は見捨てて外に新天地を見つけて、どうぞ。
2025/01/06 18:10
netafull
“このような「正義の暴走」は、SNSという場の特性と相まって、伝統的な魔女狩りのような様相を呈する。”
2025/01/06 18:21
pukka3
沈黙はネットの世界においては態度として見出されないからな…
2025/01/06 18:30
otologie
レトリックはキャンセルしても誰も傷つかないと思うけどな。言葉にしたくないことを隠してるんだけど。
2025/01/06 18:32
kou-qana
正しさを主張して争ってるようには見えないんだけどなあ。嫌いな奴を否定したい、罵倒したい、勝ちたいって争ってるように見える。自分の意見を言うより反撃する人多い感じ(私もか)。/せめて「正義ヅラ」の暴走と
2025/01/06 18:34
shike
だから落語。
2025/01/06 18:38
crexist
倫理学を少しでも齧った事があれば単純な善悪の話ですむ事など滅多になく、善悪の判断基軸も一つでない事ぐらい分かる筈なのに、すぐに正義の相対化だとか意味の無い事を言い始めるブコメはなんなのか
2025/01/06 18:45
Gka
現実的に政治は二者択一だよ。withコロナの自民かzeroコロナの立民か…いまは前者を選択した未来だが後者を選択していたら都市封鎖から立ち直れない中国の二の舞だった。野党共闘すると二項対立しか選択肢がないの。
2025/01/06 18:51
fnm
SNSでは「今すぐ態度を表明せよ」という無言の圧力が存在するが、複雑な問題について熟考する時間を持つことは、むしろ責任ある態度と言える。
2025/01/06 18:51
sanam
正しさの罠というより多数決の罠と呼んだ方が相応しい内容の気がする。明らかにおかしな内容のポストが星やいいねを集める事があるけど、それが正確性を担保する訳じゃない。
2025/01/06 18:56
tetuppe
読みました。面白かったので増田に感想つけました。
2025/01/06 19:03
sugimo2
“SNSでは「今すぐ態度を表明せよ」という無言の圧力が存在するが、複雑な問題について熟考する時間を持つことは、むしろ責任ある態度と言える”
2025/01/06 19:09
nakayossi
或る問題に対して『ドーデモイイ』という解決法のあることに気の付かぬ人がある。何事でも唯一つしか正しい道がないと思っているからである。(寺田寅彦) / Plurality や Pol.is はこの問題の解決になるか
2025/01/06 19:58
hatayasan
「組織や慣例に関わる問題は往々にして複雑で、単純な善悪の判断では捉えきれない要素を含んでいる」
2025/01/06 19:58
atoshimatsu
今人気の政治家は、この二者択一を求める社会の風潮をうまく利用し、味方か敵か、賛成か反対か、を有権者に求めている人が多い。維新とか、石丸とか。とても危険だと思う。
2025/01/06 20:00
kjin
“このような「正しくない」という選択は、時として「当事者意識の欠如」や「責任放棄」として批判されることもある複雑な現実に真摯に向き合い、持続可能な解決策を模索する態度こそが、真の当事者意識と言えるだろ
2025/01/06 20:04
kiyotaka_since1974
今警戒すべきは「正しくないこと」の罠だと思うけどね。
2025/01/06 20:18
Hidemonster
集団極性化の増幅装置としてのSNSに今のところ決定的な対抗手段は無い。自省できる人は退潮し、自省できない人ほど熱心に関与する構造といえるしその方が収益になるから仕方ないね...
2025/01/06 21:00
u_eichi
かつてのヲチの作法は凸しないことで、良くも悪くも生温く当事者性を誤魔化してたんだけど、SNSはエコーチェンバー含め仕組み的にそれを許さないのが大きいと思う。
2025/01/06 21:04
corydalis
そういう話ではない。モリタクが言及してた通り、トレンド、それも政府の世論誘導に反する意見は仕事を干されるという形で排除されたし、それでも口を開けばエコーチャンバーで袋叩きに遭ってた。黙るのは当然。
2025/01/06 22:17
ToTheEndOfTime
じじい!いい仕事してるじゃねえか!
2025/01/06 22:40
yuuAn
もっとみんなクリティカルシンキングができるようになってほしい。
2025/01/06 22:48
lont_in
トップコメからも分かる通り、記事の内容も読んでない絶対的な正しさが存在すると信じて疑わない「正義の暴走」がSNSと相性良すぎるよね
2025/01/06 22:57
kkzy9
熟考している間に誰かの正しさが手を付けられないほどに膨れ上がってるんだよな
2025/01/06 23:06
tech_no_ta
読んだには読んだけど、お気持ちで根拠なく人を殴る奴がもっと強く諌められなきゃならなかったのではないかと思う。
2025/01/07 00:20
t1mvverr
自分は心地よい繋がりが得られるSNSを求めてるけどどれも繋がりは得られなくて情報収集ツールレベルで止まってしまう…
2025/01/07 01:01
mame-tanuki
ブログ記事も石を返して出てくるブクマカ虫の数や、更にブコメに付く星の数で判断されかねないし〉「「いいね」の数や引用リツイートの数によって、どちらの主張が「正しい」かが判断されるような状況が生まれる」
2025/01/07 01:37
natu3kan
正しさポピュリズム
2025/01/07 03:01
Memeo
どうかね?他者の意見にしろSNSにしろそこに深く大きい意味があるとみなすことの方が問題なのでは。
2025/01/07 04:48
nicht-sein
結局人類正義棒で他人をぶん殴るのが本能的に好きなんだろうな、って思ってる。SNSで一般市民でも気軽に後腐れなくやれるようになって加速した
2025/01/07 05:25
bogus-simotukare
相対主義持ち出すなら、例えば、ウヨが大嫌いな中朝露も正当化できるだろうに、そうはしない辺りが、本当に思惑が見え透いてる。
2025/01/07 06:50
death_yasude
安易な二項対立を否定するならまだしもなぜそこに「正しさ」なんてフレーズを持ってくるのか理解できないし正しさは弱者の武器なんだからそれを捨てたら強者やマジョリティな無言でいいとこどりするだけ
2025/01/08 12:35
Guro
正しくなさによりそう