甥っ子の他責思考がすごいけどこれって普通なの?
2025/01/04 05:39
Ri-fie
当時の自分はどうだったかな。
2025/01/04 07:43
sds-page
下手なアピールに構うのが良くないんじゃね。質の悪い教師データで学習したできの悪いAIと同じ挙動してる
2025/01/04 07:52
IthacaChasma
距離を置くかどうかはともかく、他所の家の子育てに介入するのは相当のコミットが無いと「普段を見てもいないのに口だけ出して来る」と思われがちなので、そっとスルーするくらいじゃないかなあ。
2025/01/04 07:54
steel_eel
親に理不尽に感情的に叱られて嫌だったから叱らないで流してるんだろう感がするけど、逆の態度だからかえって理不尽に叱る親と同じものを感じたってことなのかな……。
2025/01/04 07:59
myr
他責思考って遺伝なのか教育なのかだけ気になっている。なんとかなって欲しいですよね。。
2025/01/04 08:11
greipoo
甥っ子は7歳ならそういう子もいると思う。うちの親なら普通に叱り飛ばされる態度だけど。増田を読んだ限りでは甥より母と姉の方にウーンてなったから私なら可能な範囲で距離を置いて特に口出し等はせず平穏に暮らす
2025/01/04 08:17
kaionji
普通だね
2025/01/04 08:19
inet_malic
7歳ってもう小学生じゃん…細かく切ってもらうのも外で泣き叫ぶのも無いわ。お姉さんかなり疲れてるんじゃないかな。構ってアピールは流すのが正しいよ
2025/01/04 08:20
takehikom
自分の唯一の甥っ子はたしか7歳のとき「さいしょはパー」ってやりおったなあ
2025/01/04 08:25
augsUK
甥や姪と距離感バグってる子なしおじおばは結構いるけど、基本的には相当のコミットの覚悟がない限りよその子育てはスルー一択。//叱らない育児と悪く噛み合う特性はあるなとは小学校を見ると思うけど。
2025/01/04 08:28
Arturo_Ui
甥の父親(=姉の夫)を観察すべき。こういう事例は、身内の人物の言動から学習していることが多い。
2025/01/04 08:28
dsl
前頭葉が発達して感情を理性で抑えられるようになるのは10歳頃からじゃなかったかな。7歳ならそんなものかと
2025/01/04 08:29
masabossa
「あの時"自分が悪いんでしょ!"と伝えたら甥っ子くんはどうなっちゃうの?」と尋ねつつ責めずにお姉様の育児の考え方を聞き意見交換すればいいのに、それをせず短絡思考してるのはお姉様の事なかれ態度と同じと思う
2025/01/04 08:29
zonke
集団生活してるはずなのにね。 家で躾けない親多すぎんのよ。厳しくすると萎縮した人間になるとか思ってんだろうな
2025/01/04 08:36
world24
大変だなと思ったら甥と関わらないとしても姉を気遣ってあげるもんじゃないの?薄情すぎてそっちの方が普通じゃないと思ったな。
2025/01/04 08:37
popotan555
あーあのくだりで「これ旦那が普段からお姉さんにそーゆー態度なんじゃないの?」って感じがした。個々人の特性もあるけど、7歳でそこまでは普通仕上がらんでしょ。返信で書いてる旦那像が本物なら尚更。監視て…
2025/01/04 08:46
deztecjp
自責思考一辺倒の人は死ぬ。他責思考は重要な防衛機制だ。「心の中に他責思考を持ちつつ、その表出を制御する」は難しいミッションで、気長に取り組む他ない。縁なんていつでも切れるのだから、判断は待つべきだ。
2025/01/04 08:50
YEPSKDy6
子供なんてそんなもんやろ→思ったよりひどかった。小学校それだときついと思うけど内弁慶なのかな/ママは甘いかも知れないが叔母(増田)はそうはいかないぞという姿勢を保てるなら疎遠になる必要はないかも
2025/01/04 08:51
saikorohausu
増田も結構他責思考じゃね?
2025/01/04 08:52
canpycanpy
「子は親の鏡」とはよく言ったもので、子供の好ましくない仕草は親(またはきょうだい)からの誤学習が多い。
2025/01/04 08:56
sawaglico
お姉さんとこれまで仲良くやってこれてたなら、縁切る前に、息子がどうしてああなっちゃったのかとかお姉さんと話してみたらいいんじゃないか。
2025/01/04 09:01
wdnsdy
なんか中国で問題になってた「小皇帝」って感じだが。いずれ寝そべり族になるんじゃないの
2025/01/04 09:04
hetarechiraura
そんなカス環境でも増田は育ったんだから放っておけ。あとフラストレーション溜まるだけならゆっくり絶縁しろ。
2025/01/04 09:04
differential
7歳って小学生よね、母親の介助がないとご飯食べないのは少し成長がゆっくりな子なのかもね。増田が姉の子育てにコミットする気がないなら、手を出さず、口も出さず、距離を遠く、がいいと思うよ。
2025/01/04 09:04
rocoroco3310
本人に発達特性があり、叱るとヒートアップ大爆発→周囲に迷惑を警戒してるかもしれないし、普段から姉の夫がそういう態度なのかもしれないし、どうしたらいいか姉自身もわからなくて悩んでるのかもしれない
2025/01/04 09:07
hanajibuu
7歳ならそんな子いるだろ。お姉さんはそれ以上大騒ぎにしたくないだけじゃないかな?お姉さんの気持ちに寄り添うべき。
2025/01/04 09:09
bonnbonn1400
7歳の姪をみる限りそんな感じはないなぁ。4歳の甥が感情の発露があるけどそっちは年相応って感じ。夫叱り役、妻甘えられ役で役割分担はしてるっぽい。端から見ると子ども自身にやらせて結果を経験させてる感じもする
2025/01/04 09:12
myaoko
その場で子供を叱らないのは増田の前でそれ以上ヒートアップさせないためかもしれないし、もはや何を言っても無駄なのかもしれない。癇癪持ちは多分特性だから叱って直るものでもないし…つらいね
2025/01/04 09:12
snipesnaps
すごく勝手な推測承知で言うけど、これたぶん祖が子に対してそういう態度とってるパターン。で子供としては相当困るから、カウンター仕掛けてるんだけど親は無傷マウントで対応して子はさらに傷ついてる
2025/01/04 09:14
shinjin85
何を食いにいったかにもよるけど7歳くらいなら大概のものは細かく切らないでも一人で食えるだろ
2025/01/04 09:15
maemuki
オレはおとなしい子供だったけど今は全て他人のせいにして生きてるからね (`A´) この子は逆かもよ 知らんけど (`A´)
2025/01/04 09:19
question_marker
家では粘り強く叱ったり諭したりしてるけど、外出先では速やかにやり過ごす事を優先しているんじゃないの
2025/01/04 09:21
keeeeei
心から姉と甥の将来を思うならば、まずは姉に寄り添う言葉をかけてあげて欲しい。辟易しているはずだから。ただ自分の不満を解消したいだけなら、距離を置く方が双方のため。
2025/01/04 09:25
d_doridori
短絡的な思考という面でちゃんと親の遺伝子受け継いでいるな
2025/01/04 09:27
Kenju
7歳ってカットする??? 給食でもそんなに細かくなってないと思うけどな
2025/01/04 09:29
ext3
そんならお前が叱ってやれば?こっちが縁切らなくても向こうから切ってくれるかもよ
2025/01/04 09:30
kkcnnjfkjqndbfkdo
甥なんて赤の他人と変わらんし、日頃接点ないんやから「こんな子おんねんなー」でおしまい。付き合い続けるかどうかはこの一点以外の情報も含めて判断するんやろね
2025/01/04 09:31
cocoronia
周囲に存在する大人として「それは違う」というのは本人に説明しても良い。姉も対応が悪いというより対応能力が低い(できない)のかもしれんな…身内の事だから放置して良いことにはならないかと思われる
2025/01/04 09:32
kawabata100
その甥っ子の友達に対する態度がどうなのか?やな。
2025/01/04 09:33
yas-mal
はてなで育児のことを聞いても答えが返ってくるわけもなく…。/7歳は知らないが、知人の5歳の子や自分の5歳の頃のエピソードから推測するに、そんなもんなんじゃない?
2025/01/04 09:40
Reinassance
“自分が社会や人間関係のいろいろな機敏を学んだのは家庭以外の場所だったし、今でも完全とは全く思えない”増田の姉は増田と同じ状況なのと実母以外の母親的なロールモデルがいなかったことが関係してる。
2025/01/04 09:42
arguediscuss
個人差の範囲かな。自己肯定感を高めるように、抱きしめるとか甘えさせた方がよいのかもとも思う。この訴えも「何々が嫌だったんだね」と受け止めた方がよさそう/根本的な不安や不満があるのかも/親は誰でも初心者
2025/01/04 09:44
roirrawedoc
増田姉妹とその母はメスだからそれでも生存できたんでしょ。オスでこれだと社会的に死ぬ。
2025/01/04 09:45
kaerudayo
他責より母親への甘えなんだろうと思った。彼の世界は狭そうなので、母親いないところでいっしょに遊んであげたらどうかな。そこで違和感が出る行動があるなら、怒らず説明してあげるとか。
2025/01/04 09:49
mobile_neko
できるのはお姉さんの愚痴を聞いてあげるくらいじゃないかね
2025/01/04 09:49
toyoshi
これ親になってわかった感覚だけど、妹とご飯食べてる時ぐらいは許してあげてほしい。 >食事中だろうがなんだろうが、スマホを渡して黙らせる。
2025/01/04 09:52
songe
道理がある叱り方なら子供にとっては良薬だから叔母として叱ってもいいと思う
2025/01/04 09:53
sippo_des
ビシッと突っ込む。いやお前が悪いやん、と。私は3歳にも容赦はしない。教育的指導、つっこみ、自省は他者の介入により成立する
2025/01/04 09:54
cutedays
子どものなにか1つ躓くとその日が全部台無しになる!って発想は最近他でも記事見た気がするな。つまりあるあるなんじゃないかなぁって思う。姉に対して思う所あるのとは、別に考えたほうがいいかもね
2025/01/04 09:54
tonza_dopeness
7歳だったらどうしたほうが良いか、どうしてそうしたほうが良いか、はセットで伝えれば十分理解出来る。親含む環境の問題。子に罪はない。
2025/01/04 09:54
tikuwa_ore
他責思考を「自分の言動の責任を他人に押し付ける行為」として書くけど、他責思考は普通じゃないよ。母親に問題行動を指摘しても理解されないなら、そっと距離を開けた方がいい。
2025/01/04 09:54
otihateten3510
他責は脳の局所最適解であり何歳かで改めるフェーズがあると思うんだけど、どこでどう改められるのか思い出せない。他者の気持ちが分からないか、優しくあろうとしてないかかな。
2025/01/04 09:57
keren71
注意してもいいと思う
2025/01/04 09:59
uniR
家族との縁を切るか切らないかみたいな話を増田として放流して反応見るのも「他責」なのでは。増田姉の子育ての価値観は合わないが、7歳児に他責思考というフレーズを当てはめる感覚も分からんな
2025/01/04 10:00
redundancy
昔学童の手伝いしてた時、3〜4年生になっても極端な他責or自責思考で一つのことで全部がダメになったって言う子、高確率でアスペルガーとかADHDの傾向あったな(この子がそうとは言ってない)
2025/01/04 10:02
timetosay
特に「出先である」「普段と違う人がいる」からその行動がでているのかも。 で、増田のために、これ以上暴れないためにそう対処している、というのもある。二人にとっては増田が遠因であり、姉を責めたらこじれるよ
2025/01/04 10:02
knjname
基本的に姉を見下してるんだろうなという印象を受けた 親戚間なんて身内のようでいて適当に距離取って付き合うもんだと思う 自分の思い通りになってないからといってイチゼロ思考するもんじゃない
2025/01/04 10:03
fonigiri
今まで細かくしてたお姉さんは根気よく子どもに付き合っているのでは…他コメ見たく注意したらどうなるのか、方針どうしてるのか愚痴聞く感じで探ってみては?
2025/01/04 10:04
propella
ウチの子なんかもっと酷いよー。親が一番心配してるからお姉さんを労ってあげて下さい。
2025/01/04 10:06
akanama
一度都営バスでそんな感じで乗るバス間違えたことを母親に責め散らかしてる50歳くらいの男性を見たことあるわ。80歳くらいの母親は「そうね、ごめんね」とあらあらうふふムーブだった。
2025/01/04 10:08
miwa84
「舌噛んで痛かったね」と共感しつつ「母ちゃん上手く切れない時があって、この機会に○○も自分で切る練習しない?なんだったら母ちゃんのや叔母ちゃんのも切ってほしい」と誘ってみるとか。切ってくれたら感謝して
2025/01/04 10:12
nandenandechan
甥が3年生で他者が自分の思うように動かないと泣く。他責の前に自他の境界に気が付いたレベルでは。下の姪5歳は自然に嘘をつくが、自分の想像と現実の境界が曖昧なのではないかと踏んでいる。子供は面白い。
2025/01/04 10:14
kiran_o
うちの甥姪はその年代にそんな感じじゃなかったな。サンプル数2だが。でも姉のすぐスマホを渡して…とかは親戚の前だから即時事態収拾を狙った可能性もあるし、普段が同じとは限らないよね。
2025/01/04 10:17
greenbow
7歳なら普通では。叱るべき場面でもないと思う。
2025/01/04 10:21
ssfu
7歳でそれは甘えん坊過ぎる。自分でやるようにしつけたほうがいい。赤ちゃんみたいだよ。
2025/01/04 10:25
sssaiaiai
どうせ発達障害とかそんなんだろうが、あくまで甥であって直系親族ではないし母親と違い絶縁するほど姉と仲が悪くないのなら付かず離れずの距離感で接したらいいだけでは
2025/01/04 10:25
chris_llp
せっかくの第三者視点なのだから、「悪いのはママではないし、君がそんな態度だと我々の時間も台無しになる、じゃあ何が悪かったのか考えたまえ」ではないか。
2025/01/04 10:28
ipinkcat
お姉さんに言ってみなよ
2025/01/04 10:28
chintaro3
お金が無いと、自由が制限されるので、他責思考になりがち。
2025/01/04 10:28
LaNotte
注意したら大癇癪に繋がるから刺激しないように対応して、結果周りのママ友に叱らない親だと顰蹙買う発達特性持ちの親あるあるだ…。と私は思ったけど。まずは責めるのではなく、何故その対応なのか聞いてみたら?
2025/01/04 10:31
bzb05445
連れ回して遊んでやれ。なつかせて腹を割って話せるようにしてやれ。はてブによく居るような奴らみたいに縁切りとか簡単にいうなよ。皆を支えてやれ。男だろ!(あえて言うが)それが甲斐性だよ。
2025/01/04 10:34
versatile
スルースルー
2025/01/04 10:36
econcon
自分を正しく評価するのって高度な機能だから多くの人はできないし自分の子供の頃はもっと賢かったと思ったり子育ても体験するまで自分ならもっとうまくできるとか思いがちだよね。
2025/01/04 10:47
nattou_frappuccino
増田の気持ちわかる。俺も甥っ子、姪っ子のわがままぶりが疲れて、実家に帰省する頻度は減った。
2025/01/04 10:48
surume000
親族なんだからいきなり疎遠にする前に一度考えを聞いてみたら?子供のこと叱らないの?くらいに
2025/01/04 10:48
takeishi
その子の親が他責人間なんだろうとしか
2025/01/04 10:49
mogmogkuma
うちの娘6歳になったばかりだけど、そう言うの全然ないな。なぜそうなったか理由は話すし、それを聴いてじゃあどうするかみたいな会話はする。年齢的に親のやり方真似てるだけの可能性もある
2025/01/04 10:50
kensukeo
うちの子(小2男児)も失敗した時や叱られそうな時にすぐパパママのせいにするけどな。ほかに方法がないだけで自己防衛本能やろ。まあなに人のせいにすんねんって叱るけど。
2025/01/04 10:51
circled
よく聖書の最初で、人類が神に背いて真ん中の木の実を食べるのアホなのでは?と言われるのだけど、食べて最初に人類がしたことって「人のせいにした」罪なんだよね。他責思考は人類の原罪と同じ罪を踏み抜いてる
2025/01/04 10:55
baronhorse
25でシングルマザーの親の子育てを恨むのは他責じゃないんか
2025/01/04 10:55
pj_lim
自責は自分に殺される。他責は他人に殺される。適度なバランスが大事。やり取り見てると親のせいにしか見えない。スルーか距離置くのが無難。
2025/01/04 10:55
yamadadadada2
普通ではないな。ただ、甥っ子がなんらかの精神障害(グレーも含む)を持っている可能性はあるので、普通な躾の仕方ではどうにもならないという線はありそう。強くコミットする気持ちがないなら静観かな
2025/01/04 10:57
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
その甥っ子は幸せにならないだろうけど、増田の責任範囲ではないのでスルーしかない
2025/01/04 11:00
mugi-yama
自分にも10才の甥(因みに発達障害の診断済)がいるけどたまに会ってあんまりよろしくない態度を見た時は本人に「その言動は不愉快である」と言っているなあ(そういう反応をする大人もいるということを伝える意味でも)
2025/01/04 11:04
pikopikopan
発達障害じゃね?
2025/01/04 11:04
dubdubchinchin
私も父親がどう接してるのか気になった。家庭内で両親がそういう行動してないと、そんな狡猾な事しないと思うんだよなぁ。あと単に愛情不足見える。増田は距離おく一択。姉の旦那も敵になるから。
2025/01/04 11:08
RiceontheBackofaFork
どちらから見ているか、どの場面を知っているかとか、継続的な変化とか…。一面というか一点すぎてなんともかんともな気もするが
2025/01/04 11:10
kvx
なんらかの障害だから外野は口を出さず親に任せる/この手の話題の時に必ずでる親を真似してるって言葉ほど当てにならないものはない
2025/01/04 11:13
TakamoriTarou
「自責思考一辺倒の人は死ぬ。他責思考は重要な防衛機制だ」と言う輩、他人を害さない大原則理解してる?彼はコロナ禍で自分も死ぬからコロナ対策やめろと運動を行った人間。甥っ子さんがこうなったらお終いなので
2025/01/04 11:15
cent16
うちの子も小1で同じようなことがある その日の気分や、学校ではちゃんとしてるようなので家族の前では甘えが出るのかも 子供の性格も発達度合いも千差万別なので親のせいにされるのはキツい。でも嫌なら距離置こう
2025/01/04 11:18
Helfard
そんなキレ方を誰から学習したのか考えたらどこに問題があるのか一目瞭然じゃん。親に警告して(そして今更どうにかなる訳無いので)距離をとるしかないだろう。
2025/01/04 11:20
narukami
ブコメ好き
2025/01/04 11:20
FreeCatWork
甥っ子の他責思考と姉の対応に心配されますね。甥っ子は発達段階によるものかもしれませんが、姉の対応がその思考に拍車をかけているようにも感じます。適切な叱責や指導で改善できるといいですね。姉と甥っ子の様
2025/01/04 11:24
legnum
25歳女ってより35歳超の男っぽい発想。親族の子どもが変な言動する時って大体その他の親族の存在がストレスな時でジロジロ見てるの子どもは気づいてるから止めないと。自分も通った道なはずだけど30年経つと忘れる
2025/01/04 11:25
itotto
普通かどうかで言えば普通じゃない気がするけど、手に負えないなら素人が下手に口を出すのはよくないと思う(親を追い詰めかねないので)
2025/01/04 11:27
izoc
全てが親の躾で決まると思っている人の多いこと。現代の呪いだよな
2025/01/04 11:28
Kukri
馬鹿の一つ覚えじゃまずいと早いうちに気づけばいいな。もし生来の性格が悪かったらすぐまた違う悪癖を覚えるだろうけど
2025/01/04 11:31
tmayuko312
うちの夫だったら息子がそんな事を言ったら「お母さんのせいにするんじゃない💢」と激怒するかなぁ。それはそれとして増田の存在は姉的には救いになっていそうなので程よい距離感で見守ってあげてほしいな。
2025/01/04 11:33
zauberberg
地元のスーパーで増田と似たような場面に遭遇した。但しそれは後期高齢者と思われる母親と五・六十代ぐらいの息子という組み合わせだった。三つ子の魂百までと言うがあの邪知暴虐を醸成した背景には何があるのだろう
2025/01/04 11:34
alivekanade
自分が7歳のときもっと自立してたなぁと思うし外で騒ぎ立てると漏れなく母親からのビンタが飛んできたので大人と同じように過ごせた。今だと毒親って言われるだろうけど私はそれでよかったと思う。
2025/01/04 11:34
Ni-nja
イヤイヤ期(2-3歳頃)の発生機構が「自分の周りにある存在=父母が自分の思う通りに動かない(自分の意思で動かせる腕などとの区別がついてない)」らしいのでイヤイヤ期の対処を間違ったらそう育つのかもしれない
2025/01/04 11:36
ichiken7
年寄りでもでも似たような感じでキレ散らかしてるヤツは少なくないので、何かハッとしたことでもない限りそのままかもな。
2025/01/04 11:37
hagakuress
スマホを渡して黙らせるトコが要改善かな。感じたり、観察したり、考えたりするタイミングを喪失させちゃわないようにしないと。
2025/01/04 11:43
tomoya_edw
ご家庭で誰かが「有効な手段」として行使してるのをラーニングしたのだと思うよ。じゃないとそんな滑らかに出てくるもんかい。プリキュアもレンジャーもライダーもそんなこと言わない。
2025/01/04 11:43
ireire
親や姉と折り合いが悪いことを甥っ子の話にすり替えてるように見える。子供なんだから他責も何もないだろう。離れるならさっさと離れれば良い
2025/01/04 11:44
nainy
自分が迷惑被った訳でもないのに縁切りまで考える増田も他責が大概では?
2025/01/04 11:45
KIKUKO
小1かなぁ、給食とかどうしてるの?給食普通に食べれて自宅の食事のみ介助ならちょっとね。
2025/01/04 11:46
nakag0711
人間関係なんでも縁切りで解決すりゃいいってもんじゃない
2025/01/04 11:46
fujiriko59
なんというか、甥が普通かどうか気になって縁切りたいと思うレベルにイライラしてしまう自分をなんとかすることに全力出すのがいい
2025/01/04 11:47
preciar
叱られると発狂するクソガキなんでしょ?関わると疲弊しかしないだろうけど、緩やかな縁切りに移行するのは「やめなさい」って言って切れられてからでも遅くないよ
2025/01/04 11:52
ledsun
癇癪持ちの7歳はそんなもの。自分の感情を上手く言語化できない。なんとか表現しようとした結果、無茶苦茶な内容になっている。一旦落ち着かせてから、感情の表現方法を伝えるのがいいのかもね。
2025/01/04 12:03
humid
過度な他責は生まれついての資質で、7歳あたりはその表出のピークの一つ。姉の対応は「制御を然るべき年齢まで先延ばしにして幼少期は自己肯定感を優先する」戦法で、長期的な子育てとしてみればアリでは。
2025/01/04 12:06
Dai44
“今日もう全部楽しくなくなっちゃった!!!” 私も楽しくなくなっちゃった。バイバイね。ってしちゃうのもいいと思う
2025/01/04 12:06
hetoheto
運がいいのかそんな子には当たったことがないな…
2025/01/04 12:07
Cat6
事前に許可もらって1発ぶん殴って説教しては。
2025/01/04 12:07
pribetch
『僕は悪くない』『だって』『僕は悪くないんだから』
2025/01/04 12:11
oros
大人が出来るのは語彙力を上げつつ受容してあげることだと思う。この例で言うなら、「細かいのが食べたかったんだね、食べる前にお母さんに頼む方がよかったね」とか。育児は学ぶ事多いので学校で必修にして欲しい。
2025/01/04 12:12
babandoned
育てにくい子どもというのはいるし、親が支援を叫ばずになんとかしてしまっている状況に見える。増田には、そうした支援が必要かもしれない親子に対して縁を切ると言っている自覚はあるんだろうか?姉への愛情次第か
2025/01/04 12:12
ya--mada
まさにブーメラン。増田に客観的であるが如く書いているが、他人事としてしか見ていない。
2025/01/04 12:13
narwhal
まるで和フェミではないか。
2025/01/04 12:17
ultimatebreak
上司のせい!経営者のせい!!国のせい!!!って言い始めたらはてなブックマークへの入会資格を与えましょう
2025/01/04 12:17
eiki_okuma
とりあえず「おかしいと思うよ」ってことを姉本人に伝えることからでは
2025/01/04 12:19
wazpk6no
どうせ年に数回会う程度なのだから放っておくか、我慢出来ないならフェードアウトしとけば?
2025/01/04 12:20
ponjpi
きょうだいの家族に口を出していいことないよ。というより拗れる
2025/01/04 12:23
aosiro
私も子育てするようになって理解したことだけど、親子の一面だけ見て全てを決めつけないでほしい。完璧な親なんていない
2025/01/04 12:24
strange
子どもはすぐに成長するので1年もたてば全く変わってたりする。個体差も大きいし、そもそも子どもは理不尽だしね。小学5年生くらいになっても変わってなければまたそのときに考えればいい
2025/01/04 12:26
mng_dog
すっかり増田も小町みたいになってしまったなあ。矮小で醜悪。
2025/01/04 12:26
miyauchi_it
"普通"かどうかはわからない。 / お姉さん、疲れきってないかとても心配。
2025/01/04 12:31
eggplantte
そんなぐらいで縁を切るだなんだ言ってる奴も十分精神的に子供じみてると思うけどな。親と絶縁とかいってるのも増田の方にも問題がありそうで、すべて母親のせいにしてる他責志向がすごい
2025/01/04 12:31
Insite
今まで試行錯誤したけど変わらず、この子はこういう特性だと達観してるときもある。カリフォルニアからきた娘にならないように気をつけないと。
2025/01/04 12:31
sgo2
家族ならともかく赤の他人にコレやると責任とそれを生む行動の押し付け合い(責任取りたくないため何もしない)になり、重症化すると引き籠もる(暴れるタイプの引きこもりの一形態)。
2025/01/04 12:32
cl-gaku
教育方針による
2025/01/04 12:32
Shinwiki
殴って躾しなくなるとこういうのが増える
2025/01/04 12:36
udon109
願わくば、本人と周囲のためにも療育など、社会的養育に結びついて欲しい。
2025/01/04 12:39
okami-no-sacchan
7歳にしては幼い印象を受ける
2025/01/04 12:40
A-NA
息子の同級生(支援学級在籍)に似てる。そこはお母さんが過保護すぎて周囲から完全にモンペ扱いされてたけど、甥っ子くん発達が遅れてるとかはあるかも。わからないならとりあえずは静観でいいのでは。
2025/01/04 12:45
kanimaster
いきなり縁を切るとか極論すぎるだろ。
2025/01/04 12:47
chinu48cm
先日も癇癪待ち我が子を殺した親の事件あったし、心配な雰囲気だけどな。増田が姉の逃げ場になれたらいいなと思うが。大変だね、困ってない?と聞いてみては?
2025/01/04 12:51
fourddoor
これ絶対おかしいでしょって思ったけどコメ欄見るとそうでもないのか?うちの子いい子だったんだなあ…
2025/01/04 12:52
byaa0001
ここで旦那責が出てくるのはゾッとした……旦那はサンドバッグじゃねぇぞ/まずは姉に聞く、コミュニケーション大事/姪7歳児、うんちうんち言ってガハハしてる。尊敬する芸術家夫妻の娘もこんなだとちょっと安心した。
2025/01/04 12:55
cinq_na
これは3歳レベルなんで、病院で発達系の検査を受けろってのが正しい反応かね。半年待ちが普通らしいけど。
2025/01/04 12:57
nanamarumaru
何らかの発達障害であればお姉さんも精神まいってるのかもしれないし、親戚の手前静かでいるためのスマホ育児かも。子供と一緒に公園行くとか、行動を伴って手助けしてあげれば、口出しするよりずっと見えてくる。
2025/01/04 12:59
cnsltnt
親戚の子供の言動についてネチネチ増田に書くのって普通なの?
2025/01/04 13:00
team_overtake2
昔だったら「お母ちゃんがいないと自分でごはんも食べられないの?恥ずかしいねー」って、親戚や友人の子に対しても平気で言っちゃうけど、今の時代はね…。まだ7歳だし恥の概念を思春期まで待つのも有りかと。
2025/01/04 13:02
ch1248
姉夫妻、上手く叱れないのでは。子どもは親から叱られるような行動を敢えてしてる節があるので、叱って欲しいのかもしれない。
2025/01/04 13:04
duckt
「うちの親には問題があった」も他責だよね。カチンとくるでしょ?増田姉も一緒。普通であろうがなかろうがその子はそういう子だというだけのこと。それで問題があるなら増田同様世間に揉まれて丸くなればいい。
2025/01/04 13:10
rlight
甥の態度を理由に姉と縁を切るという判断に至る理由がよくわからない。絶縁を検討するほど家族のことが嫌いなのだろうか。それとも世間体?自分が迷惑を被っているのでなければそっと見守るのでよいのでは?
2025/01/04 13:11
oka_mailer
質問して話聞くだけに徹して「大変だねえ、給食とかはどうしてんの?」みたいな感じで探り探りやるとかかなあ。|大概どこの家庭も普通じゃない面はあるし、縁切りとかは慎重に考えたほうが良いんでは。
2025/01/04 13:15
atoh
「そういう親に感じていたフラストレーションを姉の態度からも感じてしまったから、「今まで仲良くしてたけど疎遠にしちゃおうかな」と思ってしまった。」子供か。/消えた(4日16時すぎ)苦言を呈されて切れた?
2025/01/04 13:18
tfurukaw
ちょうど同じ年のウチの甥っ子、会ってきたけどそんなことなかったな。弟夫婦もちゃんと褒めるところは褒め、叱る所は叱り、ちゃんとしつけしてた。良い子に育ってた。
2025/01/04 13:19
technocutzero
「切ったってんのにお前がそれ無視して勝手に泣いても知らん、いつまでも泣いとけ」って言えばええやん
2025/01/04 13:22
boomerangj
昭和とか老害とか言われそうだけど、無茶苦茶な理屈で相手を責めたり失礼働いたらぶっ叩く方がいいと思う。人間も知能が高いとはいえ動物だ。もしくは、知らねえよ自業自得だろ一生不機嫌でいろと突っぱねる。
2025/01/04 13:23
kamm
まだ7歳なら判断が早いんじゃないの。増田だって親から自立するまでは親の教育が全てだったでしょ
2025/01/04 13:29
lucky_slc
“母とは他にもいろいろあったから絶縁は確定事項”20〜30年後、母親の介護をどうするかを考えておいた方がいい。
2025/01/04 13:33
nori__3
基本子供は欲望に忠実な動物だからね。昔は手を出す、有無を言わせず怒るという手段があったが、正しく叱るのはとても難しく労力もかかるのでその場しのぎの手段が変わってきてるのかもな。
2025/01/04 13:34
mahinatan
同じくらいの子持ちだけど筋っぽい焼肉などの特別噛み切りにくい食べ物はハサミで切り分けてる、いつもはやらない
2025/01/04 13:41
yunotanoro
母親の論理性を試しているんだと思う。ここで論理的に注意出来ないと男の子は誤った道理を身に付けるだろう。ただ、これは両親の役目なので、それ以外は優しく見守るしか無い。
2025/01/04 13:44
n_231
別に自分に実害があるわけでもないのに、想定外の出来事に対して「絶縁しようか」と拒絶の姿勢を示すところに、増田母の影響を感じる・・・。
2025/01/04 13:46
damapa
小学生なんて他責、嘘つき、癇癪、試し行動なにかしらしてる。思考そのものが浅いから仕方ない。よく知らない大人から叱られるのも子供の特権なのでおばちゃんは嫌だなって伝えても良いと思うよ。
2025/01/04 13:58
natu3kan
他責で失敗体験を積まなかったからってのはあるのかも。普通に育てても他責しやすい遺伝的形質って可能性もあるにはあるが。人の子なら自分に害ないなら知らんぷりが余計なお世話にならないのでいいのかな。
2025/01/04 14:02
sukekyo
こういう子どもが存在すると、自分が脅威と対面したときにどうなるかわかるし、そのときに、「姉はダメだ」か「あのときの姉はこうだったのか」とわかるのかなと。
2025/01/04 14:05
hinaho
まぁ他人の子育て事情に口出しは難しいってのはわかるけど、食事くらい自分で適度に噛みやすい大きさにできる年齢だとは思うから親が過保護なのかなー
2025/01/04 14:06
atlas_estrela
これで縁切るとかちょっと意味わからないし、親やお姉さんを毒であると決めつけて完璧を求める具合がよほど他責思考に見える。あなたが多少の犠牲を払っても身内なら面倒見たらいいんじゃないかな
2025/01/04 14:15
lady_joker
叔父の立場から子育てにコミットできることなど何一つないので、増田が嫌なら距離を置く、許容範囲なら付き合うでよいと思うけど。読んでいて視点があっちこっちに行くので、増田自身も自他境界線が危うい印象
2025/01/04 14:28
lemonjiru
7歳でその状況で大泣きするのは引く。お姉さんは心の余裕が無いのかも。叱るのにも心の余裕が必要だから。甥っ子の世話とか疲れるよね。とか話振って、愚痴を聞くのがいいかも。
2025/01/04 14:33
kunitaka
7歳でこんな感じなら今すぐに縁を切った方がエエよ。自力で飯も食えないような7歳児が、どんな大人になるかなんて想像すらしたくないわ。因みに小学校の給食とか弁当はどうしてるんだ?
2025/01/04 14:42
vkgofboston
子どもの手のかかり具合というのは本当に千差万別なのでね。その程度の逸脱が耐えられないなら子どものいる空間はそもそも向いてないかもね。
2025/01/04 14:42
gm91
ようわからんけど7歳にもなって母親にカットしてもらわないと食事できない方が心配になる。
2025/01/04 14:44
stracciatella
"あーあ、今日もう全部楽しくなくなっちゃった!"はてぶに幾度となく投稿する典型的な発達障害で、増田がカサンドラ化しているだけ。他責というより極端思考。こういうのに知識なく悩み振り回されるのは人生の無駄。
2025/01/04 14:46
sekisyun_dori
海老名の子殺しママが追い詰められての犯行だとしたら、彼女を追い詰めたのは間違いなく、増田やコメで7歳の子供の行動に寄ってたかってヘイト垂れ流してる連中のような奴らなわけだけとその自覚はあるのだろうか。
2025/01/04 14:47
heaco65
ブコメにもあるように7歳で食事介助ありはちょっと発達がゆっくりかも お姉さんは疲れ切って怒るフェーズを超えてる気がする 私の甥っ子も癇癪持ちの甘えたで両親激甘だけど割と私は厳しく接してる
2025/01/04 14:52
listeningsuicidal
給食とかどうしてんの。あと父親がやばそう。
2025/01/04 14:58
k40090
味方だと思ってた者に対して話し合いもなく縁切りを考えるとは、ずいぶんあなたも他責が強めというか、極端な傾向では?/親戚なんて深入りしなくていいのでは。深入りしなければ縁を切らない程度に繋がれるのでは?
2025/01/04 15:01
yorunosuke
関わり合いになりたくないのはわかる
2025/01/04 15:08
mustelidae
他責思考という言葉、会社の偉い人が下を責める時に使うずるい言葉というイメージ
2025/01/04 15:09
udongerge
7歳ともなれば性格の個人差は大きいだろうし、盆暮れにしか会わない親戚が口を出して良いことがあるとは思えない。
2025/01/04 15:12
easy-breezy
療育には通っているのかな。発達支援は早ければ早いだけ効果があるよ。
2025/01/04 15:12
xjack
普通かどうかはまったくどうでも良く,ちょっとでも良い方向に育って欲しいなら市の発達相談センターとか児童心理士に相談してみることをおすすめする.ASDの傾向とかも調べてくれるし.何もないならそれで良いのだし
2025/01/04 15:12
ET777
中途半端に自意識は芽生えていて、周囲に対して見栄を張る結果ではなかろうか。発達の問題は専門家の助けがいると思う。お姉さんにイライラする場面ではないと思うが…/25歳女で書くのが流行ってるのかね
2025/01/04 15:15
odakaho
その歳で他責思考は100%周りの大人が原因よ
2025/01/04 15:15
mechimeen
申し訳ないがいろいろ普通じゃない。そのくらいの歳の子どもの思考って親からかなり影響を受けてると感じる。自分の子じゃないからしつけ直すってのも絶対揉めるし、私なら盆正月に会うくらいにとどめておくかなぁ
2025/01/04 15:21
tomokatz
7歳はまだ情緒の形成期間中で、後悔という概念を持つことはできないとか研究結果もある。大人と同じ思考回路で話をするのが間違い
2025/01/04 15:28
ssssschang
おれじゃない、あいつじゃないの、しらない、すんだこと、を実践したいい大人すらいるんだぞ!七歳なら余裕よ
2025/01/04 15:32
parsec54
もう沢山の人が書いてるけど、他の家庭の子育てと親子関係にコミットするってかなりの責任感とパワーが必要なので、そこまでするつもり無いなら適度に距離取って接する以外ないと思う
2025/01/04 15:45
bnckmnj
この年頃の子供って急に一回悪魔に寄り道しない? 3歳までは天使、6歳の時に「なんでそんなことするの?」「困ると思ったから(笑顔)」みたいなやりとりでドン引き経て、中学上がったら普通の子になった子とかいた
2025/01/04 16:15
SndOp
子供の他責志向(というよりもわがままだな)はよくあることだよ。10歳ぐらいで分別がつく。
2025/01/04 17:05
kkzy9
姉の態度が自分に影響するなら縁切ればいいけど、子供が鬱陶しいならその子と縁切るのが筋じゃないかな。その子がいるなら会わないとか、態度を改めないなら会わないとか
2025/01/04 17:12
syamatsumi
自分の周囲はこーいうのを感じつつ、釘を刺すタイミングをじっくり待ってくれてたんだろな……
2025/01/04 17:20
kagerouttepaso
それ、親の口癖ですよ
2025/01/04 17:34
sugachannel
有志の方、ありがとうございます。/消えていたので魚拓を読んだ。お姉さんの家庭の問題だし教育には干渉はしない方が良いよ。距離感に関しては様子見で良いと思う。
2025/01/04 17:38
cha16
この増田は「機敏」に気づくかのテストです。
2025/01/04 18:11
chokugekif
くそ、コメ欄が本体になってしまったか
2025/01/04 18:11
uiahi
境界性人格障害の素質ありそう(そのまま大人になってしまうなら)
2025/01/04 18:57
corydalis
スマホを渡して黙らせるような親の7歳児ならそう。ただ自分が子供の頃のことを思い出すと、身内以外の他者がいるのにその態度はやっぱり時代が変わったなという感じ。さすがに小学校に行ってないってことはないし。
2025/01/04 18:57
mionosuke
こういうの、親戚の人は見捨てずにしつけに参加してほしい。見捨てられて変な子供が増えてる気がするよ。/叱られた事がない親が、子を叱る事なんて出来ないだろうなと思った。
2025/01/04 19:23
wuqgvnfrdt
遺伝的に欠陥がある。それを矯正していない。連綿と。
2025/01/04 19:31
ToTheEndOfTime
お大事に
2025/01/04 19:51
dgen
周りが子ども扱いしすぎなんだよ。
2025/01/04 20:04
soluterf2334
不満を言語化できないと怒りに転換するのは大人でもいるので早めに対処すべきよな/web.archive以外のURLが不穏すぎる
2025/01/04 20:40
kiki-maru
どんな滅茶苦茶な子なのかと思って魚拓読んだら7歳なら普通にいそうな程度の我儘なだけの子だった。
2025/01/04 20:42
dkanikama
俺も10歳ぐらいで落ち着いてなんとかなったので、待ってみてもいいかも
2025/01/04 20:46
osugi3y
甥っ子だけではなく姪っ子もそうやで。
2025/01/04 21:10
nakab
小4のとき、母とその友人2人と一緒に国内旅行をした。私のいないテーブルで、友人2人から私の態度がわがままで躾けないとダメだと諭されたと、母が後から教えてくれた。あのまま行っていたらグレていたかもしれない。
2025/01/04 21:45
orange_putting
5歳ならこんなもんかと
2025/01/04 22:13
aathen
たとえ兄弟姉妹だろうが、1日一緒にいただけのよその家庭の内情を何もかも理解したかのように「あそこの息子やばいかも。縁切ろっかな」などと言えてしまう人は人としてちょっと大丈夫か?と思う。
2025/01/04 22:15
moandsa
親は他所で子供を叱りにくい。すぐ毒親ジャッジされるから。家でスマホ見せない親でも外では穏便にするため見せたりする。親がどんな育て方しても子はわがままに振る舞う。だから姉の子育ては実際分からない。
2025/01/04 22:18
vbcom
毒親とかアホかと思いますわ。何が毒親やねん、お前が毒人や。
2025/01/05 01:13
jojo800
給食どうやって食べてんの
2025/01/05 03:21
estragon
まだおねしょしてる年齢なので。増田が25歳で母親が云々とか年齢の割にかなり幼いので縁切った方が姉家族の為と思うけど、姉は大人だから心配してくれるでしょうね。姉に甘えて甘やかしてもらったら寛解するのかも