2022/08/01 13:12
pptppc2
”俺の嫁は俺の味付けの癖をしってれば、俺からの星はいくらでも貰えるし”/ 俺もはてなーの癖をしってるから、はてなーからいくらでも星を貰えるよ。ごめんいくらでもは嘘。
2022/08/01 13:28
songe
シェフは体力勝負だから。以上。
2022/08/01 13:40
samu_i
今日の嫁自慢はここですか?
2022/08/01 13:42
nt46
世にシュナムルの種はつきまじ。嫁も味足したほうが美味しいと思ったんやろ?
2022/08/01 14:49
halpica
織田信長に殺されかけた京都の料理人「坪内石斎」みたいな話ですね。
2022/08/01 14:53
ryokuchan
結論がなんのこっちゃです
2022/08/01 15:58
kuwabatake
本当になに言ってるかわかんない
2022/08/01 16:49
fu-wa
料理人に限らず、超のつく一流と呼ばれる人に女性が少ないのは、頭おかしいくらいに変質的なこだわりを持った人がそこへ行き着くことが多いからで、そういう変態的な才能の持ち主は男性に多いからなのではないかな。
2022/08/01 16:50
hepoko_ks
「女性料理研究家が薄味だから女性シェフの多くは薄味なはずだ」は一般化のしすぎなうえ、シェフは客の好みに応じて味を調整しない前提が謎。家庭の幸せエピソードから無理に社会的考察しなくていいのに。。
2022/08/01 16:54
Yutorigen
なぜ一般家庭のしかもn=1の話をトッププロの世界にも当てはめられると思ったのか。
2022/08/01 17:10
kusomiiso
定食屋やるほうが繁盛するとは聞いたことあるけど…。カフェとか普段使いのお店開く人の方が多いイメージ。別にそこまで男ウケ狙わんでも人口の約半分は女な訳で
2022/08/01 17:20
ffggmm
ランチとディナー、夏と冬とでプロは塩加減を変えると聞いた。自分の好みではなく、状況に適した塩分量に加減にできるんだろう。シェフが女性になったとたん、そうした技術が失われるのはおかしな話に聞こえる。
2022/08/01 17:39
syabazochang
ラーメンマニアってこんな感じなのかな
2022/08/01 17:41
usutaru
マーサスチュワートとか栗原はるみさんのいわゆるカリスマ主婦とレストランの職業シェフはまったく系譜が違うので比較する意味がない。レストラン業界が男社会なのかもしれんが、それと家のメシは関係ない。
2022/08/01 17:48
softstone
N=1では終わらない考察の工夫はちょっと好感が持てたが、すまんが爆発しろ以上の有意義な感想が持てなかったので末永く爆発してほしい。
2022/08/01 17:58
camellow
評価する側が結局男だからってこと?女性は女性の作る料理が好きって事か?長いわりには納得感の薄い増田。
2022/08/01 18:00
maemuki
あの美味しんぼでも女性料理人を差別しないのに…雁屋哲先生(東大卒)を見習ってください!
2022/08/01 18:03
kingate
ミシュラン掲載の女性シェフとオマエの妻を一緒にする、なかなか凄いやり方だな。
2022/08/01 18:04
natumeuashi
女の料理人そのものが社会的に認知されてそれ程経ってない気が。ケーキ屋ですら21世紀入るまで店もってるのはオッサンばっかだったのに。
2022/08/01 18:06
smafi
この書き手と結婚した奥さんすごすぎ。こんなにあれこれ言われたら即離婚だわ。
2022/08/01 18:08
Domino-R
採点競技の結果からわかるのは「採点者の主観」だけだがなw 採点の結果にある偏りが見られるなら、それは採点者(の属性)の偏りだよ。
2022/08/01 18:09
runeharst
それでも僕にとっては嫁の手料理はどんな一流シェフよりも美味いと感じてしまう。ってオチが見えた私
2022/08/01 18:24
www6
「一流シェフ」とやらの認定過程でシェフの年齢性別情報がマスクされてるという話は聞かないな。
2022/08/01 18:27
masao_hg
ミシュランの審査員の男女比はどーなってんのよ?
2022/08/01 18:27
kkcibo
女性シェフが少ない最大の理由は体力的問題、次点で産休が困難な業態か。家庭の話なら、女性は味覚の波があり加齢の変化も大きく総じて薄味になっていき、男性は逆に濃い味に慣れると薄味に戻れない傾向はある。
2022/08/01 18:37
mitsumorix
体力、セクハラ/パワハラ(と本人が感じてしまう職場環境)、(男に比べて)味覚が安定しない。
2022/08/01 18:39
monotonus
そら安定志向の人間は料理人になんかならんやろ
2022/08/01 18:47
fluoride
体力勝負の世界なら男性優位なるわな。一方でタレント性やライフスタイル含めた料理研究家は女性に分があると思う / 一流とか星いくつで競うっての自体が男性的な気もする
2022/08/01 18:48
hisawooo
そんなに変なことはいっていない気がする。男性の方が塩味が強いものを好む、くらいならなんかデータありそ。
2022/08/01 18:49
sayuririx
七十代の女性の握るお寿司が好き。お父さんの跡を継がれたそうだけどお若い頃は今以上に色々言われたりしたんだろうな。
2022/08/01 18:50
hakusai_chan
料理に限らずだけど、素人が自分や家族のためにやる作業とプロの仕事は、同じことであってもまったく別物ってくらい質的にも量的にも違う。仕事してる大人でそこごっちゃにするのはちょっと……
2022/08/01 18:51
tomakoma122
前半のエピソードトークと後半の内容に乖離がありすぎて…。何故〝女性全員が薄味が好き/男性全員がパンチのある味が好き〟ということになったのか小一時間問(略)
2022/08/01 18:57
guinshaly
ジョブチューンに出てくる、企業の商品開発は女性多い印象なので(テレビ用かもだけど)、労働環境の問題のような気がする。
2022/08/01 19:00
esbee
肉体的にめちゃくちゃハードな業界だから、というだけだと思うぞ
2022/08/01 19:01
vkara
長時間労働であり肉体労働だからでしょ。めちゃくちゃ売れる所なら作る量も多くなり尚更重労働になる。鍋一つでもめちゃくちゃ重い。パティシエも同じく。女性が店主の店って小規模のものが多い気がする。
2022/08/01 19:02
zzteralin
釣りだとは思うけど、いまだにこういう説唱える人居るのか。てか増田家て蕎麦屋みたいだな。
2022/08/01 19:03
mayumayu_nimolove
そういやあんま聞かないな。飲食ってミシュランレベルもブラックなんじゃないの?もう全体的に差別とブラックなイメージあるよ。
2022/08/01 19:08
shirontan
おいしかったら誰が作ってもいいよー
2022/08/01 19:09
nakanuki
“水と塩と素材だけだ・・・。” 作者が味付け薄めなのではない。 日本人が添加物の化学調味料(アミノ酸等)に毒されすぎてんだよ。
2022/08/01 19:13
roirrawedoc
生理周期のせいで味付けに月内変動がある、プロには向かないけど家庭で料理作ってる分には逆に飽きないとか聞いたことある。本当かどうかは知らん。
2022/08/01 19:15
tori_toi
ネトフリ版の料理の鉄人(2022年版)見ると、出場者の一流シェフは男女比半々どころか女性シェフ多めだから「そうかあ?」て思った。(番組的に男女比は調整してそうだけど、普通に女性シェフが勝ち抜けてくし)
2022/08/01 19:15
hizakabu
「女性には一流シェフが、ほぼ存在しない理由」がこれ?
2022/08/01 19:21
norikki
増田氏は、料理はお上手とのことだが、この文章を読んだ感じは後味が悪いのだけど、なんなんだろうか。。
2022/08/01 19:21
udofukui
最初から最後まで何言ってんのこいつ??まじで何が言いたいのかわからん。なんなんだ??何をみせられてるの??怖いよ。/論理が飛躍してるとかのレベルじゃないやろ。
2022/08/01 19:25
cha16
論理的思考ができない残念な増田。とてもとても残念そう。
2022/08/01 19:26
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/08/01 19:33
fishe
ミシュランの星がつくレストランに一度でもいいから行ってみれば「顧客の多くは男性」という謎過ぎる前提や「パンチのある味付けが好まれる」など謎過ぎる仮説に至らずに済んだのではないか
2022/08/01 19:50
hokkorikun
女性シェフうんぬんより、増田の上から目線がどうにも気持ち悪い。なんでだろう。ヒギンズ教授的なものを感じるのか。マイフェアレディは好きなんだけど現実だとなんだかなー
2022/08/01 19:55
WinterMute
料理の鉄人を引き合いに出すのは無理がある。シェフ1グランプリの本戦に残った女性シェフは一人(かなり番組側で頑張って残した感)。予選でもほとんどいなかった。修行ルートが多様になってきたしこれからかな
2022/08/01 19:55
saiyu99sp
味見のしすぎで太るからでは?
2022/08/01 19:56
buu
馬鹿発見。
2022/08/01 19:57
cl-gaku
なにいってだ
2022/08/01 19:58
hetenabeck
それはおまえの嫁だけの話やろ、
2022/08/01 20:02
keren71
ひろゆきの名言が出そうになった
2022/08/01 20:02
everybodyelse
デリヘル増田ではなかった。最近ずっと見なくない?
2022/08/01 20:03
asahiufo
気持ちわりー話し方だなぁ。(誹謗中傷)
2022/08/01 20:03
Vr3EUJZd
職人世界はどこも超絶男尊女卑だと思っていたが
2022/08/01 20:06
mouseion
要するに女性は塩と水と素材の味を生かした手の込んだ調理法にこだわる余り男性が大好きな味の素などのうまみ調味料が入ってない分味が薄く感じられて不味いと思うという事か。それはあるかもな、増田はバカ舌だ。
2022/08/01 20:08
iteau
隠しきれぬまんこ臭さ。
2022/08/01 20:11
lifeisadog
中華の五十嵐美幸さんとか有名では?(個人的にはお父さんの「広味坊」の方が好きだが)
2022/08/01 20:23
siesind
料理は力仕事だからとか、料理界は男社会だからとか、本当に女って言い訳だけは五つ星だよね。/料理界はブラックだから女は似合わない(男にはお似合い)って何?露骨な性差別だな。
2022/08/01 20:25
stracciatella
n=1とはいえ共感はする。タニタの健康レシピはミシュランと対極にある。
2022/08/01 20:27
osknabe
面白い意見だけど、男性だから濃い味付けを好むとは限らないかと。特に年齢が進めば進むほど塩分や油分は忌避するようになる。星がつくようなお店のメインの顧客は高齢の人なので、そのロジックはどうかなー
2022/08/01 20:28
Yuta_Eno
レベッカ・ソルニットさん、ちょっとこれ読んでブコメください!
2022/08/01 20:32
aburi_engawa
女性の方が手の温度が高くて寿司を握るのには不向きって言われてて、実はそんなことはないとかも言われてて、真実は知らない。
2022/08/01 20:38
m7g6s
飲食は上から下まで全部ブラック環境だからだよ
2022/08/01 20:54
kpen
つわりも関係あるのかな?妊娠出産すると味覚激変するし、した後も戻らない事があるから、、、
2022/08/01 21:03
differential
女性にも門戸が開かれてからの時間がまだ短いのも、あるんでないかねえ。コックの世界はかなり男性社会だったらしいし。ガラスの天井と言いたくはないがそんな簡単にいかないんよ僻む人も邪魔する人もいるし笑
2022/08/01 21:09
lejay4405
?????
2022/08/01 21:10
monbobori
「従って、有名なレストランの顧客も多くは男性なのだろう」なんでそれ出てきた??
2022/08/01 21:12
jou2
“この理由を我が家で日々実感していた。”おなかいたい。もう、ここで、おなかいたい。ここから先読む価値ある?無いよね?俺、ここで読むの終わるね。世の中理解不能な理論飛躍する奴いるんだな。変な奴だなぁ
2022/08/01 21:20
kazukan
でけえ中華鍋を振るい続けたり、クソデカ寸胴鍋で三日三晩トンコツ煮込み続ける体力って男性の方が適応できそうでしょうか
2022/08/01 21:20
nandenandechan
ちょっとタイトルと内容が違い過ぎるし、論理が飛躍しすぎてて、理解が追い付かない。色々とすっ飛ばし過ぎてる。/女性が薄味が、男性は濃い味が好きだと仮定して、一流の店の客は男ばかりなのか?外食は濃い味の傾
2022/08/01 21:21
miyauchi_it
増田の論理は突飛だとは思う。 / 飲食業界が労働環境的にハードすぎるのはあるかなー。立ち仕事だし生理の期間はしんどそう。料理の道を選んでも料理人よりは料理研究家になる人が多そうね。
2022/08/01 21:23
hatebooon
終始女性に対して上から目線。本を出せるくらいの料理家よりなぜ自分の舌が正解だと思うのか不思議でならない。単なるあなたの好みの問題を、自分が正解と思わない方がいい。
2022/08/01 21:24
sumomo-kun
ミシュランの星って、人じゃなく店につくだろ?だからシェフとして働く率じゃなく、オーナーの率でみないと。たぶんオーナーシェフの女性割合って低いんじゃない?
2022/08/01 21:24
ytakadt50
なるほど! わからん。
2022/08/01 21:29
evans7
一番デカい原因は星を取れるような伝統のあるレストランの多くは旧態依然としたやりがい搾取のシステムが残っていて肉体労働の下積みを経た後にしかシェフになれないからだろ。伝統と星は本来関係ないはずだが。
2022/08/01 21:36
matchy2
めちゃくちゃめんどくさいダンナだな
2022/08/01 21:37
chinpokomon_master
「過度の一般化」という名の立派な誤謬です。
2022/08/01 21:43
c0ntinue
整合性なさすぎワロタ、5chのスクリプトかよ。
2022/08/01 21:43
laislanopira
2022/08/01 21:43
blueboy
女性シェフは 生理のせいで料理の味を一定に保てない、というのが定説。 → bit.ly /  detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
2022/08/01 21:46
watatane
平野レミ、栗原はるみをご存じないとは、なんて無学な増田。井の中の蛙大海を知らず、されど嫁の悪口を言う。
2022/08/01 21:52
MacRocco
能力の話じゃなくて厨房が男社会すぎるってだけなんじゃね?
2022/08/01 22:00
ardarim
ミシュランの調査員の男女比はどんなもんなんだろう?
2022/08/01 22:07
yukichi_shrink
女性に一流シェフが存在しない原因は、料理人が男社会だから。が、その理由は時の選択で男が選ばれたから。月経で味覚が一定しないから向いてないのよ。逆に女優位の職業は男に向かない理由があると思っている。
2022/08/01 22:13
cxal
毎日の料理を仕事並みに本気出して作れと言われると辛いなぁ。
2022/08/01 22:16
shields-pikes
自分の経験上、ミシュランの星つきレストランに来てる人の多数派は、圧倒的に女性だよ。女性だけのグループで来るか、お一人様か、男性と2人で来るか。男性だけのグループやおひとり様は、俺以外あまり見かけない。
2022/08/01 22:19
numtostring
何から何まで雑な論説。料理も下手そう。
2022/08/01 22:22
REV
ポトフ、ソーセージとベーコンがすべてを解決する… それとコンソメ顆粒。しかし、作る料理作る料理、全部味の素のコンソメ味になる罠
2022/08/01 22:29
kojimamasahiro
単純な人数の割合でなく、勤続年数の割合で見た方がいいのでは?
2022/08/01 22:32
Lat
要約:増田の家の話。
2022/08/01 22:33
ht_s
すでに言われてるけどn=1すぎて突っ込む気力も萎える。
2022/08/01 22:34
lnimroder
ちょっと一人暮らし長かった程度でイキって一流シェフを寸評してしまうダサい増田くん
2022/08/01 22:40
loomoo
常に女は男より劣ってるという理由をあらゆる面で探してる人なんだろな
2022/08/01 22:45
valinst
単に体力がいるからだと思ってたけど
2022/08/01 22:48
augsUK
一段落目以外は家庭エピソードでしかないが、そもそもシェフは自分の好みより狙いたい客の好みに合わせるのでは?そもそもミシュラン星付きの店の顧客は男性に偏った店ばかりではないだろう。
2022/08/01 22:51
kk255
職業で少ない場合は、そもそも男性が多い業界で働きにくいとかも多くありそう。一流シェフほどではなくても、全体として男性の方が多いとかじゃないのかな。
2022/08/01 22:54
Saint-Exupery
世界のミシュランの星付き店のメインシェフの性別対比見たい。
2022/08/01 22:57
napsucks
クラシルの味付けがかなり好み。節操のない味わい。
2022/08/01 22:58
ShimoritaKazuyo
嫁が料理下手以上のことは読み取れなかった
2022/08/01 22:59
gohan108
飛躍。というか論理のスピードについていけない。韋駄天すぎるだろう
2022/08/01 23:03
Kurilyn
女性シェフが少ないのは、立ち仕事の上に長時間労働で且つ調理器具が重い等、体力的に女性にはきついのが1番。著名な料理研究家になると女性は少なくない。
2022/08/01 23:03
skinamono
家庭料理と店の料理が別物なのは言わずもがな、一流の料理人と一流のシェフも実は違う。名監督が必ずしも元スター選手とは限らないように、大人数の厨房を統率するシェフに求められるのは料理の能力だけじゃない。
2022/08/01 23:06
pqw
バカ舌増田塩分取りすぎでは
2022/08/01 23:09
hara_boon
n=1のでかすぎる主語!全く関係ない自分語り!さも当然かのような前提!見るに値しない役満ですね!/toggeterとかでセルフまとめされてそうな内容
2022/08/01 23:12
bonogurashi
2022/08/01 23:16
osyamannbe
お前らの選んだ本がたまたまハズレだっただけでは?
2022/08/01 23:16
papercup140
"女性シェフの割合はほぼ半数に達しつつあるのに、ミシュランの星を持つ女性シェフは全体の1.3%らしいのだが この理由を我が家で日々実感していた。" 導入からだめじゃない…。長文書いてる間にたわごとと気づくべき。
2022/08/01 23:16
dalmacija
阿呆がおるであほうが
2022/08/01 23:17
dodecamin
立ち食い蕎麦屋の話からジェンダーギャップに話を展開させた内容を新聞に投稿した人が、アンフェミに突撃されて燃やされてたのを思い出した。
2022/08/01 23:20
north_korea
シェフは暴力セクハラパワハラ当たり前のブラックな職場なので女性がついて行くのは厳しいと思う。みんな命を削って料理を作っている。
2022/08/01 23:26
y-wood
関係ないけど、生理って関係あるのかなぁ?まぁピルを飲めば関係ないかもだし、仕事の為に飲む人も居ると言うし。それとも体力的時間的にきついのかなぁ?
2022/08/01 23:26
spark7
増田の話の組み立てはよくわからんが、ミシュランの調査員の性別は偏ってそうではある。 www.mashingup.jp 味覚に性差があったら評価にも偏りが出そうだな
2022/08/01 23:31
dirtjapan
鶏がらスープ足しとけばとりあえず美味くはなるんだよね。シンプルなのでそれを超えるのができたとき、ホントに美味しくなるんよ。
2022/08/01 23:33
raebchen
的確な"指導"なのかもしれんが、パートナー見下してる感じがして、どうもなんか感じ悪いな😓
2022/08/01 23:38
pon00
例えば1990年代後半、イタリアには三ツ星レストランが2つしか無かったけど片方が女性シェフなので男女比は半々だな
2022/08/01 23:45
SundayIsEveryday
生物的な問題と聞いたことがある。毎日同じ味を提供し続ける必要があるプロに、味覚が日ごとに変わる女性は向いていないという説。社会的な背景もあるかもだけど。
2022/08/01 23:45
usi4444
この手の偏見は映画監督でもあったが、今は女性の一流映画監督が一杯だよね。
2022/08/01 23:46
akm7160
高級店になるほど素材を活かした繊細な味付けで、「パンチが効いてる」という表現から縁遠いと思うんだけどな。
2022/08/01 23:46
inuinumandx
高校生の頃に焼肉屋の厨房で皿洗いのバイトしてたんだけど厨房が寒い暑いが極端で肉の塊は、重い。調理器具は、重い。で『こりゃ無理だ』で1ヶ月で辞めちゃた。手も荒れるし。海老の皮ん剥くのが凄く辛かった。
2022/08/01 23:47
pon_pom
待ってなんでそのエピソードからその結論になるのかわからんw
2022/08/01 23:51
oldriver
「女性らしい感性がきめ細やかなナントカ」だから男受け悪いみたいな話?クソみたい。女でも最適な味付けぐらい考えて実行するだろ。知らんけどシェフ料理の上手い人じゃなくて、料理人チームを率いる人だからじゃ?
2022/08/01 23:59
Panthera_uncia
喋り方気持ち悪すぎて無理
2022/08/02 00:03
technocutzero
id:y-wood 生理による味覚変動は確認されてるから毎日一定の味を出す料理人は難しいかもなぁ メニューが少なくてレシピに沿って作るだけならそれに違わずだけど気候で調整するものはキツい 体力は問題ないと思う
2022/08/02 00:08
tomei10
タイトルとなんの繋がりもないじゃん
2022/08/02 00:09
puruhime
“俺の嫁は俺の味付けの癖をしってれば、俺からの星はいくらでも貰えるし、既にスリースターシェフなのだが” 突然ののろけ! もっとのろけていこう!
2022/08/02 00:09
taizomaru1123
女性は好みに走りすぎるから経営に向いてない人が多い
2022/08/02 00:09
xevra
主語デカすぎワロタ。お前女性シェフに失礼だぞ
2022/08/02 00:15
jrjrjp
釣りだとしても何この気持ち悪い増田
2022/08/02 00:18
warulaw
1.毎日同じ味を要求される(生理周期がある女性は不利)、2.長時間の低賃金体力仕事(看護師の方が全然稼げる)。3.男性社会でセクハラパワハラ横行。言い換えれば味作りや技巧力は性差ないよ。
2022/08/02 00:18
usurausura
製菓学校の生徒は女性の方が多いのに働いているのは男性ばかり。これはさすがに生理周期の体調変動だけで説明できる現象じゃないよねpresident-blog.poche-du-reve.com
2022/08/02 00:24
dubdubchinchin
よくまぁこんだけ書いたよ、と思うし、増田でよかったよ、と思う
2022/08/02 00:30
repunit
知らんがな。
2022/08/02 00:31
junjun777
増田が幸せそうでなにより、と、増田の味付けは好みじゃないな、と思いました まる
2022/08/02 00:33
producerkun
まず圧倒的ブルーカラーなんよ
2022/08/02 00:35
PeterFukuda
最近気づいたのだが職種問わずプロの中でもトップというのは実力は当然のこと、政治力が必要とされるのね。そうなると女性には不利だし、気弱な男性にも不利なわけだな。人間社会も猿山の延長よ…
2022/08/02 00:36
murlock
はぁ、うちの奥さんは超濃い味好きで毎度クレーム入れてるけど男イコール濃い味好きとかものすごい偏見の持ち主ですね
2022/08/02 00:53
wasamiyu
自分で好みの調味料を足せよ。めんどくさい説教ジジイ。
2022/08/02 00:57
byunryun
すげー釣り堀だな。後半が怒涛の展開で全く理解できず反芻したわ。
2022/08/02 01:01
beginnerchang
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/08/02 01:01
patamo
生理周期で味覚や体温に影響出るからって聞いたけど、確かに味覚嗅覚は変わるしピル飲んでても変わる。奥さん的には不味くない仕上がりだったんじゃない。美味しくなったて言うのも合わせてるんじゃ。助言くれたし
2022/08/02 01:05
MarcRich
パンチを効かせる調味料を使うとかいう町中華の王道を星つきレストランに当てはめてるの面白い。
2022/08/02 01:11
type-r
は?「たまたまその女性料理研究家が薄味だった」ってだけの話じゃねーの?でも家庭円満そうでなによりです。
2022/08/02 01:21
Yuruku_Tekito
タイトルと内容が噛み合ってないな。結論の前の内容に?????が並ぶ。まあ男社会なのは同意するよ。日本に行くと女というだけで対等に話を聞いてくれない&高齢男性からの扱いに「なんなの」って思うこと多々
2022/08/02 01:30
lavandin
本場のポトフてのはまず具だけを取り出して、ディジョンマスタードなんかをこうつけてだな…(クドクド)
2022/08/02 01:30
multipleminorityidentities
野心の問題と、入る隙がないからじゃね
2022/08/02 01:34
yP0hKHY1zj
この増田は将来そば屋を開業して腱鞘炎になる気がする。
2022/08/02 01:38
naohor
これ読んで家庭円満だって思う人マジでヤバくない?
2022/08/02 01:42
Rayline
題名からよくある主語を大きくした性別蔑視かと思ったら中身はほっこりする家庭内の感想文で安心しました。こういうのをたくさん増田で見たい! 仕事じゃないんだからロジカルとか考えず、本能そのまま書いて読んで
2022/08/02 01:45
elsheep
単純に女性の一流シェフが存在しない理由になってないよね。
2022/08/02 01:49
gui1
平野レミというネ申シェフがおるやろがい(´・ω・`)
2022/08/02 02:12
sametashark
正直一流シェフに求められる働き方ができないだけなんじゃねーかと思ってる。単純に味覚の問題だったら女性が圧倒的に多そうな料理研究家が成立しないでしょ。
2022/08/02 02:14
igni3
基本的な味付けを覚えるためにレシピ本買ったのにアレンジした方が美味しいって、標準的な好みからずれてるのでは。濃い味は美味しいと錯覚するのでB級グルメは味濃いこと多い。でも星つく料理となると…
2022/08/02 02:21
metamix
この嫁の存在を信じてやれる読者はインターネットをやるには優しすぎる。俺は確実にこれはイマジナリー嫁だと思う
2022/08/02 02:24
natu3kan
フルコースを毎日食ったら肝臓を壊すから。一流外科医とか、一流シェフって大抵はQOL捨ててシャカリキに働いて技術とノウハウを手に入れてるから、育児とかで仕事に専念できなくなると不利を負いやすい。
2022/08/02 02:29
snapchat
“女性シェフの割合はほぼ半数に達しつつある” →シェフ=調理場のトップなんだが本当に半数に達しつつある? シェフじゃなく調理師全般(スーシェフ以下含む)じゃない? なんならパティシエも混じってない?
2022/08/02 02:46
elve
なんかすげー違和感ある。なんだろ?
2022/08/02 03:02
mory2080
"男性は濃い味好き"は元々は肉体労働で汗をかく事による塩分補給があったのでは?先日黒Tに塩吹いてたんで何となくそう思った。
2022/08/02 03:11
ototohato
飲食業界が中々に女性で生きていくの大変な世界だなって知り合いの飲食やってるひと見てて思うよ。縦社会でヤンキーが多いし。
2022/08/02 03:21
koyuman
いやまぁでもたしかに男の子が好きな味ってあるよね、二郎系のお味というか。それはわかるよ。
2022/08/02 03:29
konakanako
トップコメで味覚の波と書かれているけど、女性は生理の時期は味覚の感じ方が違うため、シェフが難しいと聞いたことがある。女子校時代の家庭科のような。塩味の感じ方と言ってた気がする。
2022/08/02 03:44
oyatsuda_3oclock
妻に対して上から目線でジャッジを下しているのが気になった。何が免許皆伝だ。腹立つな。
2022/08/02 03:45
eggheadoscar
一理あると思ったけどコメ欄不評なんだな
2022/08/02 03:46
kyasarin123
タイトル釣りだと思ったらやはり釣りだったわ。言いたいことは2トップコメが書いていてくれたし! オレちゃんのお墨付き嫁ちゃんポトフサイコー!てか
2022/08/02 03:47
yokeimonochang
職業料理人の男女比が体感49:1なんでトップもそんなもんだろう。味覚が劣っているとか生理とか一切関係なくて現場が軍隊式か丁稚奉公式で女性を想定してない。女性のホスピタリティって演技じゃないから勿体ないよね
2022/08/02 03:57
AKIMOTO
奥さんはレシピ通りの味が好きで、翌日の「こっちが好き」は言わされてる可能性は
2022/08/02 04:13
snowboard_fan
自分と他人をくらべ、他人の至らない点を指摘して自分のようになれと強要するタイプ。上司にしたら一番嫌なタイプだねー。あと、女性が少ない理由は下ではなくて、勤務形態の問題だと思います。
2022/08/02 04:38
hiro-okawari
何じゃこりゃ
2022/08/02 04:50
yamazoehitoshi
前半はいい話なのに後半が支離滅裂。 なんで伸びてるのこれ?
2022/08/02 05:05
z10a41dcb
sweeping generalization
2022/08/02 05:38
kazuau
最初の数行読んだところで釣りかな?と思ったらどうやらそんなことはなかったけど、自分の人生においてももうちょっと統計とか認知について意識した方がいいんじゃないか
2022/08/02 05:43
iiefujii
言いようのないヤバさを感じる。
2022/08/02 05:47
senbuu
一つには親が反対するから、とかだろうね。そうでなくても、現状の男性ばかりの職場環境それ自体が、新たにシェフを目指そうとする女性の芽を潰すんだろう。少しずつでも変えていくしかない。
2022/08/02 05:59
undercurrent88
ちゃんと読んでも何言ってるかわからなかった…
2022/08/02 06:01
wdoomer
女性の一流シェフが出てきたら、新しい味の発見に出会えそう。
2022/08/02 06:07
okami-no-sacchan
読む価値なしとのこと
2022/08/02 06:12
lvseven
USの統計だとパティシエの64.3%は女性だってさ。www.zippia.com
2022/08/02 06:22
amjpjdmtgj
本題は「36才の俺に28才の嫁が居て俺好みに調教してます」なので
2022/08/02 06:25
kudoku
「ふーん、どれどれちょっと見てみようか」ここが最高にキモい
2022/08/02 06:25
kenitikitani
ミシュランの星を持つシェフとは?あれはシェフではなく店に与えられるはずだが?星付きのオーナーシェフという意味なら、オーナーは圧倒的に男が多いからだろう。
2022/08/02 06:32
Akimbo
そこらへんの小料理屋にも、家庭にも、女性の一流シェフはいっぱいいるし、フレンチやイタリアンの世界にもいるだろう。フランスのタイヤメーカーのお墨付きはあくまでドライブで行く店前提だから、基準が違うよ。
2022/08/02 06:35
aeka
増田をボコボコにするブコメを見に来ました いくらなんでもアホすぎ
2022/08/02 06:39
alivekanade
作業とかお金をもらえる動作としてやるには家事って絶対男の人のが向いてると思うというか、数字を扱う動作は男性のが向いてると思う。物売ったりは女性のが向いてると思うから営業職が女性社会になればいいのにな〜
2022/08/02 06:51
zonke
"増田家は結婚2年目の夫婦で"、くらいでタイトルの結論にうまく繋がらないと思った
2022/08/02 07:14
the_sun_also_rises
嫁の料理をおいしくしたかったら本物のおいしい店にたくさん連れて行って本物の味を覚えてもらわないとダメと思うよ。料理の基準は自分の舌であるべきで本ではない。味覚を鍛えた上に理論とレシピと実践がある。
2022/08/02 07:16
pino164
別にn=1から仮定を設定するのって悪いわけじゃないけどな。只、フレンチ食べに行って男性だけのグループ客は見たことない。
2022/08/02 07:17
duckt
年齢のわりに妙に年寄り臭い文章や奇妙な論理、歳の差婚など、何というか例えば歯科医師の学会誌の持ち回りコラムという感じ。そんなの読んだことないけど。
2022/08/02 07:19
sun330
ジェンダーフリー職場に出来てない現場という問題提起だと思うことにした…(でなければ以下略)。個人的には塩分控えめ食事をめざしたいが、濃い味好きなんだよなあ…。
2022/08/02 07:20
hyphenkorosi
男客には男の味付けが合うって話だと思うけど、客が男とは限らないし、舌が男女で変わるとも限らないし、そうだったとしてもプロのシェフはそのくらいの調整したうえでやってると思うよとしか
2022/08/02 07:30
nyokkori
たまたま最初に買ったレシピが口に合わなかっただけで、奥さんは柔軟に旦那好みの味を覚えてくれて幸せで良かったね。その時点でもうこの世で最高の一流シェフだと思う。羨ましい。
2022/08/02 07:33
darkstarkun
意味がわからん、人口の半分は女性、つまり客の半分は女性、男性向けの味じゃなくてもなんの問題もない。女性一流シェフが少ないのは単純に肉体労働の極みだからでは
2022/08/02 07:37
demcoe
ミシュラン星付きの店に行ってから書いてる?
2022/08/02 07:38
ROYGB
レシピ本を妄信しないで自分の舌の感覚で判断することはできてるのだから、ミシュランを妄信するのもやめたらもっと料理に対する理解が深まるかも。
2022/08/02 07:39
ebikue88
全てにもやっとさせられる
2022/08/02 07:44
shikiarai
ミシュラン審査員の男女比が分からないので何とも言いかねるが審査員自体もかなり厳しい目で審査員として適格を見られていたような気がするよ
2022/08/02 07:44
circled
確かタイで女性の店主が昔からやってた屋台みたいな店がミシュランの星とってたぞ。Netflixで見た。単に「美味い料理はこういう店」っていうステレオタイプな評価基準から今迄抜け出せなかった疑惑。
2022/08/02 07:46
rrringress
全くわからなかった...
2022/08/02 07:48
centersky
シェフはともかく、パティシエも女性少ないのはなんでかね
2022/08/02 07:49
jojoagogo0
女性が男性に比べて、料理人として不利なのは単純にパワーの問題だと聞いたことがある。男女間の身体的特徴で有利不利が出てしまう仕事で女性の割合増やすのは難しい。
2022/08/02 07:51
redreborn
で、理由は?
2022/08/02 07:51
RIP-1202
家庭内の問題は家庭内で解決してください。
2022/08/02 07:53
bilanciaa
一文ずつはまあまあ整ってるのに全体では意味不明という珍しい文章
2022/08/02 07:58
tigercaffe
女がすしを握っちゃ駄目ですか?→× お前じゃ駄目→○
2022/08/02 08:00
hiroomi
”件のレシピ集を出版した女性料理研究家の素朴な味付けよりは、パンチを効かせる調味料を用いる方を好む客も増える事になる。”
2022/08/02 08:03
shimokiyo
個人の話を社会全体の話にすり替えると論理が飛躍しすぎてよくわからないことになる例。飲食は工事現場と同じで肉体労働でなおかつ給与も安いから女性が少ないってだけの話だよ。
2022/08/02 08:03
yasuhiro1212
そういえばなんで女性シェフ少ないんだろうね。
2022/08/02 08:07
aquatofana
「伝説の家政婦シマさん」って、修行歴その他を考えると明らかに「流しの一流シェフ」と呼ぶべき経歴なんだよね。それがテレビでは、料理しかしないのに「家政婦」の冠でもてはやされるのは、女性への偏見の結果では
2022/08/02 08:11
pekee-nuee-nuee
クソ野郎感のすごい増田だ
2022/08/02 08:13
hisa_ino
前半の妻に対する態度に「うげー」となって「こんな男とは絶対セックスしたくねー」と思った。後半の本題?は読んでない。
2022/08/02 08:19
hatebu_ai
家庭のことで世間のことを一般化してはいけない、という事例がまた一つ
2022/08/02 08:20
yukimi1977
女性シェフが育つ土壌はできているのであと10年もすれば増えてくると思われる。女性がトッププロになりにくかった世代の人がいまトッププロなだけ。
2022/08/02 08:28
zeromoon0
まあ増田は嫁という与えられた情報を元に想像力を働かせているだけなので「死体を煮ている」を肯定するならこういうのも「うんうんナイス想像力だね!」とやっていくべきなんだと思う。
2022/08/02 08:34
tokitori
基本の味付けを標題にしてるレシピ本はクソ薄味というのだけは同意する。他は知らん。
2022/08/02 08:36
shintaro_kawase
なんとなく体力なんじゃねえかなって思ってる。
2022/08/02 08:36
kkzy9
36なのに立派なおっさん文
2022/08/02 08:42
Vudda
一見、理路整然と語ってるように見えて飛躍した根拠の薄い論が上から目線で延々と続く、こんなのと暮らしていく嫁は地獄だな
2022/08/02 08:43
kuhataku03
嫁ではなく、料理本執筆者をサンプルに語っていたのか。途中から話繋がらなくなって混乱した。
2022/08/02 08:46
A-NA
何を読まされてるのこれは
2022/08/02 08:47
takeshiketa
釣られすぎ。これ、はでぶを稼ぐ練習増田だよ。
2022/08/02 08:56
yajul_q
女性の方が男性よりも10%程度味覚に敏感であるって研究がある。薄味なのでなく男性が鈍感なだけ。男性が満足する味を毎日食べると塩分摂りすぎで高血圧一直線だもの。奥さんの味に慣れることが増田の寿命を延ばす。
2022/08/02 09:03
catan_coton
サイレントマジョリティのアレ並みにオチが飛躍してて草生える。こいつに提案書書かせてみたい。
2022/08/02 09:14
natsutan
ちょっと何言ってるのかよくわかんない
2022/08/02 09:16
xlc
普通に考えるとただ性差別が激しいだけと思うが。
2022/08/02 09:19
ikanosuke
基本的にシェフやパティシエは長時間労働かつ薄給で、修行も独立してからも過酷。出産育児と両立できず、どちらかを諦めるしかない。/食品メーカーの開発などは女性多いけど、離職率高いよ。
2022/08/02 09:24
ken530000
仮定に仮定を重ねて結論出してるので、にわかに首肯しかねる
2022/08/02 09:27
tonanimora
単純に体力の差だと思ってた。料理って限りなく肉体労働だと思うし…
2022/08/02 09:27
ustam
一人称が「俺」の人が書きがちな文章だなぁ…って思いました。本当の理由は、体力勝負でモラル崩壊のブラック業界だってだけでは? 御多分に洩れず、出産育児が不利に働くだろうし。
2022/08/02 09:34
tick2tack
フランスではミシュラン星獲得店の女性シェフ(料理長)は5%。bit.ly 男は仕事・女は家庭という性役割、特に職人世界は。厨房の作りなども男性前提。
2022/08/02 09:36
wiz7
タイトルの答えが本文から読み取れなかったんだが…読解力の問題じゃないと信じてる
2022/08/02 09:36
WildWideWeb
一流シェフという言葉で絞ってるので、的外れかもしれないけど小料理・素人割烹・田舎料理なんかの看板を掲げた女将さん兼料理人の世界って全然取り上げられないなと思う。スナックとも違うカテゴリー。
2022/08/02 09:39
popopoyyy
なんだ、長い一人暮らしでしょっぱい自炊の味に慣れた男の話か。ミシュランのレストランに妻と一緒に行ってみたら?
2022/08/02 09:50
y_u_s_u_k_e
行間飛ばしたかと思って読み直したけど論理が飛躍しすぎてるだけだった
2022/08/02 10:02
ivory105
妊娠出産で脱落、体力・筋力勝負、男社会ってとこかねえ。食堂のおばちゃんも旦那さんがいなくなると辛いみたいだし、カウンター数席の小料理屋なら切り盛りできるが…
2022/08/02 10:11
minoton
味覚と性差を取り上げた論文では女性の方が感度が高い結果はよくみられるので、坪内某ではないが男の方が濃い味が好みなのかも。ただ一流店のシェフとなると、社会的な要因の方がはるかに大きいんではないかなあ
2022/08/02 10:12
hayashikousun
女性シェフは男受けする味付けにしないからって事か。一流店の男性客も妻や恋人を連れて来るのでは?重労働だから体力的に女性が不利とかの話かと思った。料理界の内情でも知れるかと思ったらのろけを見せられた。
2022/08/02 10:17
suimin28
もうちょっと本読んで文章の勉強しましょう
2022/08/02 10:22
ichiken7
味に女性らしいとか、パンチがとか言ってる時点で…
2022/08/02 10:27
youichirou
n=1の観測ですべてを語るなと怒られるやつだ
2022/08/02 10:33
morigibuson
クソデカ主語じゃないすか。
2022/08/02 10:33
lascale
女性は良くも悪くも傾向として平均的かつ個体差の少なく凡庸な存在だ。どの分野でも頂点を極めるような傑物を排出するのは男性ばかりで女性であることが極めて少ないのは人類の生物としての特性だ。
2022/08/02 10:50
Ingunial
女性はホルモンの関係で競争が嫌いだからじゃないかな。
2022/08/02 10:54
TakamoriTarou
論理学を学んでみた方が良い。そう言う教育を一切受けてこなかった人の文章っぽい。ここまでかけるならそこを学んだら理論の飛躍が無くなって、更に行けると思う。
2022/08/02 10:57
deep_one
私がむかし聞いた理由は「そもそも体調が生理的に変動するので味付けが一定しない」だった。
2022/08/02 11:02
septoot
シェフが独立したら一人で回さざるを得ないから、出産・育児との相性が悪すぎるんだろうな。
2022/08/02 11:13
securecat
どういう経緯で主題について言う流れになるのか全然わからなかった。女はすぐ素材勝負したがるみたいな偏見の話か?
2022/08/02 11:16
minboo
次回『女性にはカリスマ美容師が、ほぼ存在しない理由』ご期待下さい。
2022/08/02 11:34
neko2bo
最近のこの手の増田は、同一人物が書いている様に思える。
2022/08/02 11:43
iGCN
n=1(女性料理研究家)の話じゃん!
2022/08/02 11:51
takahiro4
女性は2流のシェフだったのか
2022/08/02 12:25
li1ipqb0ooi1n
なにが「嫁ちゃんはベッドの上ではファイブスターなんだけどね」だボケがぁ! ファティマかこの野郎!
2022/08/02 12:28
snailcat
シュナムルんとこみてーな会話だなお前の家な
2022/08/02 12:32
peach_333
まぁなんにせよみんな食ってるのは情報だからね
2022/08/02 12:57
sigwyg
月経周期による味覚感度が云々って話かと思ったら違った。
2022/08/02 13:23
neniki
シェフに限らず、女性が独立したら出産育児を諦めざる得ないところあるしな。私の担当美容師さん(女性)も個人で店持つまでになったけど、子供作る気無さそうだった。
2022/08/02 15:41
yuzuk45
厨房は体力・腕力勝負の局面が避けられないようにも思える/増田の溢れんばかりのマンスプレイニングが香ばしく堪能した
2022/08/02 16:42
chopapapa
ここに書いてる内容はアレとしても何故1.3%なのかは凄く興味深い。ブコメにある体力的問題、次点で産休が困難な業態を加味しても1.3%は偏りすぎ感。昔のジェンダー感では料理は女の仕事的な事も言われてた気がするが
2022/08/02 17:47
moumaiko
色々言いたいことはあるが、タイトルに惹かれた方には、志摩観光ホテルの女性料理長樋口シェフのドキュメンタリーをお勧めしたい。プロフェッショナル仕事の流儀で、サブタイトルがずばり「幸せのひと皿、母の覚悟」
2022/08/02 17:59
syokof
絶対に一番になりたいという執着心、頂点めざしてやるという意気込みが男性は本当に凄い。とにかく負けるのが嫌いで、足の臭さとか舌の長さまで競う。男性の一流へのこだわり、女性も見習わなきゃ~
2022/08/03 09:20
chitosemidori
まず前提としてなぜミシュランで星を取っているのを良いシェフの条件としているのかがよくわからない。一つの指標かもしれんけどさ。権威主義的な匂いがする。
2022/08/03 23:31
muipla
いや、そのりくつはおかしい。/表に出てくる男性料理人がやたら腕組んでるのがヒントにありそう。広報写真で威圧的なポーズを取るなら裏はどうなっているのか。
2022/08/04 12:25
Re-birth
主婦から出る料理本執筆者の多さよ。才能はたくさんある