2022/08/01 02:10
multipleminorityidentities
ほんそれ。価値が分かる人に売らないと納得して対価を払ってもらえないし振り回されるだけ。
2022/08/01 04:34
kingate
……。だから「オタクは客種が悪い」って言われるんだよ……。どうすりゃいいんだよ?(笑)
2022/08/01 05:11
arvenal
ちょっと知り合いになると安くなるの?みたいに言う人いるけど、商売人同士だとお互い安くしてなんて絶対言わない。定価をしっかり払ってうちでも定価で買ってもらう。
2022/08/01 05:28
cankyan
あっお子さんが大変だった人か。アイコンがぱっと見でけんすう氏に見えてちょっと混乱。にしても子供が助かって安心したのかその後は(いつものように?)経営の格言みたいなのをツイートするメンタルってすごいね
2022/08/01 05:55
table
起業1年目で分かったことの間違いでは?
2022/08/01 05:59
cloverstudioceo
14年もやってれば固定客つくしそう言うやり方もできるけど、立ち上げ当初はそんな事言ってられんし、ある程度リスク負って新規顧客開拓しないとジリ貧なんだよね。
2022/08/01 06:14
honya_neko
携帯ショップやコンビニなどの販売業、小中学校教育、救急医療など間口の広いサービスにクレーマーが多いのはこういうことなんだよ。こういうとこに身を置く時に結構大事なポイントだけど誰も教えてくれない
2022/08/01 06:41
lowarc
確かにそう。これは色んな物事に適用できると思う。例えば「Togetterやはてなでの意見は相手にしない」とか。あれ?同意してたはずなのにいろいろと矛盾を抱えてしまった。
2022/08/01 06:42
shields-pikes
「理由のない値下げはしない」はずっと貫いている。値下げするなら何かの項目を削るし、それで当初の目的やクオリティが成立しなくなるなら、断ることにしている。理由のない値下げを求めて来る客自体が危険信号。
2022/08/01 07:02
kawabata100
定価で買ってくれるお客様は神様です!と、名言を書き換えてもいいかもね。
2022/08/01 07:03
Kenju
小さい会社を経営するならそれがいいのかも。世界一大きい通販会社なんて参考にならないからね。Amazonは真逆をやっている。
2022/08/01 07:04
iwiwtwy
会員制病院がそろそろ解禁になりそうな物言いね
2022/08/01 07:07
tzk2106
輩は輩扱いしないと、まともな顧客へのリソースを無駄食いされちゃうもんね。
2022/08/01 07:17
yu_kawa
これは本当にそう。あと業者は話がわかる(事が多い)けどエンドユーザーは話がわからない(事が多い)からエンドユーザー向けの商売は大変
2022/08/01 07:18
sp_fr_v7_2011
自分が「売らない人」に分類されないような付き合い方を意識しないとなあ、という感想を持った。
2022/08/01 07:18
aliliput
お客を選ぶの大事ね
2022/08/01 07:24
gairasu
なんだか「競合は無いものとする」という前提条件を感じる
2022/08/01 07:27
letsspeak
タクシーって客キャンNGじゃないのか
2022/08/01 07:28
kudoku
けんすうさんこんな事言うんだと思ったらアイコン似てるだけだった
2022/08/01 07:30
lanlanrooooo
承認欲求についてはずっと高値のままみたいですね
2022/08/01 07:37
rosechild
メルカリとかやる時の心得かと思った(最初のほうしか読んでない)
2022/08/01 07:39
hearthewindsing
GO TOの時のホテルがまさにコレだったと思う
2022/08/01 07:41
ustar
経営というか客商売の話ですね
2022/08/01 07:43
hakusai_chan
タクシー乗るのに「アホみたいな場所」ってどこなんだろう?やらかしたくないから詳しく知りたい🥺
2022/08/01 07:46
mohno
それはつまり、安売りしなくても売れるものを作る、ってことだよね。そりゃそれができれば安定するだろう。/こちらの世界でも金払いの渋い顧客の方が注文やクレームは多いという話はあるけどね。
2022/08/01 07:48
chnpk
ターゲットを絞るということ。そうするとセールスのプロセスも強引な「売り込み」ではなくて、「選別」になる。
2022/08/01 07:50
i_ko10mi
内容には同意だけど、お子さんが危うかったツイートの後、こんなにすぐ がらりと話題を変えて平常営業に戻れるものなの…
2022/08/01 08:03
graynora
フリマアプリでも購入後に悪評価をわざとつけてストレス発散する人や、不安すぎて山のような質問をして送料込300円でないから買わない人を寄せ付けない工夫(値付け、お値引き不可表示等)が出品者にも必要と思う。
2022/08/01 08:04
duckt
ジェフ・ベゾスもおんなじこと云うてはった。
2022/08/01 08:13
nao_cw2
いや良いものを適正価格で売ることを言い換えんな/こういうネタに経営者目線でユーザーをディスるのは流行なの?さもしいな/
2022/08/01 08:16
PJ_purejam
腑に落ちますね
2022/08/01 08:23
hobbiel55
労働者が自分の労働力を売る時も同じことを心掛けないとね。
2022/08/01 08:25
rose86tan
選べる仕事がいいね
2022/08/01 08:31
REV
常識的に考えれば駐停車禁止区域でのタクシー希望客は無視するしかないと思うのだが、道路運送法13条の解釈は難しく交差点内で左折待ちで停止したときに声を掛けられたら乗車拒否できないという見方もあるのか。
2022/08/01 08:36
faaaaa
例の人じゃん
2022/08/01 08:39
hukushishokuin
福祉とか医療とかインフラとか
2022/08/01 08:42
hatahata_chan
経営の段階によっても変わりそう。実績がない状態と、始めてから 5年だと戦略が全然違う。
2022/08/01 08:42
kisiritooru
「値下げを要求する・クレームが多い」顧客との取引を止めたあと、それ以上の利益と仕事のやり易さをもたらしてくれる良いお客さんが割とすぐ決まったりする。なので合わない方とは執着せずやめるようにしている。
2022/08/01 08:47
strawberryhunter
供給過多で競合が多いような市場にはそもそも参入しないのが正解なので、競合は無い前提で良い。安易な安売りには何も良いことが無い。
2022/08/01 08:49
yurikiss
ロイヤリティの低い顧客は切り捨てるという、至って基礎的なマーケティング手法。ただし、市場環境や競争戦略によっては、逆効果となるおそれも。
2022/08/01 08:53
cara10
ネットのアホなんか無視しとけ、口だけや
2022/08/01 08:54
esbee
ニセけんすう笑った
2022/08/01 08:55
sillanda
わかる。さらに、元々いた優良顧客が逃げちゃって、戻したところで取り返しがつかなくなったりする。軽い気持ちで間口広げちゃ駄目なんだよな
2022/08/01 08:56
tyatya_moon
業態によっては、普通に選別してたら会社が潰れると思うが。別の拡大路線を取るなら別だが・・・
2022/08/01 09:02
mayumayu_nimolove
5時間前に、子供がやばくて救急車呼んだけど繋がらない。馬鹿どもは救急車呼ぶな的なツイートしてた人。
2022/08/01 09:04
makou
商品が一定以上の品質であることが最低条件かな。
2022/08/01 09:09
sunbrop
ものづくりにおいて値下げをすると言う事はその分クオリティが下がると言う事。下請け下請けでやればかならずどこかが割を食う。
2022/08/01 09:14
PEH01404
これはその通りだと自分の商売から考えてもおもう。
2022/08/01 09:16
KBI
難しいことだけど、ある程度顧客をつかんでから開業するなり独立するなりしないとシンドいよって話
2022/08/01 09:18
tienoti
切り替えのタイミングもあると思う。 よっぽど他と替えの効かない商品サービスじゃなければ
2022/08/01 09:30
mtk_inrs
この人おかしい子どもの人やん!!と思ったらトップブコメにあった。違和感しかない
2022/08/01 09:34
greencoffeemaker
これは割と真実。
2022/08/01 09:34
mogitaru
この手の話ってネット受けはいいんだけど、いいねしてる人でもいざ自分がお断りされるとキレるからな/みんな薄っすら自分は選別する側の人間であって選別される側ではないと思いながら生きてるんだよな
2022/08/01 09:35
smken
死にかけてる自分の子供の遠景写真(孤独感の演出完璧!)あげるのも、その5時間後に平常ツイート営業できるのも、絶対にマネできない/ターゲッティングは学生も習う商売の基礎で、14年やらなくてもわかると思う。
2022/08/01 09:39
takashi_kun
本筋とは関係ないけれど、価格戦略を触った身としては上げるも下げるも理由なくやるのは危険すぎる。期限が迫っていて売り切る必要のある製品(食料品、衣料品とか)ですら、データ取って決めないと怪我しますよ
2022/08/01 09:42
kamezo
「顧客を広げるためと無理をするな」よね。値下げと言ってるうちの何程かは値引きのことかな/フリーダイヤルで迷惑客が増えるの、わかる。一方、オレも問合せ窓口が見つけにくい会社は避けるようになった。
2022/08/01 09:46
ROYGB
それで売れればの話。
2022/08/01 09:52
monochrome_K2
これは言い方を変えると貧乏人を切り捨てているということ。お金に余裕がないと価値より価格に目が行ってしまうしついイライラしてクレーマーにもなりがちで本当に悪循環だと思う
2022/08/01 09:54
yuzuk45
けんすうさんかと思った
2022/08/01 09:54
AhaNet
自分の時間を切り売りするバイトでも「売らない人を決める」は必要。バイトに少しでもサービス残業を求めているところは、すぐ辞めよう。高校生バイトの親なら、本社にクレームを入れよう。
2022/08/01 10:08
tonocchokun
なんか相手に赤字出させないと気がすまない人、っていうのがたまにいるらしいというのは営業さんからきいたことかあったなあ。
2022/08/01 10:10
north_god
卵が先かみたいな話で、安定した上客を得たらそちらの縁を大事にする為に質の低い客は切るという話で、安定した客がいない立ち上げ当初などのどんな仕事でもした方がいいフェーズは一度あるよな
2022/08/01 10:22
minamihiroharu
経営者の考え方は分からんが、被雇用者としての感想は「しつこく値切る客はクソ客で金払いの悪い客は超クソ客なので、取引すべきでない」だったな。 金払いの悪さって人格の糞具合をわかりやすく示すんだよね。
2022/08/01 10:22
kenta555
何をやるかよりも、何をやらないか(手放すか)が大事とはよく言いますね。弱小事業主はそうも言ってられない所もありますが、自分も何とか面倒な客をかわしつつ頑張ってます。
2022/08/01 10:24
natu3kan
客層が固まって、その客層に認知してもらえる段階になったら、クソ客を切れ(もしくはクソ客に自分向けじゃないって思わせろ)ってのはそうよな。
2022/08/01 10:25
advancive61
お子さんの件といい如何にもTwitterな感じの人
2022/08/01 10:26
guldeen
「物の価値が分からない人に安売りしてみたところで、延々とクレームが来るだけで会社は何も得しない」のは真理。(客を拒めない救急などは、そういう点で現場は本当に大変だろうと思う)
2022/08/01 10:27
hoimin-densetsu
中里スプリング製作所 | BSテレ東 www.youtube.com
2022/08/01 10:31
julajp
自己中心性の高さから、他者の時間や機会、リソースを奪う事いとわない人。ますます自閉系にはまっていく。そういう人よりも流通循環が良好な人、場へ。機械的にリソースや機会提供できちゃうのは強いね
2022/08/01 10:32
NOV1975
で、その、この手の人に売ってもらえない人にも売れる力がある人が大儲けするんだよなあ
2022/08/01 10:49
jz5_public
同じことを前もツイートしてるから何度もこすってバズりたいんだね
2022/08/01 10:50
masaru_al
『値下げをしたことで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様ではない」です。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく』
2022/08/01 10:57
inazuma2073
小売りや物販で幸せになりたいならコレに尽きると思う。
2022/08/01 11:02
neko2bo
「売らない人を決める」って「客と認定しない」ってことかぁ。一瞬タイトルの意味を飲み込めなかった。『大切なのは「顧客数を増やす」よりも「客じゃ無い人を決める」です』の方が分かりやすいかも。大きなお世話?
2022/08/01 11:06
kurokawada
「金持ちほどクレームが少ない」という経験則もある。金持ちは「金で解決できるのなら払うよ」というスタンスになれるが、貧乏人は金を出せないので文句を言ってどうにかさせようとする。
2022/08/01 11:08
restroom
たしかにその通りなんでしょうけれど、起業当初はそうも言っていられないことが多いのではないでしょうか。
2022/08/01 11:17
secseek
これは本当にそうでしょうね。実際、変な備品なんかより100倍コストかかりますしね。売らない人を決めるだけに限らず、とにかく「やらないことを決める」のは大事だと思います
2022/08/01 11:18
kobito19
これ本当に大切だなぁとおもうのは、B2CなんかすんなB2Bしろ、かなあ
2022/08/01 11:20
OREGANO
経営のやり方は業態や経営者の得手不得手によって違うので正解はない。ただ自分の経験則では、経営哲学を語ることに時間をかけている人にロクな人はいなかった
2022/08/01 11:31
s2kw
これ、フリーミアムなもの全般にも言える。無料で色々できるけど金払ってないユーザーの意見は聞かなくていい
2022/08/01 11:36
tettekete37564
固定客いないとダンピングしないとやってられませんってのはそもそも起業するなって話なんだよ。ちゃんと経営できる人は最初から利益出す。日本は本当に経営者には甘いからな
2022/08/01 11:42
togetter
経営者になって、かつ長く続けていくためには、こういう考え方も重要なんだね〜。
2022/08/01 11:52
crarent
俺も自営業でウェブ開発やってるけど失注を恐れないようになってからストレスが減ったと思う。値切られるならやらない。無茶な要求を突っぱねられると楽になる。
2022/08/01 12:03
hayashikousun
100円ショップとか値下げの極致で戦っている企業はどうなんだろう?
2022/08/01 12:09
hetarechiraura
おっ息子死にかけニキやん
2022/08/01 12:14
panoramaafro
確かにそう。どんな人(企業)にも合う仕組みや商品なんてないから。 ただ、gafamは異常。
2022/08/01 12:15
take1117
客を選ぶようになったらおしまいだっと言われていたがそれは中流ほとんどだった時代の事
2022/08/01 12:17
yamaimo_san
経営が上手くいってる経営者がいちいちこういうのツイートする動機が分からない
2022/08/01 12:29
YokoChan
一見さんお断りどすえ
2022/08/01 12:32
emushi36
初期不良でもない限り高い物を買ってからの批判は自己批判にも繋がるのでやりにくいしな。100均みたいな駄目で元々みたいなとこは批判する労力に合わないし。中途半端な値下げが一番損してそう。
2022/08/01 12:39
jiro68
見積書から内容を変えずに値段だけを値切ってきたら、その見積書を無効にして値段を2割上げて新しい見積書を作成する。理由はコミュニケーションコストを見直した結果と言う。95%これでオーダーが来なくなる。
2022/08/01 12:42
bml
常連だけ相手してたらジリ貧でしたの老舗企業。
2022/08/01 12:50
clockwork9
需要を心配する必要のない売り物があり、働き手の精神衛生にリソースを回せる前提だから変に刺さる。目先の仕事で精一杯だと、パンがなければケーキを食べればいいじゃないかと言われてるようなもの。
2022/08/01 12:56
ys0000
電気屋は値切るものみたいなイメージがあるから他店比較とかしてたんだが、あれもクレーム体質ということ?他店よりも1円でも高ければ〜のような奴。
2022/08/01 12:59
A-NA
業種によるだろうけど、うち(小売業)は型落ちや難あり等で大幅値下げした物は時々フリマサイトで匿名で処分してる。破格の代わりに返品交換一切お断りだから店頭で売るよりデメリット少ないんよ。
2022/08/01 13:02
remoteworker
これはそう
2022/08/01 13:04
fileo
この人が経営してた営業電話かけてくるタイプの不動産投資会社は、とにかく売るスタイルじゃないのか?www.telnavi.jp
2022/08/01 13:27
wasamiyu
そして社内のポンコツ営業と喧嘩することだ。
2022/08/01 13:47
amberjack115
真理やな
2022/08/01 13:55
zuiji_zuisho
別にいいんだけど、この手の話をする人みんな新規顧客との接触機会を一定作るためのインバウンド施策の話はすっ飛ばして客を選べるアピールするので大人はずるい。
2022/08/01 14:03
prjpn
商品による。原価の役務割合が高いほど当てはまる。
2022/08/01 14:16
pwatermark
でも全員を相手に商売しなさいと国に決められてる業種もあるんですよ、インフラ担当なんですけどね
2022/08/01 14:21
saikyo_tongaricorn
息子死にかけた1日後でイキれるなら大丈夫そうですね…
2022/08/01 14:41
sds-page
日本人は金払い悪くてクレームも多いから日本人を相手に商売しないのが正解になりつつある
2022/08/01 14:42
nakakzs
これ、売る側は専門分野だけじゃなくて、経済力でもこのような感じで限定化、階層化が進んでゆくのではないかと思う。小売りでも会員制になってゆくとかね。
2022/08/01 14:45
memoryalpha
モノによると思うけどタクシーでも当てはまるというのは面白い(´・ω・`)
2022/08/01 15:12
kowyoshi
漁業だと売り上げを上げるより獲らない魚介類を決める(獲ってもエサや肥料にしかならないサイズはスルーして大きく育ったものを獲る)になるのかしら
2022/08/01 15:22
minamishinji
「売らない人を決める」ってどういう意味か一瞬考えて、営業とそれ以外の人を分けるとかそういう話かと思ったら違った。日本語難しい…。客を選ぶ、ってことだね。
2022/08/01 15:25
feel-think
これは経営の全行程を整理して最適解を探せということだと思う。面倒な客にうまく対処できれば、多くの人に商品を売ることができる。それが無理なら客を選べば良い。
2022/08/01 15:37
mr_yamada
顧客の選別な重要なのは同意だけど、サポートのフリーダイヤル廃止を誇らしげに語られるのもね……。個人的な観測範囲ではサポートが優秀なところほど、まだフリーダイヤル維持してるよ。
2022/08/01 15:45
IkaMaru
熱海の居酒屋さんの話?/あそこまでスーパークソ客だらけだと予想するのも流石に難しいけど
2022/08/01 15:49
ntstn
創業後一回転くらいはそうも言ってられないかな。二代目なり、今だからそう言えるだけなのでは。
2022/08/01 15:55
masa8aurum
・値下げをしない。値下げで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様」ではない。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しい。無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。
2022/08/01 16:29
nakab
一見さんお断りや会員制が、お店のためである理由。
2022/08/01 16:29
murlock
起業して初めて受けた制作案件が超絶地雷案件(長電話での拘束・日々変わる要件)だったのでタイトルだけでわかり味
2022/08/01 16:35
tama3333
自分はとりあえず受けるけど値段はかなり割高にする
2022/08/01 16:50
kotobuki_84
bio欄すら必要なく、アカウント名とアイコンだけでビジネスワナビのクソアカウントしか登場してないまとめだなと判断した。
2022/08/01 16:55
cild
せめて3年で気づいてくれ…
2022/08/01 17:04
yoh596
2022/08/01 17:10
kato_19
ずっとけんすう氏だと誤解してたのでブコメで別人だとしれて良かった・・・
2022/08/01 17:14
brain-owner
『売らない人を決める』に該当して排除してるにも関わらず「見せられたからモンク言う権利があると思い込むクレーマー」フェミニストって存在もいるがな。経済活動の邪魔をする野次馬フェミ
2022/08/01 17:19
raebchen
まさにまさに!自分と合わんヤツに自分のサービス提供する義務なんかない😳すべての経営者は末端まで浸透させるべきだよコレ。理不尽な要求する客なんか断っていいんだ😳みんなこれができれば日本は変われるんだが😳
2022/08/01 17:35
HDPE
親を4年やってきて、これ本当に大切だなあと思うのは「緊急でもないのにタクシーがわりに救急車を使うな」でした。の人か
2022/08/01 17:35
lb501
たった1件の危ない案件で一年くらいやばい状態だった。
2022/08/01 17:41
kyo_ju
商売に限らず相手を選べない仕事や人間関係は澱んでいくという話かも
2022/08/01 18:34
tama20
売上が安定してなかったら、こんなこと言える?
2022/08/01 18:51
world24
自分の子供死にかけた翌日にこんなツイートできるもんなんだな。死にかけたんだからさすがにまだ入院してるよな??まあ人それぞれですが。
2022/08/01 18:58
omega314
嫌いなタイプの人間だ。相手も俺みたいな人間は嫌いだろうしウィンウィン。
2022/08/01 18:59
yangsea193
やっぱりそうなのか。値下げしてって言う人ほど文句を言うよね
2022/08/01 20:57
trini
メルカリとかもそういうのにも縮図みがある
2022/08/01 21:12
zu-ra
これさ、同意している人達みんな「はじめは全部やろうとしていたけど〜」って言ってる。経営が軌道に乗ったらやり方変えろって話であって最初からやって成功している人はいないじゃん。
2022/08/02 00:20
Sumie
今ほど皆「自分の生から排除すべき他人」をどうにかして発見しようと必死になってる時代ない。
2022/08/02 01:19
i196
この偽けんすう氏、最近立て続けに見るなー
2022/08/02 02:25
petronius7
これざくっとまとめると、貧乏人相手に商売しても儲からないし手間ばかり掛かるからやめとけって事だよね。
2022/08/02 06:07
tkiwatomi
879
2022/08/02 06:24
brimley3
ほほう。
2022/08/02 12:52
yuki_2021
日本人はサービス過剰な文化に慣れすぎてるかなーとは思った。