『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン
2022/07/30 15:03
zeromoon0
葬式に限らず最近の子供たちは「大勢を家に招いてご馳走を振る舞う」みたいな機会に非常に乏しいと思う。コロナ前からこの傾向はある。
2022/07/30 16:08
ichise
国語関係なかった。というか、このライターより私年上だけど、葬式なんか数えるほどしか出てないんだけど、葬式の知識を常識と言われてもなー。いや、この子供たちよりこのライターは常識や想像力はあるのかな?
2022/07/30 16:22
li1ipqb0ooi1n
いまの葬式で参列者を前に煮物はしないだろう。しらんもんはわからんから深読みするよね・・・「できない子どもたち」をセンセーショナルに扱ってエンタメとして消化するのいいかげんやめるべき
2022/07/30 16:27
maedashi
これはASD(自閉症)を疑わないと。「国語力」とか言うアバウトな表現をすると親も先生も子供もみんな苦しい。
2022/07/30 16:38
atoh
それを国語力というのはいかがなものか。石井光太、箱に入れました。
2022/07/30 16:39
kaos2009
王道があって変化球が冴えるのに今は変化球だらけで普通の読み方や受け止め方ができなくなってるのでは
2022/07/30 16:59
kerokimu
葬式で何を煮てるの?と聞かれたらそういう答えが返ってきてもそんなにおかしくない気がするけど…
2022/07/30 17:17
stack00
自分も勉強は好きだからそれなりにできても、人の言葉の裏を読み取るの苦手だから人付き合いはしんどい。言葉のバブルは面白いね。
2022/07/30 17:18
IkaMaru
いくら国語力があっても他者による支配への抵抗力なんてつかないよ。契約書を交わす訳でもなし。そんな「生きる力」が国語で身につくというのは妄想の類だ
2022/07/30 17:27
narwhal
「被害を全く認識できず「言われたから」「ルールで決めたから」と相手の行為を“恐喝”とすら思っていないんです。男子生徒のほうも「同意あったし。金は二人で遊びに使ったし」と平然」おっと税の批判はそこまでだ
2022/07/30 17:39
kou-qana
ごんぎつね、そんな枝葉末節のことをわざわざ尋ねたら子供だってなにか重大な謎が隠れてると思っちゃうような。/手斧びゅんびゅん飛んできて痛たた…文字数!
2022/07/30 17:46
gpx-monya
葬式の準備をする描写がもう現代ではわからなくなってきているだけなんじゃないかなぁ。知らないことは国語力では解決できないので、先生はここで質問するんじゃなくて解説をするべきでは。
2022/07/30 17:47
pribetch
かちかち山でカニバリズムに目覚めた子供なら登場人物が煮られていると思うだろう
2022/07/30 17:49
tomonotecho
罰金はバイト先でやってたりしないかなぁ/国語の授業は勝手に推論して話を作ってはいけないってのも聞くし、今までに料理の話が出てきてないなら文中の答えでも合ってるのでは?(乱暴
2022/07/30 17:53
take-it
前半が非定量的でメディア受けしそうな特殊例だけど、後半はまともか。母親を煮る発想はむしろ想像力がすごいわ。/『ケーキの切れない非行少年たち』でも語彙力を増やしていく事で再販防止になる話があった気が。
2022/07/30 17:53
ephedrina
昔話の鍋シーン繋がりでさるかに合戦のばばあ汁を想起してしまったのでは? もしそうなら、自分が知ってる昔話の知識を総動員して答えたわけで、誤答ではあるが結構がんばったと言えるのでは/ごめんカチカチ山だわ
2022/07/30 17:57
cj3029412
すばらしい商機です。読書感想文の大量生産を急がなくてはなりません💕
2022/07/30 18:20
kingate
n=1の事案なのでは、は常に拭えない。
2022/07/30 18:31
mekias
まず葬式で大きな鍋を見たことがない、葬式で鍋を振る舞う文化よりも死体を鍋で煮る漫画の方が馴染みがある
2022/07/30 18:37
t_kei
「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」というタイトル。助詞の使い方がおかしくてその時点で味わい深いことに。この場合ごんぎつねは主語ではないし連体修飾ではなく連用修飾なのだから「『ごんぎつね』を」では。
2022/07/30 18:41
shigekixs
一部の例を主語大きくして煽りすぎてないかな。問題は問題として把握しつつも。
2022/07/30 18:47
akiat
大人が「気持ち悪い」で済ませるからから、子どもは「きもい」と真似る。子どもは大人の鏡。まずは大人を教育すればいい。
2022/07/30 18:49
asitanoyamasita
『大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました』これはむしろ"大きな鍋""なにか"という言い回しに意味深さを感じ取ったゆえの「死体を煮てる?」ではw/てかこれでもって『ごんぎつねが読めない』はおかしい
2022/07/30 18:53
i_ko10mi
国語力…?
2022/07/30 19:01
mventura
葬式で食事を振る舞う風景よりホラー的フィクション展開の方が身近なのかも。ただロジカルに考える力が弱いとかいうのは分かる。どうすれば良いのか分からないけど。読書しないのがひとつあるのかな。
2022/07/30 19:01
ks1234_1234
文春か。タイトルから、ごんぎつね の 読めない と 恐喝 を 認識できない で助詞が不揃いなのが 国語崩壊とやらの記事のタイトルとして情けない。両方とも を で そろえなよ。誰がチェックしたんだか
2022/07/30 19:04
seven_cz
弔いでの飲食の振舞いを知らないとか、恐喝をルールに則れば問題無いと認識するとか、メンタルの弱さとか、全て「国語力」の話にするのは、解像度下げてる感じが…。言葉を獲得するためのアプローチの話は興味深い。
2022/07/30 19:26
saiyu99sp
国語力じゃなくて社会経験の少なさじゃん。問題の切り分けや因果関係の整理ができてない石井氏の国語力が低いだけ。子供たちの行動の問題点は別のところでしょ。
2022/07/30 19:26
ipinkcat
国語力じゃなくて境界知能の話じゃね?
2022/07/30 19:30
manimoto
葬儀経験が無く煮溶かすと想像するのはありえなくない。/火葬する国でも骨拾いをするのは日本くらいらしい。「『骨を箸でつかんで壺に入れる』とは、あまりに突飛な誤読ですね!」とか言われても仕方がない気がした
2022/07/30 19:30
torajan
「かちかち山」はモロにソレの鍋ですし、「3びきのこぶた」もエンディングはオオカミを鍋にして(ブタなのに肉食系)食べてるし、童話ならその展開を考えるのはいたしかたありません。
2022/07/30 19:34
mamiske
なんでもかんでも「をかし」と「あはれ」で表していた時代に逆戻りだな。”あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。”
2022/07/30 19:40
kudachan
講談社ノンフィクション賞でこの人が受けた選評を思い出すと味わい深い。
2022/07/30 19:44
catalog360
なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?→長年、関係者の話を聞いてきたら共通する問題点があった。「なぜいま」に答えてないじゃん⁉︎まずあなたの国語力がヤバいわ。
2022/07/30 19:49
sushisashimisushisashimi
最初しか読んでいないけどやべーな。あおれもか / 確かにピュアに国語力とは言い難いがそれまで話読んで来てて母を煮沸消毒はヤバいって。
2022/07/30 19:54
mazmot
いろいろ思うところもないではないが、「ゆとり教育」という捉え方をしてる時点で、この人、あんまりわかってないわと思った。
2022/07/30 19:58
syabazochang
ごんぎつねはもう時代に合ってないんだと思う 理不尽でイライラするし
2022/07/30 20:05
j3q
ごんぎつねの話は文脈から想像する力が欠如しているということなんだと思うけど、ブコメ見ている限り国語力崩壊は子供に限った話では無さそう
2022/07/30 20:13
tettekete37564
国語力の話ではないような。こういった子供は昔から一定数いたが大抵は家庭環境に問題のある子だったはず。最近はその比率が高いという事ならば格差や貧困が昔よりも酷くなったという話になる。
2022/07/30 20:14
kougeneki255
知らないことは想像できないから、子供の発想は仕方ないよね。昔よりお年寄りは長生きだし、参列者は家じゃなくて葬儀ホールに集まる時代。
2022/07/30 20:16
right_eye
今の子供がテレビを見ないというのが非常に大きいと思う。テレビというのはアレで常識の形成には大いに役立つ。くだらないバラエティですら。YouTubeで似たような動画だけ見ても何が常識なのか学べない。
2022/07/30 20:20
thirty206
久しぶりに読んでみたけど、大都市圏の子どもにとったら風景や習俗が最早ファンタジー世界のお話やろなあ、とは思った。それにしても死体煮込み出すのはやべーがw www.yanabe-e.ed.jp
2022/07/30 20:25
fusanosuke_n
フォア族の葬式で故人の遺体を食べる習慣かな
2022/07/30 20:39
arukam
犯罪やいじめや侵害を認識できないという問題は非常に深刻だと思いますよ。それを「国語力」に回収できるのかどうかはよく分からんが。まぁでも国語の役割もあるだろうな。文社系義務教育の目標にしてもいいのでは。
2022/07/30 20:42
takeishi
「ケーキが切れない」なんかとも隣接する問題だな
2022/07/30 20:45
moandsa
むしろ何故鍋で何を煮てるのかなんか聞いて話し合わせたんだろう。正解は弔問客もてなすご馳走なんだろうけど、葬式というしんみりした場にご馳走という発想は知識ないと難しい。そこだけ聞かれたら深読みしてしまう
2022/07/30 20:47
aox
『サタニストぎつね』
2022/07/30 20:53
mujisoshina
「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」については説明がある訳ではなく情景描写として読み飛ばして良い部分なのだが、質問されたら作品に出てきた物の中から探そうとするのは不思議ではない。
2022/07/30 20:54
htnmiki
よくわからない話だった。読解力テストの結果とかは無いのかね。
2022/07/30 20:55
jamira13
母ちゃんの死体を煮ている。 素晴らしい!なんて自由な発想なんだ。
2022/07/30 21:04
fah451
葬式の慣習の知識有無の問題で国語力関係ないし、ただ「最近の若者は〜」って言いたいだけやろ
2022/07/30 21:09
meeyar
“わりと無気力なタイプで、学校も来たり来なかったりデートの途中で黙って帰ってしまうようなルーズな面”これは他の問題(発達障害など)が隠れている可能性の方が高い。否定的レッテルを貼ることで本人を見ていない
2022/07/30 21:15
spark7
Twitterの大袈裟表現も、続けてると脳に悪影響ありそうだな。『ちょっと腹が立ったときに何でも「死ぬ」と言ってると暴力沙汰に発展しやすい』
2022/07/30 21:25
imi-x
子供の回答がどこまで本音なのか。国語や言葉の解釈の問題なのかな。いい大人が「批判は悪」と思っていたり、公の場で平気で嘘をついたり、権力者の横暴や差別発言にもなにも感じない社会。大人だっておかしい。
2022/07/30 21:27
Kurilyn
それを国語力と言うのには違和感あるけど、大昔、私が学校に行っていた頃も、文芸作品では「気持ちを考える」という出題はあって、正解のない問だと苛立った記憶はある。この問題は学校で学習できる類ではない。
2022/07/30 21:32
xsinon
国語力って想像力とは別物なの?昔習った先生は国語の正解は一つじゃなくみんな違う答えでもそう感じたのなら正解みたいに教えてくれた。テスト問題用の答えが出ないと頭おかしいみたいな考え方なのね。
2022/07/30 21:33
xlc
頭のいいヤツは小賢しいサヨク。自民党だけが僕たちの気持ちを判ってくれる。
2022/07/30 21:40
mustelidae
ごんぎつねの例は常識の縛りから自由な読解をしているようにも感じるし、その後の話も国語力というのと違う要素が紛れ込んでいるように感じる
2022/07/30 21:42
gorokumi
ここ20年の読解力ランク、4-15位を行ったり来たりだね。下がる一方ではなくない? globaledu.jp もちろん上昇する方がいいけど、前提が微妙
2022/07/30 21:47
Kenju
「何を煮ているのか」の解が「食べ物を準備している」では問題になってない。結局何を煮ているかはわかんないんだから。こんな問いをされたら火葬する代わりに煮る文化があると思ってもおかしくないよ。
2022/07/30 21:52
eeeeee
「鍋で何を煮ているのか」をわざわざグループで話し合わせたの?「ぐずぐず」っていうのは何を表してるんだろう?鍋が煮立つ「ぐつぐつ」のこと?それとも形が崩れるまで煮てるの?
2022/07/30 21:54
gcyn
非専門家が非専門家の話をきいているというふうな記事ではありましたが「バブル」のエピソードなどは全体の流れを固定する(そして面白く興味深い)エピソードでしたしもしかしたら著書の方はもっと筋があるのかも。
2022/07/30 22:01
blueboy
国語力の基礎となる社会常識の欠落。それは交友関係の欠落から。私が子供の頃に学んだ社会性は、子供の交友関係から得た。今の子供はゲームとスマホだから、現実の交友関係が希薄で、社会性も学べない。それが原因。
2022/07/30 22:13
maketexlsr
“現代社会を取り巻く諸問題が重なった結果です”→“すぐに導入できる工夫や本質的な授業の仕方はいろいろあります” 論理性軽視なよくある論者なのが透けて見えるっす。個別には同意するが主張は流す
2022/07/30 22:17
kenitikitani
仮に食べ物だとして「なにか?」はわからない。葬式の準備くらいしかヒントがなければ「昔は火葬場がなかったら代わりに鍋で煮た」と予想してもさほどおかしいとは思わないが。少なくとも国語力は関係ないだろう。
2022/07/30 22:21
EoH-GS
この人、見つけてくる事例とかは非常に興味深いものがあったりするんだけど、分析がいつも微妙なんだよなー
2022/07/30 22:24
hatebunbun
むしろ、鬼滅とか呪術とかチェンソーに触れてる今の子どもたちらしい想像力にあふれた回答では。大きな鍋で何かがグツグツとか、フラグにしか思えんし。
2022/07/30 22:27
hazel_pluto
ごんぎつねとか、話しが古すぎて価値観、常識の共有難しいだろうな。結果、誤読のようなことも起きる?
2022/07/30 22:27
popoi
国語力てより,<想像力><読解力>,斯様な物が不足な子供達の話な。別に子供に限った話に非ざるが。パターナリズム的戦争扇動公言のチキンホークへの,その二重基準に関する質問を,<戦場に行け,と言ってる>て読解の輩とかw
2022/07/30 22:31
delta-ja
ごんぎつねは含意の多い良い教材だからこそ、読めないから解説する、時代が変われば読み方を工夫する。国語の先生の腕の見せ所であり、それができるよう支援してほしい。老害特有の近頃の若者は…してどうするよ。
2022/07/30 22:32
waot209
何を煮ているのか特定できないから解答不能とか言ってる連中、いや「食べ物」って解答すればいいだけだろ。「鍋で何を煮ているのか」という質問は何の食べ物かまで特定しろとは言ってない。質問文を読解できてない。
2022/07/30 22:32
duedio
もっている文化的概念が離れすぎてるんだろう。
2022/07/30 22:36
aeka
ケーキの切れない子どもたち案件では?恐喝女子の例とか
2022/07/30 22:36
u-li
“あるフリースクールでは自分の感覚や気持ちと向き合うところから出発します。自分の興味のあることに関して、「思ったときに思ったことを書きとめる」” “〈自分の内面と結びついた言葉〉を育んでいく”
2022/07/30 22:44
sds-page
カチカチ山と混じってるんじゃね?動物の出てくる童話の知識とごんぎつねに出てくる登場人物を総動員したと考えればそうおかしい結論でもない
2022/07/30 22:53
moons
それまでに登場したものなかで煮えそうなものがそれぐらいしかなかっから。突然作品外の話を聞かれても知らんがな。後ろの方の登校拒否になると言葉が出なくなると言うのも、国語力の問題ではなくて精神状態の話
2022/07/30 23:06
toyoben
数年前に親戚の法事に行った時、葬儀の後の参列者が集まっての食事の時に親戚の子供たち数人が上座に陣取ってて目が点になった事ある。こういうのって国語力や理解力思考力というより社会経験の乏しさだと思う🤔
2022/07/30 23:06
FTTH
これ「批判と誹謗中朝の区別が付かない」とか「批判なき政治(今井絵理子)」と根っこが同じやつだ
2022/07/30 23:08
strbrsh
前提とする知識や経験が変わってきているので、説明がないと読み解けないことはあるよねーって。だから今は漫画とかも説明的になってるって話があんじゃん。そういうのは教師が解説してフォローするしかないのでは。
2022/07/30 23:14
cl-gaku
今どきは本当に身近な人以外の葬式なんかいかないもんな。そういう付き合いもなくなった
2022/07/30 23:25
letra
恐喝について語るなら、恐喝や暴力案件を「いじめ」の一言で片付ける学校もあまり犯罪について理解できてないと思うけどそのあたりどうなんですかね
2022/07/30 23:28
c_shiika
イアソンとメディアの話を予習していたのかも
2022/07/30 23:28
samu_i
なんで葬式用の出前を取ってないの?UberEatsとかなかったの?
2022/07/30 23:38
duckt
「大きな物語」が失われ、誰一人「セカイ」を語る言葉を持ち得ていない中、『ごんぎつね』なんてリアリティのないもの読ませてどうするの。そういう無駄なことは止めて基礎的な語法を繰り返し徹底的に教えるべき。
2022/07/30 23:38
zakkie
はてブのコメントが否定的すぎて怖いよ。
2022/07/30 23:54
nande_nande_boy
石井光太の著書を読んだこともない人達が上から目線で笑う。
2022/07/30 23:54
Aion_0913
確かに葬式を家で出すなんて都会じゃあり得なくなってるし、ごんぎつねをいわゆる「昔話」として読む子だっているだろうと思う。親戚が集まるなんてのもなかなかなくなってるだろうしね。
2022/07/31 00:02
unagiga
語彙力を増やして様々な事象を言語化する重要性にはもの凄く同意するが、挙げられた例だと、国語力以外にも問題があると思う。教科書の文が時代錯誤だったり、境界知能への対応だったり状況がごちゃ混ぜ過ぎる
2022/07/31 00:06
dgen
これも「褒めて伸ばす」の弊害じゃない?怒る大人がいないと善悪の判断さえ失われる。思考力が落ちてるのは過保護で大人の言葉に従ってるだけだから。そんなんじゃ不測の事態に適切な対応ができるわけない。
2022/07/31 00:18
gui1
『あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください』 げろげろ(´・ω・`)
2022/07/31 00:21
Annihilator
『ごんきつね、そんな枝葉末節のことをわざわざ尋ねたら子供だってなにか重大な謎が隠れてると思っちゃうような』こういう子供に常識がなくなってるという話をしてるんでしょ。こんなのが人気コメになるんだから国ry
2022/07/31 00:24
keys250
「相手の話を聞いて折り合うとか、周りに意思を伝えて物事を打開するとか」→高学歴出身者の現政府ができておりません。
2022/07/31 00:26
segawashin
テキスト依存的に読み解けない問題を「国語力」とやらで改善できるとも思えないんだがなあ。「葬儀を自宅で行い、参列者には手料理をふるまう」というコンテクストをいまの小学生が共有しているとは思えないし。
2022/07/31 00:30
photosome
これは最近のことではなく可視化されたと思ってる。昔はもっと乱雑で暴力的だった。
2022/07/31 00:32
chiguhagu-chan
国語力が絶望的に足りてなくて生きづらそうな方ははてなにもよく居る
2022/07/31 00:37
and_hyphen
ごんぎつねはその部分を取り上げてしまうとなあ、という気はするのだが。国語力って定義が難しいと思っている。
2022/07/31 00:40
syou430
問題は、調べる力があるか、疑問に思う探究心は残ってるか(大人になると消滅する)、教育現場ではそれらを見守り、それらを導くだけでいいよ
2022/07/31 00:44
ming_mina
まあはてブはコメントのやり取りだけで死人まで出たレベルなので小学生のことを笑えないが
2022/07/31 01:06
yujin_kyoto
読んでて何かすごく違和感あったんだけど皆さんのコメント見てたら同じように感じた人が多かったようで取りあえず多数決的には安心した。
2022/07/31 01:20
lavandin
今の子供も怖い話が大好きなんだなぁ…とちょっとほっこりしてしまった。子供の頃、ポプラ社の学校の怪談シリーズがめちゃめちゃ大ブームで、図書館ではいつも貸出中で、本屋で文庫版を買えた時は嬉しかったなぁー。
2022/07/31 01:31
takashiski
共通認識だと思っていたものが現代では一般的でないので共通認識じゃなくなってる話とか全然違う話を「国語力」としてひとまとめで語ろうとするの、国語力が足りていないのでは...“石井光太”
2022/07/31 01:31
bluerondo
ごんぎつねで「何が煮えてるのか?」って、本文覚えてないから全然わからなかった。単に葬儀の準備で料理作ってるって答えにずっこけた。
2022/07/31 01:35
sierraromeo
まぁ死体は煮込まねぇわな。ただ自分が子供の頃は出題の意図を考えていたし、うまく言語化できずもどかしいことも多々あったが表に出さぬほうがいい言葉、出しても無駄な言葉ってのも意識にあったからなぁ
2022/07/31 01:36
multipleminorityidentities
訓練か生まれかってのはニワトリ卵だと思うけど、言語能力や理解力が足りなかったり自分の思ってることを自覚する能力が足りなかったりすると、生活にも支障が出るし、自分の問題に気づけなくて発狂して詰むよね
2022/07/31 01:45
kappa9
大人になるまでごんぎつねは手袋を買いに人里へ行って撃ち殺されたような混沌とした理解をしていた。地蔵はいなかったよな…。
2022/07/31 01:49
udongerge
ごんぎつねのエピソードは、映画「宇宙戦争」で大阪でトライポッドが倒せた理由が思いつかない日本人の観客に呆れた話に近くて、ノイズのある質問によって常識的に思いつく答えがキャンセルされる問題がある。
2022/07/31 01:50
Nobkz
「ごんぎつね」どどうでも良いツッコミがあるな。それが国語力かどうかなんてどうでもよくて、義務教育で身につけるべきことがなかなか身についていないって話。あと、昔もあったと短絡な人もら居るけど全然違うから
2022/07/31 02:16
ooblog
#ボキャ貧 #教科書が読めない子どもたち #アンガーマネジメント #パワハラ #セクハラ 「腹が立った~死ね~暴力沙汰~好き~セックス~短絡~デート~罰金~言われた~親の財布~感情のグラデ~言葉で把握できないと~様々なトラブル」
2022/07/31 02:21
manamanaba
ツッコミどころしかないが、元登校拒否児的には「言葉を失う」のは心を守る手段でもあると言いたい。今でこそ振り返ってある程度言語化できるけど、自分の心を言葉にするって傷ついてる時にはあまりに辛い作業なんだ
2022/07/31 02:39
natu3kan
共通文化ないと時代背景から要説明。否定の度合いが10%でも100%でも全部「キモイ!」はいつの時代もある。関連:学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」 | マネーポストWEB(www.moneypost.jp
2022/07/31 03:01
alivekanade
コロナのせいか、元々そうなのか、今の小学校低学年って殆どがお葬式とか人の集まりみたいなのの経験がないと思う。下手したら自分の祖父母のお葬式だって行ってないんじゃないかな。死体を煮てるは流石に親の教育…
2022/07/31 03:47
onnanokom
内容を素直に受容するかは別として、自分の感情を表現できない人の犯罪傾向は高いという。それは知能・障害的な面と経験・教育の不全からくる面がありそう。言葉を知り、使えるようになる事は=生きやすさに繋がる
2022/07/31 03:53
myogab
「ごんぎつねの誤読?ああ大オチのトコね。アレは編集が…」と思って読んだら、ソコかよ?! 流石に驚いた/感情の言語化学習は味覚の言語化と似てる。同じ物を食べその味がコクだ~とか実体験に付随した学習が要る
2022/07/31 04:10
ya--mada
国語力の問題か、貧困格差の問題か、ゆとり教育世代の問題か、色々あって複雑。日本では、本来、普通教育のカリキュラムの決定権は基礎自治体の教育委員会、学校長、現場教師にある。文科省じゃないんだなぁ。
2022/07/31 04:11
sockscat
語彙力が少なくて感情をうまく言語化できなかったり、経験からくる想像力が足りなかったりするのは、今の子供だからじゃなくて、昔から子供はそうなんだと思うけど。感情の言語化なんて大人でもできない人が多い。
2022/07/31 04:12
a1dog
検索すると同じ問題に触れている小学校教師の方のブログが出てくるな。死体説を唱える子は年々増えているらしく、「火葬の代わり」というんだと。
2022/07/31 04:38
iiefujii
初めて見る文章を正確に読むにはそれ相応の知識が必要。初回に間違ったならその子には必要な知識がなかっただけ。本来それらの知識はすでに獲得済みでなくてはならないという主張であれば教育が足りないんだと思う。
2022/07/31 04:44
jsbmrr
若者や子供の能力が低下してると無理矢理こじつけて喜ぶよりも、キレる年寄りとか年齢を理由に周りに甘える年寄りについてもっと活発に指摘していくべきだと思います。
2022/07/31 05:02
jintrick
「デートの約束破ったら罰金1万円な!」これを恐喝と断定してる時点で読むのやめた。
2022/07/31 05:04
temimet
昨今田舎でも葬式やる家で料理作って振る舞う文化廃れ気味なのに況んや都内に住んでる子が自分の家で葬式なんかやらないから…みんな斎場で仕出しだよ…ゆとりの自分ですら家で葬式やったの一回だけだぞ…
2022/07/31 05:16
gm91
新美南吉「え、そうだけど?」の可能性について。
2022/07/31 05:18
masudatarou
こんなん知識として知らない子供を馬鹿にしてるだけじゃねーか
2022/07/31 05:43
zfufufufufu
はっきりわからない文章をわかろうとする前に、はっきりわかる論理的文章を書けるように教えたほうがいいと思う。
2022/07/31 05:54
mera85326b
文中に出てくる事例、語彙に関するいろいろな問題が、いっしょくたにされて論じられている印象。
2022/07/31 06:08
aramaaaa
石井光太の海外ルポは嘘ばっかり書いてあると講談社ノンフィクション賞の審査で批判され、作風と開き直ったので、国内取材についても本当にそんな事言った子供がいたのか、疑ってかかることにしている。
2022/07/31 06:19
arlu
“あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合
2022/07/31 06:21
nenesan0102
彼氏にお金を巻き上げられてる子は境界知能ぽくない?
2022/07/31 06:31
mangabon
このオジサンの世の中に対する理解度に問題がありそう。読解力の欠如という結論ありきでこじつけてるようにしか見えない。
2022/07/31 06:31
Panthera_uncia
あらゆることを「いとおかし」で表現していた超有名人がいるのだが…
2022/07/31 06:46
yaguchi_m
石井氏が語る例の中には精神的な問題の人を抱えている人も含まれているような気がする。兎に角言葉が乏しくなるのは様々な問題に繋がるのは分かった。
2022/07/31 06:51
nicottowatch
国語力を上げなきゃなのは同意。となると読書なわけよ。図書館に頑張ってほしいんよね。学校だけじゃ限界あるわ
2022/07/31 07:11
aliliput
再犯率下げてるのすごいな
2022/07/31 07:20
poko78
ケーキよりも衝撃的なタイトルを求めて
2022/07/31 07:24
takuver4
ワイは「何かがグズグズに得ていました」と読んでしまったわ。国語よわよわでスマンな。/後半の事例は国語力の問題なのか…?
2022/07/31 07:29
hiruhikoando
新美南吉自体は書きたいことをそのまま素直に書くタイプの作家なんで、むしろこれは生徒たちの周囲の問題で国語力というよりは社会福祉の領域。
2022/07/31 07:37
sink_kanpf
要は日本語環境における、小説「1984」でいう所のニュースピーク化的な懸念という主張なんだけど、ネタ振りにすぎない「ごんぎつね」の方に興味がいってる反応が多いという状況がその主張を裏付けてる感があるw
2022/07/31 07:41
heaco65
ごんぎつねの主題は最後のすれ違い(改心したごんと、それに気がつかない兵十)なので、そこに悲しむ心があれば、途中誤読しても別に…という感じ 時代背景もあるし
2022/07/31 07:43
dokuco
自分も当時なら罰金一万円の女子高生と同じようにしたと思うし、「それおかしい」って言えるのは相当にコミュニケーション能力高いと思う。いろいろ経験する過渡期で周りの友達に言われて気がつくとかが殆どでは
2022/07/31 07:47
damapa
わたしもこの手の国語の問題苦手だったなぁ。感情のグラデーションもあまりない。関係があったんだ。
2022/07/31 07:58
hilda_i
結局のところ、学校の授業以前に子供達の生まれてから今までの日常生活全体の問題でもあるのよね。国語の授業と先生の努力だけでは改善しない。私の仕事仲間にも喋るのに言葉を知らない10代がいて意志疎通が大変。
2022/07/31 08:00
sodateno
境界知能や学習障害の子を上手く発見できていないのでは
2022/07/31 08:05
mory2080
ごんが可哀想すぎて読めない…じゃなかった。/罰金女子はそんなルーズな子が務まるバイトって何だろうって思った。
2022/07/31 08:11
HDPE
社会性や対人関係の問題でしょう。これを国語力の問題と捉えるのは認知が歪んでない?
2022/07/31 08:24
nothingisforever
ごんぎつねの話は、むしろ想像力豊かで面白い解答だとすら思うけどな。皆さん言われてるように敢えて聞くんだから何かあるのかなと思ったんだろうし、カチカチ山の影響もあるだろ。本なんて好きに解釈していいと思う
2022/07/31 08:26
taruhachi
子供達のいろんな問題が全て国語力の問題に見えてしまうんだろうなと思った。因みにごんぎつねで煮込んでいるのは死体という話は巷に溢れるサイコパス虚構作品の悪影響かなとは思った。カチカチ山とか、、、。
2022/07/31 08:26
scorelessdraw
ごんぎつねの例は「ケーキの切れない」的な分かりやすさから取り上げたのかもしれないけど、例として適当なのかはわからないな。
2022/07/31 08:32
nessko
こういうの昔から時々出てくる話だったりするが、これ読むと昔は国語力いまより高かったのかと勘違いされる恐れがある。時代に関係ないのよ、そして、なまじ国語力高いと生きづらい、死んだりする面もある。
2022/07/31 08:34
homarara
この一文だけ見ると、死体を煮てるようにしか読めない・・・。料理作ってるなら「なにかがぐずぐずにえていました」なんて書かないやろ。バイオハザードのノベライズみたいな表現だ。
2022/07/31 08:43
kanart
世の中の問題を全て国語力で解決しようとする人
2022/07/31 08:46
tentiuzyou
これは教師がそこを尋ねるの?と思う問題でもあるのだが、その子達が、ASDではないのかという疑問ももってしまう。今の子供達の読んでいる本の絶対量がむかしと比べてとても減ってしまった結果なのかもと感じる。
2022/07/31 08:48
kangiren
ごんぎつねの件は、お葬式に参加する機会がないから
2022/07/31 08:48
north_god
まあ表現力の奥深さは物事の解釈の幅を広げるので、語彙が少ない人間はぼんやりした思考しがちなのはある
2022/07/31 08:50
yudukikun5120
トップブクマ、読解力以前の問題って書いてあるの読めないの?読解力の無さを露呈するなよ
2022/07/31 08:53
akahigeg
事例がどれも国語力の問題とは読めなかったなぁ。
2022/07/31 08:59
DocSeri
葬儀風習の風化と既知作品からの類推であって「感情を推し測れない」とかは関係ない。むしろその批判の方が、「子供たちの考えを正しく推し測れていない」。
2022/07/31 09:09
o9875
冒頭に例示されている「ごんぎつね」の話を国語力と結びつけるのはあまりに無理があり、読む気をなくした。こうした展開は詐術の一種ではないかとも思える。
2022/07/31 09:11
Mozhaiskij
子供の頃から取り扱う情報量が圧倒的に増えているから、それぞれに対する処理は浅いものになるのは当然。情報の取捨選択のための教育が必要ではないか。
2022/07/31 09:13
take1117
悲しむ前に死体を消毒せよってのは感染症対策的には正解かと…
2022/07/31 09:15
gryphon
直接関係ない話で恐縮だが、石井光太氏の書いたノンフィクションはそもそも恒常的に事実を粉飾してないか?との問いを、先輩ノンフィクション作家の野村進氏が書いてて剣呑→ m-dojo.hatenadiary.com
2022/07/31 09:17
Nean
国語の問題なのかなぁ。/少なくとも「国語」という言葉を前面に出して語るのはミスリードなんぢゃないかしらね。
2022/07/31 09:19
macplus2
子どもたちの誤答からわかるのは国語力の無さではなく時代の変化。
2022/07/31 09:31
takAmid
ルポ自体は興味深いとは思うが, そこから全体を語るのは難しいと思った. 氏のいう「国語力」を数値化できるといいんだけどね. そうじゃないと「生きる力」みたいな話になっちゃう.
2022/07/31 09:34
gewaa
「わざわざ尋ねたら重大な謎が隠れてると思っちゃう」とか言い訳してる奴、じゃあ尋ねなければ料理と読解できてたのか? 読解力のなさを質問のせいにするなよ。不吉な印象の言葉選びなのは単に葬式の演出だろ。
2022/07/31 09:35
korekurainoonigiri
ごんぎつねはこそこそしてないで正面から堂々と仁義を通すべきだったとかいう話かと思ったらぜんぜん違った。
2022/07/31 09:43
sugikota
教育問題を論じるなら、以前はなかったが最近増えてきたことのエビデンスをまず出せよ。
2022/07/31 09:58
NOV1975
「国語」??
2022/07/31 10:03
katouk
ごんぎつね自体馬鹿げた話だが。鰻が狐の首を絞めるかよ、蛇ぢゃないんだから。作者南吉は生きた鰻を知らなかったのだらう。葬式を知らない現代の小学生と同じやうなもんだ
2022/07/31 10:12
Ottilie
焼かずに煮ることで亡くなったひとを骨にすると考えたなら大したもの。100万円は、被害者としては神さまがあわれに思わっしゃって栗をみたいな。加害者のほうのカルトは反社じゃない的方便と混ぜちゃダメ。
2022/07/31 10:32
locust0138
「交際相手の行為を“恐喝”と思わない女子高生」は国語力の問題ではないだろう。どう見ても軽度知的障害か発達障害だぞ。
2022/07/31 10:32
sey323
指摘してる凡例に関する是非はあるけれど、「感情の細分化ができない」は、心当たりあるかも。喜怒哀楽関わらず「〜過ぎて死ぬ」とかリアルでも言ってしまう。
2022/07/31 10:38
tanority
わからんでもないけど、なんかセンセーショナルな事だけあげて僕はこんな社会的な問題提起をしてます!!っていいたいだけにも見えちゃう
2022/07/31 10:46
Ingunial
小学生にとっては古文をやってるようなもんで、おじさんの時代と比較して学力低下と言われてもたまらないんじゃないかな。
2022/07/31 10:50
dsb
国語力全然関係なくて子供たちの知識経験が不足してるってだけですね。その“奇行”を書き連ねて論じる(馬鹿にしてる)姿が、やってTRYで若い人の頑張りを笑う老人の姿と同じ様に見えて、醜悪さすら覚える。
2022/07/31 10:58
kazu_y
“同じ課題でも、本当に子供の自主性を導く提示の仕方になっているか、自分で考える練習になっているかを先生や親が見直すだけでも、明日から改善できることは多いはずです。”
2022/07/31 11:00
shintaro_kawase
感情を言語化するのはまじで大事。小さい時に苦労したのを覚えている。
2022/07/31 11:15
tokage3
筆者が問題視してるのは内面の言語化能力の話で、これが苦手だと生きにくいぞー。/ 語彙の乏しさに加えて、言語学に詳しい友人が「日本語は同じところをグルグル回る機能のある言語」と言ってた記憶。
2022/07/31 11:18
shields-pikes
ゼロベースで仮説立てて議論できてるじゃん。昭和の国語教育は「相手の望む答えを察して、常識に則った正解を答える力」を求めてるくせに、最近は形だけのディスカッションをさせる。結論ありきなら議論不要だろ。
2022/07/31 11:34
washburn1975
「死体を消毒していたのでは」と考えた子、たぶんミステリの素養がある。
2022/07/31 11:49
throwS
(記事の趣旨から外れるケド、今ほど教育制度がしっかりしていなかった時代・地域は、そういう『国語力崩壊』者で満ちているのか、あるいは、教育制度とは違う国語力養成の仕組みがあったのか?どうなんだろう…)
2022/07/31 11:58
smeg
国語力が大事、国語力が下がっている、は何十年ずっと言われ続けてるけどちゃんとした研究結果はあるのかね?/いじめはなかった、いじめは自殺の原因ではない、とかのたまう学校にそういう「国語教育」は無理。
2022/07/31 12:00
petitcru
ごんぎつねの鍋はベースの知識と経験が乏しいからだけどディスカッションすれば面白い授業になりそうな気がする。内面の言語化はきちんと聴いて対話してくれる相手がいないと育てるのは難しそう
2022/07/31 12:01
keren71
核家族になって、近所づきあいも無ければ、経験乏しくなるよね
2022/07/31 12:07
steel_eel
正しい国語の読解問題は文中にきちんと根拠があり、前提知識はほぼ不要に作られてるから、この質問を読解問題として解くと「ひと目で葬式だとわかるもの」として「死体」が出力されてくるのは理解できる。
2022/07/31 12:11
pero_pero
そんなシーンあったか?と思って読んだら「鍋の中で何かぐずぐず煮えていた。ゴンはああ葬式だなと思った」みたいな流れだったので確かに人を煮る葬式があるかもと読み取れなくもなかった。日本語は難しいね
2022/07/31 12:16
utsuro
火の力で骨にするという意味では広義の「火葬」とも言えなくもないか。これって国語力崩壊の例として挙げるのに適切なのだろうか。
2022/07/31 12:28
udofukui
根拠とかないけど、昔もゴンぎつね読めない奴沢山いただろと思ってる。工事現場出てみろよ。ヤバいジジイ沢山いるぞ!!
2022/07/31 12:39
munetak
それよりなんで「鍋で何を煮ているのか」なんで聞くのかが分からん。ごんぎつねの本筋に関係ないじゃない。
2022/07/31 13:08
ciel18m
ただ学校で習わないことを知らないだけじゃ。国語力関係ないし国語力はあくまでただの手段。そもそも質問の意味を考えて答えられてる時点で国語力はあるし、問題をごっちゃにしてしまうこの方の方が国語力ないのでは
2022/07/31 13:17
buhoho
一部の頭のいい人たちとメディアを通して接触する時間が多くなったせいで、一般人の愚かさを忘れてるみたいなところはある気がする。子供の頃周りのみんなだいたいそんなかんじだったし
2022/07/31 13:18
tym1101
国語は正解を押し付けようとするから嫌だったけど、30過ぎてから苦労して書くようになった日記のお陰で思考力が鍛えられた気がする。
2022/07/31 13:51
magi00
表現できないと理解できないは全く別物だと思うけどなー。
2022/07/31 13:53
oysm95j
「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」で、何が煮られてるのか聞かれたら深読みする気持ちも分かる…最近の物語に触れてる子からしたら、この鍋の具が人間でした。とかむしろありきたりまである
2022/07/31 14:25
B2igwzEE
恐らく文春側がつけたにすぎない見出しに引きずられてかごんぎつねの話しかしてないコメント(どこに着目するかは各人次第なのでそれ自体は一旦よしとする)が人気コメに並んでるの、読解力不足より根深い何かを感じる
2022/07/31 14:50
zapa
「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」。コロナ禍では消毒が大事だからね。
2022/07/31 14:59
tonton-jiji
むしろメディア側が固定観念に囚われてるせいにも思えるけど
2022/07/31 16:19
fromAmbertoZen
佐野『誰が本を~』とタイトル似てるな。この人の本は二、三冊読んだけど、「事件や社会事情(家庭内での殺人や女性の貧困)を題材に一見良識的だがおどろおどろしく煽るライター」という一群がいるな〜と思ってる。
2022/07/31 16:22
igni3
地方集落の慣習とか宗教に基づけば、遺体を煮る風習があってもおかしくないのではないか。世界の歴史上のどこかでそんな葬儀習慣があった可能性は十分あるのでは。
2022/07/31 16:38
yamada_shirou
理解できない物事に遭遇した時にそれを問題として自分以外の社会に原因があるという考えは、結局自分自身の理解力や老化ではないかと思うのですよ。
2022/07/31 18:00
lungta
自分の感情や自分の困った現状を言語化することで、問題を解決してゆくと同時に心の枝葉も広げてゆけるのでは、という話に思えたんだが、葬式とごんぎつねでグルグル回ってて草
2022/07/31 22:43
yooks
発達障害の子は行間や暗黙の了解を読み取るのがとても苦手。例示された人たちはその可能性が大きいのでは。国語力は大事だけど、支援のポイントしまうのではないかなあ。今頃のコメント。
2022/07/31 23:26
timetrain
ごん解釈で話がすっ飛んでいる。教育の過程格差とか問題なところの指摘は深刻なところを突いてるのに。感情を表現する言葉の欠落は怖いよ
2022/08/01 00:06
y-wood
この人は教育者としても研究者としても落第だな。なんでこんな人を呼んできだだろう?文春がアホだからか。
2022/08/01 00:14
dzod
まるで昔は全員国語力とやらがあったような言い方。昭和のあのやべぇ惨状知らん上級階級だったのだろう
2022/08/01 08:13
colic_ppp
例えが悪い。
2022/08/01 08:26
oguratesu
「鍋で何似てるの?」っていう発問の意義は?なぜこれ聞く必要あったの??
2022/08/01 08:58
quelo4
“兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」〜教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねた。話し合った子供たちが「死んだお母さんを鍋に入れて消毒」……”
2022/08/01 14:17
UDONCHAN
大変だ
2022/08/01 14:24
daaaaaai
なんかブコメでは否定的だけれど、石井氏以外に教員が感じているなにかがあるというのは気になる(大昔から言われていることかもしれないけれど)
2022/08/01 14:44
t-ueno
【それでも女子生徒は反省せずルールを破り、毎月のバイト代のほとんどを彼氏に払い】→1万円払うというルール守って払ったんだよね?「ルールを破り」ってあなたも国語おかしい。そしてこれは恐喝ではないのでは?
2022/08/01 15:17
airwave
「どうして鍋で死体を煮るのですか。子供はごんぎつねが読めない」「野菜を煮てるだけならどうしてわざわざ聞くんですか。先生は人の心がない」
2022/08/01 16:25
take-t
この論理展開でまんまと納得する人がいたら、それこそ「国語能力の崩壊」。単なるスキーマの問題を国語の読み取り不足や想像性の欠如でとらえてはいけない。
2022/08/01 18:05
tambo
国語力関係ない話だった。それに少なくとも自分の観測範囲の子供達はちゃんとした日本語話すよ。
2022/08/01 21:56
zyugem
問題意識は理解できるが、これ国語力ではないと思う。
2022/08/01 21:57
sumida
国語力とか言う謎の概念ではなく、個々の子供達の体験や隠れているなんらかの障害、親による偏った幼児期教育、外れ教師ばかり引いた可能性、みたいな個別の問題の集合じゃないのか。