「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来" | NHK
2022/06/15 15:30
tengo1985
すげえ。キノコってたった一つを対象に広がってるのか。 しかもかなり最近。
2022/06/15 15:33
twilightmoon99
60年ぐらい前までは野生のなめこしかなかったってことか…🍄
2022/06/15 15:37
cartman0
名産が喜多方ラーメンからなめこになりそう
2022/06/15 15:39
saikyo_tongaricorn
きのこ界隈は素人なんだが、なめこ史が60年しか経っていないことに一番驚いた
2022/06/15 15:41
xevra
エノキダケも調べて欲しい
2022/06/15 15:47
zentarou
「現在流通している99%の起源」ってことか
2022/06/15 15:54
catsnail
ミトコンドリア・イブみたいな話?
2022/06/15 15:55
cj3029412
僕、栃木(足利と宇都宮)ですけど、1980年頃に「なめこはどうしてかわからないけど喜多方産、喜多方がおいしいっていうのよね」とばあさんが話していました。ふと、思い出しました。
2022/06/15 16:02
straychef
栽培して流通してるやつね
2022/06/15 16:06
BigHopeClasic
いわゆる「なめこ」と野生のなめこの違い、美味しんぼでもネタになった
2022/06/15 16:07
gui1
自生してる桜はいろいろあるけれど。ソメイヨシノと呼ばれているのは単一の樹木のクローン。という話と同じですな(´・ω・`)
2022/06/15 16:08
mazmot
「なめこ」のイメージが私の中でどこか途中で変わったんだが、現代の系統が市場で広く売られる前には野生種がほそぼそと消費されてたのかもしれない。
2022/06/15 16:24
IthacaChasma
喜多方か……なるほど磐梯山のふもとであり、あのゲームメーカーと紛らわしいと話題になった「磐梯なめこ」はむしろ由緒正しいものだったと。
2022/06/15 16:29
jgoamakf
「かねてからメーカーなどの間では、菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった可能性が高いと指摘されていました。」
2022/06/15 16:39
skt244
んふんふ
2022/06/15 16:45
ardarim
野生のなめこ、ってなんかいいな
2022/06/15 16:58
moromoro
福島アンテナショップのなめこまじでウマいから食ってみ!副作用はスーパーのパックなめこが食えなくなることだ
2022/06/15 17:16
peketamin
なめこの滑りは「上ぬら」だな(三宅裕司のワークパラダイスを思い出しながら)
2022/06/15 17:17
fraction
鬼滅の刃のせいかキッズの登山も増えた(元から多かったのかも知れない)東京の山の上の茶屋のなめこ汁も福島産を誇っていたのう
2022/06/15 17:20
jt_noSke
へぇ結構最近の話なんだなぁ 細菌じゃなくて
2022/06/15 17:23
htnmiki
そんなに新しいものだったとは
2022/06/15 17:25
restroom
それ以前は自生のなめこを食べていたということでしょうか。
2022/06/15 17:31
tyoro1210
割と栽培の歴は浅いんだな。 野生のなめこ自体は各地で食べられていたんだろうか。 / ひらたけとかまいたけも、企業努力がなければ今手元にないんだろうしなぁ。
2022/06/15 17:32
nagonago_30
なめこって意外と新しいんだな……(ある種の観点から見ると)
2022/06/15 17:32
tofu-mental
みそ汁の具でなめこが一番好き
2022/06/15 17:51
ROYGB
売ってるなめこは近い親戚ということかな。
2022/06/15 17:54
o-v-o
"菌床栽培が全国に広がる中で、培養期間が短く収益性が高い菌として普及" 菌床栽培界内では人間に都合のいい特徴を持った株が他を淘汰したのか😲
2022/06/15 17:55
tettekete37564
なめこ = 福島起源、じゃなくて菌床栽培で流通しているなめこ = 福島起源ってことね。
2022/06/15 17:55
mame_3
東電と国の原発事故のせいで福島はきのこの栽培とか狩猟とか採集とか壊滅状態なんだよね。特に狩猟は農作物の被害と狩猟成果物の無価値化で二重に被害を受けている。生業訴訟でその被害の極一部が係争中という状態。
2022/06/15 17:59
gkmond
この新しさは衝撃的。
2022/06/15 18:00
k-takahashi
『なめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかにした』
2022/06/15 18:04
arisane
高尾山のなめこ汁最高
2022/06/15 18:08
dtldtl
マジックマッシュルームも、「アジア原産か?いやスペイン入植の歴史を思い出せ、南米やぞ」(1955、JPモルガン副頭取ワッソン)→「各国都市近郊に生えてたわ」(1970s~、スタメッツ)って感じ。菌類は地球の影の支配者
2022/06/15 18:08
uunfo
なめこそのものの起源ではなく、なめこの菌床栽培の系統の起源の話/よく記録残ってたなと思うが、肝心のそれがF27だというところがごまかされているようにも思う/栽培品種で言えばしめじもそんなに歴史ないでしょ
2022/06/15 18:11
netafull
60年なんだ “この系統をさかのぼって調べたところ、かねてから指摘されていたとおり、喜多方市で採られたF27というなめこの菌に由来することが分かったということです。”
2022/06/15 18:16
obsv
“菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった”
2022/06/15 18:23
lavandin
なめこ輸出してくれ〜〜〜〜。やっぱり菌類は難しいんだろうか。エリンギも苦労したと聞くしな…
2022/06/15 18:24
wkoichi
“野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった”
2022/06/15 18:43
blueboy
これもタイトル詐欺。「なめこの起源」が 60年前ではなく、「栽培なめこの起源」が 60年前であるだけだ。栽培される前からずっとあるので、何千万年も前に起源はあるんだよ。
2022/06/15 19:13
kaerudayo
“かねてから指摘されていたとおり、喜多方市で採られたF27というなめこの菌に由来することが分かった” ロマンがある。
2022/06/15 19:15
Helfard
“日々の食卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来する” ヤクルトみたいなやつだな。
2022/06/15 19:25
h5dhn9k
菌床栽培に適した品種のオリジンが福島県喜多方市山都町で採取されたモノって事ね。
2022/06/15 19:30
mozukuyummy
野生種のなめこの保存が必要かも。
2022/06/15 19:31
napsucks
あいつ「ボク昔からいましたよ、大根は友達です」みたいなツラして味噌汁とかに入り込んでたけど一般的になった歴史はめっちゃ浅かったんだな。オクラがアフリカ原産だったと知った時以来の驚き。
2022/06/15 19:32
namaHam
そんなに新しい物だったのか
2022/06/15 19:48
bokmal
いい写真だ
2022/06/15 19:52
debabocho
人類が高位の異星人に発見されたら、こうやって最も有用な(or美味しい)個体だけが培養され銀河に広まっていくのかな……。
2022/06/15 19:53
skythief
きのこ栽培って基本的に最近の話よね
2022/06/15 19:57
uchiten
うちで飼ってる累計数万匹のミジンコ、1個体から増えたのよ(単為生殖)。眼前の生き物の起源が明確になるのって少し不思議な感覚がある。
2022/06/15 19:59
Aion_0913
天然の舞茸と生なめこを幼少時食べてたので、なんか養殖ものは味が薄い…。腐葉土の味がしない。
2022/06/15 20:04
advblog
意外と若い?
2022/06/15 20:07
hobo_king
まあなんだ、由来が判明することで福島のなめこの売り文句が増えるんならめでたい事ではあるな。というかそんな事以前になめこ汁が大好きなので、なめこを普及させた人に超ありがとうと言いたい。
2022/06/15 20:14
henno
コケ…キノコのこと?え?
2022/06/15 20:14
takuya831
なめこの歴史が意外と浅い。
2022/06/15 20:27
shields-pikes
この世に「なめこ」が生まれてから、たったの60年。「んふんふ」言うキャラクターの「なめこ」が生まれてから、早16年。そう考えると、あいつは全なめこ史の1/4以上を生きてる古株なんだな(菌類だけに)。
2022/06/15 20:55
yoshi-na
なめこンドリア・イヴは喜多方
2022/06/15 20:57
mayumayu_nimolove
闇鍋パーティで葛切りとナメコ入れた奴がいてローション鍋になったの思い出した
2022/06/15 21:07
makou
なまこの変異じゃなかったのか。
2022/06/15 21:08
Shin-JPN
記事に書いてないことまで読み取ってるブコメが多い。なめこ自体は恐らく千年以上前から食用。栽培も大正時代には本格化。当時の原木栽培でなく現代主流の菌床栽培で使われる株が皆60年前の特定菌株の子孫というだけ
2022/06/15 21:16
mobanama
"なめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来""菌床栽培が全国に広がる中で、培養期間が短く収益性が高い菌として普及していったと考えられる"
2022/06/15 21:23
urtz
なめこの名前の由来はなんだろうか
2022/06/15 21:24
fog-og-frog2
なめこひとつの歴史をとっても、天然→原木栽培→オガクズの粉栽培による技術革新があったり、連作障害!?がキノコにもあったり、そもそもお米の改良は農業研究所発なのにキノコは林業研究所だったり、色々面白いな…
2022/06/15 21:30
ch1248
なめこ、通常の野生のものだと明らかに大きいしね。系統が違うとすると納得。
2022/06/15 21:50
UDONCHAN
へぇおもしろい
2022/06/15 22:14
hitoyasu
なめこ。
2022/06/15 22:18
agrisearch
「かねてから指摘されていたとおり、喜多方市で採られたF27というなめこの菌に由来することが分かった」
2022/06/15 22:39
zzteralin
そんな歴史の浅いキノコだとは思わなかったっ……て見出し詐欺かよ。
2022/06/15 22:45
PrivateIntMain
あんな摩訶不思議な粘ったもん食おうとした先人もそうだが、菌まで特定して栽培するまでになったって結構な狂気の沙汰よね、それで助かってるから何も言えんのだけど
2022/06/15 23:02
vbwmle
なめこ界のアダム(1962)
2022/06/15 23:15
kamezo
菌床栽培のなめこの起源を確認したところ、巷間で言われる通りの結果だったと/最初驚いたけど「菌床栽培の」となると、そんなもんか感もある。
2022/06/15 23:15
iteau
商品なめこと生物種なめこの起源をごっちゃにしているブコメがちらほら。これが「ゆとり」が世に出てきた現状ですよ。
2022/06/15 23:26
niwaradi
勘違いしてる人がいるけど米は千年以上栽培されてるけど例えばコシヒカリの子孫が他の品種を駆逐していってる。そういう類の話。
2022/06/15 23:28
y-mat2006
品種としては優秀なのだろうが、種としての多様性からするとどうなのか?特定の病虫害のターゲットになったときを考えると。
2022/06/15 23:51
susahadeth52623
オレとなめこは同郷。
2022/06/15 23:51
adsty
なめこの起源説が伝承ではなく事実だと証明された。
2022/06/15 23:53
ustam
なお、世界最大のなめこ加工工場は、新潟県十日町市松之山にある。
2022/06/16 00:00
aceraceae
昔は地元だけで消費されるきのこだったのかな。昔から全国で食べられてたわけじゃないのか。
2022/06/16 00:04
tbsmcd
ちゃんと読もう。なめこが生まれてから60年という話はしてないぞ。現在流通するなめこの99%の共通の祖先が60年前、という話で。野生種について言及されてる。戦後広まった菌床栽培の時期にも絡むのだろう。
2022/06/16 00:06
adatom
なめこ史が60年じゃなくて、現在のなめこ大量生産流通史が60年って読んで即分かるだろうに…
2022/06/16 00:09
turanukimaru
記事の中では育成が早く生産性が高いと言ってるってことは味が最高とは限らないという事か。日本のどこかにもっと美味いなめこ株があるかもしれない。いやきっとあるということだな。
2022/06/16 00:38
ET777
まじで!なめこはトップクラスに好きなきのこ/あそっか今の栽培の
2022/06/16 00:39
glz
こういう話好き。全国にたくさんあるソメイヨシノは全部全く同じ遺伝子を持っててクローンみたいなもんだとか
2022/06/16 00:46
ykktie
なめこの味噌汁好き。
2022/06/16 00:56
yhoriz
ミトコンドリアイヴもY染色体アダムも「人類の起源」ではないので記事のタイトルがおかしい タイトルを正しく読解してしまうと「なめこ史が60年」としかとれない
2022/06/16 01:16
AKIT
でも喜多方ラーメンになめこは合わないね。
2022/06/16 02:10
kusomiiso
数年前飯豊山に登ったとき立派な天然なめこを見かけた。ご先祖様の子孫だったのかもしれない
2022/06/16 02:25
hisamura75
いろんなブランドなめこがあると楽しいので、野生のなめこもどんどん増やして売るといいと思います。
2022/06/16 02:43
okami-no-sacchan
見出しがおかしい
2022/06/16 03:26
kura-2
んふんふ
2022/06/16 05:30
kori3110
なめこ汁おいしいです。菌床栽培で安泰供給されるようになってて良かった。野生のきのこは誤食事故も怖いし/ちょっとタイトルがミスリード感/人工栽培の遺伝子が偏るの、競走馬の血筋みたいだな
2022/06/16 05:50
nomans
バンダイナムコwww
2022/06/16 07:38
qouroquis
なめこの歴史が60年ということでは無く、全国で食用に栽培されている株が単一の株で、それが60年前に採取された菌ということなんだよね?
2022/06/16 07:44
ledsun
スーパーで売っている100gくらいが袋に入っているなめこの形がどれもそっくりなのは株が同じだからなのね。道の駅とかで売ってるなめこには全然違う形のがあって不思議だった。
2022/06/16 07:46
syotengaikeizai
きのこのなめこの起源についてです。
2022/06/16 09:10
sc3wp06ga
菌床栽培とやらになってからだって、初期はもっといろんな場所の菌を使ってたかもしれないしな。みんな記事のタイトルに引っ張られてるのか?「現在流通するなめこの起源〜」が正しいタイトルよな。
2022/06/16 12:44
quick_past
またややこしいタイトルを・・・。今ご家庭で消費されてる、よく見かけるスタイルの「なめこ」ってことだよね?野生種のなめこじゃなくて。
2022/06/16 13:14
Nean
“年間およそ2万トンが流通し、日々の食卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかにしたと、福島大学などの研究チームが発表しました”、F27
2022/06/16 17:07
timetrain
それが一番売れたのか、生産しやすかったのか、なんでだろ
2022/06/16 19:15
kechack
国内で年間およそ2万トンが流通し、日々の食卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかに