2022/05/26 16:11
iww
マンションでバイオリンとか許されざる行為だな。 ヤマハの防音室でも買ってその中で練習しろよ・・・
2022/05/26 16:57
n4b
いや職業がバイオリニストってだけで騒音も実際に聞こえてないのに訴えても無理でしょ。。
2022/05/26 17:00
buu
最初から一軒家にすれば裁判する必要もなかったのでは。
2022/05/26 17:05
ryusso
普通のマンションだったら聞こえるだろう。念を押して確認したのに事実と違うことを客に伝えた。販売業者の過失は明らかだと思う。
2022/05/26 17:13
mamemaki
これは不動産業者が悪質だと思うけどな。実際にうるさいかどうかは別。うるさかったら尚悪質。
2022/05/26 17:20
masatomo-m
そもそも新規分譲でどんな人が入居するかなんてわからんよな。業者も確定した情報が言えないことを安請け合いでセールストークしてしまったのは良くないとは思うが、購入者側の要望自体が無理筋とも思った
2022/05/26 17:27
y-wood
『自宅で練習する予定』うるさかったかどうかは争われなかったのか。が判決の『『隣人が楽器の演奏をする人か否か』については質問をしなかった』なんて言い掛かりだろこれ。
2022/05/26 17:31
pseudomaple
騒音を気にしてる客に対して、プロのバイオリニストを「普通のお勤めをされている方」と説明するのはかなり違和感ある。
2022/05/26 17:33
shinagaki
分譲なので賃貸よりはマシだけど、最上階は重量を軽くするため壁が薄くなるとか聞いたことある
2022/05/26 17:34
uiahi
「隣人ガチャ」のハズレでしかないのかも
2022/05/26 17:41
fai_fx
www.bengo4.com "居住後、隣室住人による音のトラブルは特にないという。" 騒音トラブルが起きるかもしれないというお気持ちだけで訴えてるのね..
2022/05/26 17:44
shimael
一番ウルサイのは誰か
2022/05/26 17:56
eiki_okuma
「『隣人が楽器の演奏をする人か否か』については質問をしなかった」そんな論がまかり通るなら隣が雄鶏を百羽飼ってても「雄鶏飼ってるか否か質問されなければ」問題ないことになるのでは……
2022/05/26 17:59
RIP-1202
さすがにプロなら組み立て式の防音室とか仕込んでるでしょ。「きっとうるさいだろう」と考えて提訴したら、実際は音は聞こえてきてないとかそう言う感じ?
2022/05/26 18:04
nmcli
原告めちゃくちゃ引きの強い人すぎてめっちゃかわいそう、でもうるさくないんなら訴える理由はない
2022/05/26 18:12
ivory105
“自宅で練習する予定”予定は未定だし部屋の中に防音室作るかもしれないんだからまだ話し合いの余地はあるのでは?音が気になる生活をされてしまったらその時は引越し費用他上乗せして訴えても良さそう
2022/05/26 18:16
kaionji
実際の騒音被害ないんだから訴えてどうするの。だいたい職業も個人情報なんだから業者は普通なら答えられない。
2022/05/26 18:19
tan_tan_san
音が一番気になるのに何故マンション。北海道なら郊外にポツンと一軒家でも建てた方が良かったのでは。
2022/05/26 18:20
tokatongtong
"『隣人が楽器の演奏をする人か否か』については質問をしなかった" へー、こんなふざけた理屈かます裁判官いるんだ!裁判官名ちゃんと書こうよ。
2022/05/26 18:20
zaikabou
実際に騒音で被害があったわけじゃなければねえ…
2022/05/26 18:33
aceraceae
その隣のヴァイオリン奏者がずっと住み続けて問題になっていないのであれば、原告が異様に神経質で気にしすぎな可能性のほうが大きいんだけどな。
2022/05/26 18:33
TakamoriTarou
一人で分譲マンションを買うようなプロのバイオリン奏者が防音や音響の対策せずに演奏なんかするわけねえだろと思う訳なんですが。周りへの迷惑の問題もあるが、普通の家じゃ響いてしまって練習にならんでしょ。
2022/05/26 18:44
uunfo
騒音被害の有無ではなく、大金が動く契約で信義則違反があったので契約は無効という訴えか。隣人の個人情報をばらしていいのかとは思うが、それならそう言えばよく嘘をついていいわけではないよな
2022/05/26 18:49
takeishi
購入の取り消しが出来ない事とは別に、二度とここからは買いたく無いマンション販売業者だとは思う/「居住後、隣室住人による音のトラブルは特にないという」うるさく無いんかーいwww.bengo4.com
2022/05/26 18:50
white_rose
“居住後、隣室住人による音のトラブルは特にないという。” 実害が出ていないのに売り方が悪いとマンション購入代金の返還を求める。って、代わりのマンションとかではなく丸々タダで手に入れるってこと?
2022/05/26 18:52
nekochiyo
実害も出ていないのに、騒音を出すかもって差別と偏見に満ち溢れてる。こんな狭量な人間にはなりたくない
2022/05/26 18:54
ywdc
うーんまあ個人情報保護もあるし開け透けに言えない事情もあるだろ。プロのバイオリンなら聴くに耐えない事もないだろうし
2022/05/26 18:54
ustam
プロのバイオリン奏者って、当然防音のマンションに住んでるものだと思っていた。
2022/05/26 18:57
kingate
これは控訴だな。弁護士を変えて。既に「音で悩んでいる」となれば「プロのバイオリン奏者を普通のお勤め」というのが完全な虚偽だから。実害とかではなく実害が出る前の話。不動産会社名は出すべき。
2022/05/26 18:57
hir_o
お隣さん訴えたわけじゃ無いけど付き合いギスギスしそうだな。分譲だと引っ越しも容易じゃないし業者に文句言いたくなる気持ちはわかる/賃貸物件探してて大家さんが一階に住んでてピアノ弾くよ、と言われたことある
2022/05/26 19:04
runeharst
なぜマンションに住もうと思ったんだ…マンションなんて音は振動によって伝わりやすいし、絶対に気になってしまうのにちょっとした生活音ですら気になりだしたら気になるのがマンションの罠
2022/05/26 19:07
triggerhappysundaymorning
行く先々で騒音トラブルに悩まされてきたみたいな感じってことはこの夫婦のほうがちょっとの音にも文句つけてる可能性のほうが高いよな。自分等が耳栓なり遮音なりしろよっていうね。
2022/05/26 19:09
yujimi-daifuku-2222
実際騒音が出ていたのかは気になる所ですが、それとは別の話として、虚偽、もしくは不十分な情報提供しかしなかった不動産業者に過失なしとする判決は奇妙に聞こえる。
2022/05/26 19:09
sisopt
これほとんど詐欺じゃん。顧客がまさに気にして聞いてきたことをほぼ嘘で答えてるんだから。隣人は悪くなくてもこの業者と担当者は悪質。地裁ガチャに外れた感じで無念。
2022/05/26 19:12
Yaly
「仕事は音楽関係」と「女性1人でお住まい」だったら後者の方が伝えてほしくないんだが。何で後者は普通に伝えてるんだろうか(まあ実はそれすら虚偽という可能性もあるが)。
2022/05/26 19:22
kaz_the_scum
隣人の属性を漏らしたことも問題だと思うんだよなぁ…一人暮らしの女性とか、いかんだろ。
2022/05/26 19:31
phox9x9
判決と直接関係ないけど、購入前の隣人ですらない人に「あそこにお住まいの方の仕事/趣味は〇〇です。」みたいに話されるのはそれはそれで嫌だなw 「個人情報なので答えられない」で終わっておけばいいのに。
2022/05/26 19:41
harumomo2006
自宅で練習する予定ということはまだ演奏はしてないよね
2022/05/26 19:42
nakamura-kenichi
気にしていて注意もして手も尽くしたのに隣が音楽家とか誰かに仕込まれてんちゃんかってくらい運無いなw。それだけ悩まされて日本中移り住んでて、なぜ田舎の一軒家にしなかったのか理解に苦しむ。わざとかw?
2022/05/26 19:47
nekonokakurega218
ラノベとかレディコミのタイトルみたいな文字面だ。
2022/05/26 19:51
electrolite
昔住んでた分譲マンションで、ベッドの頭側の壁の隣室側に壁掛けテレビを設置されてしまい、「どうにかなりませんか?」と話したところ、なぜか引っ越して行ったことを思い出した。
2022/05/26 20:05
repon
横浜地裁?
2022/05/26 20:09
E-E-MO-N
「楽器演奏禁止」の管理規約があるマンションに入居したら、隣人がピアノを演奏。その隣人と仲介業者、管理人相手に裁判を予告し、ピアノを売らせたことがあります。相手の言い訳は今までトラブルなかったでした。
2022/05/26 20:17
pptp
読む限り、訴訟は無理があるにしても営業マンとしてはダメダメだよな。質問の意図が音にあることは明らかなのにそこをスルーして、無意味な個人情報ばっかりペラペラ喋っちゃいかんでしょ。そらトラブルにもなるわ
2022/05/26 20:17
ozp
隣人を訴えたわけではないのだから現時点での実害はなくても良いのでは。「あの不動産営業大嘘つきやがったな」ってことでしょ
2022/05/26 20:18
yellowdomestic
集合住宅で楽器の練習するなよ 練習したけりゃ一軒家買えばいい そもそも楽器演奏可物件なんか賃貸ですら真っ先に避けるけど
2022/05/26 20:19
welchman
少なくとも誠実では無い不動産屋だとは思うけど。信義則としてはそうでは無いという判断なのかな。
2022/05/26 20:21
sadn
明らかに嘘の説明をしているし、原告が気の毒な判決だなぁ
2022/05/26 20:23
kuzudokuzu
こっちでも概ね同じだなnews.biglobe.ne.jp
2022/05/26 20:25
htnma108
別記事では実害はないと書かれてたけどそれは夜間に練習してないから騒音ではないという意味なのかそれとも全く音などしてないという意味なのか
2022/05/26 20:26
electron2000
マンションなんかじゃなくて、田舎の一軒家にすればよかったのに。隣が離れた空き家なんていっぱいあるよ。
2022/05/26 20:26
hunyoki
逆に入居者の職業をペラペラ喋る不動産営業のほうがあかんやろ。プロの奏者なら防音室くらい持ってそうやし。
2022/05/26 20:27
call_me_nots
“「マンションの購入者に向けた重要事項説明書に『ピアノ等の音量を著しく上げることは禁止されることが見込まれる』と記載されている”
2022/05/26 20:31
T_Tachibana
ブコメのリンク先も読んだ。日本においてバイオリニストが集合住宅に入居するにあたって防音室を設置しないのはまず考えられない訳で|よく分からんが営業が嘘をついたのは問題ないという判断なのかな?
2022/05/26 20:31
zheyang
「隣人は楽器の演奏をしますか?」「隣人は歌を歌いますか?」「隣人はダンスをしますか?」「隣人はペットを飼っていますか?」「隣人はテレビの音量が大きいですか?」「隣人は静かに笑いますか?」
2022/05/26 20:31
spark7
普通の受忍限度もあるしな。この記事だと実際にうるさかったかどうかの事実がわからん。/ 実害は無いそうで、半分病み気味だな。 www.bengo4.com
2022/05/26 20:44
chintaro3
防音室付きのマンション、もっと増えてほしい。需要はあるぞ。
2022/05/26 20:45
hanajibuu
音のトラブル嫌なのにマンション買うなよ。アホか。
2022/05/26 20:46
rohizuya
訴訟沙汰になる程、バイオリンの音がうるさかった?
2022/05/26 20:48
hopeholdsmoon
バイオリニストがベランダで生演奏してるのかと思ったらなんか違うんか
2022/05/26 20:49
KenKens
事前説明する義務がないと、嘘ついていいは違う。
2022/05/26 20:51
ykktie
私も騒音はダメで、今は静かな部屋で助かってるけど、騒音が苦手と言うと、ワガママ扱いされるのが辛い。隣のカップルの話し声が一晩中聞こえてきたり、夜中でもとんでもなくうるさい人とかいると本当寝れんのよ。
2022/05/26 20:53
layback
プロが騒音出すかな。対策なりしてそうだけど。
2022/05/26 21:01
moromoro
押印付き覚書とか取ってたら勝てたのかね…楽器のうるささは隣に住んでみないと分かんない。防音室も数百万するのじゃないと効果ないよ。不動産販売の法的義務をもっと増やさないと悪質なの無くならないんじゃない
2022/05/26 21:04
cl-gaku
管楽器じゃなけりゃ大丈夫やろ、知らんけど
2022/05/26 21:05
crosscrow
なんで騒音気にする人が集合住宅に住むのかよくわからん。
2022/05/26 21:07
blueboy
 札幌で 5666万円 というと、かなり広い部屋だ。4~5室ぐらいありそうだ。そのうち、当の隣人とは反対側の部屋を使えば、うるささは感じられないはずだ。ピアノならともかく、バイオリンなんだから。
2022/05/26 21:08
waihasaruya
何のお勤めであっても、うるさくもないのに訴える方がおかしいだろ。まあ普通のお勤めではないが、被害無いからね
2022/05/26 21:11
qawsedrftgyhujikolpzxcvbnm123456
ことみ「いじめっ子?」
2022/05/26 21:11
wildhog
2020年販売なら返金して部屋返してもらえばもっと高く売れるだろうからマンション会社もそのほうが美味しいのでは
2022/05/26 21:27
arrack
北海道住まいなんだから郊外に一軒家建てればいいのに。
2022/05/26 21:30
camellow
プロのバイオリン奏者は自宅でデカい音を響かせて練習するのか?防音室を作るなりスタジオに行くなりするのでは?実害もないのに訴えるのは職業差別なんじゃないの?
2022/05/26 21:37
chikayours
販売業者がどこか、担当者が誰か公表されるのかな。裁判の記録見ればわかる?
2022/05/26 21:38
sogatake
どうでもいいんだけどマンションの最上階って想像以上に外の騒音が入ってくるよ。街の雑踏、救急車の音、カラスの声。人里離れた郊外の一軒家とかの方が良かったのでは。
2022/05/26 21:43
k146
プロが普通のマンションで無対策で管弦楽器を弾き鳴らす訳が無いし、十中八九、防音ブースを置いてるよね。それなら音量上げたテレビより静かだし、実際には騒音トラブルになってないってのはそういう事かと…
2022/05/26 21:48
zzzbbb
そこまで音を気にするなら集合住宅なんか買わずに防音しっかりとした一戸建て建てなよって感じ。ただのわがままでしょ。こんなの認めてたらキリないよ。
2022/05/26 21:54
yo4raw
敢えて確認したのに確認の意味がなかったとか怖くてマンション買えないな。
2022/05/26 22:00
poliphilus
実際うるさいかどうかが書かれてない。一番重要なのはそこなのでは。
2022/05/26 22:10
miulunch
うちの元隣人はプロの教会で活躍するシンガーなのを新築マンション買った後に知った けど、御本人は入居前に防音カスタマイズしてたそうで気になったことは一度もなく プレイヤーが配慮すれば裁判も不要だったろうに
2022/05/26 22:19
tkysktmt
プロでバイオリンなら小型の防音室使ってるだろうから問題は起きないだろうが、適当言ってる不動産業者はよくないね
2022/05/26 22:25
neetfull
結局バイオリニストが一番の被害者では…?
2022/05/26 22:26
amunku
最上階に住む一人暮らしのプロバイオリニストなんて本人からすりゃ「私やんけ」じゃん。音出すなと脅迫されたようなもんでかわいそう
2022/05/26 22:30
mafmoff
今後隣人が退去してうるさい人に入れ替わったらどうするつもりだったんだろう。集合住宅で騒音なしを求めるのは困難な気が…
2022/05/26 22:34
estragon
不動産屋がムカつくんであって、実際の騒音レベルがどうこうではないという主張か。メンタルは人それぞれだから、そういう人もいるだろうなぁと思うけど、隣人がそういう人だと困るよね
2022/05/26 22:38
shinji
実際に騒音がないならまあいいじゃんとは思うが。不動産業者は悪だよなぁ。
2022/05/26 22:42
Caerleon0327
騒音が気になるのに、一戸建てを買えない住宅事情が
2022/05/26 22:45
neko2bo
不動産屋特有の「嘘は(スレスレで)つかない。聞かれなかった事は答えない」ってスタンス。取引額とあわせて考えると悪質だと思えるのだがなぁ。これじゃ、やりたい放題だよなぁ。
2022/05/26 22:49
monochrome_K2
これは実際に騒音問題が出ているならともかく隣がバイオリン奏者というだけで訴えるのは流石に早計では。分譲マンションは隣と接する壁が頑丈で遮音対策しているケースが多いからまずは性能を確認すべきだと思う
2022/05/26 22:54
narwhal
集合住宅に演奏家と子持ち厨が居住することを法律で禁止しよう。演奏家と子持ち厨は僻地に下放しておけという話だよ。
2022/05/26 22:57
bluehand
騒音問題では俺も現在進行形で悩んでいて、上階の人間を××××する想像に時折駆られる。この不誠実な販売業者は××××しなくてはいけないと思う。(××××には「わっしょい」が当てはまります)
2022/05/26 23:04
xx9xx91024
ニュースしか読んでないけど、この内容だと裁判所によって判断ぶれそうだな。個人情報で答えられない、で一貫してれば問題にはできなかったのに、中途半端に嘘つくから問題になってる気がする。
2022/05/26 23:06
ashrae
隣人は楽器を弾くか確認しないといけなかったのか。じゃあ隣人はYouTuberかどうかも、小さい赤ちゃんがいるかどうかも確認しないといけないな。質問事項リスト作って、すべてチェックできる不動産屋としか契約できない
2022/05/26 23:10
oakbow
バイオリンの音はかなり大きいので、マンション最上階に住むようなお金のある音楽家なら防音室入れてると思うけどどうだろうね。完全に遮音できないし、隣が神経質と知って他でやってるのかもしれん
2022/05/26 23:13
ueno_neco
家族がノイローゼ気味になったなら、割高だけど遮音性能の高い物件を選ぶという方法もあったと思う。プロ演奏家は防音対策してると思うので、それを確認したうえで、演奏はするが防音してると伝えるべきだったよね…
2022/05/26 23:13
dukeago
戸建て買えよ
2022/05/26 23:16
suslovmikhail
この物件の遮音性能やスラブ厚どんな感じなんだろ。隣人の属性は流動的なものとはいえ、嘘をつく不動産業者は駆逐された方が社会にとっては良いと思う。
2022/05/26 23:18
kxkx5150
クラシックの奏者なんて、奏者として最上位の人達だし、騒音対策なんかバッチリだろう。
2022/05/26 23:25
sumomo-kun
騒音被害があって、防音設備の費用負担を求めるとかだったら、認められたろうけど。実際に騒音被害がないなら、どうでもいいだろ。
2022/05/26 23:29
and_hyphen
プロで分譲マンションなら防音室入れてそうな気がするんだけど、実際どうなんだろう/そもそも隣人の情報って個人情報な気もするのだが…
2022/05/26 23:50
natu3kan
騒音被害があれば別だろうけど、バイオリン奏者が居たからって契約違反で契約解除で全額返金ってのは難しい気がする。販売業者側も守秘義務で個人情報を一貫して答えなければってのはあるが。
2022/05/26 23:52
TriQ
音に悩まされてるからうるさい人じゃないか聞いたけど楽器をする人かどうか聞かなかったからヨシってマジで意味が分からない。裁判官までご飯論法の使い手に成り下がったのか?
2022/05/27 00:00
syou_hirahira
世の中には受忍限度なんて考えない人がいるからなあ。
2022/05/27 00:03
watatane
バイオリン奏者が引越しの挨拶に来た時、片手にバイオリン持ってたらちょっとコントっぽいなって思いました。
2022/05/27 00:08
toro-chan
納得いかない判決。少なくとも音について「普通のお勤めをされている方」ではないだろう。言えなかったら分からないと言うべき。大丈夫だって言っちゃだめだろう。
2022/05/27 00:10
aobon700
実害はなかったが、虚偽の説明があったことに対する訴えってこと?6000万の買い物をするなら確かに怒るかも
2022/05/27 00:35
napsucks
実際にうるさくなかったからOKという話ではなく、業者に説明義務はあるだろう。近所に児童館があるだけで嫌悪施設として重説に載るぐらいなのに。
2022/05/27 00:50
ukayare
そんなに騒音気にするんだったらなぜマンションにしたし。同じ価格帯の戸建てでよかっただろうに
2022/05/27 00:55
poppo-george
現時点で騒音が出ているかどうかという問題ではないって話で、それはわかるんだが音を気にするならむしろしっかり防音しているであろうプロが隣人な方が安心(むしろラッキーなくらい?)かもなとは思う。
2022/05/27 01:01
duedio
これは、不誠実な不動産業者が問題。やはり不動産関係者は悪。とっととAIに切り替えていこう。
2022/05/27 01:06
zkq
実際に騒音がないのに、騒音がありそうというだけで訴えたのか。
2022/05/27 01:16
mitsumorix
“東京地裁は「男性は、『隣人が楽器の演奏をする人か否か』については質問をしなかった」と指摘。男性「消費者目線からはずれた判決」” <新築マンソンなんか買うから・・
2022/05/27 01:16
skel
そんなに隣人の音が嫌なのになぜマンションを買うのか…
2022/05/27 01:21
rokkakuika
「聞かれなかったからさ」は有効と。裁判だけでなく司法の場で広く使われてるテクニックと想像する。
2022/05/27 01:26
mujou03
購入すると身動きとれないよな
2022/05/27 01:27
stracciatella
これは業者が悪い。だが客はなぜマンションに住みたいのか?ポツンと一軒家ではだめなのか?
2022/05/27 02:24
straychef
プロなら防音室ぐらいある場所で演奏しろだろ なんで隣に聞こえるような部屋でやるんだよ
2022/05/27 02:37
chinpokomon_master
なんで君らは素人なのに裁判所の判決に対して「この判決はおかしい」とか言えるわけ?何目線なの?
2022/05/27 02:39
anklelab
事前に情報伝えないと裁判で負けるぞ。という判例になってほしかったな。/追記:いや、必ずしも伝える必要はないな。ただ嘘は問題あり。「答えられない」で良い。
2022/05/27 02:43
jsbmrr
札幌なら普通のお勤めと兼業してるプロの可能性あるな。というか防音室持ってる可能性もあるし。最初から楽器可物件たった可能性もあるし。「女一人」って情報渡すことの方が本当にヤバい。。
2022/05/27 03:22
Betty999
行く先々で騒音トラブルがあったなら、周囲の家と距離のある戸建てにしたら良かったのにね。。そもそも、隣の客の情報を渡す時点で、その不動産業者は信用できない。最初から無理を言ってると思う。
2022/05/27 03:48
arlu
“ 販売業者が正確な情報を提供すべきだったとして、夫がマンション購入代金の返還などを求めた裁判で東京地裁は請求を退けました。”
2022/05/27 03:55
wolf125
自分からしたらそんなことで訴えてくる奴のほうが五月蠅いわ。バイオリン奏者は普通の職業じゃないというのも偏見だろ。しかも入居後に音のトラブルもないとか。お気持ちお化けかよ。
2022/05/27 04:12
balflear0527
嘘で塗り固めまくった説明で超高い買い物をその気にさせようとしてくる不動産屋、マジで悪
2022/05/27 04:24
kusigahama
どうしたってガチャ要素はあるからこその賃貸ってのはあるなぁ。
2022/05/27 04:35
nekokone1999
隣人の音が嫌なのに集合住宅であるマンションを購入するほうがおかしいw
2022/05/27 04:48
one-cozy13
なんでその話で郊外の戸建てにしないのか不思議だわ。
2022/05/27 04:52
comenegie
郊外の一戸建てに住んだら、虫や鳥がうるさいとして自治体を訴えそう。防音室内で生活しよ。
2022/05/27 04:57
delimiter
戸建ての方がいいのでは?
2022/05/27 05:40
iGCN
“東京地裁は「男性は販売担当者に『音』に悩まされた経験を話し隣人について尋ねたが、『隣人が楽器の演奏をする人か否か』については質問をしなかった」などと指摘” ご飯論法ってやつじゃないの、これ?
2022/05/27 05:42
MERCY
購入希望者が重要な判断基準だと伝えて、回答を求めたことの結果が、「答えられない」はしょうがないけど、「嘘」か、マンションだと以後も必然的にその会社と付き合う必要あるだろうし、ひどいな
2022/05/27 05:53
i_ko10mi
プロ奏者なら防音室持ってて音が漏れないかもしれないし、原告が神経質っぽい印象も受けた。ただ、この営業の人みたいに売買の為に平気で嘘や隠し事する人がいるから不動産営業はイメージ悪いんだよ。
2022/05/27 06:04
wordi
「隣人が楽器の演奏をする人か否か」こんなドンピシャじゃないといけないのか?ヴォーカル担当だったら演奏は否になるし無理ゲーじゃん
2022/05/27 06:20
pitti2210
最初から一軒家を買えよって感じ。
2022/05/27 06:20
kako-jun
最上階の角部屋は高級だから、いろいろ付いてるんだろう。and so on、なんちゃって……
2022/05/27 06:21
yuyakko
ダメなところは ・隣人が一人暮らしだと無断で教えた ・普通のお勤めだと嘘をついた ・音が気になるのにマンションを選んだ ・まだ発生していない騒音で被害者面してる ・楽器に音の問題がないと思っている
2022/05/27 06:28
tetsuya_m
正直不動産に出てきそうな話。間違い無く不誠実な説明だけど採番では勝てないのねと思ったら、実際にこの部屋で騒音問題は起きてないとか…うーん
2022/05/27 06:29
AKIMOTO
そもそも喋っていいことでも営業が保証できることでもないな
2022/05/27 06:34
tikuwa_ore
地裁は相変わらずの既知外判決だな。しかしながら、度々引越しを繰り返しているワリに、一向に戸建てに住もうとしないこの原告も相当アレ。そうでなくとも耳栓でもすりゃいいだろうに。
2022/05/27 06:55
lady_joker
聴覚過敏なのかもしれないな。私も同じなので悩みはわかるが、このレベルで敏感なら耳栓を突っ込むなどして自衛したほうが楽かなとは感じた。
2022/05/27 07:03
FTTH
客も業者も地裁も微妙。判決文読まないと何も云えなそう。
2022/05/27 07:25
strawberryhunter
プロでなくても最低でもYAMAHA アビテックス的な防音室、プロなら部屋ごと防音室にするくらいの配慮は欲しい。で、実際に問題が無いのだから訴訟は勝てない。
2022/05/27 07:28
totoronoki
とは言えそれなりのプロはちゃんとスタジオで練習するし、大半は家に居ないだろうから実質問題はなさそう。/この場合、営業の説明に対して書面を作って虚偽がないかサインさせるレベルまでやらないとだめそうだな。
2022/05/27 07:30
kawabata100
女性1人とか、個人情報言っとるやん。
2022/05/27 07:32
yuzumikan15
これこのまま判決になっちゃうとまた一つ不動産業界が狡賢くなるだけなのでお金と時間と体力があるなら控訴してほしいお気持ち。
2022/05/27 07:37
arebouya
常識的に考えれば、楽器演奏禁止のマンションにするよね。分譲だとこのルールないの?
2022/05/27 07:47
nentaro
原告は普段から隣人にも文句を言うか睨みつけてそうだな。被告は虚偽説明をした責任はありそうに思うけど。
2022/05/27 08:02
byunryun
そんなに気にしてしまう性ならばマンションはやめて戸建を買ってご自身で防音対策されるのがよいとは思うのですが…。/不動産の適当加減はひどいから訴えはアリかなとは思う。
2022/05/27 08:06
inuinumandx
プロなら防音室あると思うけど…防音室あっても隣なら聞こえちゃうのかな?被害にあってないのに訴えるのもすごくない?不動産会社が隣人の個人情報どこまでなら言っていいのかしら。
2022/05/27 08:09
preciar
札幌で戸建て住宅は雪かきが地獄なので、戸建てにしろと言ってる連中は豪雪地帯を理解してない/問題点は虚偽説明で、結果的に騒音が無かったからOKとはならんやろ
2022/05/27 08:15
nyokkori
実際にうるさかった時に裁判にしろよな。天が落ちてくるのを恐れて暮らす杞憂の人かよ。神経質な奴なら何故郊外の戸建にしないのか。戸建は良いぞ足音とか一切気にしない。繁殖期の野良猫が来るとちょっとうるさい。
2022/05/27 08:19
alt-native
個人情報やん。楽器のプロは練習するための時間と場所を捻出するために四苦八苦してる。入居を断られることも多いから騒音には気を使うはず。 騒音を計測して提出しなかったのでは?と邪推。
2022/05/27 08:23
kiwamaru100
界壁の厚さを軽くするために薄くすることはありえないよ。下階のほうが負担が大きい場合は基準より厚くなることはあるけど。普通のデベなら界壁は防音のための最低基準が決めてるはず。普通じゃないなら知らんけど。
2022/05/27 08:34
mayumayu_nimolove
この件に関しては完全に業者に非があるけど何で敗訴なんだろう。実際の音聞いてないだろという意見もあるけど、そういう事じゃないし。
2022/05/27 08:41
greipoo
質問に関係ない性別とかは普通に答えてるのに、肝心なことだけ伏せてるあたり業者は不誠実だと思う
2022/05/27 08:50
korosukent
「個人情報なのでお答えできない」だけにとどめておけばここまでのトラブルにはならなかった気もする。口は災いの元か。気をつけよ
2022/05/27 09:05
dot
プロのバイオリン奏者で神経を尖らせるのは理解できるけど、実際に騒音被害があったわけでもなく業者を提訴するのはちょっと理解できない。
2022/05/27 09:18
nuance
正直不動産に行くべきだった
2022/05/27 09:29
tettekete37564
そこまで騒音に過敏であるのに何で集合住宅を選ぶのか / ブコメもバイオリニストへの差別意識を少しは自問自答してみては
2022/05/27 09:37
tetsu23
この記事だけでは「実際に練習していたのか」「実際にうるさかったのか」がわからない。マンション最上階でバイオリニストなら、練習のための防音設備ぐらいは入れてそうだが。
2022/05/27 09:50
tomonotecho
自分達が音に敏感なのわかってるからわざわざ念押しして確認したって話よね?女性1人って伝えたのは、子供がいないとかそういうことなんだろうけど、なんだかなー
2022/05/27 09:58
seikenn
“「音」の問題で悩んできたことを伝え、隣室はどんな人が購入したのか知りたいと質問”
2022/05/27 09:59
pptppc2
まぁ確かに「プロのバイオリスト」まで行くとさすがに自宅で練習するなら防音対策キッチリしてるよねと思いたくなるが…どうなんだろうなー実際。
2022/05/27 10:00
kujirax
2019年なら相場が上がって、より高く転売できるから業者も困らないというわけにはいかなかったのか・・・。
2022/05/27 10:07
hiroyuki1983
壁ドン(誤用)しまくるしかないなぁ/あれ、統失の可能性ある感じ?
2022/05/27 10:10
keren71
プロが普通のマンションで練習するとは思えないけど、自称プロのアマチュアじゃないのかな?
2022/05/27 10:20
teisi
「騒音問題絶対ないですね?」「大丈夫です」→裁判所「楽器演奏者かどうかの質問じゃないから却下」はヒデーなと思ったけど、結局騒音トラブルはないとのこと。ノイローゼの治療をしてから考えたほうが良いと思う。
2022/05/27 10:27
lascale
自分から説明しろとまでは言わないが、聞かれたのにも関わらず隠すのは落ち度があるだろう。
2022/05/27 10:34
matsuD
プロのバイオリン奏者の音色をただで聴けるなんて…
2022/05/27 10:35
curseofmummy
ワトスン、ホームズを訴えるの巻。
2022/05/27 11:13
NOV1975
実際にうるさかったら訴えに正当性が出ると思うけどそうじゃなかったら流石に厳しいよねこれ
2022/05/27 11:21
kkobayashi
そこまで騒音を気にしてるなら説明義務あるんじゃないのって思うけどなー。少なくとも「普通のお勤め」からプロのバイオリン奏者は想像できない
2022/05/27 11:28
karukaru7
今どきプロならスタジオってか防音室あるじゃろに本当に音出てるかどうかが争点で出てなかっただけでは?
2022/05/27 11:45
chiroruxx
普通に詐欺だと思うんだけど。
2022/05/27 12:13
ounce
実際に騒音被害が出ているわけではないように読める。勘違いしているブコメが多そうだ。
2022/05/27 12:25
tadasukeneko
普通のお勤めをされている方 = 生活音以外は発生しない、と思える / 普通のお勤めをしているゲーム実況者だったらどうだろうか?
2022/05/27 13:08
send
判決に引っかかりはするけど、まあ実際の騒音被害はないようだからなあ
2022/05/30 00:42
fjsk
郊外に防音がちがちの一軒家を立てなよ…。でも田舎はだめだよ。夜中にカエルの声とかすごいから(笑)