カジノで使ったはずの4630万円、なぜ9割も回収できたのか…山口県阿武町の弁護士に「優秀すぎ」との声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2022/05/26 07:09
runeharst
“残っていなかったとしたら、決済代行業者は、身銭を切って振り込んできたことになります。”なるほど…
2022/05/26 07:17
sotonohitokun
パチも売春もオンラインカジノもAVもそうだが、現実と法律の齟齬が酷い。グレーつか真っ黒なのに(世論の)空気感でガサ入れちらつかせるとか完全に人治主義。法律かえるか、キッチリ取り締まれよ。
2022/05/26 07:25
NEXTAltair
町が振込をミスる、振り込まれた人がカジノにぶっこむ、カジノで摺るって不運が重なった中でのラッキー。それはラッキーではないだろう
2022/05/26 07:29
taruhachi
決済業者からすると法的根拠もないのに損害を補填するのは逆に脱法行為をしている事を勘繰られるんじゃないの?と思ってしまう。優秀というよりヤクザのやり口に思える。
2022/05/26 07:33
mayumayu_nimolove
説明聞いたけどインテリヤクザでしょ(褒め言葉)
2022/05/26 07:36
kj03
確かに有能すぎる。
2022/05/26 07:46
daisya
深追いされるとまずいってことなんだろうねえと思っちゃうよな。
2022/05/26 07:46
maroh
1割はペ天使の取り分
2022/05/26 07:56
ene0kcal
オンラインカジノでスった人(問題が起きた人)はこの弁護士に頼めば…!
2022/05/26 07:57
meishijia
デビット決済は何使ったんだろうね
2022/05/26 07:59
heron0804
権力側がやると恐喝にはならんのね
2022/05/26 08:07
thirty206
さすがに山口県弁護士会の会長張ってただけあって喧嘩が上手いわ。
2022/05/26 08:19
minamihiroharu
これ、誤送金を使い込んだ奴の逮捕からそもそも「法的に問題ないのか?」って思ってた奴なんだけどねえ。
2022/05/26 08:26
dubdisco1966
お金帰ってきてよかった!って話じゃなくて、尻尾出した決済代行業者も徹底的に捜査しなきゃ駄目でしょう。「決済代行業者は賭博を手助けしたことになり、賭博罪の共犯になる。賭博のほう助ということで、」
2022/05/26 08:33
g-25
容疑者が今後あちらの方々から相当に詰められそうで怖い。
2022/05/26 08:35
kenitikitani
いくらか知らないけど滞納の額を大幅に超えているだろうに複数口座を抑えるのは許されるのか?これがありなら1円でも滞納していたら(最終的に差額は返すとしても)全財産抑えられるみたいな話になってくるが。
2022/05/26 08:38
sekiryo
これ全額返っても弁護士費用が割合負担とかありそう。
2022/05/26 08:41
muchonov
まだ国税徴収法に則って「滞納額を超える資産も含め一括差押した」だけの状態で、町の手許に戻った現預金4299万円のうち未納税額との差額は形式上はいずれ当事者に返還する必要があるはず。その時が本件の天王山
2022/05/26 08:47
asahiufo
ブクマカが何に怒ってるのかさっぱり分からない。
2022/05/26 08:49
iwasi8107
今は「(同等額を)法的手段で確保」の段階なので、あとはこの先ちゃんと「法的に返還」されるかどうか。
2022/05/26 08:55
nao_cw2
「使っていない」資金移動しただけだと思う/TVでも毎日毎日同じ内容を垂れ流すんじゃなくてカジノと決済代行のシステムをもっと詳しく報道しろよ
2022/05/26 09:00
tettekete37564
別件逮捕みたいなのが優秀さの証なのかね?なんで滞納額を大きく超えるだろう額を差し押さえできるの?勝手に振り込まれてきたって事なんだろうけど、容疑者のも「勝手に振り込まれてた」だけだよね?釈然としないな
2022/05/26 09:03
Euterpe2
会見を見ていて肝が据わっている人だとは感じるけどぐう有能みたいには感じられない
2022/05/26 09:05
pmint
プレッシャー(笑。銀行で「自分のお金を回収に来ました」って言って、行員にプレッシャーかけたらきちんと貰えるうえに「優秀すぎ」って世間から褒められちゃうのか。デマ。本当ならカジノは損失をどうすると思う?
2022/05/26 09:15
htnmiki
登場人物全員ヤクザ
2022/05/26 09:17
GARAPON
“カジノに使い込んでいたとしたら、決済代行業者は賭博を手助けしたことになり、賭博罪の共犯になる”マジか、オンラインカジノって真っ黒なのか。
2022/05/26 09:17
ykktie
有能というか、オンラインカジノ側がビビって振り込んできたのならある意味ラッキーなのかもしれない。まぁ弁護士がけっこう揺さぶってるけど。返済が軽くなってラッキーなのは容疑者の方かな。解釈がムズい。
2022/05/26 09:18
tkysktmt
誤送金されたら速攻で滞納税を納めておけば、より難しいということ?
2022/05/26 09:20
flirt774
決済業者が恐れたのは口座凍結だろうな。振り込め詐欺等、犯罪収益に関わると銀行が判断すれば口座凍結して一切引き出せなくなる。すると事業継続が出来なくなるので、そのリスクより「返金」を選択したのだろう
2022/05/26 09:21
fai_fx
滞納額の差押えとは別に、既に誤入金分の差押えも裁判所命令を取れているので、問題無いみたい。
2022/05/26 09:23
akahmys
高度に発達した法知識は、魔法と見分けが付かない。
2022/05/26 09:26
kazyee
刑事か民事のどちらか分からないが、裁判でオンラインカジノで実際に使った金額が明らかになってからが本番?/ここまでやったとなると不起訴、訴えの取り下げ、和解があるのだろうか?
2022/05/26 09:30
Zetter
諸葛亮というか、ハーヴィーを思い出す
2022/05/26 09:36
orangehalf
"カジノに使い込んでいたとしたら、決済代行業者は賭博を手助けしたことになり、賭博罪の共犯になる" カジノの決済代行で賭博ほう助になるんだ。それなら払い戻ししてカジノへの送金はしてないことにしたいのもわかる
2022/05/26 09:39
nine009
まあこれもあるけど、これに伴って耳に入った地方交付税交付金の話とか、そういうのの方が気になってしまった
2022/05/26 09:41
ireire
ブコメの疑問のいくつかは会見動画を見ればちゃんと説明してるのに、なぜ動画見ようとせずにいるのかマジで謎。
2022/05/26 09:42
gwmp0000
批判が判らない 法律難しい 返すべき税金を返してないから滞納、ではない?法律は大切だけど 泥棒を取り締まる法律では駄目なのが全然判らない
2022/05/26 09:43
kkobayashi
暗号資産じゃないの?
2022/05/26 09:48
kibitaki
勝手に間違えて振り込んだの皮切りに、町のムーブはクソやで。法律の悪用でヤクザ手口なのに「優秀」と持ち上げるのも、頭おかしいよね。登場人物全員クソ案件に成り下がる。そしてカード会社はガサ入らない法の矛盾
2022/05/26 10:06
sweetier
「こんなん絶対思いつかない…」みたいなSNSの声を拾ってるけどこの発言主は誰なんだよ ただの素人でフォロー数がフォロワー数の10倍くらいあるゴミアカウントの鳴き声だろ そんなもん拾って記事にするなゴミ
2022/05/26 10:13
xorzx
オンラインカジノを規制して欲しい。限りなく黒よりのグレーだよね?
2022/05/26 10:19
yuyumomo999
決済会社やオンカジについてあまりニュースにならなくなってきたので、たぶん裏で色々あったのかもな。決済会社と町&警察で「返金するから名前を出すな、話題にしないでくれ」とか取引あったのかも。
2022/05/26 10:26
pokepirk
使ってなくて決済代行業者にプールしてたことにしたい人多いけど、絶対代行業者が身銭切ってると思う
2022/05/26 10:29
tomonotecho
税金なら徴収額超えて差し押さえできるってのがそもそも納得いかないんだけど。まぁ、そういう穴をちゃんと知ってて上手に利用したのは賢いといえば賢いんだろうけどさ。
2022/05/26 10:30
blueboy
勘違いしている意見が紹介されているが、国税徴収法使って差し押さえをした額は、滞納額までだ。全額返還は業者の意向であって、国税徴収法とは関係ない。全額返還できたのは、カジノに送金していないからだ。当然。
2022/05/26 10:34
envygreedlust
一部のブクマカが怒ってるのは、国・地公体に強大な力があること自体に対してでしょ 更に男は本来は町の金だと既に認めていてそこに争いは無い 薬物もやってるこの男が反権力の神輿になるには知恵が足りなかった
2022/05/26 10:39
gcyn
『まず、銀行が相当、町のプレッシャーに負けたという流れがあります』『なぜか満額を払ってきた』『奇策というか、結果オーライなんでしょう』オーライなのか〜オーライなのか〜〜…。
2022/05/26 10:42
daij1n
実際プレイしたならいくらか戻ってくるはずが、それがない。まさか決済会社も「資金洗浄しました」と堂々公言する人が出てくるとは思わず、司法取引って感じじゃないかな。
2022/05/26 10:45
ROYGB
「奇策というか、結果オーライなんでしょう。町はいろいろ手を尽くして、結果的に決済代行業者が振り込んできたわけで。ある意味、ラッキーだったとは思います。…」
2022/05/26 10:47
memoryalpha
“仮差ししておけばよかったのに間抜けな顧問弁護士だという論調から、1日で、国税徴収法を駆使してすげえ、みたいになるという、やはり弁護士は結果で評価されるところが大きいんだなと痛感いたします”
2022/05/26 10:48
bml
この弁護士仕事の依頼殺到しそうw しかしワイドショーじゃ無理筋が幅を利かせてたのに法律と捜査をチラつかせて返させるとは。
2022/05/26 10:50
srng
カジノで溶かしていない「ことにした」のが濃厚
2022/05/26 10:54
strawberryhunter
まだ終わっていない。弁護士費用も含めてきっちり回収するべき。
2022/05/26 10:54
kamayan1980
町「滞納税金の返金ご協力を。あとこれは独り言ですが『詐欺に組織的に加担』となると反社になるそうですよ」決済代行業者「ヒエ!」町「おや、なぜか多く振り込まれましたが、これが『彼のお金』なんですね?」
2022/05/26 10:57
napsucks
相手もやましいので早期に幕引きを図った感じだろうな。
2022/05/26 10:59
tomo31415926563
これは合法なのか?
2022/05/26 11:16
kondoly
爽快で楽しい記事に仕上がっていますが、だからこそ、闇の部分やらプレッシャーや例えやらの報道と関係ないエンタメ要素を追加せず関係ない方向に読者を誘導させないようにしてほしいと思った。
2022/05/26 11:24
corydalis
アベの「税金で有権者買収」のカネも取り戻せよ。
2022/05/26 11:30
hiruhikoando
逆だよ逆。腹を探られる前に業者にお金を吐かせた業者側の弁護士が優秀なだけ。この方の仕事はこれから。
2022/05/26 11:36
houyhnhm
オンラインゲームの決済代行業者が腹に金抱えている形(サービスとかではポイントが流通)だろうと思われる。要はDMMポイントが満額近くあったようなもので。/要は被告の財産をトレース出来るのが強み。
2022/05/26 11:46
rinxmoon
法に基づいた手続きを経て返ってきたならよいと思うけど、法を盾に圧力をかけるのはどうなのよ?「中山弁護士は決済代行業者の3社に圧力をかけた。決済代行業者はプレッシャーに負け、身銭を切って振り込んできた」
2022/05/26 11:50
programmablekinoko
SNSの声、API使ってちゃんと発言者載せるか報道にふさわしい言葉遣いに改めて要約したほうが良いんじゃないのか。最近こういう要約もしないでペタッとコピペしたような引用が多すぎる
2022/05/26 11:53
SATTON
滞納の額を大幅に超えているかどうか分からんので口座を差し押さえたんやろか?町に戻った4299万円は本人からの返還にあたるのか?未納税額との差額ではなく未納額全て回収するまで差し押さえ継続かな?
2022/05/26 11:59
fnm
たまたま税金や保険料の未納があって別件調査できただけなんだから、裏技弁護士スゲーしてるだけじゃなくて、同じようなことがあったときに双方に負担なくトラブル防止できるように、きちんと立法してよ。
2022/05/26 12:02
karukaru7
中山孔明
2022/05/26 12:05
deep_one
それを使うなら初日に返還を拒否された時点でやってれば良かったのかもしれないがな。その時点では職員しか噛んでなかったのか?
2022/05/26 12:09
electrolite
“決済代行業者もこのプレッシャーに負け、結果、4292万円が返ってきたわけだ。”→閲覧を要望しただけなのに送金してるってことはやっぱ贈与じゃん。
2022/05/26 12:16
red_banana
法的には決済業者からの贈与に当たるのでかなりの部分税金で取られるような?あと、誤送金のきっかけとなった責任者の追及がうやむやになっているような?
2022/05/26 12:19
sika2
真骨頂は法的知識じゃなくて、グレーのところをお互いのためにグレーにしときましょうやと阿吽の呼吸で回収したところだと思う。
2022/05/26 12:21
nakag0711
返還といっても相殺するのでは?禁止されてるのかな
2022/05/26 12:29
MIT_tri
“『(決済代行業者が)なぜか満額を払ってきた』”
2022/05/26 12:39
umiusi45
「まず、銀行が相当、町のプレッシャーに負けたという流れがあります」弁護士が凄かったというよりは、警察が「あんな手」で本人を逮捕した→これ、本気(マジ)じゃん!→賭博で家宅捜索入るの嫌!の流れよね
2022/05/26 12:44
UhoNiceGuy
はてなーって性格捻くれて疑心暗鬼かと思ってたけど案外素直に人の発言取るのな。「なんで全額戻ってきたのかわからない(棒)」だろうに//ヤクザの事務所に別件で訪問したらなぜか問題片付きましたって感じじゃん
2022/05/26 12:46
hiroyuki1983
代行業者が肩代わりしたんでしょ。ということは今後代行業者のヤクザが田口に追い込みかける形になるのか
2022/05/26 12:49
avictors
>田口容疑者が税金を滞納していたことから、 そゆことか
2022/05/26 12:52
getcha
パチンコからオンラインカジノに人が移動しているという話しを聞いて、決裁代行業者も警察のOBで固められていてシノギになっているから阿吽の呼吸で返金されたのでは。という所まで想像した。
2022/05/26 12:56
natu3kan
こういうのって、絶妙な力関係で動いてる所あるもんな。お互いのメンツが立つ方法で痛い腹を探らない代わりに返してもらうってのも交渉の技よな。ゴネてガサ入れされる方が身銭を切るより痛いもんね。
2022/05/26 13:05
hdampty7
アプリの返金とかもそうだけど、プラットフォーマーって悪評が一番ヤバいし、不正利用のクレーム処理は多分通常業務なので元々そういうグレーゾーンを処理する体制があるだけだと思う。
2022/05/26 13:15
dimitry
決済代行業者が自腹を切って町に金は返ってきたので執行猶予に。で、実際はマネーロンダリングで別の口座に移してある。そこまで計算してオンラインカジノを使ったんだとしたらすごいな。
2022/05/26 13:20
KAN3
代行業者は間違いなく身銭切って払ってる。田口容疑者は代行業者→カジノ→仮想通貨で金を確保してるし自治体は代行業者から回収して金を確保してるという状態。
2022/05/26 13:25
shoot_c_na
使ってない、からでしょ?
2022/05/26 13:26
mhkohei
オンラインカジノはただでさえ大金になると振り込んでくれるか怪しい業者もあるのに、そんな所にプールさせるとは考えにくい
2022/05/26 13:33
ayakohiroe
で、なんで一括振込みたいなことが起こるのか体制の管理のほうはどうなってんの?と言う問題はそのままなのかしら
2022/05/26 13:37
nakamura-kenichi
こういうアクロバティックな運用じゃなくちゃんと法整備しろ。それと法整備が難しい面もあんやから、そも役所が要る人員を減らしたりいつまでもIT化を渋ったりせんと合理化しろ。役所の会計こそ詳らかにしろ。
2022/05/26 13:44
neco22b
パリピ弁護士だった?
2022/05/26 14:21
puyop
おそらく、八方手を尽くして申請したり書類送ったりしただけなのに、やれ「脅した」だの「ヤクザの手口」だの、ブクマカの皆さん警察ドラマ見すぎじゃね?
2022/05/26 14:25
inaba54
町役場や銀行が酷いのは勿論、使った容疑者が悪いのも当然けど、弁護士に救われた感じ。
2022/05/26 14:34
NAPORIN
“賭博のほう助ということで、警察がガサ入れすることも、理論上は可能”
2022/05/26 14:48
astefalcon
まるでsuitやgood wifeのようなやり手弁護士ムーブだったのは確か。
2022/05/26 14:58
mujou03
優秀なのか弁護士なら普通にやる手続きなのかわからないな
2022/05/26 15:12
h5dhn9k
弁護士の仕事は正義の代行では無く、顧客の法手続きの代行。つまり【傭兵】。これは弁護士としては優秀。手続きや法に問題があるのなら、それは立法府の問題。
2022/05/26 15:25
triceratoppo
全然結果オーライじゃない。①決済代行業者は身銭を切ったのか、そうであればなぜ切ったのか。②誤振込はなぜ起きたのか、再発防止と責任者の処罰。この2点が一番大事。
2022/05/26 15:56
atahara
「カジノに使い込んでいたとしたら、決済代行業者は賭博を手助けしたことになり、賭博罪の共犯になる。賭博のほう助ということで、警察がガサ入れすることも、理論上は可能になる」
2022/05/26 15:58
solidstatesociety
当たってたらどうするんだろう
2022/05/26 16:00
cotbormi
>カジノに使い込んでいたとしたら、決済代行業者は賭博を手助けしたことになり、賭博罪の共犯になる。賭博のほう助ということで、警察がガサ入れすることも、理論上は可能になるわけです
2022/05/26 16:20
ardarim
容疑者が税金滞納してたから国税徴収法が利用できたけどちゃんと払ってたらそこで手詰まりだったかもしれないな。税金とは別件での口座確認だし適切かと言われると微妙な気も。使えるモノは駆使しただけなのだろうが
2022/05/26 16:31
takeishi
優秀だがマスクしない会見とか変わった人との評判
2022/05/26 16:33
pwatermark
使ったって実態が無いんだろ
2022/05/26 16:53
WildWideWeb
無能って言われたり優秀すぎって言われたり、ほんとに忙しい社会だなと思う。
2022/05/26 17:23
washi-mizok
「三方一両損」に割り込み発生
2022/05/26 17:25
kanimaster
誰か一人くらい関門海峡に浮かぶんじゃないの?
2022/05/26 17:37
inuinumandx
藪蛇になるからかな。次は無い感じ。国税が一番怖いのか。ヒヨョョ…
2022/05/26 17:44
tohima
“町もわかっていないと思います。” あえて確認していない事にして、あったら返してねって代行業者に伝えることで返させたんだよね。返さなかったらわかるよね?って脅しだよね、怖い。
2022/05/26 17:44
TETOS
あー草。
2022/05/26 17:45
sudo_vi
ニュースで盛り上げたもん勝ち
2022/05/26 18:09
Baybridge
自治体のポンコツ事務作業と麹町弁護士のキレッキレの立ち回りのギャップで耳がキーンてなる。
2022/05/26 18:49
ano18
身銭切ったとしたら後で代行業者が田口容疑者に回収をしようとしたりしないのか
2022/05/26 18:52
J_J_R
届けー。/4630万円誤送金事件の法的な考察2 町に振込まれた金を町が回収できるかはまだわからない du-contrat-social.hatenablog.com
2022/05/26 19:21
fishe
法律に詳しくもないのに、こういうことですぐに全く根拠のない陰謀論を披露してしまうの、知性の劣化だと思います。そんなに賢ぶりたいもんかね。
2022/05/26 19:24
mirai_ryodan
コインチェックの時みたいに凄腕の技術者が現れて、確率を読みきったベットにより敗けを取り返したと言うのが真相では。
2022/05/26 19:27
youkass912
この事件はなぜ、こんなにも多くの人の興味を引くのだろう。事件のくだらなさとメディアの深刻さのギャップが大きく、それも含めてコメディみたいだ。
2022/05/26 19:32
harumomo2006
こんな恐ろしい法律を放置していいのか
2022/05/26 19:55
tsunblr
弁護士費用はいくらになったんだろう
2022/05/26 20:09
lb501
続報では決済代行業者3社の口座に600万円しか残ってない。情報が一部しかこないのはなぜ?
2022/05/26 20:11
tikuwa_ore
これはこれとして、今後、行政からの誤送金については「身に覚えのない送金を確認次第、行政に連絡する義務」「行政からの返還要求には必ず応じる」を義務とする法律を作らんといかんよな。
2022/05/26 20:19
HDPE
町から勝手に振り込まれた金をカジノに使ったら、決済代行業者から勝手に返金されたということか
2022/05/26 20:24
komaboo
田口容疑者、釈放されたり自由の身になったら、決済代行業者やそのケツモチにさらわれるんじゃない?
2022/05/26 20:28
m7g6s
きっちり法に基づいたやり方だったと。弁護士有能やな
2022/05/26 20:41
hurafula
誤入金されたときはまずフロントを立てて国外に飛び正規の方法で未納分を納め、少しずつ返金しながら国外の銀行に預け、逐次募金に使うことにする
2022/05/26 20:41
take1117
田口容疑者は行政だけでなく決済代行業者にも軽んじられた
2022/05/26 20:53
July1st2017
牛島くんみたいな話だな。九条の大罪でネタに出来るかな
2022/05/26 21:02
nemuiumen
正確には取り立てたわけではなく、差し押さえをしたら勝手に払ったのだろう。その違いもわからない人は何も言わなくて良いと思う。
2022/05/26 21:32
wthirow
その決済代行業者、調べれば他にも色々出てきそう
2022/05/26 21:48
daibutsuda
容疑者が全額使い切ったが事実なら、法律を使った恐喝にほかならないんだけどな。
2022/05/26 22:54
Akech_ergo
脛に傷のある決済代行業者が身銭切ったんじゃないかと勘ぐっている。ただ、そうだとして、身銭切手お金返したから今回はおめこぼし、みたいな対応は正義じゃなくない?という気もする。
2022/05/27 00:07
flyingpenguin
こないだまで、弁護料が高い言うてたよね。
2022/05/27 00:27
x988
こんな異様な取り立てとかが国民が支持しているという一言で全て許される人治国家日本
2022/05/27 03:49
retire2k
カジノにとっても日本国内で賭博罪の検挙事例・裁判例が出ちゃうと「グレー」と誤魔化して勧誘できなくなるからな。全額返金すれば「ギャンブルはしてない」だから。