2022/05/25 19:27
fukken
ゆっくりの画像がNHKのサイトに出てるの、時代を感じる。まぁYouTubeでも若年層に大人気だからな。
2022/05/25 19:33
shiraishigento
>「“ゆっくり茶番劇”も“商標登録”もあまり知りませんでした…」という方にもわかるように、あれこれまとめて解説します。それでは…「ゆっくりしていってね!!!」   NHKがどさくさまぎれに何か言ってる。
2022/05/25 19:45
mutinomuti
ホッチキス「呼んだ?」(´・_・`)
2022/05/25 19:51
ooblog
#ゆっくり茶番劇 #商標登録 「別の会社が~えぬえいちけい~同じような~名前~売り出すと、先に売り出していた会社が大きな損害を受けてしまうおそれ」NHKが言うと説得力半端ない。ちなN国党、今度は #山本太郎 擁立の噂。
2022/05/25 19:55
ytRino
よかった 使用料を払うNHKなんてなかったんだ
2022/05/25 20:01
gui1
日本発条さん、ディスられてますよ(´・ω・`)
2022/05/25 20:35
kazumi_wakatsu
“この「登録商標」、NHKでも日頃から放送や記事の制作の際に注意する点の一つです”確かに特定の企業名や商品名を伏せがちなNHKがこれいうのは説得力あるかもしれない
2022/05/25 20:37
takinou0
ゆっくり解説、うちの母とかもよく見てるからなぁ。YouTube見てる日本人は、多かれ少なかれ、どこかで触れてそう。
2022/05/25 20:40
rascalrascal
すっかりみんな忘れている「ちきりん」の商標登録。
2022/05/25 21:10
dhrname
へえ、興味深い >この「登録商標」、NHKでも日頃から放送や記事の制作の際に注意する点の一つです。商標が登録された商品やサービスを放送で紹介する際は、特定企業の宣伝につながるおそれがないか、注意しています
2022/05/25 21:27
zn0621
このAAって誰が作ったか、特定されてるのか。知らなかった。
2022/05/25 22:09
canadie
料理に化学調味料を使い、工作に乳酸菌飲料の容器を使う法人が言うと重みがある/取材班が🥺の絵文字を使ってるって話も好き
2022/05/25 22:11
manamanaba
情報提供制度、郵送なのか…
2022/05/25 22:36
uunfo
商標登録制度に欠陥があるのでは?
2022/05/25 22:36
mouki0911
“特許庁は商標登録を申請されたことばがどこまで広く知られているかを把握することがより困難”だからこの程度すら知らないくせにで「クールジャパン」って言うなっつーの。
2022/05/25 22:52
namaHam
ゆっくりがNHKにw
2022/05/25 22:56
faifan
ゆっくりのイラストはともかく原案AA作者までクレジットされてるのじわるʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/05/25 23:03
kkrr
画像提供:ドワンゴ (イラスト:まそ 原作:ZUN 原案AA:Dプ竹崎)/ちゃんと書くとこうなるのか
2022/05/25 23:11
kjin
昔からNHKはこういう文化の話題強い印象。勿論色々当時のものや先鋭化は捨象されてるけど。
2022/05/25 23:11
fhvbwx
頑なに商標を使うことを避けるNHKが!チコちゃんの権利者がNHKエンタープライズとタカラトミーで安心した。/みんなで登録商標を(権利侵害しない範囲で)使いまくって一般名化するのが一番安上がりな解決
2022/05/25 23:19
mimoriman
知らなかったな〜さすがNHKの視点“「登録商標」が一般名称化している代表的な例 「いかめし」「ういろう」「キャタピラー」「巨峰」「タルト」「点字ブロック」「プラモデル」など”
2022/05/25 23:21
gcyn
『ことばたち』。
2022/05/25 23:25
n_mattun
情報提供制度、AIやクロールbotでざっくりネット上での使用頻度測定を参考情報に加えるべきじゃないかなぁ。今時「アナログで教えてください」の一言で偏りのない情報を集約するの無理でしょ・・
2022/05/25 23:38
mayumayu_nimolove
いつまでもお堅いnhkだと思うなよ?
2022/05/25 23:42
NikugaTabetainoyo
ほー
2022/05/25 23:43
Futaro99
こんなクソ寒い文化はやく無くってほしい
2022/05/25 23:57
cad-san
10年近く前に、クローズアップ現代あたりで初音ミクを取り上げたときに「ただでさえ天使の~」というフレーズを使ってたので、NHKは妙にニコニコ文化に詳しい
2022/05/25 23:59
hironagi
緑の中を走り抜けてくまっかなくるま―
2022/05/25 23:59
adsty
商標権と著作権の違いははっきりしている。
2022/05/26 00:01
kz14
ネットはすでに社会の一部だと思うが未だに「ネットの中」なんてアングラ扱いなんだな
2022/05/26 00:28
xll
“「“ゆっくり茶番劇”も“商標登録”もあまり知りませんでした…」という方にもわかるように、あれこれまとめて解説します。それでは…  「ゆっくりしていってね!!!」 ”
2022/05/26 00:55
agricola
類似の名前の類似の商品を排除する制度が「商標登録」なので「動画」の商標として登録されていなければゆっくり茶番劇動画には影響しない、と。大山鳴動して鼠一匹、デマに踊ったいつものネット民しぐさか(嘲笑
2022/05/26 01:05
yykh
“非難が集中した結果、申請者が申請を取り下げたり、特許庁が登録を拒絶したりしたということです。” 非難が集中しないと始まらないのが何とも言えない / 誤解されがちな点がわかりやすく書いてある良いまとめ
2022/05/26 01:33
atsuououo
ゆっくりって10年くらい前の登場時も色々言われたけど、やっぱり一種のアートだよな。
2022/05/26 01:51
manaplus
id:Futaro99 赤さん(まさに外道)のアイコンでそのコメントは笑った / ちなみにNHKは昔“東方Project”の特集とかしてたので、別に驚きはしないな
2022/05/26 02:16
uzusayuu
ホントに書いてあった
2022/05/26 04:22
HiddenList
NHKはテレビで商標名を言えない分 NHKニュースで発散してるんだろ?
2022/05/26 04:46
izumiya1948
そもそも日本放送協会より先に日本発条(ニッパツ)の方が先に「NHK」を使用しているので、日本放送協会は日本発条に許可をもらっている(それでロゴの字体は斜め)ということで、自社を例にできるのだが。
2022/05/26 05:18
nikunonamae
NHKがゆっくり解説投稿してるじょん
2022/05/26 05:43
point2000
わかりやすくまとまっていてありがたいけど、漫画アニメ小説などで登録商標の言い換えを行ったりバレバレな伏せ字をする場合があるよね。アレはどういう基準なんだろう…放送なら広告にならないようにするためだけど
2022/05/26 05:46
Cru
”ただ、情報提供制度の認知度があまり高くないことが課題”
2022/05/26 06:16
anus3710223
めちゃくちゃ分かりやすかった。NHKのこういうまとめ記事本当に助かる/そもそも【ゆっくり解説】はよく見るけど【ゆっくり茶番劇】て本当に実在するの?自分の見てる範囲が狭いだけか
2022/05/26 06:24
hatebu_ai
この事件を契機に、ゆっくり大学でも建ちそうな勢いだな。・・・尤も、既に実態としては生涯教育の場となっているのだがな!
2022/05/26 07:28
sds-page
ZUNからAA作った人とイラスト描いた人が並んでクレジットされてるの最高に二次創作文化って感じだ。二次創作=犯罪なんて国だったら実現不可能だった
2022/05/26 07:29
tenkinkoguma
わかりやすいまとめでした(日本発条の話はブコメで初めて知りました)
2022/05/26 07:33
big_song_bird
NHKでゆっくり茶番劇というワードが出てくるとは、世も松だw。
2022/05/26 07:38
augsUK
官房長官もNHKも触れて、ここまで話題になると審査認定側の特許庁にも色々な筋から問い合わせきてそうね。言葉をYouTubeやニコ動で調べるフローは必要になるかも
2022/05/26 07:46
shoot_c_na
これがホントのゆっくり解説
2022/05/26 07:46
cankyan
広まった商標登録ではなく一般名称を使うと通っぽいよね。キャタピラーではなく、クローラーって言うみたいな
2022/05/26 07:47
jou2
「ベストライセンス株式会社」はマジでクソなので各自調べてほしい。あと、本件は「ZUN氏が版権クリアにしている案件」で本当によかった。世の中、元絵描いた人が表に出たがらない案件も山ほどあるのよ・・・
2022/05/26 07:50
harumomo2006
まさかのNHK参戦。画像提供、イラスト、原作までは分かるけど「原案AA」は笑う
2022/05/26 07:57
UhoNiceGuy
YouTubeの収益停止とかあり、昔よりもSLAPPやパテントトロールの効果が高まったと思う。YouTubeは趣味と商品の境目が曖昧。それなのに、「商売しなければ関係ない」は的外れではないか
2022/05/26 08:01
moumaiko
今回色んなところで取り上げられたから、これまでゆっくりを知らなかった層に雑に知られて、無料で使える女の子の顔の絵としていらすとや並みに市中に氾濫するようになるんじゃないかってちょっと思ってる
2022/05/26 08:05
GROOVY
わかりやすい説明だわ。知らなかったことばかりで勉強になります
2022/05/26 08:15
GakkiKozou
AAクレジット草
2022/05/26 08:30
You-me
NHKにあのお饅頭どもが出た……だと?
2022/05/26 08:40
higamma
点字ブロック商標取られてたのか!
2022/05/26 08:40
diveintounlimit
“それでは… 「ゆっくりしていってね!!!」 ”NHKらしからぬノリがすこ
2022/05/26 08:43
sqrt
本題とは関係ないけど、ゆっくり解説動画の中に陰謀論系や表現の自由戦士系の動画が結構混ざってるので、ゲーム実況動画とかを見てたはずの子がいつの間にか陰謀論に…みたいな事故に注意。
2022/05/26 08:49
pmint
何も無かったから登録を認めたのに…ってこと。著作権でもだけど、商標を知りもせずに暴れるほうが問題か。またそれに同調する事務所がマズい。出願者は出願者で商標の使い方を知らないし。バカばかりが騒いだ一件。
2022/05/26 08:49
aureliano
昔はやる夫とやらない夫だったのになあ。
2022/05/26 08:50
stella_nf
意地でも商標名を言わせないNHKらしい記事
2022/05/26 09:01
programmablekinoko
"ここまでが「ゆっくり茶番劇」問題の一連の流れです" この騒動自体がゆっくり茶番劇と認知されそう
2022/05/26 09:06
ryosuke134
ゆっくり茶番劇に関しては、企業としてカドカワドワンゴ(ニコニコ)が闘うって姿勢を示してるってのは全クリエイターにとっては応援案件だと思ってます。#よみかき
2022/05/26 09:18
aukusoe
某!? じゃあ某夢の国に行ってった話を某四谷のラジオ局で某人間が口で音声を発声するコミュニケーションしても某声の役者さんたちは某ブースの中で笑い声を出す世界一羨ましい職業の人たちと某日本国が認める婚
2022/05/26 09:24
raitu
ニコ動発祥の文化がどんどん日本に浸透していくのを感じる
2022/05/26 09:48
tettekete37564
“特許庁の情報提供制度についてはこちら”
2022/05/26 09:57
daishi_n
ITコンサルから弁理士にキャリアチェンジした栗原さんがNHKに出るとは思わなかった。ちなみに商標登録した「タルト」は愛媛県の郷土菓子で餡子入りロールケーキのやつ。愛媛県菓子工業組合が保有してるな
2022/05/26 10:08
yo4ma3
単なる文字列が一緒でも、類とコードが重複してなければok。evilな申請者じゃなければ、意外と使えるものも多い
2022/05/26 10:13
watapoco
ふつうに役立つ
2022/05/26 10:46
justcustomer
確かに、商標登録問題が厳しくて、注意すべきだ
2022/05/26 10:50
t_nkjm
youtubeみててもゆっくりの動画見かけたことないので勢なので、そんなに見られてるものなんだと驚いてる。
2022/05/26 11:15
srng
この件で(先)登録主義の筋の悪さが公になったけど改正する圧力まではいかないだろうなあ。ちなみに米国は使用主義
2022/05/26 11:23
b4takashi
特にNHKは商標登録に気を払わなければならないからなあ
2022/05/26 11:28
SATTON
商標の一部を解説しているだけで騒動の詳細は何もないな。これ見て分かった気になってる数々のブコメが心配。文字商標とか図形商標の違いについてなども解説欲しかった。
2022/05/26 13:06
agrisearch
「特許庁は、商標登録を申請されたものについて、私たちが知っている情報を伝えることができる「情報提供制度」を設けています…情報提供制度の認知度があまり高くないことが課題です」
2022/05/26 13:11
uturi
ゆっくりのイラストに「原作:ZUN」と書かれてるのがじわじわくる
2022/05/26 13:27
kamezo
NHKの本気/〈画像提供:ドワンゴ(イラスト:まそ 原作:ZUN AA:Dプ竹崎)〉細けえ/いかめし、ういろう、巨峰、etc.も登録商標とは知らなかった。
2022/05/26 13:39
takuver4
分かりやすい
2022/05/26 14:24
timetrain
NHKらしいポイントがあってニヤリとさせられる。内容は栗原先生が監修してらっしゃるなら大丈夫やろ。情報提供はそれこそ商標公報bot(公式じゃないけど)への返信でもできるくらいカジュアルにできるようになればなあ
2022/05/26 15:14
hatomugicha
商標権の使用料の10万円って結局のところ一般的な商標利用としては妥当な金額だったのかな
2022/05/26 16:15
mochige
そういえば「21世紀の20世紀延長型完全2DSTG」ってなんだか「卵型電子ペット育成ゲーム」みたいだな。冗長さが
2022/05/26 17:10
greenbuddha138
動画でくれ
2022/05/26 17:18
salmonsojou
][おもしろNHK]]
2022/05/26 18:20
tigercaffe
クローズアップ現代にゆ虐が問題視される可能性が微粒子レベルで存在する…?
2022/05/26 19:33
call_me_nots
逆に情報提供制度がまったく機能していないことを表す事例というように見えたな
2022/05/27 12:04
Nean
へぇ~。「いかめし」が登録商標とは知らなんだ\(^o^)/